RF400RV(後期型)に乗っている週末ライダーですが、もう半年以上、乗り始めのとき、押しガケしていました。
が、さすがに最近充電すらできなくったので、バッテリーを交換するつもりなのですが、容量の大きい前期型のバッテリーサイズは、後期型にも使えるのでしょうか?
つまらない質問で申し訳ないのですが、どなたか教えてください。
[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]
RFOC_ALL_JAPAN_HP > フォーラム一覧 - トピックス > 2.車体関連 | READONLY | カスタマイズ | ヘルプ |
1-g.電気系
プラグ・ヘッドランプ・ウィンカー・バッテリー等 |
|||||||
|
←次の話題 | 前の話題→ |
■-RF400RVのバッテリーについて - MASA (07/17 12:24) ├Re:RF400RVのバッテリーについて - エラマジョRF400RV上野 (07/23 12:35) │└Re[2]:RF400RVのバッテリーについて - MASA (07/25 12:53) └前期型のバッテリ問題無し!! - shorge@RF400RV'98 (08/06 15:19)
■ RF400RVのバッテリーについて |
||||||
|
||||||
RF400RV(後期型)に乗っている週末ライダーですが、もう半年以上、乗り始めのとき、押しガケしていました。
が、さすがに最近充電すらできなくったので、バッテリーを交換するつもりなのですが、容量の大きい前期型のバッテリーサイズは、後期型にも使えるのでしょうか? つまらない質問で申し訳ないのですが、どなたか教えてください。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re:RF400RVのバッテリーについて |
|||||||||
|
|||||||||
記事No.30 へのコメントです。 未確認ですが、容量が大きい分だけ前期型のバッテリの方が体積が大きいような気がします。少なくともパーツカタログを見る限り前期型・後期型でバッ テリホルダの型番が異なります。 今のバッテリホルダを改造するなり、前期型のに交換するなりすれば物理的 には前期型用のバッテリが収納できると思います。 電気的には……詳しい方のレスを待ちましょう。 でもバッテリを大容量のものに交換して有効なケースって「時々乗り、乗る ときはそれなりの距離を走る」場合ですよね。 逆に意味がないのが「滅多に乗らない(バッテリの容量がどれくらいであろう と自然放電して終わり)」「時々乗るが、短距離のみ(どうせバッテリを充電し きれない)」「バッテリの寿命(バッテリの容量に関わらず寿命はいつか来る)」 といったケースかと思われます。 後期型のバッテリ容量が少なくなっているのは通常の使用において問題ない と判断されたか、軽量化でしょうね。きっとフロントフォークのイニシャルア ジャスターがなくなったのも、リアカウルのエンブレムがシールになったのも、 排気側VCがなくなったのも軽量化なのでしょう(^^; [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[2]:RF400RVのバッテリーについて |
||||||
|
||||||
記事No.31 へのコメントです。 RESありがとうございます。バイク用品店でバッテリーサイズ確認してみるとやはり幅は同一なのですが高さ10mmぐらい違いました。 10mmぐらいの違いならつくだろうと思いましたがバッテリーホルダの品番が変わっているならばつかないかも…。 とりあえず今は、偶然にも足代わりに使っているスクーターのバッテリーと同じ物とわかったので入れ替えて乗っています。 セルで始動できるようになったのですが、先日ガス欠で炎天下の中またRFをスタンドまで押していくハメに…。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
前期型のバッテリ問題無し!! |
||||||
|
||||||
記事No.30 へのコメントです。 私 バッテリーを前期型容量8Aに変更してます!サイズ的な話ですが 後期型のバッテリーは小さくなった分 バッテリー下部にあるスポンジの丈が高くなってるだけです なので スポンジを削る(低いものに換える)だけで 問題無く車載できますよ♪ 私の変更理由は容量不足・・・謎は装置を色々付けていたら 足りなくなって・・・^^; 8Aにした現在も フォグランプを点けようとすると足りなくなるので もっと容量を増やしたい(10〜12A)のですが 流石にそうなるとシート下の加工が要りそうなので見送ってます [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
←次の話題 | 前の話題→ |