記事No.498 へのコメントです。
4/21実機を引き取ってきました。
4/20の深夜バスで翌朝に神戸入りし、先方の店へ。
車体は、年相応のやれは見えるものの18年ものとしては
綺麗な状態でした。
納車整備としては
Fタイヤ交換、エンジンオイル交換、オイルエレメント交換
FRブレーキフルード交換、プラグ交換
これ以外には店に入たときにリアサスの動きが渋かったので
リンク部の分解整備を行っているとの事でした。
10:45に神戸の店を出発後、最初は車体状態がわからないので
静かに走っておりました。
しかし、西宮北インターから高速に入って吹田のジャンクション
を通過する頃には普通に走っても大丈夫そうだとわかりましたので、
アクセルを大きめに開けて高速道路なりのスピードを試してみました。
・・・特に問題はありませんでした。
5速でターボをフルに効かせると結構楽しい加速をしてくれる事も
わかりました。但し、RF900Rの加速ほどではありません。
(この辺は年代の差を感じます)
但しターボが効く前の領域はRF900Rに慣れていると少々ダルな
感じがします。
車体系では段差を超えると揺れが少し残ります。
帰宅後、販売店に相談してみましたがリアショックが抜けていると
思われるので、今のところ有効な対策がないとのことでした。
#プリロードを動かして多少なりとも少なくなればいいのだが・・
ターボ音は割と静かに感じましたが、ひょっとしたら私のヘルメット
の風切音が大きすぎるからかもしれません(ショウエイJアクター使用)
こんな感じで吹田から米原を抜けて小牧ジャンクションから中央道
を使用しました。この辺からは軽い雨にあたったのですが、旧車に
ありがちな雨降ると電装系の調子が悪くなる という事もなく快調に
走れました。
東京に入ってからは若干帰宅ルートとしては大回りになるのですが、
首都高速を試してみました。
ここでは路面の継ぎ目、段差と曲がりが多いため先に書いた段差を
超えたときの揺れ残りが結構気になります。車体がまっすぐな状態で
走る分には問題ないのですがカーブなどで傾けた状態で段差を超えると
ハンドルが左右にぶれるような挙動を示します。
最後の一般道では停止、発進の際に意外にエンジン音が大きいことに
気づきました。RF900Rよりも機械音(ガラガラカチカチといった音)が
目立ちます。深夜に出かけるときには気を付けないといけないようです。
帰宅時刻は20:10でした。走行距離は600弱くらいだと思います。
納車当日から色々な条件で走ってみましたが、お店の整備のおかげか
覚悟していた程の状況ではありませんでした。
しかし、そうなると欲が出るものでリアショックどうにかならんかな
と考え始めています。
長文失礼しました。
[
この記事にコメントを返信する ] [
原文引用 ]