カスタマイズ | ヘルプ

2-g.電気系
プラグ・ヘッドランプ・ウィンカー・バッテリー等


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

[ご説明]  [記事参照方法]  [記事投稿方法]  [マナーと補足] 

移動しました→RFフォーラム「保守・カスタム部屋」

←次の話題 前の話題→

■-[RF900] ヨシムラデジテンの水温センサー - 180 (07/19 15:48)
 └ずばり - 西脇@明石 (07/19 18:29)
  └Re:感謝 - 180 (07/19 18:42)
   └どういたまして - 西脇@明石 (07/19 20:03)
    └Re:やっと - 180 (08/02 19:24)
     └Re[2]:やっと - 西脇@明石 (08/02 20:08)

■ [RF900] ヨシムラデジテンの水温センサー
投稿者:180 さん  ( uid 28058, posts:10, since 2004/01/20 )
投稿日: 2004/07/19 (月) 15:48 No.313 | 編集 | 削除

まいどです。ヨシムラのデジテンをつけてる人が多くいらっしゃるようですので、
教えてください。
当方も、ヨシムラのデジテンを仕込もうとしているのですが、水温のSTDセンサって、インナーカウル下に冷却水入れ口の近くにあるやつですよね?
それだとすると、径がデカイのと小さいのの2つあるのですが、どっちになりますか?
ヨシムラのセンサーの大きさで見ると小さい方なのですが、作りで見ると大きいほうのような・・・。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

ずばり
投稿者:西脇@明石 さん  ( uid 27927, posts:5, since 2004/05/24 )
投稿日: 2004/07/19 (月) 18:29 No.314 | 編集 | 削除

記事No.313 へのコメントです。

小さいほう!

デカイ方はラジエタファンのスイッチです。

ちなみにおいらは純正水温計を殺したくなかったので
こんなつけ方をしています。

青いところに社外品のアダプダをはさんでそこにヨシムラのセンサーをつけています。
エンジン側のパイプを6〜7センチ切らないといけませんが、純正水温計も
ちゃんと動きますよ。
あんまり意味はないかもしれませんが…。(^^ゞ

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:感謝
投稿者:180 さん  ( uid 28058, posts:12, since 2004/01/20 )
投稿日: 2004/07/19 (月) 18:42 No.315 | 編集 | 削除

記事No.314 へのコメントです。

写真つきの説明有難う御座います。
質問に答える為に撮って頂いた写真であるなら恐縮の極みです。
あと、すいません、もう一つ教えてください。
取り付ける際、パッキンはどうしましたか?
もしかして、ねじ部分の白いのがパッキンそのものなのでしょうか。

しかし、なるほど、そういうつけ方もあるのですね。
デジテンと純正を比べてみると違いはでますか?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

どういたまして
投稿者:西脇@明石 さん  ( uid 27927, posts:7, since 2004/05/24 )
投稿日: 2004/07/19 (月) 20:03 No.316 | 編集 | 削除

記事No.315 へのコメントです。

>写真つきの説明有難う御座います。
>質問に答える為に撮って頂いた写真であるなら恐縮の極みです。

たまたまあった写真を引っ張り出したまでです。(^^ゞ

>あと、すいません、もう一つ教えてください。
>取り付ける際、パッキンはどうしましたか?
>もしかして、ねじ部分の白いのがパッキンそのものなのでしょうか。

シールテープって言う白いテープをねじ山に巻いて取り付けます。
あれがつぶれることで漏れを防ぐわけです。
ヨシムラのセンサーには確かあらかじめ巻いてあったと思うのですが、
もし写真のようにホースを切ってアダプダをつけるなら
同じように3〜4周、くるくるっと巻きつけてやると安心です。
巻き付けすぎるとねじは硬くなるし、ホースは入りにくくなるのでほどほどに。
ホームセンターで水道の蛇口が並んでるコーナーに
100円足らずであります。

>しかし、なるほど、そういうつけ方もあるのですね。
>デジテンと純正を比べてみると違いはでますか?

デジテンはそのものずばりの温度が表示されますが、
純正の温度計はきっちり温度を読み取るのが難しいです。
なんせ、数字がふってありませんから。(^^ゞ
でも、車のそれと違って温度の上昇とリニアに針は動いているようです。
純正の温度計に数字をふることができたら、
センサーの場所を変えて2箇所計測、なんてこともやってみたいなあ、
…なんて考えています。

しかし、逆にきっちり温度がわかりすぎて、
走行中も気になってしまうのが難点でしょうか。
圧力がかかっているから大丈夫、とわかっていても
100度を超えるとどきどきします。(-_-;)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:やっと
投稿者:180 さん  ( uid 28058, posts:13, since 2004/01/20 )
投稿日: 2004/08/02 (月) 19:24 No.317 | 編集 | 削除

記事No.316 へのコメントです。

どんも、やっとこせ、時間が取れて、デジテン取り付け作業を再開しました。
ほでほで、デジテンちゃんの電源なのですが、どこからとるのが良いのでしょうか。
水温計が死ぬので、水温計のバックライトから取ろうとしているのですが、これだと、デジテンのバックライト付かなず、それ以前に電圧計が反応しません。
設定でどうにかできるものなら良いのですが、根本的に間違っていれば、
ご指摘頂きたく。

(水温センサー取替え時にきつく閉めすぎて、取り付け口が割れてしまいました。
 冷却水が漏れます。さらば25の夏・・・。)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:やっと
投稿者:西脇@明石 さん  ( uid 28345, posts:19, since 2003/12/22 )
投稿日: 2004/08/02 (月) 20:08 No.318 | 編集 | 削除

記事No.317 へのコメントです。

>どんも、やっとこせ、時間が取れて、デジテン取り付け作業を再開しました。
>ほでほで、デジテンちゃんの電源なのですが、どこからとるのが良いのでしょうか。
>水温計が死ぬので、水温計のバックライトから取ろうとしているのですが、これだと、デジテンのバックライト付かなず、それ以前に電圧計が反応しません。
>設定でどうにかできるものなら良いのですが、根本的に間違っていれば、
>ご指摘頂きたく。

おいらのはイグニッションスイッチがONになったら通電する線から
(うちの900Rではオレンジ色でした)プラスを、
マイナスはボディアース(フレームのねじに共締め)です。
詳しくはサービスマニュアルを。
水温計のバックライトでも良いかも知れませんが、
電圧が足りなかったり球切れになったりするとNGなので
やっぱりイグニッションから直接とるのがいいかと。

電圧計が反応しないのなら、単純に回路が形成できていないだけかも?
(バッテリーのプラスから順にたどって、ぐるっとマイナスに帰ってきてますか?ご確認を)

あと、付属のボタン電池はあっさり寿命がきてしまいます。
さっさと新しい電池を購入・交換するのが吉です。

>(水温センサー取替え時にきつく閉めすぎて、取り付け口が割れてしまいました。
> 冷却水が漏れます。さらば25の夏・・・。)

がーん!本末転倒じゃないっすか!(T_T)
センサーのねじは締めるほどきつくなってそれでシールする構造なのです、
…って先に言っておけばよかったですね。m(__)m

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:RFOC_HP管理人
NICOLE's - WWWForum 3.7c