カスタマイズ | ヘルプ

1-y.日常点検・車検
普段の点検項目やユーザー車検等


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

[ご説明]  [記事参照方法]  [記事投稿方法]  [マナーと補足] 

移動しました→RFフォーラム「保守・カスタム部屋」

←次の話題 前の話題→

■-ユーザ車検 - とし@豊橋 (08/15 11:44)
 ├Re:ユーザ車検 - 同じく95年式 (08/16 15:03)
 ├Re:ユーザ車検 - たちごけ@土浦 (08/17 05:41)
 └Re:ユーザ車検 - うえの@さいたま (08/18 06:31)
  └Re[2]:ユーザ車検 - とし@豊橋 (08/18 22:27)
   └Re[3]:ユーザ車検 - 水谷 (08/19 00:37)

■ ユーザ車検
投稿者:とし@豊橋 さん  ( uid 28084, posts:13, since 2004/06/09 )
投稿日: 2004/08/15 (日) 11:44 No.65 | 編集 | 削除

来月、豊橋でユーザで車検を受ける予定ですが、豊橋の車検場はユーザに対して
非常に厳しいところで、自らの権利を逸脱したとんでもない国土交通省のバカ
役人がユーザ車検の窓口におり、今年の3月に車の車検をユーザで受けたときは、
前車検・後整備は認めないとか、6ヶ月点検の整備簿を持ってこいとか、6ヶ月
点検はどこで受けたとか聞かれ、その時は口からでまかせを言ったり、建物の陰で
予め記載した整備簿を修正したりして大変な思いをしてユーザ車検を通しました。
そのため、今回はそれなりに論理武装をして万全の構えでユーザ車検に望みたい
と思います。

そこで、点検整備簿の記載のことで教えてください。
・点火時期
 そもそもRF400において点検の必要はありますか?
 点検したことにしておいて役人に突っ込まれたら、友人にタイミングライト
 を借りたと言ってしまうか?
 
・エンジンの弁すきま
 エンジンのヘッドをばらさないとできないのではないかと思うのですが、
 こんな項目やる人いるの?
 点検したことにしたら無理があるような。

・キャブレターの同調
 1年前にやったんだけど、またやれといわれるのかな。
 点検したことにしておいて役人に突っ込まれたら、友人にバキュームゲージ
 を借りたと言ってしまうか?

もちろん、車検整備のため、自分でブレーキOHやLLC交換等の消耗品の交換を完了
しています。
※ ブレーキOHも整備士の免許がないとダメなんですよね。
  突っ込まれたら、免許持っている友人と一緒にやったことにしてしまうか?

また、1年前に自分でできないキャブのOHやフロントのフォークオイルの交換を
バイク屋に頼んで行っており、RF400はエンジンのバラツキもなく、すこぶる調子
良い状態です。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:ユーザ車検
投稿者:同じく95年式 さん  ( uid 26955, posts:9, since 2004/06/19 )
投稿日: 2004/08/16 (月) 15:03 No.66 | 編集 | 削除

記事No.65 へのコメントです。

はじめまして。こんなのでも、参考になれば幸いです。

道路運送車両法第49条より抜粋、点検整備記録簿についての規定

自動車使用者が分解整備を行った場合、点検整備記録簿に整備の概要、整備を完了した年月日、その他国土交通省令で定める事項の記載を義務付けたこと、及び自動車使用者が定期点検の実施に伴って、分解整備を実施した場合には、新たに点検整備記録簿を起こす必要はなく、当該定期点検の内容を記載した点検整備記録簿に分解整備の事項を記入すること、並びに自動車分解整備事業者が分解整備を行った場合には、分解整備記録簿に記入することを規定している。

とあります。よって、整備士の免許がなくても分解整備は知識とやる気があれば可能です。ただし、重要な保安部品ですので、あくまでも自己責任でお願い致します(この場合の点検整備記録簿の保存期間は2年です)

また、エンジンをフレームから外して(この時点で)何らかの整備をした場合も分解整備に該当します。(調整や点検も同様です)

ただし、フレームに付いている状態で、ヘッド部分を分解整備をした場合はこの限りではありません。(調整や点検も同様です)

他にもあるんですが、記入するときりがないので質問部分のみということで。点検整備についての規定はあいまいなのが多く、また、各都道府県によっては、条例により排ガス等の規定を設けている区域もあります。

ユーザー車検で気になるところは、むしろ光軸調整ではないかと思います。
こればっかりは器材がないとどうにもできませんので。

自分で自分の車両をどうにかする分にはなんの問題も発生しませんが、
もし、整備報酬等で金銭等の授受をした場合は、その者に対しての責任が問われます。要するに、業者に車検を代行してもらえば自分や運行車両に何かあったときに、全責任をその施工業者に負わせることもできます。

安全か?責任か?を問う場合、自分の命を天秤にかけて、自分とよ〜く相談してから決めてください。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:ユーザ車検
投稿者:たちごけ@土浦 さん  ( uid 28163, posts:1, since 2004/08/17 )
投稿日: 2004/08/17 (火) 05:41 No.67 | 編集 | 削除

記事No.65 へのコメントです。

お役にたつかどうか?
定期点検整備は直接車検を通すには関係ないと思われますが?
なぜ、後整備を認めないのか理由をはっきりさせたほうが良いと
思います。
整備の件に関しては、消耗品の交換と保安部品の点検で十分の
はずです。
エンジンのオーバーホールに近いような整備は業者の車検でもしない
はずです。
ブレーキに関しても自己所有の車両には整備士の資格は必要ありません。
すべて、自己責任です。
私は今年、2台のバイクをユーザー車検で通しましたが、整備については
後整備で問題ありません。
もし、わけのわからないことを言うようでしたら、他の車検場で受けて
見てはいかがでしょうか?
役に立たないかもしれませんが一言。
では、ご健闘をお祈りいたします。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:ユーザ車検
投稿者:うえの@さいたま さん  ( uid 27009, posts:7, since 2004/06/14 )
ホーム:http://homepage1.nifty.com/seanoise/rf/index.htm
投稿日: 2004/08/18 (水) 06:31 No.68 | 編集 | 削除

記事No.65 へのコメントです。

>検・後整備は認めないとか
 そういや、以前に後整備で車検を通した後、「きちんと後整備を実施したか」
のアンケートハガキが来ました。


>・点火時期
 ポイント点火の旧車ならともかく、フルトラやCDIなら必要ないでしょう。

>・エンジンの弁すきま
 以前の12ヶ月点検の項目には含まれていましたが、現行の点検記録簿では必要
なかったかも。
 エンジンを車体から下ろさずとも、ヘッドカバーを外せば作業できます。
 シックネスゲージがあれば測定可能ですが、シムの交換にはカムの取り外しを
伴いますので面倒と言えば面倒かな。VCエンジンの場合、通常の3倍の手間がか
かりますし。

・キャブレターの同調
 キャブレターのリンク機構の確認ですか? 私の手持ちのユーザー車検の本で
は『キャブレターのリンク部分が円滑に動くか、スロットルを動かすことでチェッ
クする』となってなってます。よって同調までは必要ないと思われます。
 もっとも、廉価な4連バキュームメーターが1万程度ですので、頻繁にキャブ
やエンジンをいじる方は持っていて損はないかと。

 で、事前に陸運局に確認できれば確実かな。ネットで一般論を述べても、その
車検場がどれだけ厳格な法運用してるかにもよりますので。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:ユーザ車検
投稿者:とし@豊橋 さん  ( uid 28232, posts:14, since 2004/06/09 )
投稿日: 2004/08/18 (水) 22:27 No.69 | 編集 | 削除

記事No.68 へのコメントです。

レスが遅くなって申し訳ありませんでした。

3週間前に購入したハードディスクが昇天してしまいまして、ようやく復旧しました。

整備士の免許が無くても整備をしても大丈夫ようで安心しました。
他の車検場で検査を受けることを視野に入れた上で整備簿の記載では点火時期は
RF400は不要、エンジンの弁すきまとキャブレターの同調は自分で点検できないため、空白とすることとし、役人に文句を言われたらその理由を問いただし、納得できない説明であった場合は、国土交通省に報告することとします。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:ユーザ車検
投稿者:水谷 さん  ( uid 7913, posts:1, since 2004/08/19 )
投稿日: 2004/08/19 (木) 00:37 No.70 | 編集 | 削除

記事No.69 へのコメントです。

>整備士の免許が無くても整備をしても大丈夫ようで安心しました。
とは言っても、整備ミスは自分だけの問題でなくなる場合もあるので
注意して自分の技術の無理の無い範囲で整備してくださいね。
>整備簿の記載では点火時期はRF400は不要、エンジンの弁すきまとキャブレターの同調は自分で点検できないため、空白とすることとし、
記録簿には書き方がありますのでそれに従って書いてくださいね。
該当個所が無い場合は、該当無し / 
空白にするなら、異常なしマークか、省略P記号でも書いておきましょう。
私もRF900を名古屋で通しましたが、名古屋はそれで全然大丈夫でしたよ。
もし問題が起きそうなら、初めから名古屋に来てはどうでしょう?


追記
はぅ名前間違えた(汗)
ウロです。管理人様、
直せるなら直して置いてください。お願いします〜

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:RFOC_HP管理人
NICOLE's - WWWForum 3.7c