カスタマイズ | ヘルプ

1-h.外装系
カウル・シート・フェンダー他


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

[ご説明]  [記事参照方法]  [記事投稿方法]  [マナーと補足] 

移動しました→RFフォーラム「保守・カスタム部屋」

←次の話題 前の話題→

■-[RF400] - アッパーカウルの取り外し - ケイ (06/05 21:43)
 ├Re:[RF400] - アッパーカウルの取り外し - 通りすがりの・・・ (06/06 02:48)
 │└Re[2]:[RF400] - アッパーカウルの取り外し - ケイ (06/06 12:47)
 ├Re:[RF400] - アッパーカウルの取り外し - なびRF600Rうえの (06/06 16:43)
 └Re:[RF400] - アッパーカウルの取り外し - Shorge (06/07 23:19)
  └Re[2]:[RF400] - アッパーカウルの取り外し - なびRF600Rうえの (06/08 12:30)

■ [RF400] - アッパーカウルの取り外し
投稿者:ケイ さん  ( uid 27073, posts:1, since 2004/06/05 )
投稿日: 2004/06/05 (土) 21:43 No.249 | 編集 | 削除

初めまして、RF400RV 後期型シルバーに乗っていますケイと言います。

最近(でもないけど)右に立ちごけし、ウインカーがしょぼんと垂れてしまいました。
ステーが曲がってしまったらしく(ミラーも購入時から微妙に曲がってた)いっその事カウル取り外してミラーとウインカーのステーをちょっと直そうと試みたのですが
どうにもメーターステーと言うかライトのステーと言うか、そのステーの後ろにネジが隠れていて取り外せません。
アッパーカウルを取り外すのに、専用工具がいるのでしょうか?
それともアッパーカウル取り外すのにメーター、ライトも外してしまうのでしょうか…?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[RF400] - アッパーカウルの取り外し
投稿者:通りすがりの・・・ さん  ( uid 26955, posts:1, since 2004/06/06 )
投稿日: 2004/06/06 (日) 02:48 No.250 | 編集 | 削除

記事No.249 へのコメントです。

アッパーカウルを取り外すだけなら特に専用工具は必要ないです。
割と苦労するところはアッパーカウルを止めている4つの+ネジだったと思います。中くらいの+ドライバーで斜めに入れれば取り外しはできます。
ただ、作業するのであれば左右のエラとか外せる外装をとっぱらった方が効率よく作業できたと思いますよ?質問はこの部分で間違いないでしょうか?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:[RF400] - アッパーカウルの取り外し
投稿者:ケイ さん  ( uid 28013, posts:2, since 2004/06/05 )
投稿日: 2004/06/06 (日) 12:47 No.251 | 編集 | 削除

記事No.250 へのコメントです。

>アッパーカウルを取り外すだけなら特に専用工具は必要ないです。
>割と苦労するところはアッパーカウルを止めている4つの+ネジだったと思います。中くらいの+ドライバーで斜めに入れれば取り外しはできます。

ありがとうございます。ラチェットも突っ込めない隙間な気がしたのですが
手が汚れる事を気にするあまり突っ込みが足りなかったみたいですね。
チャレンジしてみます。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[RF400] - アッパーカウルの取り外し
投稿者:なびRF600Rうえの さん  ( uid 7870, posts:8, since 2004/02/02 )
投稿日: 2004/06/06 (日) 16:43 No.252 | 編集 | 削除

記事No.249 へのコメントです。

 まずアッパカウルとサイドカウルをつないでいる左右で4本のネジを外します。
 ミラーの付け根を覆っている黒いインナーカウルを外し、ミラーを外します。
それからシールドを引き抜いて外します。
 ポケットがある黒いインナーカウル左右を外しますと、ウインカーの付け根が
見えます。付け根のボルトを回し、コードを外せばウインカーが引き抜けます。

 ヘッドライトとアッパカウルは金具を介して固定されています。その金具はプ
ラスネジによってカウルに固定されています。ここのプラスネジは回しにくいの
で無視して…
 金具は6角ボルトで車体側の黒いステーに固定されていますのでこの6角ボル
トを回したほうが楽でしょう。
 するとアッパカウルにヘッドライトがついたまま外せます。
 メーターパネルは車体側に残ったままになります。


 という訳で特殊工具は必要ありません。
 まぁインナーカウル外すのにスタッビドライバとか、ウインカー外すのに板ラ
チェットとか、ミラーを外すのにヘキサのソケット+クイックスピンナとか能率
を上げる工具はいくらでもありますが。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[RF400] - アッパーカウルの取り外し
投稿者:Shorge さん  ( uid 7905, posts:1, since 2004/06/07 )
投稿日: 2004/06/07 (月) 23:19 No.253 | 編集 | 削除

記事No.249 へのコメントです。

ども 何故かひと月の内に1〜3回程度アッパーカウル外すShorgeです。

件の”アッパーカウルを外す”ですが…
とりあえず ウインカーの方は外装には手をつけず
”程よく引っ張れ♪”がRFオーナーの基本でわないかと(笑
既に何度も垂れ耳にしちゃってて金属疲労が心配…とかで
なければですが…
どうせ アッパーカウル外しても 多分ヤルコトは一緒だし?
垂れっぷりが酷ければ 根元内側のナットがステーと干渉して
回せないので結局ウインカーつけたまま引っ張るしかない罠
(万力とかで固定できれば話は別)
ただし この時 焦って力の入れ方間違えると
ウインカーの頭だけ ポロっと逝っちゃったりするのでご用心
(前に1度やらかした… TへT)
出来るだけ力が根元にかかるように 垂れを補正です。

ミラーの方も 少々ならば外装がついたままの状態で
力技でやっちゃって良い気がします。
逆に言うと その方法でどうにもならないほどの歪みなら
アッパーカウルを外してみたところで ソレほど効果的な対処が
出来るかどうか微妙なところではないかと…
まぁこれも しっかり固定できる環境&歪みっぷりを把握する手段が
在れば話は違ってくると思いますが
ミラー自体にも癖は出ていると思うので 骨を正したからと言って
左右のミラーの歪みが完全には無くならない可能性が…
その意味では 外装つけっぱしで”まぁまぁ我慢出来る範囲”まで
調整した方が以下略

几帳面な方には決してオススメ出来ない方法ではありますが(^^;)
まずは ちょっと男気溢れる手段で対応してみるのも良いかも?

…う…○野師匠に怒られそうだ(;´Д`)



[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:[RF400] - アッパーカウルの取り外し
投稿者:なびRF600Rうえの さん  ( uid 19224, posts:9, since 2004/01/05 )
ホーム:http://homepage1.nifty.com/seanoise/rf/index.htm
投稿日: 2004/06/08 (火) 12:30 No.254 | 編集 | 削除

記事No.253 へのコメントです。

 私はミラーを固定する黒いステーに長い鉄パイプを突っ込み、修正しましたが、何か?
 形あるものはいつか壊れる、ではなくて覆水盆に帰らず、でもないのですがやはり難しい
ですよ。きれいに直すのは。実用上問題なし程度にはしてありますけど。

 ところでフレームスライダーをつけてる方は立ちゴケの時にウインカーが曲がるのが軽減されたりするのでしょうかねぇ。
 フレームに直接ダメージが行くよりは交換可能なウインカーステーが曲がった方がマシ
な訳ですが。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:RFOC_HP管理人
NICOLE's - WWWForum 3.7c