カスタマイズ | ヘルプ

2-g.電気系
プラグ・ヘッドランプ・ウィンカー・バッテリー等


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

[ご説明]  [記事参照方法]  [記事投稿方法]  [マナーと補足] 

移動しました→RFフォーラム「保守・カスタム部屋」

←次の話題 前の話題→

■-[ALL] ヘッドライトの温かみ - 西脇@明石 (09/11 21:31)
 ├Re:[ALL] ヘッドライトの温かみ - カトちゃんpe! (09/11 22:07)
 ├Re:[ALL] ノーマルでも十分熱いッス - shorge (09/11 22:59)
 ├Re:[ALL] ヘッドライトの温かみ - まつ。 (09/11 23:11)
 └Re:HIDの場合 - たまきち@八王子 (09/11 23:25)
  └Re[2]:HIDの場合 - とし (09/26 14:25)

■ [ALL] ヘッドライトの温かみ
投稿者:西脇@明石 さん  ( uid 26974, posts:18, since 2002/06/16 )
投稿日: 2002/09/11 (水) 21:31 No.195 | 編集 | 削除

先日ヘッドライトブースターなるものを取り付け、
明るくなった!と喜んでいるのですが、明るくなった分
レンズがすごく熱くなるのが気になります。

そこで質問。

・走行後のヘッドライトって、触れなくなるくらい熱くなりますか?
(ノーマルの方、電球替えてる方、リレー組んでる方、HIDの方)

・リフレクター(銀メッキ)が劣化していませんか?
(電球替えてる方、リレー組んでる方、HIDの方)

さあ、ヘッドライトに触ってみよう!m(_ _)m

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[ALL] ヘッドライトの温かみ
投稿者:カトちゃんpe! さん  ( uid 28114, posts:4, since 2002/08/06 )
投稿日: 2002/09/11 (水) 22:07 No.196 | 編集 | 削除

記事No.195 へのコメントです。

レンズは幸いガラスなので溶けたりしないでしょうが
黄色くなります=暗くなります
何かの本で読んだのですがバルブから出る紫外線が影響するとか
HIDは紫外線が多く出るそうで初期のものはその対策がされてなかったとか?最近はコーティングで対応してるみたいです

昔150Wなんてのを車に付けたことありますが
それはもう・・・明るい以外はメリットなしですね

散々やった挙げ句、80W位のノーマルバルブが良いような?
今なら、HIDで決まりですが
(ここで良い話聞かないな?)

高効率バルブは、寿命が短いですよ
(親切なメーカーはパッケージに書いてあります)
それに輪をかけてブースター?付けたら・・・
(それを推奨したりしてますが)
替えバルブは忘れずに。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[ALL] ノーマルでも十分熱いッス
投稿者:shorge さん  ( uid 25872, posts:24, since 2002/05/21 )
投稿日: 2002/09/11 (水) 22:59 No.197 | 編集 | 削除

記事No.195 へのコメントです。


>・走行後のヘッドライトって、触れなくなるくらい熱くなりますか?
>(ノーマルの方、電球替えてる方、リレー組んでる方、HIDの方)

ノーマルでも 触れないくらい熱くなります
冬場はそうでもないですが 夏場 更に言うとハイビーム使用だと
あっという間に触れないレベルになります
ブースターを導入すれば もっとスンゴイ事になるのは必至かも

HID導入したんですが 発熱はかなり少ないです
余裕で触れます バルブではなく バラストの発熱も心配したのですが
こちらも 大した事はありませんでした。
怖いのは バラストから先の高電圧2万ヴぉるとだけかなぁ(^^;

>・リフレクター(銀メッキ)が劣化していませんか?

過去に謎のハロゲンバルブ融解現象を食らっている為
なんとも言えませんが あまり激しい熱を食らうと
白く曇ってしまう場合があるようです

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[ALL] ヘッドライトの温かみ
投稿者:まつ。 さん  ( uid 27014, posts:17, since 2002/07/24 )
投稿日: 2002/09/11 (水) 23:11 No.198 | 編集 | 削除

記事No.195 へのコメントです。

>
>・走行後のヘッドライトって、触れなくなるくらい熱くなりますか?
>(ノーマルの方、電球替えてる方、リレー組んでる方、HIDの方)

ヘッドライトブースターを付けて尚且つVESTEC HID-R(135/125Wクラス)
のライト球を使っていますが走行後に触れなくなるほど熱く感じませんよ。
(仕事柄、60℃まで熱しられたアルミとかガラスなどを触ってい
るから大して感じないのかも)
あまり、参考にはならないか…。m(_ _)m
>
>・リフレクター(銀メッキ)が劣化していませんか?
>(電球替えてる方、リレー組んでる方、HIDの方)

VESTEC HID-Rのライト球だけで約1年半ぐらい使用していましたが
今のところ、リフレクターの劣化は見られませんが…。
>
>さあ、ヘッドライトに触ってみよう!m(_ _)m

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:HIDの場合
投稿者:たまきち@八王子 さん  ( uid 28019, posts:1, since 2002/09/11 )
投稿日: 2002/09/11 (水) 23:25 No.199 | 編集 | 削除

記事No.195 へのコメントです。

私のRFはHIDを組み込んでいるのですが、点灯1時間後くらいに
ヘッドライトを触ってみましたが熱いということはありませんでした。

フェラメントバルブと違う点灯方式で放電型というものはあまり発熱
しないようです、明るさもピカイチですし発熱によるヘッドライト裏側の
溶け出しというのも出ていません、値段は張りますが熱や消費電力を
考えると明るさ求めるならばHIDではないでしょうか?

実体験によるものですがHIDにも難点はあります、各メーカーのHID
全てが同じ現象になるとは限らないので参考程度に思ってください。

使用HID 「SUPER NIGHT」
     H4 HI・LOW切替式  (4300K)
http://ww61.tiki.ne.jp/~ms-ea/newpage95.html
1:HID装着の際、ヘッドランプユニットとブレース、カウリングとの
  隙間が少なく、一度ばらしてからヘッドランプユニットに取り付けてから
  カウルを元に戻すというかなり面倒くさい事になりました。

2:バラストの取り付け位置が思いのほか見つからず難儀しました。
  これは左側小物入れの真下に置くようにしました。

3:この製品には遮光板が付属で付いているのですが、付ける必要があるのか
  問い合わせたところ、ハイビームの光軸が下向きになるようなら付けて
  下さいとの事だったのでとりあえず付けずに装着したところ、案の定
  ハイビームが機能していないくらい下向きになっています(汗)
  現在まだ遮光板を取り付けていないので(またカウル全ばらしなので…)
  まだ遮光板を取り付ければ解決するかどうかはわかりません。
  どなたか同じ製品を付けている方はいらっしゃいますか?フォローを
  お願いします(^^;

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:HIDの場合
投稿者:とし さん  ( uid 5618, posts:2, since 2002/09/26 )
投稿日: 2002/09/26 (木) 14:25 No.215 | 編集 | 削除

記事No.199 へのコメントです。

 私はサンテカの物を付けていますが、
もともとRFのライトユニットはH4ハロゲン用で、
バルブの先端に傘はついていませんから遮光版は全部取り付けました。

サンテカの製品はバーナーの側面を覆っている遮光版と
バーナー先端の部分が外れるようになっております。
私は先端のも付けております。
若干明るさは落ちるのでしょうが、
変に光が拡散して対向車の迷惑になってもいけませんから。

バラストは右側のインナーカウルに穴を空けてボルト止めです。
サンテカのバラストは結構大きいので場所が無く
400後期型の右側小物入れ装着は諦めました 涙

イグナイタはアッパーカウルの内側のデッドスペースにマジックテープで固定。

防水はノーマルのラバーに切れ込みを入れてはめ込み、
その上からビニテで覆いました。
雨天の中も走行しましたが幸い感電はしませんでした 笑
もう少し良い防水方法があれば良いのですが・・・

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:RFOC_HP管理人
NICOLE's - WWWForum 3.7c