私だけか?と思っていましたが,
フロントのキャリパーを焼き付かせた方おられませんか?
タンデムのパニアに荷物フル積載で走っていたので,
しょうがないかと思っていましたが,
某M下氏もキャリパー焼き付いたそうです。
そんな症状は滅多に聞きませんが,
走り方や,メンテナンスによって有り得ることですので,
該当される方は,
今後のデータ収集のためにも書き込みをお願いします。
[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]
RFOC_ALL_JAPAN_HP > フォーラム一覧 - トピックス > 2.車体関連 | READONLY | カスタマイズ | ヘルプ |
1-i.制動系
ブレーキ関連(マスター・キャリパー・ホース・パッド) |
|||||||
|
←次の話題 | 前の話題→ |
■-RF900・フロントブレーキ焼き付き - タンデムの鬼 (12/24 01:30) └[ALL] パッドピンの焼き付きには注意! - まつふ@千葉 (01/17 12:31) └Re:[ALL] パッドピンの焼き付きには注意! - 石橋@只今11万 (09/28 17:22) └Re[2]:[ALL] パッドピンの焼き付きには注意! - エラマジョRF400RV上野 (10/02 12:35)
■ RF900・フロントブレーキ焼き付き |
||||||
|
||||||
私だけか?と思っていましたが,
フロントのキャリパーを焼き付かせた方おられませんか? タンデムのパニアに荷物フル積載で走っていたので, しょうがないかと思っていましたが, 某M下氏もキャリパー焼き付いたそうです。 そんな症状は滅多に聞きませんが, 走り方や,メンテナンスによって有り得ることですので, 該当される方は, 今後のデータ収集のためにも書き込みをお願いします。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
[ALL] パッドピンの焼き付きには注意! |
|||||||||
|
|||||||||
記事No.3 へのコメントです。 >私だけか?と思っていましたが,>フロントのキャリパーを焼き付かせた方おられませんか? > キャリパーの焼き付きとはちょっと違うかもですが 以前清掃するときにパッドマウントピン(パッドをとめてる銀色のピン)が固着して SBSに持ってってキャリパー割っても外れず、 結局2.5万ほどかかってキャリパー交換になりました。(T-T) 材質的にここは固着しやすそうな感じなんで 清掃/パッド交換時はごくごく薄くシリコングリスを塗るなり 過度に締め過ぎないようにして、 気をつけていた方がよさそうです。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re:[ALL] パッドピンの焼き付きには注意! |
||||||
|
||||||
記事No.4 へのコメントです。 パッドピン!そうですね。私もヘキサボルトをなめてしまいました。完璧に固着していて、ピン自体を破壊するしかないところまでになっていました。 私は中古の純正キャリパーを運良く手に入れることが出来ましたが。 パッド交換なんかで必ず絡むところですから、 固着防止グリスの処理を必ずしましょう。 これ自体は幾ら緩んでも、外側に平べったいフタ(?)があるので、 安心してクルクル回せるようにしてやりましょう。 それからこの部品、アルミの奴が売っています。 固着と錆び回避のためにいかがでしょう? 私は以後は辛い目には遭っていません。 (アルミの御利益高どうだかは定かではないのですが) ブレーキ周りですからね。 気を付けるとしましょう。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[2]:[ALL] パッドピンの焼き付きには注意! |
|||||||||
|
|||||||||
記事No.26 へのコメントです。 >固着防止グリスの処理を必ずしましょう。>これ自体は幾ら緩んでも、外側に平べったいフタ(?)があるので、 >安心してクルクル回せるようにしてやりましょう。 というか、一般にボルトのねじ山ってグリスを塗るものではないですか? 面倒なのでさぼりがちですけど。高温になるブレーキ系はシリコングリス、 プラグにはアンチシーズ、それ以外のねじ山にはリチウムグリスを気が向いた ら塗っています。特にトルクレンチを使うようなボルトには、ネジを回す抵抗 がないように、と。 >それからこの部品、アルミの奴が売っています。 >固着と錆び回避のためにいかがでしょう? >私は以後は辛い目には遭っていません。 >(アルミの御利益高どうだかは定かではないのですが) ウチは社外品のブレーキを入れているのでピストンがアルミ、パッドピンが ステンレスですが気分がいいですよ。表面をクリーナーで流すだけでつるつる になります。うっとり♪ 純正のパッドピンなんて錆でまだら模様になるのに…… [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
←次の話題 | 前の話題→ |