カスタマイズ | ヘルプ

1-z.その他
上記ジャンルに属さないもの(オイル等)


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

[ご説明]  [記事参照方法]  [記事投稿方法]  [マナーと補足] 

移動しました→RFフォーラム「保守・カスタム部屋」

←次の話題 前の話題→

■-ハイオク - さと@柏 (09/01 05:16)
 ├Re:ハイオク - だるだるらいだぁ (09/01 10:53)
 ├Re:ハイオク - ふぁいなる03 (09/01 22:44)
 ├Re:ハイオク - ウロ (09/02 00:47)
 │└それでもやっぱり... - 高木@平井 (09/02 03:00)
 │ └Re:それでもやっぱり... - ウロ (09/02 11:54)
 │  └Re[2]:それでもやっぱり... - みヤッチ (09/03 01:10)
 │   └Re[3]:それでもやっぱり... - ウロ (09/03 01:25)
 │    └Re[4]:それでもやっぱり... - 猫として生きる (09/03 18:26)
 │     └Re[5]:それでもやっぱり... - ウロ (09/03 22:42)
 │      ├Re[6]:それでもやっぱり... - 猫として生きる (09/03 23:52)
 │      └Re[6]:それでもやっぱり... - みヤッチ (09/05 00:14)
 │       └Re[7]:それでもやっぱり... - 猫として生きる (09/05 01:12)
 │        └Re[8]:それでもやっぱり... - 猫として生きる (09/05 01:13)
 └まとめ - さと@柏 (09/02 04:19)
  └Re:まとめ - ウロ (09/02 12:00)
   └添加物&「ハイオクですか?」 - shorge@RF400RV'98 (09/03 13:41)
    ├Re:添加物&「ハイオクですか?」 - ウロ (09/03 14:37)
    ├Re:添加物&「ハイオクですか?」 - あるぴーぬ (09/04 13:19)
    │└混ぜるな危険? - DI@神奈川 (09/04 17:09)
    │ └Re:混ぜるな危険? - 宇井@幕張(来週から市川) (09/05 12:45)
    └Re:「ハイオクですか?」 - oga (09/05 17:59)
     └Re[2]:「ハイオクですか?」 - ウロ (09/06 01:10)

■ ハイオク
投稿者:さと@柏 さん  ( uid 25963, posts:132, since 2001/05/25 )
投稿日: 2001/09/01 (土) 05:16 No.56 | 編集 | 削除

 友達が、ハイオクいれるとたのしいぞーー。
 なーんてもちかけてるんですけど、RF-400にハイオクいれても
大丈夫でしょうか?。初心者的質問ですが^^;

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:ハイオク
投稿者:だるだるらいだぁ さん  ( uid 27069, posts:7, since 2001/08/03 )
投稿日: 2001/09/01 (土) 10:53 No.57 | 編集 | 削除

記事No.56 へのコメントです。

ハイオクはハイオク指定の車両に入れた方がいいですよ。
RFはレギュラーですよね。

ハイオクを入れてトラブルになった車両ありますよ。
バイクじゃないけど、ホンダのプレリュード。
レギュラーなのに、ハイオク入れたら電磁ポンプが壊れ、
エンストした人がいます。
昔のホンダ車では、よく聞くトラブルです。

でもってRFですけど、RFも電磁ポンプなので、私は
レギュラーを入れてます。私は900ですが、400は
電磁ポンプでしたっけ?

現在の市販車両で、ハイオク指定のバイクって何かな?
昔、YZF750が確かハイオクだったと思うけど。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:ハイオク
投稿者:ふぁいなる03 さん  ( uid 27075, posts:1, since 2001/09/01 )
投稿日: 2001/09/01 (土) 22:44 No.58 | 編集 | 削除

記事No.56 へのコメントです。

> 友達が、ハイオクいれるとたのしいぞーー。
'94 RF400RVではハイオク入れると加速感が良くなりました。
それから、燃費も良くなりましたが、値段と燃費とを考えるとどっちもどっちって感じですね。
> なーんてもちかけてるんですけど、RF-400にハイオクいれても
>大丈夫でしょうか?。初心者的質問ですが^^;
僕の場合、キャブとエンジン内の”清浄”を主な目的に(効果は??ですが...)
レギュラー5〜6回ハイオク2回のサイクルで入れてましたが
なんら問題なく、いまでも元気に走れますよ。

ただ、RF400R/RVで問題が出ないとも限らないので、そのヘンは自己責任に於いて・・・(爆)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:ハイオク
投稿者:ウロ さん  ( uid 25963, posts:21, since 2001/08/15 )
投稿日: 2001/09/02 (日) 00:47 No.59 | 編集 | 削除

記事No.56 へのコメントです。

こんばんはウロです。
はっきり言ってNO!です。
レギュラー指定のエンジンにはレギュラーを入れてください。
ハイオクだからハイパワーではなく
ハイパワーエンジンだからハイオクが必要であって
逆は壊れる原因となります。
主に不完全燃焼によるカーボンの堆積です。
詳しくいうと圧縮率(&加給圧)に関係してます。
高圧縮の場合圧縮したときに発生する熱も多く
レギュラーだと着火点を超えてしまい
正常な点火前に燃焼してしまい思うようにパワーが出ません。
最悪エンジンにダメージがあります。
いわゆるノッキングです。
そこで着火点の高いハイオクを使うわけです。
ですがレギュラー指定のエンジンは比較的圧縮(&加給圧)が低いので
そこにハイオクを入れると逆に燃焼しづらくなります。
よって不完全燃焼が発生しカーボンが溜まることになります。
あと参考までにハイオクとレギュラーの違いはオクタン価です。
これはアンチノック性をあらわす数値でこれが高いほど
ノッキングを起こしにくいわけです。
ノッキングとは上に書いた
正常な点火前に燃焼してしまうプレイグニション(早期点火)と
点火後に燃焼室末端で自然発火してしまうデトネ-ション(異常燃焼)
の二つがあります。
なんだか凄く解りにくくすみません。
とにかくハイオクは止めたほうが良いです。






[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

それでもやっぱり...
投稿者:高木@平井 さん  ( uid 26959, posts:12, since 2001/06/10 )
投稿日: 2001/09/02 (日) 03:00 No.60 | 編集 | 削除

記事No.59 へのコメントです。

バイクの圧縮比って高くないですか?
車だったらS2000と同じ位で、それはハイオク仕様ですよ。

ってゆうことでもう2年くらいはずっとハイオク入れてるんですが、
とりあえず故障やらカーボンの堆積(高回転の多用とかはしてないです)やらは
僕の場合無いです。

レギュラーよりハイオクのほうがアイドリングが安定してますし、
アクセル開け初めのツキはいいと思うんですけど...
ちょっと不安になってきました。

まぁハイオクを入れてるヒトもいるよって事で。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:それでもやっぱり...
投稿者:ウロ さん  ( uid 25963, posts:23, since 2001/08/15 )
投稿日: 2001/09/02 (日) 11:54 No.62 | 編集 | 削除

記事No.60 へのコメントです。

>バイクの圧縮比って高くないですか?
>車だったらS2000と同じ位で、それはハイオク仕様ですよ。
RFは11.8でしたよね。でもこれくらいなら
普通より若干高いくらいだと思います。
あとS2000なんかは圧縮比が同じくらいであっても
エンジン自体が普通のと違ってチューンされてるような
エンジンですから必要なんじゃないでしょうか。
ですからあれはちょっと特別だと思いますよ。
だからRFでもチューンされてるかたなどは
良いと思います。ノーマルは私はあまり…
>ってゆうことでもう2年くらいはずっとハイオク入れてるんですが、
>とりあえず故障やらカーボンの堆積(高回転の多用とかはしてないです)やらは
>僕の場合無いです。
私が思うにバイク自体が高回転型であることも
関係してると思いますよ。だからあまり溜まらないのでは
ないでしょうか?これはあくまで推測ですけど。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:それでもやっぱり...
投稿者:みヤッチ さん  ( uid 26997, posts:6, since 2001/06/24 )
投稿日: 2001/09/03 (月) 01:10 No.64 | 編集 | 削除

記事No.62 へのコメントです。

>>バイクの圧縮比って高くないですか?
>>車だったらS2000と同じ位で、それはハイオク仕様ですよ。
僕も全く同じ事を疑問に感じています。

>RFは11.8でしたよね。でもこれくらいなら
>普通より若干高いくらいだと思います。
>あとS2000なんかは圧縮比が同じくらいであっても
>エンジン自体が普通のと違ってチューンされてるような
>エンジンですから必要なんじゃないでしょうか。
>ですからあれはちょっと特別だと思いますよ。
四輪の場合、圧縮比が10近くですでにハイオクが必要になります。
別に特別なエンジンじゃなくって普通のスポーツエンジンでですよ。

なぜ、高回転、高圧縮のバイクエンジンはハイオク指定されないのか不思議です。
250マルチなんて2万回転回すのにですよ。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:それでもやっぱり...
投稿者:ウロ さん  ( uid 25963, posts:27, since 2001/08/15 )
投稿日: 2001/09/03 (月) 01:25 No.65 | 編集 | 削除

記事No.64 へのコメントです。

>四輪の場合、圧縮比が10近くですでにハイオクが必要になります。
>別に特別なエンジンじゃなくって普通のスポーツエンジンでですよ。
>なぜ、高回転、高圧縮のバイクエンジンはハイオク指定されないのか不思議です。
う〜んまぁ疑問に思うのは私も同じですよ。
私はただ理論的にいってるだけですし。
まぁおおかたメーカ-がレギュラーつかって開発したから
とかじゃないですか。
私にもそこまではわかりません。
入れたい方は自己責任で入れれば良いと
思います。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:それでもやっぱり...
投稿者:猫として生きる さん  ( uid 26950, posts:5, since 2001/05/07 )
投稿日: 2001/09/03 (月) 18:26 No.68 | 編集 | 削除

記事No.65 へのコメントです。

>>なぜ、高回転、高圧縮のバイクエンジンはハイオク指定されないのか不思議です。

 ・・・残業前の一休み
 ハイオク指定のですが、ノッキングとは
「圧縮比を高めていくと,既に燃焼を終えたガスによる圧力膨張が末端ガスを爆発限界を超えて圧縮し,結果として火炎が末端ガスに至る前に,末端ガスが自着火してしまう.」

http://www.comb.t.u-tokyo.ac.jp/~yinada/master-thesis/html/master/node7.html

 という状態ですので、エンジンの単室容量が小さければ同じ圧縮率でもノッキングはおきにくいのではないでしょうか。

 燃焼室内の火炎伝搬速度に対して火炎伝搬距離が十分小さければ
(=燃焼室が小さい->エンジン単室容量が小さい)
未燃焼ガスが圧力により事故着火するまえに火炎伝搬面に取り込まれ、正常
燃焼できるのでバイクのエンジンでは4輪自動車ではあまり見られない
高圧縮エンジンが採用できるのではないかと思います。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[5]:それでもやっぱり...
投稿者:ウロ さん  ( uid 25963, posts:29, since 2001/08/15 )
投稿日: 2001/09/03 (月) 22:42 No.69 | 編集 | 削除

記事No.68 へのコメントです。

こんばんは。ウロです。
> ハイオク指定のですが、ノッキングとは
>「圧縮比を高めていくと,既に燃焼を終えたガスによる圧力膨張が末端ガスを爆発限界を超えて圧縮し,結果として火炎が末端ガスに至る前に,末端ガスが自着火してしまう.」
↑デトネーションですね。
>http://www.comb.t.u-tokyo.ac.jp/~yinada/master-thesis/html/master/node7.html
↑すっごい詳しく書いてありますね〜かなり難しいかったです。
> という状態ですので、エンジンの単室容量が小さければ同じ圧縮率でもノッキングはおきにくいのではないでしょうか。
> 燃焼室内の火炎伝搬速度に対して火炎伝搬距離が十分小さければ
>(=燃焼室が小さい->エンジン単室容量が小さい)
>未燃焼ガスが圧力により事故着火するまえに火炎伝搬面に取り込まれ、正常
>燃焼できるのでバイクのエンジンでは4輪自動車ではあまり見られない
>高圧縮エンジンが採用できるのではないかと思います。
あっ!それはあるかも知れませんね〜
私もそこまでは考えれませんでした。
でもこれだとデトネーションは防げてもプレイグニションの
ほうはどうやって防ぐのかなぞですね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[6]:それでもやっぱり...
投稿者:猫として生きる さん  ( uid 26945, posts:1, since 2001/09/03 )
投稿日: 2001/09/03 (月) 23:52 No.70 | 編集 | 削除

記事No.69 へのコメントです。

猫です。

>でもこれだとデトネーションは防げてもプレイグニションの
>ほうはどうやって防ぐのかなぞですね。

 プレイグニッションの主な要因は

  プラグの焼けすぎ、燃焼室形状の欠陥
  カーボンの堆積などで部分的に燃焼室内に
  高温の部位が発生し、それを火種として
  早期着火するものである。
 
 と聞いていますが、このとおりであれば
 プレイグニッションの有無は
 バイクだから、四輪だからという差ではなく
 燃焼室形状設計と乗り手の運転方法(および
 運転技量を補う燃料噴射制御,点火制御)の
 問題ではないかと思います。

  現代において燃焼室形状の問題というのは
 考えにくいので
  運転スタイルに合わないプラグ熱価
  不完全燃焼を招きやすい運転(または改悪)
 が具体的要因になるでしょう。


 

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[6]:それでもやっぱり...
投稿者:みヤッチ さん  ( uid 26997, posts:7, since 2001/06/24 )
投稿日: 2001/09/05 (水) 00:14 No.73 | 編集 | 削除

記事No.69 へのコメントです。

こんばんわ、みヤッチです。(^^)

> ハイオク指定のですが、ノッキングとは
>「圧縮比を高めていくと,既に燃焼を終えたガスによる圧力膨張が末端ガスを爆発限界を超えて圧縮し,結果として火炎が末端ガスに至る前に,末端ガスが自着火してしまう.」
> という状態ですので、エンジンの単室容量が小さければ同じ圧縮率でもノッキングはおきにくいのではないでしょうか。
> 燃焼室内の火炎伝搬速度に対して火炎伝搬距離が十分小さければ
>(=燃焼室が小さい->エンジン単室容量が小さい)
>未燃焼ガスが圧力により事故着火するまえに火炎伝搬面に取り込まれ、正常
>燃焼できるのでバイクのエンジンでは4輪自動車ではあまり見られない
>高圧縮エンジンが採用できるのではないかと思います。

なんか納得してしまいましたが、
単室容量だけで考えると、クルマの場合だいたい4気筒の1600CC〜6気筒の3000CCですと、400〜500CCになりますよね?
バイクだって単気筒400以上のスポーツエンジンは結構ある(400シングルとか850ツインとか)ので他に理由があるような気がしますね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[7]:それでもやっぱり...
投稿者:猫として生きる さん  ( uid 25965, posts:1, since 2001/09/05 )
投稿日: 2001/09/05 (水) 01:12 No.74 | 編集 | 削除

記事No.73 へのコメントです。

こんばんは 猫です。

>単室容量だけで考えると、クルマの場合だいたい4気筒の1600CC〜6気筒の3000CCですと、400〜500CCになりますよね?
>バイクだって単気筒400以上のスポーツエンジンは結構ある(400シングルとか850ツインとか)ので他に理由があるような気がしますね。

 確かにそうですね。

スズキDR800S
総排気量779cc 単気筒
単室容量779cc 圧縮比  9.5
燃料種類 レギュラーガソリン

スバルインプレッサ WRX-RA STi IV
総排気量 1994cc 4気筒
単室容量498.5cc 圧縮比  8.0
燃料種類 無鉛プレミアムガソリン

 しばらくネット上で何か参考になる情報はないかと
探してみたのですが、2輪と4輪のノッキング条件
差異について触れたものは見つかりませんでした。

 その他の違いと言えば車重の違いによるエンジンに対する
付加の差くらいのものでしょうか?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[8]:それでもやっぱり...
投稿者:猫として生きる さん  ( uid 25965, posts:2, since 2001/09/05 )
投稿日: 2001/09/05 (水) 01:13 No.75 | 編集 | 削除

記事No.74 へのコメントです。

こんばんは 猫です。

訂正です

 誤
> その他の違いと言えば車重の違いによるエンジンに対する
>付加の差くらいのものでしょうか?

 正
> その他の違いと言えば車重の違いによるエンジンに対する
>負荷の差くらいのものでしょうか?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

まとめ
投稿者:さと@柏 さん  ( uid 25963, posts:136, since 2001/05/25 )
投稿日: 2001/09/02 (日) 04:19 No.61 | 編集 | 削除

記事No.56 へのコメントです。

えー、難しい話や大変な話がありましたが^^;
まとめると、

 1.とりあえず RF400Rはレギュラー仕様の車である
 2.理論的には、ハイオクをいれるとエンジンに良くない
  最悪壊れる場合がある。
 3.実際は、あまり壊れない。調子よく動く・・・・らしい。

 結果・・・・。
 いれるなら、自己責任においていれる。
 いれる際、壊れることはまず無いが、壊れることを覚悟してやるべき。

 んで、私の場合・・・・やはり止めときます。
 もすこしなれたら洒落で一回いれようかなーなんて考えてます。

 えと、ハイオクはエンジンを綺麗にすると良く聞きますが、どれほど
の効果なんでしょうか?。それ次第ではすぐ入れるかもしれません。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:まとめ
投稿者:ウロ さん  ( uid 25963, posts:24, since 2001/08/15 )
投稿日: 2001/09/02 (日) 12:00 No.63 | 編集 | 削除

記事No.61 へのコメントです。

> えと、ハイオクはエンジンを綺麗にすると良く聞きますが、どれほど
>の効果なんでしょうか?。それ次第ではすぐ入れるかもしれません。
えっとハイオクとレギュラーの違いは
オクタン価だって言いましたよね。だから
そのものを比べればきれいにするはず無いんですが
実際そのように言われる理由に
添加物の違いがあるからだと思います。
ただ私自身ガソリンについてそこまでは知らないので
なんとも言えないですが多分添加物の関係だと思います。
詳しく解らなくてすみません。参考までにしてください。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

添加物&「ハイオクですか?」
投稿者:shorge@RF400RV'98 さん  ( uid 25872, posts:26, since 2001/08/06 )
投稿日: 2001/09/03 (月) 13:41 No.66 | 編集 | 削除

記事No.63 へのコメントです。

添加物(清浄剤?)が入ってるってのは私も聞いた事があります。
ですが その効果を期待するなら 自分で専用のモノを添加した方が
効果が高いっていう話が以前RFMLであったような…?

ところで… ガソリンスタンドでの給油時ですが・・・
必ず 第一声「ハイオクですか?」って聞かれません?>RF
他のバイクも全部そうなのかぁ?
TZRとかエリミ乗っていたときは
聞かれたこと無かった様に思うのですが…

この間なんか 20歳くらいの店員さんに
「ハイオクですねぇ〜」とか言われてハイオクのノズルするするぅ〜って
降ろしてきてそのまま入れられそうになりました(^^;)
いや あせりましたわ…

世の中そんなにハイオク仕様のバイクってありましたっけ?…謎だ

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:添加物&「ハイオクですか?」
投稿者:ウロ さん  ( uid 25963, posts:28, since 2001/08/15 )
投稿日: 2001/09/03 (月) 14:37 No.67 | 編集 | 削除

記事No.66 へのコメントです。

>ところで… ガソリンスタンドでの給油時ですが・・・
>必ず 第一声「ハイオクですか?」って聞かれません?>RF
>他のバイクも全部そうなのかぁ?
>TZRとかエリミ乗っていたときは
>聞かれたこと無かった様に思うのですが…
あっそれ絶対聞かれますね〜!
両方ともレギュラーのとこに止まっても聞かれます。(笑)
>世の中そんなにハイオク仕様のバイクってありましたっけ?…謎だ
私の記憶ではそんなに無いですね〜。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:添加物&「ハイオクですか?」
投稿者:あるぴーぬ さん  ( uid 26054, posts:1, since 2001/09/04 )
投稿日: 2001/09/04 (火) 13:19 No.71 | 編集 | 削除

記事No.66 へのコメントです。

>世の中そんなにハイオク仕様のバイクってありましたっけ?…謎だ

VTRのSP-1とかハイオク指定ですね。
その他ホモロゲモデルってハイオク指定だったりするのかな?
というよりは、ハイオク指定でなくてもハイオクを入れてる
バイクが多数いるって事なんじゃないでしょうか。
私の知ってるだけでもレギュラー指定エンジンにハイオク入
れてる人って多数いますから。

私もハイオク入れちゃってます。
クルマもハイオクだし、クルマの時に言い間違えるのも怖い
んでGSではいつも「ハイオクまんたん」としか言いません。
RF400RV、RF900Rと両方合わせると6年以上乗ってますが、
問題があるとも思えないし、利点があるとも思えません。
気分の問題と油種間違え防止以外の意味は考え付きません。

GAIAXと一緒でダメな車体とそうでない車体があったりする
んでしょうか・・・
ハイオク入れたら壊れたって聞くと何か他の原因があるんじ
ゃないかという気がしないわけでもないんですが。
「入れても大丈夫って書いてあったから・・・」なんて言わ
れても寝覚めが悪いですけど(^^;

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

混ぜるな危険?
投稿者:DI@神奈川 さん  ( uid 27074, posts:31, since 2001/07/26 )
投稿日: 2001/09/04 (火) 17:09 No.72 | 編集 | 削除

記事No.71 へのコメントです。

こんにちわ。
この投稿を一通り読んでいて、結論としては
ハイオクを入れる必要は特にないってのは了解なのですが、
僕は燃料警告灯がつくとすぐに給油してしまうタイプなので、
料金はいつも1000円以下ってのが多いんです。

なので、10円高いぐらいなら試しにハイオクも試しに入れてみたいなぁ?
と思っているのですが、やっぱリザーブにレギュラーが残ってる状態で
ハイオクを給油したらまずいでしょうか?

どうせオンボロなので、大した問題ではないのでしたら
是非とも入れてみたいと思っています。
中古で買って、私の93RF400Rは燃費が13km代と常に一定なので
もしかたしたえら・・ハイオクにすることにより燃費があがるような
現象が起きたらわかりやすいと思って。。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:混ぜるな危険?
投稿者:宇井@幕張(来週から市川) さん  ( uid 26054, posts:1, since 2001/09/05 )
投稿日: 2001/09/05 (水) 12:45 No.76 | 編集 | 削除

記事No.72 へのコメントです。

>やっぱリザーブにレギュラーが残ってる状態で
>ハイオクを給油したらまずいでしょうか?

ハイオクが良いか悪いかはこの際おいとくとして
混ざっても問題は無いです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:「ハイオクですか?」
投稿者:oga さん  ( uid 27008, posts:27, since 2001/06/10 )
投稿日: 2001/09/05 (水) 17:59 No.77 | 編集 | 削除

記事No.66 へのコメントです。

スタンドの店員が「ハイオクですか?」
と、聞く理由はハイオクの方が儲かるからです。
私は以前バイトしていたので分かりますが
お店はハイオクを売りたがってます。
だからどんな車でも(ボロい軽でも)「ハイオク満タンですか?」
と、聞くのです。

あと二輪ボタンとゆうモノがあり、四輪より高い料金設定になるSS
があるので気を付けましょう。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:「ハイオクですか?」
投稿者:ウロ さん  ( uid 7913, posts:30, since 2001/08/15 )
投稿日: 2001/09/06 (木) 01:10 No.78 | 編集 | 削除

記事No.77 へのコメントです。

>スタンドの店員が「ハイオクですか?」
>と、聞く理由はハイオクの方が儲かるからです。
>私は以前バイトしていたので分かりますが
>お店はハイオクを売りたがってます。
>だからどんな車でも(ボロい軽でも)「ハイオク満タンですか?」
>と、聞くのです。
そんな裏事情があったんですか!?
知らなかった…
>あと二輪ボタンとゆうモノがあり、四輪より高い料金設定になるSS
>があるので気を付けましょう。
あ〜言われてみればありますねそういう所。
私が普段入れてるところも10L未満は2円高ですし
バイクは不利になってます。
でもここはプレペ-ド会員は通常価格より2円安で入るので
1万円のカード買って入れてます。しかも
その場合は量は関係ないですしお得です。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:RFOC_HP管理人
NICOLE's - WWWForum 3.7c