カスタマイズ | ヘルプ

1-i.制動系
ブレーキ関連(マスター・キャリパー・ホース・パッド)


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

[ご説明]  [記事参照方法]  [記事投稿方法]  [マナーと補足] 

移動しました→RFフォーラム「保守・カスタム部屋」

←次の話題 前の話題→

■-RF900のリアのブレーキピストンなんですが〜 - ファイナルふるた (03/21 19:29)
 ├Re:RF900のリアのブレーキピストンなんですが〜 - 高木@青森 (03/21 21:54)
 ├Re:RF900のリアのブレーキピストンなんですが〜 - なびRF600Rうえの (03/21 22:22)
 │├Re[2]:RF900のリアのブレーキピストンなんですが〜 - みヤッチ@岐阜 (03/22 00:11)
 ││├しまった - とし (03/22 00:56)
 ││└Re[3]:RF900のリアのブレーキピストンなんですが〜 - 銀ぎつね (03/23 00:21)
 │└補記 - なびRF600Rうえの (03/22 11:04)
 ├Re:RF900のリアのブレーキピストンなんですが〜 - とし (03/22 00:53)
 ├みなさんありがとうございます! - ファイナルふるた (03/23 02:15)
 └無事交換作業完了! - ファイナルふるた (03/23 18:44)

■ RF900のリアのブレーキピストンなんですが〜
投稿者:ファイナルふるた さん  ( uid 27925, posts:4, since 2003/03/19 )
投稿日: 2003/03/21 (金) 19:29 No.101 | 編集 | 削除

 すんません教えてくださ〜い!リアブレーキに新しいパッドを入れるのに、ピストンを押し込んで新しいパッドが入れるんですが、押し込みたくてもかたくて手では無理なので、いい方法を教えてくださ〜い!すんませんが、どなたか教えてください!

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:RF900のリアのブレーキピストンなんですが〜
投稿者:高木@青森 さん  ( uid 7906, posts:3, since 2003/02/04 )
投稿日: 2003/03/21 (金) 21:54 No.102 | 編集 | 削除

記事No.101 へのコメントです。

 古いパッドを付けたままにしておいて、ドライバーか何かでこじるように広げれば簡単です。(古いパッドはあとは使わないのであれば傷が付いても問題ないしね。)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:RF900のリアのブレーキピストンなんですが〜
投稿者:なびRF600Rうえの さん  ( uid 7913, posts:8, since 2002/12/18 )
ホーム:http://homepage1.nifty.com/seanoise/rf/index.htm
投稿日: 2003/03/21 (金) 22:22 No.103 | 編集 | 削除

記事No.101 へのコメントです。

 使い古しのパッドをセットした状態で、2枚のパッドの間に丈夫なマイナスドライバーを突っ込んで回したりねじったりグリグリやって隙間を広げ……たりしてはいけません。 動きがしぶいピストンを無理やり押し込めばキャリパーのシールを傷めます。ピストンを押し込む工具なども売られていますが、これは日に何台ものブレーキを整備するプロが時間を金で買う場合に使用するものです。指で押し込めない状態の方をどうにかすべきかと。

 安全を期すならバイク屋に持ち込んでO/Hを依頼すべきでしょう。
 自分でやるならブレーキペダルを踏んでわずかにピストンを出し、中性洗剤と歯ブラシ等でピストンを洗います。その後シリコングリスを塗っておきます。いっそピストンを抜いて磨きシール類を交換してしまうのも手です。ピストンを抜くのにコンプレッサーがなければ油圧でも抜けます。やるたびにフルードを満たしてエア抜きしなくてはならないので面倒ですけどね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:RF900のリアのブレーキピストンなんですが〜
投稿者:みヤッチ@岐阜 さん  ( uid 26998, posts:113, since 2001/11/23 )
投稿日: 2003/03/22 (土) 00:11 No.104 | 編集 | 削除

記事No.103 へのコメントです。

キャリパーに布を噛まして「ウオーターなんたらプライヤー」って言う工具で挟んでピストンを戻していますが、ダメっすか??

あと、ブレーキフルードが満タンに入っていたら適量抜かないと無理ですよ。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

しまった
投稿者:とし さん  ( uid 28178, posts:16, since 2002/09/26 )
投稿日: 2003/03/22 (土) 00:56 No.106 | 編集 | 削除

記事No.104 へのコメントです。

ちんたら書いていたので、みヤッチさんのカキコとかぶってしまいました。
失礼しました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:RF900のリアのブレーキピストンなんですが〜
投稿者:銀ぎつね さん  ( uid 26952, posts:9, since 2002/05/29 )
投稿日: 2003/03/23 (日) 00:21 No.108 | 編集 | 削除

記事No.104 へのコメントです。

ブレーキフルードは、ピストン戻す時にブリーザーのニップルを緩めて(もちろんホースつけて。)ピストン戻せばリザーブタンクの方は大抵、平気だと思います。
(後で、ブレーキフルードを足さなきゃだけど。)この方がピストン戻すのも楽だと思います、多分・・・

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

補記
投稿者:なびRF600Rうえの さん  ( uid 28084, posts:9, since 2002/12/18 )
ホーム:http://homepage1.nifty.com/seanoise/rf/index.htm
投稿日: 2003/03/22 (土) 11:04 No.107 | 編集 | 削除

記事No.103 へのコメントです。

 ついでにフルードも交換しておいた方がよいかと。そんなに高いものでもないですし(レース用の500mlで約3000円とかを除く)。
 フルードを注ぎ足したくなる時には、パッドの残量もチェック。

 本題から外れますが、ブレーキ周りの工具なら、ハスコーのCBT-207などいかがでしょう。プライヤーの様な形状で握るとピストンの内側をしっかりホールドします。キャリパーからピストンを抜く為の特工ですが、はまったままのピストンを回すのにも使えるみたいです。歯ブラシで掃除しようにも、角度的にやりづらい部分がある時に便利かと。
 まぁハスコー製なので7000円くらいします。私はアストロやストレートあたりから安価なコピー商品が出るのを待ちの状態(^^;

 それとブレーキ周りでブレーキクリーナーを使うのは要注意、とも書いておいた方がいいのでしょうね。正確にはシールにかかるような使い方をしてはいけない、と。ブレーキクリーナーはダストシール、ピストンシールを膨張させ作動性を悪化させる危険があります。金属部分に使う分には問題ないのですが。
 同様にキャブにキャブクリーナーを使うときも要注意。ゴムのダイヤフラムを膨張させ(以下略)…金属部分には問題なし。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:RF900のリアのブレーキピストンなんですが〜
投稿者:とし さん  ( uid 28178, posts:15, since 2002/09/26 )
投稿日: 2003/03/22 (土) 00:53 No.105 | 編集 | 削除

記事No.101 へのコメントです。

御無沙汰致しております。 とし@吹田です。

しばらくさわっていなかったピストンを指で押し込むのは結構大変ですよね。
毎月洗浄して、揉んでいれば良い状況が保てますが、
(ワンランク上のパッドに換えた以上の効果ありです)
状況によっては固着したようになることもありえます。
フロントはタッチが気になることも有りますが、
リアは足なのでいまいち鈍感でそこまでする気が起きません 苦笑
湯が出る環境が有れば良いのですが。

既になびRF600Rうえのさんが書かれていらっしゃいますが、
汚れを押し込んでシールを傷つけないようにする為に
ママレモン等の中性洗剤で毛先のやわらかい歯ブラシで綺麗に洗って
水気をふき取ります。

歯ブラシは子供用の小さい物が使いやすいです
なお、だいぶ暖かくなったとは言え、
この時期水をさわると指先が冷たく作業がしんどいので
キャンプ用のコンロでも有れば、
それで湯を沸かしつつ作業すると暖かいですし
冷たい指先を暖められて快適です。

水分をふき取り、有ればメタルラバー
(シリコングリスより作業が楽になるのでお勧めです)
無ければシリコングリスをピストンに塗って、
それからそうっとピストンを押し戻すのですが、
指で駄目なら、タイヤレバーではさんで握力で戻すとか、
それでも駄目なら、ウォーターポンププライヤで挟むというのありです。
専用工具があれば便利でしょうが、そう使うものでも無いですし
バイクのキャリパーのピストンなら普通の状態なら
必要になることはあまり無いと思います。

ただし、このとき、力が斜めに掛かるようにすると駄目です。
垂直に力が働くように気を付けて下さい。
何度かピストンの出し入れを繰り返すと、
指の力でもスムーズに押し込めるようになります。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

みなさんありがとうございます!
投稿者:ファイナルふるた さん  ( uid 27925, posts:1, since 2003/03/23 )
投稿日: 2003/03/23 (日) 02:15 No.109 | 編集 | 削除

記事No.101 へのコメントです。

 とても参考になりました!日付が変わってしまったので、今日ということになりますが、挑戦してみます!あと、実はパッド購入するのに、普通に用品店で車種別適合表を見て買ってきたら、今、付けてるのと形が違ってて、あわててRFのフォーラムで確認すると、年式によって形が違うんですね!僕が購入したのは、94年RF900R用と書いた物で、そのメーカーのRF900用はそれだけで、一応今付いてる形と一緒の、GSF1200など用の物と交換してもらいました。情報確認不十分でした。これからは、いろいろ購入する前に、RFのフォーラムや、ホームページで確認してから、購入したいとおもいます。ちなみに、前回はRFを購入した店で交換してもらいました。皆さんありがとうございました!助かりました!

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

無事交換作業完了!
投稿者:ファイナルふるた さん  ( uid 27925, posts:1, since 2003/03/23 )
投稿日: 2003/03/23 (日) 18:44 No.110 | 編集 | 削除

記事No.101 へのコメントです。

 無事、リアパッド交換できました。片方は、プライヤを使うと簡単に動きましたが、もう片方は結局、キャリパをはずして、キャリパを下にずらして、両手の指でピストン押すと、簡単に押し込めました。キャリパをはずして、下にずらしたら少し掃除もしやすく、最初からそうすれば作業時間も短縮できたとおもいます。もう、次からは簡単にできそうです。今回は、皆さんのおかげで、いろいろな方法や、注意点がわかって本当に助かりました!また、わからないことがあれば、みなさんの知識や情報をよろしくお願いします。ありがとうございました!

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:RFOC_HP管理人
NICOLE's - WWWForum 3.7c