カスタマイズ | ヘルプ

1-i.制動系
ブレーキ関連(マスター・キャリパー・ホース・パッド)


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

[ご説明]  [記事参照方法]  [記事投稿方法]  [マナーと補足] 

移動しました→RFフォーラム「保守・カスタム部屋」

←次の話題 前の話題→

■-[RF400純正キャリパーの整備 - マッカチン (12/04 07:27)
 ├Re:[RF400純正キャリパーの整備 - 西脇@明石 (12/04 12:24)
 └Re:[RF400純正キャリパーの整備 - とし (12/04 13:05)
  └Re[2]:[RF400純正キャリパーの整備 - マッカチン (12/05 07:53)
   ├Re[3]:[RF400純正キャリパーの整備 - とし (12/05 08:22)
   └Re[3]:[RF400純正キャリパーの整備 - 石橋@耐久テスト続行中 (12/05 10:42)
    └Re[4]:[RF400純正キャリパーの整備 - マッカチン (12/06 08:14)

■ [RF400純正キャリパーの整備
投稿者:マッカチン さん  ( uid 28017, posts:1, since 2002/12/04 )
投稿日: 2002/12/04 (水) 07:27 No.94 | 編集 | 削除

 今ブレーキの揉みだしをしています。素人でもあり難儀しておりますが、
どうしてもピストンの同調が取れません。
 純正ですが、どちらかのピストンが先に出て一定で止まって他方が出てきたり、最初出た方がすぐ止まって片方が逆転するなど、揉みだしていく毎に変化します。
 ピストンは指で強く押せばゆっくり戻ります。
O/Hする予定ですが、シール類もまだ状態を見てはいないのですが。

 もう一つの疑問は、泣き止めスプレーをしても泣いてしまいます。スプレーした上でシリコングリスを塗ってみるのは良いでしょうか?
 状態は夏に自分で交換したDytona赤パッドでシムは無いです。

 キャリパー自体が壊れてしまってもはや意義がないのでしょうか?
サービスマニュアル・パーツカタログは93年度版、97年度版を参照しています。何方かご存じの方、ご教授ください。宜しくお願いします。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[RF400純正キャリパーの整備
投稿者:西脇@明石 さん  ( uid 25872, posts:9, since 2002/07/29 )
投稿日: 2002/12/04 (水) 12:24 No.95 | 編集 | 削除

記事No.94 へのコメントです。

揉み出しについて。
・ピストンの表面はきれいですか?汚れや傷はありませんか?
・ピストンの表面にシリコングリスをうす〜く塗っていますか?

なお、ピストンやシールのO/Hは素人はやらないほうが吉です。

鳴きについて。
・シムはあったほうが良いはずです。
・ヤスリなどでパッドの角を面取りしていますか?

…ちょっとこの辺をチェックしてみてください。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[RF400純正キャリパーの整備
投稿者:とし さん  ( uid 5618, posts:13, since 2002/09/26 )
投稿日: 2002/12/04 (水) 13:05 No.96 | 編集 | 削除

記事No.94 へのコメントです。

こんにちは、としです。

作業前に、歯ブラシ等できちんと洗浄して乾燥後
ピストンに何を塗られましたか?

シリコングリスでも可ですが、
出来ればここでメタルラバー等の専用品を使われる事をお薦めします。
別に無くても済む物では有りますが、
ピストンが揃うまでに揉む手間が大幅に減らせます。

以前はシリコングリスを使って作業後は指が痛くなっておりましたが、
これを使ってからは楽になりました。
一般ユーザーでしたら一缶2千円程で一生もつ? でしょうから
個人的にはお薦めです。 

後、鳴きに関してはパッドとの相性も有るでしょうから
若干は仕方ないと思います。

鳴き止めを塗ってさらにその上からシリコングリスを塗るのは、
万が一グリスが融けることを考えるとお勧めできません。
引きづりが出ていなければ良いと思いますが。
西脇さんの仰る様にパッドの角は落とされましたよね?

OHはエアがないと出来なくは有りませんがやりにくいと思いますよ。
もしばらされたらシールは無論交換ですが、
ピストンの状態も良く見て下さい。
大きな傷や錆びが有ればそれが抵抗になります。
極小さな傷、錆びであれば修正出来なくも有りませんが、
やりすぎるとフルードが漏れるので要注意です。

キャリパのOHは難しい作業では有りませんが、
場所が場所だけに絶対にミスが許されません。
走らなくても死にませんが止まれないと死にますし
周りを危険に巻きこみますから
自信が無いのであればやめた方が良いです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:[RF400純正キャリパーの整備
投稿者:マッカチン さん  ( uid 28017, posts:2, since 2002/12/04 )
投稿日: 2002/12/05 (木) 07:53 No.97 | 編集 | 削除

記事No.96 へのコメントです。

 西脇様、とし様、ご返答頂きありがとうございます。
ピストンの洗浄は歯ブラシ・コネリでの磨きなどをやり、綺麗にしました。傷や錆などは見当たりません。
 まだまだ揉みだしがたり無いのかもしれませんので、メタルラバーを探してみます。O/Hは見送る事にします。
 パッドの角は・・・、い・今からやります。(^^;;;
 幸い、バイクを購入した店ではないのですが、suzukiショップが近いようなのでシムや相談など掛け合ってみようかと思います。
 いろいろご迷惑おかけしました。でき得る限りの事をしてみます。ありがとうございました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:[RF400純正キャリパーの整備
投稿者:とし さん  ( uid 5618, posts:14, since 2002/09/26 )
投稿日: 2002/12/05 (木) 08:22 No.98 | 編集 | 削除

記事No.97 へのコメントです。

ピストンの状態が良好ならそれは良かったです。
あれ小さいけど部品代高いんですよ。

後書き忘れましたが、400のキャリパーはピンスライドだったと思うので、
グリスが切れたり劣化していたらキャリパー用のグリスを適量塗ってください。
(無ければシリコングリスで代用できますが、
融点の低い普通のグリスを使わないで下さい。)
ここの動きが悪くなると、パッドが片減りします。

パッドの角は、ディスクが新しいうちは落とさなくてもさほど変わりませんが、
数万キロ走ってディスクが減ってくるとディスク断面がパッドで削れて凹型に減り
その凹の隅は直角ではなくまるく削れるので
角が出っ張っている新品パッドに交換すると、
その角が当たって軽い引き摺りの原因になったりします。
ちょっとで良いので角を削ってあげてください。

後メタルラバーですが、ちょっとした用品店に行けば置いてあると思いますが、
スズキの純正部品としての取り扱いがあったと思うので
ディーラーでも手に入ると思います。
ひょっとすると四輪の方だったのかもしれませんが。
河戸さんなら御存知でしょう。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:[RF400純正キャリパーの整備
投稿者:石橋@耐久テスト続行中 さん  ( uid 28012, posts:10, since 2002/10/20 )
投稿日: 2002/12/05 (木) 10:42 No.99 | 編集 | 削除

記事No.97 へのコメントです。

最近訳あってキャリパーオーバーホールを数台分一気にやった石橋です。
布を被せたのですが
エアで吹っ飛ばしたフルードの「返り油」を浴びて、
結構イタイ思いもしましたが、とっても面白かったです。
OHマンセー。

> まだまだ揉みだしがたり無いのかもしれませんので
とりあえず全部同時に動かなくても、さほど気にしなくても良いと思いますよ。ちょっとしたピストンの角度とか、そんなモンで目に見える動きは変わりますから。要は4個のピストンが同じように動かす事ができればいいのですから。ピストンとシールとキャリパーがそれぞれ綺麗になっていれば良しとして良いと思いますよ。

>O/Hは見送る事にします。
次回またがんばってくださいね。本当は難しくはない作業ですし。

> パッドの角は・・・、い・今からやります。(^^;;;
角を落としても泣くときは泣きます。
あんまりひどい音でなければ神経質になる事はないと思いますよ。

>シムや相談など掛け合ってみようかと思います。
私はシムは使っていませんが、全然泣きませんよ。
必ずしも必要な訳ではありません。
ただ、シムあり/なしと、状況を変えて見る事ができる
という選択肢を増やす事ができるというのはメリットではありますが。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:[RF400純正キャリパーの整備
投稿者:マッカチン さん  ( uid 28017, posts:3, since 2002/12/04 )
投稿日: 2002/12/06 (金) 08:14 No.100 | 編集 | 削除

記事No.99 へのコメントです。

 とし様、石橋様、多くの情報を誠にありがとうございます。
メタルラバーはsuzukiにもあるのですね。是非いかなくては!!
ブレーキディスクは結構消耗しているようなので、「角」は必修しておきます。
知に富んでいらっしゃるとし様、O/Hを一気に数台分こなせる石橋様、
羨ましい限りです。
自分もそれくらい愛情を注いでやるつもりです。(ぴーす)
というのも、明日は休みなのですがメンテにワクワクしてきました。
実践あるのみですね。(オリャリャー!!)

 今のブレーキの状態を急転させようとして焦っていました。
いろいろ試してみて、気長に付き合おうと思いますので
遅れますでしょうが、良いご報告をさせて頂きます。(イツニナルコトヤラ)

長々と失礼しました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:RFOC_HP管理人
NICOLE's - WWWForum 3.7c