カスタマイズ | ヘルプ

1-i.制動系
ブレーキ関連(マスター・キャリパー・ホース・パッド)


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

[ご説明]  [記事参照方法]  [記事投稿方法]  [マナーと補足] 

移動しました→RFフォーラム「保守・カスタム部屋」

←次の話題 前の話題→

■-ブレーキなど - とし (10/26 01:26)
 ├Re:ブレーキなど - だるだるらいだぁ (10/26 10:19)
 │└Re[2]:ブレーキなど - さと@柏 (10/27 02:38)
 │ └Re[3]:ブレーキなど - だるだるらいだぁ (10/27 12:23)
 │  └Re[4]:ブレーキなど - さと@柏 (10/28 02:24)
 └Re:ブレーキなど - さと@柏 (10/27 02:30)
  └Re[2]:ブレーキなど - ウロ (10/27 08:50)
   └Re[3]:ブレーキなど - さと@柏 (10/28 02:22)
    └Re[4]:ブレーキなど - ウロ (10/28 12:52)
     └Re[5]:ブレーキなど - さと (10/28 17:47)
      ├Re[6]:ブレーキなど - ウロ (10/28 18:44)
      └Re[6]:ブレーキなど - 高木@平井 (10/28 23:06)
       └Re[7]:ブレーキなど - shorge@'98silver (10/29 14:35)

■ ブレーキなど
投稿者:とし さん  ( uid 5618, posts:3, since 2001/10/19 )
投稿日: 2001/10/26 (金) 01:26 No.29 | 編集 | 削除

とし@吹田です。

ブレーキフルードは漏れていなくとも、
パッドが減るにつれて液面が下がります。
文面から察するにこれが理由ではないと思われます。
(もし、漏れが原因なら命にかかわるので大至急、点検・修理が必要です。)

フルードの劣化ですが、使用条件によるのでなんともいえませんが、
1年以上経っていて、茶色く変色しているのであれば、交換しても悪くないと思います。
ただ、作業されるのでしたら、なるべく湿度の低い日にしてください。
神経質では有りますが、性質上、湿気を嫌いますので。

あと、いくらなんでもパッドの磨耗による液面低下が原因で
LOWERを下回る事は無いはずです。
それ以前にパッドの磨耗限界を迎えると思います。

誤って補充すると、次回のパッド交換でピストンを押し戻す際
フルードがこぼれます。
直ぐにふき取って水で洗い流せば心配無いのですが、
気づかないと塗装、樹脂面がかわいそうな事になります。
(特に、カウルの内側にスポンジが張ってあるリアは要注意)
ですから、位置が合わないのであれば、レバーの調節で凌ぎましょう。

それから万が一、取り回しや長さの関係で
ホースにストレスが掛かっているのでしたら、命にかかわるので、
適切な長さ、取り回しのホースに交換されたほうが良いと思います。

断言は出来ませんが、ヘリバーの高さなら、
ぎりぎりホース交換せずに済みそうな気もするのですが。
私は、タッチを良くしたかったのも有って、
アップハン化の際、ついでに社外品に交換しました。
でも、クラッチ側は全然交換の必要性はありませんでした。
折角特注したのに部屋に飾って有ります。
(気が向いたら交換しても良いのですが、
ブレーキと違ってさほどタッチが変わるとも思えないので、
いまいちモチベーションが・・・ 笑)

そういえば、リアキャリパーで、
パッドピンを止める大きいヘキサの部分のふたである
やたらと小さいヘキサが固着していて、なめてしまい、
仕方なくシャシーリーマーをで軽くたたいてそれで引っ掛けて
回した事があります。 あんな小さな六角使わないで欲しい・・・

グリスですが、もし、ピストンを揉まれるのであれば、
シリコングリスよりもメタルラバーの方がお勧めです。
労力が半分以下になると思われます。

リアブレーキのフェードですが、ディスクが赤くなるほど酷使すると、
歪む事がたまにあるようですね。
ジムで酷使されたGSF(rfのも基本的に同じ部品です。)で
二台ほど歪んで振れが出てしまい交換していました。
片方など5千キロ以下でです。

私のは、ほとんど制動としてはリアは使わないのですが、
何時の間にか歪んでくれました 涙
次回のリアタイヤ交換の際についでに交換します。

長文失礼致しました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:ブレーキなど
投稿者:だるだるらいだぁ さん  ( uid 27069, posts:1, since 2001/10/26 )
投稿日: 2001/10/26 (金) 10:19 No.30 | 編集 | 削除

記事No.29 へのコメントです。

としさんと同じく、ブレーキフルードの液面低下は、
おそらくパッドの磨耗かと思われます。
また、ブレーキ鳴きはパッドとピストンの間にある
シムの両面に、パッドグリスを塗布すれば改善される
はずです。自分はモリブデン系のグリスを使用します。
また、新品のパッドはヤスリで面取りすると、鳴きの
防止とディスクとのアタリに効果あります。

ブレーキフルードはやはり1年ごとの交換がよいです。
ただし、900のように油圧クラッチだと、ブレーキ
よりもマスターの動きが頻繁になるので汚れやすく、
半年で交換してます。タンクの容量も少ないからより
早い、インターバルでメンテが必要かと思います。
フルードの規格にはDOT3〜4〜5とありますが、
番数が上がるにつれて、高温度に対応します。
スズキの指定はDOT4ですから、ストリートで乗る
ならばDOT4でよいです。また、吸湿性が高いので
保管時には確実に密閉しないと、白く濁ってしまい、
次回交換時に買いなおすはめになります。

あと、リアキャリパーのヘキサゴンボルトですけど、
確かにはずしにくいです。初めて交換したときは大変
でした。バーナーであぶりましたもの(笑)再組付け
の際にはかじり防止に、グリスを塗布して組んでます。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:ブレーキなど
投稿者:さと@柏 さん  ( uid 25865, posts:170, since 2001/05/25 )
投稿日: 2001/10/27 (土) 02:38 No.32 | 編集 | 削除

記事No.30 へのコメントです。

>としさんと同じく、ブレーキフルードの液面低下は、
>おそらくパッドの磨耗かと思われます。
>また、ブレーキ鳴きはパッドとピストンの間にある
>シムの両面に、パッドグリスを塗布すれば改善される
>はずです。自分はモリブデン系のグリスを使用します。
>また、新品のパッドはヤスリで面取りすると、鳴きの
>防止とディスクとのアタリに効果あります。

あの、すみません。シムって何でしょう(笑)。
 自分、そのレベルなので。
 やはり、パッドの磨耗なのかぁ〜。
 
 あ、そういえば、タイヤが減るのと、パッドが減るのってどっちが
はやいんでしょう?。両方ともブレーキで連動して減っていく部分
なので、ちときになったのですが・・・。

>ブレーキフルードはやはり1年ごとの交換がよいです。
>ただし、900のように油圧クラッチだと、ブレーキ
>よりもマスターの動きが頻繁になるので汚れやすく、
>半年で交換してます。タンクの容量も少ないからより
>早い、インターバルでメンテが必要かと思います。
>フルードの規格にはDOT3〜4〜5とありますが、
>番数が上がるにつれて、高温度に対応します。
>スズキの指定はDOT4ですから、ストリートで乗る
>ならばDOT4でよいです。また、吸湿性が高いので
>保管時には確実に密閉しないと、白く濁ってしまい、
>次回交換時に買いなおすはめになります。

 フムフム。はやり、フルードは自分でできるようになったほうが
いいでしょうか?。フルード交換はやはりむずかしいですよねぇ?。

 すみません。
 たくさんレスしてくださったのですが、自分の知識ではこの程度
しか返信できませんでした(笑)。
 しかし、確かに参考になりました!ありがとうございます!

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:ブレーキなど
投稿者:だるだるらいだぁ さん  ( uid 27013, posts:1, since 2001/10/27 )
投稿日: 2001/10/27 (土) 12:23 No.34 | 編集 | 削除

記事No.32 へのコメントです。

シムですよね。すみません、説明不足でした。
シムとは鳴き止めの薄いプレートのことです。
ステンレスが一般的ですが、両面に樹脂コートされたものや、
吸音材と組み合わせてダブルで使用するものがあります。

タイヤが先に磨耗するか、パッドが先に磨耗するかは、
乗り手次第です。減速するにしても、エンジンブレーキを多用
するか、ブレーキレバーで操作するかにより、磨耗の度合いは
変わりますよね。

フルード交換は自分でもできますが、命にかかわるところなの
で、心配ならばショップに任せたほうが安心です。
余談だけど、昔(8年前)友人がプジョー206のエア抜きを
していたら、ブリーダボルト(フルードを抜くボルトです)を
締めすぎて折ってしまい、国産車よりもボルトが細い為、抜く
こともできず、結局新品キャリパーと交換するはめに。たしか
10万くらいかかっていたはず。恐ろしいーーー。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:ブレーキなど
投稿者:さと@柏 さん  ( uid 25865, posts:172, since 2001/05/25 )
投稿日: 2001/10/28 (日) 02:24 No.36 | 編集 | 削除

記事No.34 へのコメントです。

>シムですよね。すみません、説明不足でした。
>シムとは鳴き止めの薄いプレートのことです。
>ステンレスが一般的ですが、両面に樹脂コートされたものや、
>吸音材と組み合わせてダブルで使用するものがあります。

 とりあえず、ブレーキのシステムをもう一度確認してみます。
全国MTでもらったパーツマニュアルっと(笑)。
 ↑結構役にたってます。ばらし方をみるにはこれがてっとりばやい
ですね。

>タイヤが先に磨耗するか、パッドが先に磨耗するかは、
>乗り手次第です。減速するにしても、エンジンブレーキを多用
>するか、ブレーキレバーで操作するかにより、磨耗の度合いは
>変わりますよね。

 あ、そうですよね。エンブレではパッドは減らないけど、タイヤは
へりますもんね。忘れてました^^;。

>フルード交換は自分でもできますが、命にかかわるところなの
>で、心配ならばショップに任せたほうが安心です。
>余談だけど、昔(8年前)友人がプジョー206のエア抜きを
>していたら、ブリーダボルト(フルードを抜くボルトです)を
>締めすぎて折ってしまい、国産車よりもボルトが細い為、抜く
>こともできず、結局新品キャリパーと交換するはめに。たしか
>10万くらいかかっていたはず。恐ろしいーーー。

 うーむ。こういう話をみるとまよっちゃいます^^;。
 とりあえず、遠出する前はこれでもいいかなーなんておもったり
して(笑)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:ブレーキなど
投稿者:さと@柏 さん  ( uid 25865, posts:169, since 2001/05/25 )
投稿日: 2001/10/27 (土) 02:30 No.31 | 編集 | 削除

記事No.29 へのコメントです。

ども!。詳しく説明していただきありがとうございます。

>ブレーキフルードは漏れていなくとも、
>パッドが減るにつれて液面が下がります。
>文面から察するにこれが理由ではないと思われます。
>(もし、漏れが原因なら命にかかわるので大至急、点検・修理が必要です。)

 パットが減るにつれてですかぁ。
 実は2000kmほど走る前、前輪を変えたんですが、その際に、バイク屋の
人に、まだブレーキは平気!っていわれたので、そのままにしてるのですが、
そんなに減っちゃったんでしょうか?。ちとどきどきです。

>フルードの劣化ですが、使用条件によるのでなんともいえませんが、
>1年以上経っていて、茶色く変色しているのであれば、交換しても悪くないと思います。
>ただ、作業されるのでしたら、なるべく湿度の低い日にしてください。
>神経質では有りますが、性質上、湿気を嫌いますので。

 はい。でも、さすがにフルードは自分の力ではちとむずかしそうなので、
バイク屋に頼もうか・・なんて考えています。
 私の持ってるバイク本にも 「フルードは大変!」ってかいてあるので^^;。

>あと、いくらなんでもパッドの磨耗による液面低下が原因で
>LOWERを下回る事は無いはずです。
>それ以前にパッドの磨耗限界を迎えると思います。

 磨耗限界を迎えるとどうなるのでしょう?。
 それ以前に、RFには磨耗をみる窓がついてないみたいなのですが、
以前にもだれかに同じ質問をしたかもしれませんが、よかったらもう一度
磨耗を見る方法をおしえてもらえないでしょうか?。m(__)m

>それから万が一、取り回しや長さの関係で
>ホースにストレスが掛かっているのでしたら、命にかかわるので、
>適切な長さ、取り回しのホースに交換されたほうが良いと思います。
>断言は出来ませんが、ヘリバーの高さなら、
>ぎりぎりホース交換せずに済みそうな気もするのですが。

 えとですね。私RF400にヘリバーをつけてるんです。
その関係でカウルを削ったり大変だったのですが、ホースの部分も
かなり引っ張ってるんですよね〜。
 ですから、ストレスは必ずかかってそうな気がします(笑)

>私は、タッチを良くしたかったのも有って、
>アップハン化の際、ついでに社外品に交換しました。
>でも、クラッチ側は全然交換の必要性はありませんでした。
>折角特注したのに部屋に飾って有ります。

 このへんから、やはり900を想定したんだろうなーって
いう印象があります。なぜなら、400はクラッチはワイヤーですから(笑)。

>リアブレーキのフェードですが、ディスクが赤くなるほど酷使すると、
>歪む事がたまにあるようですね。

 赤くなるってどういうことでしょう?。
 熱であかくなるんですか?。それともある程度磨耗すると赤くでるんですか?
 さすがに赤くなるまで酷使したらゆがむのもわかります^^;。

>片方など5千キロ以下でです。
 なんかすごいですね。
 やはりリアは片方しかないのが原因でしょうか?。

>私のは、ほとんど制動としてはリアは使わないのですが、
>何時の間にか歪んでくれました 涙
>次回のリアタイヤ交換の際についでに交換します。

 ゆがむもんなんですね〜。すこしびっくりしました。

 ちなみに、レスをしてない部分は、私の知識では処理しきれなかった
部分です(笑)。詳しく説明していただきどうもありがとうございました!。
 パッドの磨耗さえわかれば、フルードが劇的な減りさえしてなかったら
まだはしれることがわかりました。
 フルード or パッド がまずかったばあい、バイク屋さんにいって、
フルード交換プラスパッド交換プラスホース交換してもらいまーす!

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:ブレーキなど
投稿者:ウロ さん  ( uid 7913, posts:1, since 2001/10/27 )
投稿日: 2001/10/27 (土) 08:50 No.33 | 編集 | 削除

記事No.31 へのコメントです。

こんにちはウロです。
> ども!。詳しく説明していただきありがとうございます。
>> はい。でも、さすがにフルードは自分の力ではちとむずかしそうなので、
>バイク屋に頼もうか・・なんて考えています。
> 私の持ってるバイク本にも 「フルードは大変!」ってかいてあるので^^;。
フルードの交換はやってできないことも無いですよ。
全部抜いてから入れる場合はエア抜きとかで結構大変ですが
抜きながら入れるって方法でやるとフルードが少し無駄になりますが
簡単です。
>磨耗限界を迎えるとどうなるのでしょう?。
>それ以前に、RFには磨耗をみる窓がついてないみたいなのですが、
>以前にもだれかに同じ質問をしたかもしれませんが、よかったらもう一度
>磨耗を見る方法をおしえてもらえないでしょうか?。m(__)m
限度を超えるとブレーキかけたとき必ず音がするからわかります。
あと効きも落ちます。それから最悪ディスクに傷が入ります。
ちなみに見方ですががんばって覗く!それしかないです。

> えとですね。私RF400にヘリバーをつけてるんです。
>その関係でカウルを削ったり大変だったのですが、ホースの部分も
>かなり引っ張ってるんですよね〜。
> ですから、ストレスは必ずかかってそうな気がします(笑)
実は私も6mmほどUPさせてます。でもこれくらいなら
ノーマルでも大丈夫な範囲でした。

> 赤くなるってどういうことでしょう?。
> 熱であかくなるんですか?。それともある程度磨耗すると赤くでるんですか?
> さすがに赤くなるまで酷使したらゆがむのもわかります^^;。
熱でですよ。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:ブレーキなど
投稿者:さと@柏 さん  ( uid 25865, posts:171, since 2001/05/25 )
投稿日: 2001/10/28 (日) 02:22 No.35 | 編集 | 削除

記事No.33 へのコメントです。

>フルードの交換はやってできないことも無いですよ。
>全部抜いてから入れる場合はエア抜きとかで結構大変ですが
>抜きながら入れるって方法でやるとフルードが少し無駄になりますが
>簡単です。

フムフム・・・。確かそのやりかたどっかにかいてあったような気がします。
もうちっとフルードが減ったらちと検討してみます!。

>限度を超えるとブレーキかけたとき必ず音がするからわかります。
>あと効きも落ちます。それから最悪ディスクに傷が入ります。

 音ってなんでしょう?。
 いままでおとがしなかったのが 「ギュリギュリギュリ」っていう
金属音にかわったりするんでしょうか?。
 今でも時々、低速でききききぃ〜って音がしますが(笑)。

>ちなみに見方ですががんばって覗く!それしかないです。

 はぁーい!。頬をバイクにベタ〜ってくっつけながら、後ろから
のぞくんでしょうか?。


>実は私も6mmほどUPさせてます。でもこれくらいなら
>ノーマルでも大丈夫な範囲でした。

 6mmアップさせた結果どうでした?。
 結構バーハンにしてるひと全国MTじゃおおかったですよ?。
 バーハンに二万でしてみるのもいいかもっ!。

>熱でですよ。

 なんかすごいですね〜。
 熱であかくなるなんて・・・触れないじゃないですか(笑)。 
 当然ですが・・・。私の場合、降りてすぐ、ディスクにキーをかけるので
あかくなるまで酷使したら、いろいろたいへんです!

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:ブレーキなど
投稿者:ウロ さん  ( uid 7913, posts:2, since 2001/10/28 )
投稿日: 2001/10/28 (日) 12:52 No.37 | 編集 | 削除

記事No.35 へのコメントです。

> いままでおとがしなかったのが 「ギュリギュリギュリ」っていう
>金属音にかわったりするんでしょうか?。
> 今でも時々、低速でききききぃ〜って音がしますが(笑)。
えっとですねきぃ〜〜〜!!!!って鳴ります。
> はぁーい!。頬をバイクにベタ〜ってくっつけながら、後ろから
>のぞくんでしょうか?。
私は前から見ます。でも時々鳴るってことですし
一度はずしてみてはいかがです?
まだ残ってる場合はパッドの角とかを少し削ってやると
鳴き防止になりますよ。
>>実は私も6mmほどUPさせてます。でもこれくらいなら
>>ノーマルでも大丈夫な範囲でした。
> 6mmアップさせた結果どうでした?。
> 結構バーハンにしてるひと全国MTじゃおおかったですよ?。
> バーハンに二万でしてみるのもいいかもっ!。
えっとですねほとんど変わらないですよ。でも若干楽に
なったかなってレベルです。
ただ材料費は150円くらいなんでぜんぜんOK!
いつかバーハンにしたいですね。
あと関係ないですが私の写真更新されてるので
よろしく〜(^^)/

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[5]:ブレーキなど
投稿者:さと さん  ( uid 26945, posts:5, since 2001/07/22 )
投稿日: 2001/10/28 (日) 17:47 No.38 | 編集 | 削除

記事No.37 へのコメントです。

>えっとですねきぃ〜〜〜!!!!って鳴ります。

 金属同士がふれあう音ですね。
 だいたいそうぞうつくような・・・。

>私は前から見ます。でも時々鳴るってことですし
>一度はずしてみてはいかがです?
>まだ残ってる場合はパッドの角とかを少し削ってやると
>鳴き防止になりますよ。

 はずすのってかんたんなんでしょうか?。
 まぁ いざとなったらかけこみ寺(バイク屋)が30m先に
あるので平気っちゃぁ平気なんですけど。

>ただ材料費は150円くらいなんでぜんぜんOK!
>いつかバーハンにしたいですね。
>あと関係ないですが私の写真更新されてるので

 見ました。
 あいかわらず 素顔が見えませんでした(笑)

 というか、あとからあとからメンテしなきゃ行けない場所が・・・。
 手間がかからなくなるのはいつになるんざんしょ(笑)。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[6]:ブレーキなど
投稿者:ウロ さん  ( uid 7913, posts:1, since 2001/10/28 )
投稿日: 2001/10/28 (日) 18:44 No.39 | 編集 | 削除

記事No.38 へのコメントです。

こんばんはウロです。
> はずすのってかんたんなんでしょうか?。
> まぁ いざとなったらかけこみ寺(バイク屋)が30m先に
>あるので平気っちゃぁ平気なんですけど。
はずすのは簡単ですよ。ただどう説明すれば…
>>ただ材料費は150円くらいなんでぜんぜんOK!
>>いつかバーハンにしたいですね。
>>あと関係ないですが私の写真更新されてるので
>
> 見ました。
> あいかわらず 素顔が見えませんでした(笑)
あははは…顔みたいんですか?
あといつのまにか私の写真のとこリンクしてあるし。
管理者さんありがとうございます。
> というか、あとからあとからメンテしなきゃ行けない場所が・・・。
> 手間がかからなくなるのはいつになるんざんしょ(笑)。
それは私も同じですよ〜少しずつ壊れて生きます。
はぁ〜これだから安もんの中古はいけないですね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[6]:ブレーキなど
投稿者:高木@平井 さん  ( uid 26959, posts:7, since 2001/10/10 )
投稿日: 2001/10/28 (日) 23:06 No.40 | 編集 | 削除

記事No.38 へのコメントです。

>>えっとですねきぃ〜〜〜!!!!って鳴ります。
>
> 金属同士がふれあう音ですね。
> だいたいそうぞうつくような・・・。

え〜僕は昔買いたての頃
リアのパッドを使い切ったことがありまして(お恥ずかしい)
そのときは、きぃ〜〜〜もそうなんですけど、
ペダルを通してザラザラガリガリする感じがしました。
気をつけましょう。(一度やるとディスクがザラザラに…)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[7]:ブレーキなど
投稿者:shorge@'98silver さん  ( uid 25872, posts:15, since 2001/09/22 )
投稿日: 2001/10/29 (月) 14:35 No.42 | 編集 | 削除

記事No.40 へのコメントです。

(;´Д`) 私もソレやらかしました。
その「キィィィィィ〜」てのを過ぎると
「すぅ〜」って言う なんか異様に摩擦感の無い音が…(;´Д`)

そしてディスクには聞き古したレコードの様な同心円状の溝が(過恥)

教訓:金が無いからと言っても我慢しちゃイケナイものがこの世にはある
(つーか 乗るなよ?)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:RFOC_HP管理人
NICOLE's - WWWForum 3.7c