カスタマイズ | ヘルプ

1-y.日常点検・車検
普段の点検項目やユーザー車検等


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

[ご説明]  [記事参照方法]  [記事投稿方法]  [マナーと補足] 

移動しました→RFフォーラム「保守・カスタム部屋」

←次の話題 前の話題→

■-[ALL] ユーザー車検について教えて下さい。 - toshibe@長崎 (01/16 02:27)
 └Re:[ALL] ユーザー車検について教えて下さい。 - エラマジョRF600R上野 (01/16 13:33)
  ├Re[2]:[ALL] ユーザー車検について教えて下さい。 - toshibe@長崎 (01/18 01:52)
  └Re[2]:[ALL] ユーザー車検の結果報告します。 - toshibe@長崎 (02/02 17:26)

■ [ALL] ユーザー車検について教えて下さい。
投稿者:toshibe@長崎 さん  ( uid 26956, posts:1, since 2002/01/16 )
投稿日: 2002/01/16 (水) 02:27 No.23 | 編集 | 削除

こんばんは。
初めて書き込みさせて頂きます。 toshibe@長崎(RF400RV銀)と申します。

このたび初めてユーザー車検に挑戦しようと色々情報を収集している所ですが、以下の疑問が有り不安を感じています。 どなたかご存知の方がいらっしゃればご教示下さい。 何分車検初心者でくだらない質問かもしれませんが宜しくお願いします。(また、長文で申し訳有りません。)


1.車検(継続検査)に必要な書類について

 陸運局のHPで車検(継続検査)には以下の7つの書類が必要と分かりましたが、次の疑問が有ります。

(1).自動車検査証
→ 今の検査証のことですよね。
(2).自動車税納税証明書
→ 今年の5月まで有効の分ですよね。
(3).点検整備記録簿
→ バイクを買った時に一緒に付いてきたメンテナンスノート(点検整備記録簿)のことですよね。 因みに、新車納車時や6ヶ月、12ヶ月点検が全く空白ですが問題無いでしょうか。 もちろん今回の車検の分は自分で記録を書き込みますが、以前の分は何か書いておかないと車検に落ちることは有りませんか。
(4).自賠責保険(共済)証明書
→ 車検に行く前に払い込んでおくんですよね。
(5).自動車重量税納付書・印紙
(6).継続検査申請書(3号様式)
(7).自動車検査票・手数料納付書・印紙

(5).以降の書類は、検査場近くの行政書士の事務所にて検査当日でも入手できるとのことですので当日準備のつもりです。 何か注意点など有りますか。


2.点検整備項目について

 サービスマニュアルに沿って行うつもりですが、次の疑問が有ります。

(1).ブレーキフルード
 SHOPで伺った所、車検の際には必ずブレーキフルードを交換するそうですが、これは必須でしょうか。 現状で特にブレーキに異常は無く交換の必要が分かりません。 確かにサービスマニュアルにはブレーキフルードを1年毎に交換するよう記述が有りますが本当に必要ですか。 リザーバタンクののぞき窓から見る限り特に汚れていたりしていません。

(2).ブレーキキャリパ
 他のHPで見たのですが、車検の時に検査官から”ブレーキキャリパ分解した?”と聞かれたら”自分ではやっていません”と答えた方が良いそうです。 今回時間が有ればキャリパの取り外し/清掃くらいはやろうと思っていましたが、やめた方が無難でしょうか。 (ピストンは外さずにおこうと思っています。)

(3).冷却水
 サービスマニュアルにはホースを含めて2年毎に交換と書かれていますが、これも車検の際に交換した方が良いのでしょうか。

(4).光軸
 簡単にチェックする良い方法は無いものでしょうか。

以上宜しくお願い致します。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[ALL] ユーザー車検について教えて下さい。
投稿者:エラマジョRF600R上野 さん  ( uid 26947, posts:33, since 2001/06/26 )
ホーム:http://homepage1.nifty.com/seanoise/rf/
投稿日: 2002/01/16 (水) 13:33 No.24 | 編集 | 削除

記事No.23 へのコメントです。

>(3).点検整備記録簿
> → バイクを買った時に一緒に付いてきたメンテナンスノート(点検整備記録
>簿)のことですよね。 因みに、新車納車時や6ヶ月、12ヶ月点検が全く空白で
>すが問題無いでしょうか。 もちろん今回の車検の分は自分で記録を書き込み
>ますが、以前の分は何か書いておかないと車検に落ちることは有りませんか。
 不安であれば、チェック済みの今回の分だけコピーして見せれば良いのでは。
 最悪、点検整備記録簿は無くても「後整備」と言えば車検は通りますし。


>(5).以降の書類は、検査場近くの行政書士の事務所にて検査当日でも入手でき
>るとのことですので当日準備のつもりです。 何か注意点など有りますか。
 あちこちのHPを見て回れば注意点も書いてあります。
 強いて言えばきちんと予約を取り、当日は早めに行くこと(落ちてもリカバリ
ーの時間が取れる)でしょうか。あと買ったバイクであれば名義変更がきちんと
できていること、軽自動車税の払込人の名義を確認しておくことなども。
 それとアフターパーツ類で交換したものはありますか? 中古の場合、前のオ
ーナーが車検に通らないパーツに交換したままということもありますし。


>(1).ブレーキフルード
> SHOPで伺った所、車検の際には必ずブレーキフルードを交換するそうですが、
>これは必須でしょうか。 現状で特にブレーキに異常は無く交換の必要が分か
>りません。
 自分でいつもブレーキフルードの色や交換時期に注意していて必要があれば
交換するのであれば、必ずしも車検時に交換する必要はないと思います。


>(2).ブレーキキャリパ
> 他のHPで見たのですが、車検の時に検査官から”ブレーキキャリパ分解し
>た?”と聞かれたら”自分ではやっていません”と答えた方が良いそうです。
 聞かれたことがないから分かりませんけど。
 いずれにせよ、キャリパの整備に自信があれば自分でやり、自信がなければ
やめておくべきではないでしょうか。車検に関係なく。


>(3).冷却水
> サービスマニュアルにはホースを含めて2年毎に交換と書かれていますが、
>これも車検の際に交換した方が良いのでしょうか。
 私であればホースを見て劣化・破損していないようであれば交換しません。
高年式車であれば特に。交換しておくに越したことないですが。
 冷却水はたまに交換しておいたほうがいいと思います。劣化して防錆効果が
低下してくるとラジエターに穴が開きかねないですし。


>(4).光軸
> 簡単にチェックする良い方法は無いものでしょうか。
 テスター屋にやってもらうのが一番簡単だと思います。あとはぶっつけ本番
で車検に望み、どちらにズレているか確認・修正後、合格するまでラインを何
週もするということも可能です。同じ日であれば再車検にお金はかかりません
から。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:[ALL] ユーザー車検について教えて下さい。
投稿者:toshibe@長崎 さん  ( uid 26956, posts:1, since 2002/01/18 )
投稿日: 2002/01/18 (金) 01:52 No.25 | 編集 | 削除

記事No.24 へのコメントです。

エラマジョRF600R上野様
大変参考になりました。 ありがとうございました。
車検が終わったら結果をご報告致します。
頑張ってきます。p(^_^)q

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:[ALL] ユーザー車検の結果報告します。
投稿者:toshibe@長崎 さん  ( uid 26956, posts:1, since 2002/02/02 )
投稿日: 2002/02/02 (土) 17:26 No.26 | 編集 | 削除

記事No.24 へのコメントです。

こんにちは。 toshibe@長崎(RF400RVV銀)です。
先日ユーザー車検を受けてきましたので、自己レスで車検を受ける迄の手順や車検の時の印象など報告致します。 ユーザー車検のメモのつもりで書いたので長文になりましたがご容赦のほど。 因みに車検そのものは何事も無く合格しました。

1.車検の予約
 陸運局のインターネットHPで電話予約が出来ることを知り早速予約しました。 手続きはいたって簡単でガイドに従って電話の数字キーを押していくだけ。 受付番号と暗証番号で予約者を特定する仕組みです。 車検を受ける時間帯の予約も可能で、午前の前半/後半、午後の前半/後半という4つの時間帯から選べます。 時間帯のことをラウンドと呼ぶそうで少し戸惑いましたが。
また、陸運局のインターネットHPでは準備すべき書類や料金などの案内も有ります。

2.車検の準備
a).書類
 以下の書類を事前に準備しました。
・自動車検査証(現状の車検証)
・自動車税納税証明書(毎年払う税金の証明書)
・点検整備記録簿
 (バイク備付のメンテナンスノートに書き込み押印の上、SHOP控えのみ切り取りました。)
・自賠責保険証明書(SHOPで払い込みました。)

 以下の書類は車検当日に陸運局で準備しました。
・自動車重量税納付書/印紙
・継続検査申請書(3号様式)
・自動車検査票/手数料納付書/印紙

b).バイクの整備
 メンテナンスノート、サービスマニュアルを参照して各部の作動点検を中心に行いました。 交換したものは、たまたま交換時期が来ていたエンジンオイルのみでした。 ブレーキオイルはまだきれいに思えたので交換しませんでした。

3.車検当日
 予約時間前に陸運局へ行き、重量税(5,000円)、手数料(1,400円)を払い込み、検査申請書(30円)を購入しました。 検査申請書の記入要領など多少不安でしたが、受付の方に色々伺い記入しました。(まぁそんなに難しいものではないのですが、緊張してしまい...) その後、検査ラインに並ぶよう指示が有り、バイクに乗って検査ラインに向かいました。 検査ラインには既に1台止まっていましたのでその後ろにバイクを着けました。 定刻になると検査官から呼ばれ、前のバイクの横に並びました。 2台同時に検査するとは知らなかったもんで。
 検査は先ず、ブレーキテストから始まり、検査官に言われるままタイヤを所定の位置に着けブレーキをかけました。 ブレーキをかけたタイヤにローラーのようなものを当てブレーキ力を測っているようでした。 その後、方向指示器の確認、ホーンの確認、光軸の確認と進みました。 光軸が一番不安だったのですが、新車購入時から一度も転倒していないので多分OKだろうと思い、何の調整もせず受験しました。 結果は合格! ま、不合格でも近くの光軸調整屋さんに行くつもりでしたが。 因みに光軸の確認ってハイビームでするんですね。 これまた知りませんでした。 続いて、ブレーキなど主要部品のネジ類の締め付け確認、チェーンの張り具合の確認。 ネジ類の締め付けは、検査官が鉄のハンマーのようなものでネジを一つずつコツコツ叩いて検査するもので、そこまで確認してなかったので正直ヤバイ!と思いましたが、結果はセーフ。 次回の車検の時はネジ締め付けも確認しようと(と言うか日頃のメンテでちゃんとしようと)思いました。 ただ、ハンマーで別の所叩かれないか不安も有りましたが。(自分の愛車が叩かれているようであまり良い気がしませんでした。) 最後に、フレームに刻印されている車体番号とエンジンに刻印されている車体番号(?)を確認して終了。 以上、検査開始からたった10分の出来事でした。 その後受付に戻って新しい車検証とステッカーの交付がり全て終了。 正直言って新しい車検証を手にしても他に何かするんじゃなかったっけと思うほどあっけないものでした。 また、掛かった費用は前述の重量税、手数料、検査申請書のたった6,430円でした。(自賠責と合わせても3万円いかない!!)

4.ユーザー車検について
 以上の通り、私みたいな普通の人でも車検通すことが出来ましたので、車検のコストを抑えるにはユーザー車検も悪くないと感じました。 ただ、車検をSHOPにお願いすればプロの目で色々チェックしてもらえるので高いお金を出す価値もあると思います。 次回の車検迄にはプロ級は無理でももう少しバイクをいじれるようになっていたいと思うのでした。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:RFOC_HP管理人
NICOLE's - WWWForum 3.7c