RFOC_ALL_JAPAN_HP > フォーラム一覧 - トピックス > 3.社外パーツ・カスタマイズ | READONLY | カスタマイズ | ヘルプ |
2-j.パニアケース
RFに搭載可能なハードケースについて |
|||||||
|
←次の話題 | 前の話題→ |
■-[RF400] GIVIのケース - にしはら@東大阪 (12/28 21:54) └Re:[RF400] GIVIのケース - sennapre (03/12 14:04) ├Re[2]:[RF400] GIVIのケース - エラマジョRF400RV上野 (03/13 23:52) │└Re[3]:[RF400] GIVIのケース - sennapre (03/15 12:11) │ └Re[4]:[RF400] GIVIのケース - エラマジョRF400RV上野 (03/17 00:14) └これから購入予定なんですが・・ - DI@神奈川 (08/20 20:29) └Re:これから購入予定なんですが・・ - sennapre (08/21 08:56) └Re[2]:これから購入予定なんですが・・ - DI@神奈川 (08/21 10:07)
■ [RF400] GIVIのケース |
||||||
|
||||||
Re:[RF400] GIVIのケース |
||||||
|
||||||
記事No.5 へのコメントです。 皆様こんにちは。sennapreと申します。にしはらさんが紹介されていたURLにあるRF400用、GIVIのモノラック用フィッティング+トップケースを購入、装着しました。 まだテスト走行しかしていないので使い勝手のインプレはできませんが、RF400/600専用設計とうたわれたフィッティングパーツ装着のインプレッションなどしてみたいと思います。 ●装着作業は? 5時間、格闘しました。腰が痛いです。 元来不器用&適当なのもありますが、RF400専用品なんだからなんとかなるだろー、ではなんとかなりませんでした。 パーツがカウルとテールランプにあたるため、カウルを外して仮組した状態からはカウルを付けられません。これが面倒のもとです。 工具はメットホルダを外すためトルクスが必要ですが、あとはヘキサゴンやメガネがあればOKです。 ●使いかっては? まだ分かりません(笑)。 ●気になるところは?
いろいろ書きましたが、確かに専用品だけあって車体側への穴あけ加工などは必要ありませんが、例えばテールランプにあたるところなんてもうちょっと考えて欲しいものです。 でも、あの馬鹿でかいトップケースが(一応は)ついたときはかなり感動しました。ツーリングにいきたい!という気分になります。不具合を直してからですが。 とりあえず斜めになって途中までしか締まっていないネジをどうにかしないと・・・・・・ネジ穴の補修ってできるのでしょうかね。 長文失礼しました。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[2]:[RF400] GIVIのケース |
|||||||||
|
|||||||||
記事No.8 へのコメントです。 私もGIVIのパニアを使っています。トップケースのみなのでモノラックです。取りつけ時点では専用モノラックがある ことを知らなかったので汎用のモノラック(F1000)を使いました。 >グラブバーに共締めしたフィッティング用ステーを左右のグラブバーをステーで結 >ぶため、シート下荷物入れに物が入りにくい。 専用品のモノラックですとグラブバーにも共締めするのですか。固定強度が上がり そうでいいじゃないですか。どうせパニアがあればリアシートの下の小物入れの使用 頻度は減りますし。 >トップケースは腰高感が出るのがイヤなのと数千円をけちって無塗装ブラックにし >たが、塗装済み製品の方が良いかも。 個人的にはブラックは嫌です。夏、中身が熱くなりそうで(^^; >とりあえず斜めになって途中までしか締まっていないネジをどうにかしないと・・・ >・・・ネジ穴の補修ってできるのでしょうかね。 ネジ穴の補修のですが、ちょっと斜めに入りかけた程度であればタップで切り直し が可能です。ホームセンターで売っている安い各サイズのタップ・ダイス詰め合わ せなら2000円くらいです。 きっちりネジ山ごと作りなおすのならリコイルがいいと思います。リコイルならヘ ッドカバーやスパークプラグ穴といった高トルクにも耐えられるネジ山を再生でき ます。 ただしイニシャルコストはちょっと高いですね。 http://www.recoilj.com/ あとは金属充填材(金属用のパテみたいなもの)を盛ってタップで切り直しという手 もありますね。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[3]:[RF400] GIVIのケース |
||||||
|
||||||
記事No.9 へのコメントです。 上野さん、はじめまして。ネジ穴補修の情報ありがとうございます。 #余談ですが、上野さんのHPを見て #GIVI欲しい欲しい病に罹ったのでした GIVIのモノラックですが、昨日取付けをし直しました。 ボルトが斜めに刺さってしまったところですが・・・ 反対側からボルトをタップ代わりに締めて戻して 締めて戻してと、一応は修復(?)させました。 そういえばタップで直せるかな、なんて思っていましたが、 自宅近辺には全然売っていなかったので、 ねじ切れちゃったりしたら考えようということで・・・ で、基本に立ち戻り(はじめからそうしろって感じですが) カウルをはめやすいように(←ポイント)仮組してから、 テールランプがあたる部分は綺麗にクッションを貼って 先日はやれなかったストップランプの配線も行い 見事完成! 3時間かかりましたが。 ストップランプはもうちょっと派手に光っても 良いんじゃないかなぁ、なんて思ってます。 RF専用とはいえいろいろ苦労しましたが、 取付けができてしまえばその苦労も報われます。 最後に何点か・・・ ・ストップランプの配線は取外ししやすいように ギボシではなくカプラーにしたほうがいいと思います。 ・荷物満載時のことを考えリアサスのイニシャル調整は カウルを付ける前にしておいたほうがいいと思います。 ・ケースを載せるベースのためバイクカバーのサイズに よっては長さが足りなくなるかもしれません。 わたしはぎりぎりタイヤが隠れていたのが、 チェーンが見えるようになってしまいました。。。 また長文になってしまいました。 それでは。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[4]:[RF400] GIVIのケース |
|||||||||
|
|||||||||
記事No.10 へのコメントです。 >#余談ですが、上野さんのHPを見て [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
これから購入予定なんですが・・ |
||||||
|
||||||
記事No.8 へのコメントです。 僕もRF400Rです。ちなみに93年の初期型です。507F モノラック用車種別フィッティング \7,500を自分で付けようと 思っているのですが、不器用なんでsennapreさんの投稿を見て 不安になってきました。。 取り付け時、なにか気を付けることはないでしょうか? やっぱ、無理なのかな。。。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re:これから購入予定なんですが・・ |
||||||
|
||||||
記事No.37 へのコメントです。 DIさん、はじめまして。フィッティングパーツ達の取付けですが、 バイク購入して半年くらいのときで、 そんなに手先が器用でもないわたしでもできました。 パーツには紙一枚物ながら日本語の説明書がついてきますし、 サービスマニュアル片手に、落ち着いて作業すれば 独りでできると思いますよ。 取付け時の注意点としては、やはり仮組でのイメージ作りと ネジを無理矢理締め付けないことでしょうか。 SHOPにお任せでもいいかと思いますが、 例えば整備などのために自分でフィッティングパーツを 取り外してまた付けなければならないなんてこともありますので、 チャレンジしてみてはいかがでしょうか。 簡単ですがご参考までに。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[2]:これから購入予定なんですが・・ |
||||||
|
||||||
←次の話題 | 前の話題→ |