カスタマイズ | ヘルプ

1-f.駆動系
クラッチ・ミッション・スプロケ・チェーン等


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

[ご説明]  [記事参照方法]  [記事投稿方法]  [マナーと補足] 

移動しました→RFフォーラム「保守・カスタム部屋」

←次の話題 前の話題→

■-[RF400RV]ギア鳴り・・・  - 95前期式 (05/25 08:24)
 ├Re:[RF400RV]ギア鳴り・・・  - なびRF600Rうえの (05/25 12:47)
 │└投稿者削除 -   (05/26 08:13)
 └Re:[RF400RV]ギア鳴り・・・  - いんなみ@かいしゃ (05/25 16:44)
  └Re[2]:[RF400RV]ギア鳴り・・・  - 同じく95年式 (05/26 00:07)
   └Re[3]:[RF400RV]ギア鳴り・・・  - 95前期式 (05/26 15:18)
    └Re[4]:[RF400RV]ギア鳴り・・・  - なびRF600Rうえの (05/27 12:21)

■ [RF400RV]ギア鳴り・・・
投稿者:95前期式 さん  ( uid 28212, posts:1, since 2004/05/25 )
投稿日: 2004/05/25 (火) 08:24 No.87 | 編集 | 削除

現在2万キロを突破したRF400RV'95に乗っているんですが、あまりにもギアが鳴るので最近真っ青になりながら乗っています。

症状
・1速を1万rpm以上まで引っ張ってから、2速に上げようとした時、「がりがりっ」と鳴ってしまい、その後スムーズに加速ができずに、ホーネットに抜かれてしまう始末。他の2〜6速の時はこういうことは起こらず、全く問題ありません。
・2速で回転数が4000rpm以上の時にクラッチを切り、ギアを1速にしようとすると「がりがりっ」と鳴ってしまう。回転数というか、速度が下がってきたときだと鳴らずに入ってくれます。

以上のことから、私は1速か2速のギアの辺がおかしいのかなと思っています。
ちょっとわかりづらい文章なのですが、みなさんの意見も聞かせていただけたらと思います。

よろしくお願いします。

P.S.もしかしたらレッドOロンのエルフのオイルの質が悪いのかもしれないですね・・・
エルフっていっても所詮OEMだし・・・

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[RF400RV]ギア鳴り・・・
投稿者:なびRF600Rうえの さん  ( uid 19224, posts:7, since 2004/01/05 )
ホーム:http://homepage1.nifty.com/seanoise/rf/index.htm
投稿日: 2004/05/25 (火) 12:47 No.88 | 編集 | 削除

記事No.87 へのコメントです。

 シグナルダッシュはともかく、単にクラッチが完全に切れていないか、エンジン回転数
が合わない状態で変速しているだけという気もしますが。
 ミッションを痛めると面倒ですよ。シフトフォークの磨耗やギア(やドック)欠けすると、
お店に交換を頼むとちょっとお金がかかります。下手すりゃ安い中古RF1台買える位。
 オイルなんて、どこのメーカーであろうと定期的に交換して普通の乗り方をしているな
ら、ギアが鳴るような大きな問題は生じないと思います。

 で、1速でちょっと発進したらすぐに2速へ入れ2速で本格的に加速するような乗り方を
するとギアは鳴りますか?
 シフトペダルを踏んだり持ち上げる時にスコンと軽く入りますか? ガガガとギアが鳴っ
ているのに力任せに変速していたりしませんか?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

投稿者削除
投稿者:  
投稿日: 2004/05/26 (水) 08:13 No.91 | 編集 | 削除

記事No.88 へのコメントです。

投稿者削除


Re:[RF400RV]ギア鳴り・・・
投稿者:いんなみ@かいしゃ さん  ( uid 17149, posts:4, since 2004/01/09 )
ホーム:http://home.catv-yokohama.ne.jp/uu/isolate/
投稿日: 2004/05/25 (火) 16:44 No.89 | 編集 | 削除

記事No.87 へのコメントです。

2速に入れるときに回転が落ちすぎているだけだと思いますが。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:[RF400RV]ギア鳴り・・・
投稿者:同じく95年式 さん  ( uid 26955, posts:2, since 2004/05/25 )
投稿日: 2004/05/26 (水) 00:07 No.90 | 編集 | 削除

記事No.89 へのコメントです。

初速でそんなに回転数上げなくても普通に乗れば良いのでは?
各レンジにおいてシフトアップの最適回転数は決まっていますので、最初から回転数上げてつなぎますと上記にもありますように、クラッチ&ギアボックスを破損するだけですから。どういう状況下での勝負かは想定できませんけど、普通に乗ってもRFってマルチに速いと思いますよ?

そうですね、もし普段からそういう乗り方をされているのであれば、次のオイル交換の際に抜いたオイルをよく見ておいて下さい。オイルパンの底に砂金のごとくキラキラ光っているもの、もしくは何かの破片が出てきた時は要注意です。できれば何も出てこないことをお祈りいたします。

そういえば以前、粘度指数のやたらと高いオイルを常用していた時がありまして、シフトチェンジの際に回転数に対してやや遅れてついてきた感じがありました。ところがメーカー指定の粘度指数のオイルを利用するようになってからはリニアに反応してくれています。伊達にメーカー側もテストを重ねていないなーと実感いたしました。(オイルのメーカーは何処でも良いです。値段は添加剤とネームに比例しますから)

では、無事に問題が解決されることを願って、失礼いたします。



[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:[RF400RV]ギア鳴り・・・
投稿者:95前期式 さん  ( uid 28212, posts:3, since 2004/05/25 )
投稿日: 2004/05/26 (水) 15:18 No.92 | 編集 | 削除

記事No.90 へのコメントです。

みなさん、さっそくのご意見ありがとうございます。

ちょっと誤解があったようなので訂正します。
普段の街乗りでは5000rpmくらいしか使わないので、こういう問題が起こることはありません。
これとは別に、週に一度くらい、エンジンに活気を入れるためにレッドゾーン付近まで回しています。
その時、せっかく高回転まで回したのだから、シフトアップしてさらに続けていこうと思ったのですが、そこでギアが鳴ってしまい、おかしいなと思ってそれ以降心配になっている状況です。

みなさんのご意見をいただいて、疑問に思った箇所があるのでその1点を教えて下さい。
今回SUZUKIのバイクに乗るのは初めてなのですが、各シフトと回転数が(シフトアップ・シフトダウン時どちらの場合でも)合わないときはギアが鳴るものなのですか?
今まで他メーカー車種でそういうことがなかったので、、、クラッチを切ってさえいれば全く問題なく入ってくれていました。

ただ、これが異常なのか、仕様なのかが知りたかったのです。
わかりづらくて本当に申し訳ないです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:[RF400RV]ギア鳴り・・・
投稿者:なびRF600Rうえの さん  ( uid 19224, posts:8, since 2004/01/05 )
ホーム:http://homepage1.nifty.com/seanoise/rf/index.htm
投稿日: 2004/05/27 (木) 12:21 No.93 | 編集 | 削除

記事No.92 へのコメントです。

 ギアが鳴るというか、ガガガとシフトペダルが蹴られてシフトチェンジを拒否される感じですよね?

>今まで他メーカー車種でそういうことがなかったので、、、クラッチを切ってさえいれば全く問題なく入ってくれていました。
 バイクのミッションなんてどれも同じ仕組みです…まぁ私はSUZUKI車ばかり乗っているので他の人の意見も聞いてみたいところですが。
 排気量やエンジン形式などによってもクラッチが切られてからのメインシャフトの回転数の落ち方や車重によりカウンターシャフト側の慣性なども変わるでしょうから、たまたまだと思いますよ。
 本来クラッチはシフトチェンジに直接関係ない訳で。回転数が合っていればクラッチを握らなくともシフトチェンジできますし。瞬間的にスロットルを緩めたりあおってギアにかかった駆動力を抜く必要はありますけど。

 本当にギアに不具合があるかは、詳しい知人やバイク屋なりに試乗してもらって判断をあおいだ方が確実です。あるいはMTGの時にRFOCの誰かに頼むなど。
 あと5,000で問題がなく10,000rpmで音がでるなら6,000、7,000〜と試していけばいいでしょうし、10,000rpmでシフトチェンジする瞬間のスロットの開度を今までより大きく/小さくして試してみては。
 この板のちょっと下にある「ノンクラッチシフトはいかが?」というタイトルの高木@青森さんの書き込みも参考に。

    おまけ(バイクの常時噛合式)
 ミッションにはカウンターシャフトとドライブシャフトの2本を軸として何組かのギアがあります。特定のギアのみ有効に力を伝達しており、それ以外のギアは空転しています。シフトチェンジするとY字型のシフトフォークというパーツが軸上のギアを横にずらします。選択されたギアは横にずらされ凹凸が噛み合うようになり、空転をやめてシャフトと一緒に回転するようになる…というのが大雑把なイメージです。
 ギアの爪(ドッグ)が穴にはまるためには両者の速度差が少ないことが条件です。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:RFOC_HP管理人
NICOLE's - WWWForum 3.7c