カスタマイズ | ヘルプ

1-g.電気系
プラグ・ヘッドランプ・ウィンカー・バッテリー等


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

[ご説明]  [記事参照方法]  [記事投稿方法]  [マナーと補足] 

移動しました→RFフォーラム「保守・カスタム部屋」

←次の話題 前の話題→

■-[RF400/ALL] クルマのバッテリーから始動 - sennapre (01/07 11:55)
 ├Re:[RF400/ALL] クルマのバッテリーから始動 - 石橋@耐久テスト続行中 (01/07 12:16)
 │└Re[2]:[RF400/ALL] クルマのバッテリーから始動 - sennapre (01/07 14:20)
 │ └Re[3]:[RF400/ALL] クルマのバッテリーから始動 - 高木@青森 (01/09 22:43)
 │  └[プチ脱線] (;´Д`)RFってボディーアースしてあるんですか!? - shorge@ELmater (01/09 23:36)
 ├Re:[RF400/ALL] クルマのバッテリーから始動 - 尾鷲@大阪 (01/08 00:27)
 └Re:[RF400/ALL] クルマのバッテリーから始動 - sennapre (01/10 12:55)

■ [RF400/ALL] クルマのバッテリーから始動
投稿者:sennapre さん  ( uid 25966, posts:6, since 2001/08/20 )
投稿日: 2002/01/07 (月) 11:55 No.75 | 編集 | 削除

皆様、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

もしかしたら非常にあほな質問かも知れず恐縮なのですが、
クルマのバッテリーからブースターケーブルをつないで、
RF400を始動することはできるのでしょうか?

新年早々、1ヶ月ほど乗っていたかった
RFのバッテリーがあがってしまいました。
イグニッションONにするとオイルの警告灯?(赤いやつ)が
弱々しく点灯するだけで、セルは回らずポジション球も点灯せず。
テスターで電圧を測ると10V付近でした。
はじめての押しがけにチャレンジしたのですが(4回も)、
やりかたが悪いのだと思いますがプスプスいうだけで駄目でした。

充電器を買って来てみたら、バッテリーチェック機能とかいうので
「すでにこのバッテリーは寿命。要交換」とされ充電してくれませんでした。
#なんとも親切な機能です
新車で購入してまだ1年3ヶ月、1万kmも走ってないのに・・・

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[RF400/ALL] クルマのバッテリーから始動
投稿者:石橋@耐久テスト続行中 さん  ( uid 26964, posts:4, since 2001/12/18 )
投稿日: 2002/01/07 (月) 12:16 No.76 | 編集 | 削除

記事No.75 へのコメントです。

>クルマのバッテリーからブースターケーブルをつないで、
>RF400を始動することはできるのでしょうか?
余裕でOKです。
私、逆にRFのバッテリーから何度も車のパッテリーを叩き起こしています。

電圧が12Vであることに何の変わりもないので、
全く問題ありません。

>新年早々、1ヶ月ほど乗っていたかった
>RFのバッテリーがあがってしまいました。
そいつぁ春から縁起でもねぇ。
コンビニにたばこを買いに行くぐらいでも良いので、
ちょこちょこ動かしてあげることをお勧めします。

>はじめての押しがけにチャレンジしたのですが(4回も)、
>やりかたが悪いのだと思いますがプスプスいうだけで駄目でした。
コツは2速か3速ぐらいに入れて、出来れば下り坂か他人を利用して
だーっと押して半クラを「にゅるん。」とつなぐことです。
(関西人のような表現だ・・・・。)
まあ、場数で理解してください。
でないと重くて本当に4回で人間が音を上げます。

>新車で購入してまだ1年3ヶ月、1万kmも走ってないのに・・・
私は新車購入で6年ぐらいバッテリーは持ちましたよ。
発電機に問題がなければ、少しでもこまめに走らせていれば
バッテリーの心配なんてしなくても良いはずですよ。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:[RF400/ALL] クルマのバッテリーから始動
投稿者:sennapre さん  ( uid 25966, posts:7, since 2001/08/20 )
投稿日: 2002/01/07 (月) 14:20 No.77 | 編集 | 削除

記事No.76 へのコメントです。

石橋さん、アドバイスありがとうございます。
チャレンジしてみます♪

ブースターケーブルをもって考え込むところまではしたのですが、
ヒューズがプチプチと切れるくらいならまだしも
新春からRF炎上なんて縁起の悪いこと想像してやめときました。

>押しがけ
近くに坂があるのですが、これでもしエンジン
かからなかったら絶対に戻ってこれない!
と坂道での押しがけは断念したのでした。
でも練習しといたほうがいいですね。。。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:[RF400/ALL] クルマのバッテリーから始動
投稿者:高木@青森 さん  ( uid 7906, posts:5, since 2001/12/20 )
投稿日: 2002/01/09 (水) 22:43 No.79 | 編集 | 削除

記事No.77 へのコメントです。

>ブースターケーブルをもって考え込むところまではしたのですが、
>ヒューズがプチプチと切れるくらいならまだしも
>新春からRF炎上なんて縁起の悪いこと想像してやめときました。

 相手が24ボルトだったらやめておいたほうがいいです。
 冗談はさておき・・・
 弱りきったバッテリーをつなぐならマイナス端子に直接つなぐと電圧が上がらずセルが回りにくくなるのでバッテリー以外の金属部分につなぐとよいそうです。(会社でやったらほんとに最初はエンジンかかんなかった。)
 同時に火花と水素ガスによる爆発防止にもなるそうな。
 バイクだったら、タンデムステップだと引っ掛けやすいかもね。

 押しがけは、2速か3速でやるとかかりやすいです。
 要はクランクを回すことで、1速とかだと(下りでも)タイヤのグリップが負けてしまいタイヤを引きずってしまうのでかけれないし、ビックバイクは重いので少しでも軽く回るギアを選択するのがコツ。
 また、同時にセルボタンを試しに押してみるのも少しは回るかもしれないのでいいかも。

 バッテリーはうっかりすると簡単に上がります。救急車がバッテリー上がりしたのを見たことありますので。(^◇^;)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

[プチ脱線] (;´Д`)RFってボディーアースしてあるんですか!?
投稿者:shorge@ELmater さん  ( uid 25872, posts:2, since 2001/12/06 )
投稿日: 2002/01/09 (水) 23:36 No.80 | 編集 | 削除

記事No.79 へのコメントです。

脱線御免
>弱りきったバッテリーをつなぐならマイナス端子に直接つなぐと
>電圧が上がらずセルが回りにくくなるのでバッテリー以外の金属部分に
>つなぐとよいそうです。
>(会社でやったらほんとに最初はエンジンかかんなかった。)
>同時に火花と水素ガスによる爆発防止にもなるそうな。
>バイクだったら、タンデムステップだと引っ掛けやすいかもね。

ってことは RFってボディーアースしてあって
ボディーに電気流れてるっとコトですよね!?

・・・・・やべー・・・・ウチのRF配線周り見直さないと
何時ヒューズがブットブかわかったもんぢゃない・・・

電気関係全部 プラス&マイナス共に一々ケーブル配線してあって
アースされている様には見えなかったのでテッキリボディーには
電気通って居ないものと思ってました。こわー

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[RF400/ALL] クルマのバッテリーから始動
投稿者:尾鷲@大阪 さん  ( uid 26966, posts:41, since 2001/07/10 )
ホーム:http://www.g-garnish.com
投稿日: 2002/01/08 (火) 00:27 No.78 | 編集 | 削除

記事No.75 へのコメントです。

僕も1月2日深夜にバッテリーが上がってしまい
気温0度の中汗だくになって押しがけしました。

ここしばらくバッテリーが弱くなってしまっていて
交換時期かなぁっと思っていたところだったので
覚悟は出来ていたのですが、まさか押しがけを1時間半もすることになるとは・・・

電気系いろいろ付けすぎかなぁ、前回交換してから1年9ヶ月での寿命でした。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[RF400/ALL] クルマのバッテリーから始動
投稿者:sennapre さん  ( uid 25966, posts:8, since 2001/08/20 )
投稿日: 2002/01/10 (木) 12:55 No.81 | 編集 | 削除

記事No.75 へのコメントです。

皆様、いろいろありがとうございます!

バイク乗り1年目は真冬でも楽しくて
晴れた週末には必ずのってましたが、
最近寒さが身にしみるようになって来て・・・トシです。
でもやはり週に一度はバイクでお散歩にいかないと駄目ですね。

ところでブースターケーブル接続、始動の確認なのですが、
こんな感じでいいのですよね?
1.RFのバッテリーのプラス→クルマのバッテリーのプラス。
2.クルマのボディアース→RFのボディアース。
3.クルマのエンジンをかける。
4.RFのエンジンをかける。
5.RFの暖気が終了したら接続順序の逆に、
 RFのボディアース、クルマのボディアース、
 クルマのプラス、RFのプラスの順にはずす。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:RFOC_HP管理人
NICOLE's - WWWForum 3.7c