カスタマイズ | ヘルプ

2-g.電気系
プラグ・ヘッドランプ・ウィンカー・バッテリー等


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

[ご説明]  [記事参照方法]  [記事投稿方法]  [マナーと補足] 

移動しました→RFフォーラム「保守・カスタム部屋」

←次の話題 前の話題→

■-セルモーター - とし (05/23 01:57)
 └Re:セルモーター - なびRF600Rうえの (05/23 11:04)
  └Re[2]:セルモーター - とし (05/24 00:07)

■ セルモーター
投稿者:とし さん  ( uid 28232, posts:1, since 2004/05/23 )
投稿日: 2004/05/23 (日) 01:57 No.310 | 編集 | 削除

私のRFですが、10年5万キロの寄る年波には勝てなくなったのか、
今年に入ってから徐々に、ランダムにセルがストライキを起こすようになってきました。
一旦回ればよいのですが、リレーの音だけが「カチッ」と鳴って、
セルモーターが回らないという現象が起き、その頻度が徐々に上がっていきました。
そして、とうとう100%の確率で回らなくなり、しばらくそのまま乗っていたのですが、押し掛けにも飽きたので見てみました。

バッテリーは電圧等問題なく、セルのリレーも作動している事は計測してあったので、バッテリーとセルと直結してみました。
しかし反応が無いので諦めてセルを外して、予備エンジンから取り外した完動品を取り付けました。1100のセルはRFと違ってDENSO製でした。(品番31100-17E01)
400と900で互換性はどうなんでしょうね?
多少クランクケースからモーターを取り外すのに苦労しましたが、
交換して軽やかに回るようになりました。

それから部屋で異常を来たしたモーターをばらしてみたところ、
それなりにブラシは減っているものの、まだ使用限度には達していませんでした。
ブラシ自体は、チョイ乗りや都市部でアイドリングストップを繰り返さない限り、10万km近くもつように思われました。
軸が固着しているわけでも、断線している訳でもなかったので
原因は、片方のブラシの当たりが強かったのでそれが引っかかったのか、
セグメントに削れたカーボンが詰まってしまった事位しか思い浮かびません。

掃除をしてグリスアップをしたら元気良く回るようになり、予備エンジンの穴を塞いで終わりとしました。

どこか、カーボンブラシを安く売っている店ありませんでしょうか。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:セルモーター
投稿者:なびRF600Rうえの さん  ( uid 28232, posts:6, since 2004/02/02 )
投稿日: 2004/05/23 (日) 11:04 No.311 | 編集 | 削除

記事No.310 へのコメントです。

>400と900で互換性はどうなんでしょうね?
 セルが調子悪くなれば私もブラシの磨耗チェックと削れて積もった粉の掃除を
するかな、まずは。
 アッシのパーツNoが900(31100-46E00)と400(31100-32C11)とでは異なりますし、
パーツリストの図で見る限り中の部品の形状も異なります。というわけで互換性
はないかと。400だとブラシ単体でパーツが出ていますが、900だとブラシ周辺パー
ツごとの供給みたいで。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:セルモーター
投稿者:とし さん  ( uid 28233, posts:2, since 2004/05/23 )
投稿日: 2004/05/24 (月) 00:07 No.312 | 編集 | 削除

記事No.311 へのコメントです。

ブラシ単品が出るとは400は良心的ですね。
900の場合、パーツリストを見てもいまいち解りにくいのですが、
ブラシフォルダのアッシーでしか出ないっぽいです。
べらぼうに高いというわけでは有りませんが、10年前のSMで2k円ですから、
相応に値上がっているんでしょうね。

1100と900とでは、重ね合わせて見たところ、ギアのピッチに差異はなさそうでした。問題なく動いています。若干の出力の違いとかは有ると思いますが。

されども、400と900とでは排気量が倍以上違いますから、
負荷も大きく異なり、ギアにピッチや取り付けボルトの位置が同じだとしても、
流用は厳しいかもしれませんね。
部品があれば試してみたい所です 笑

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:RFOC_HP管理人
NICOLE's - WWWForum 3.7c