記事No.2794 へのコメントです。
ETCというシステム自体、安全性、プライバシー、誤作動時の対処など、
あんまりにもお粗末な企画でしかありません。
役人側も「便利っぽいからそのうちみんな使うさ。」
程度の認識しか無いんだから。
バイクの事、その他の
「検討する価値すらない物」としか思っていないんだから。
(まじめに考えているのなら少なくとも明確な対応方針ぐらい出ているはず)
事実、料金計算の誤収受事件は結構多発しているようですし。
それにしてもワラタのは、先日第3京浜を港北から乗って、
保土ヶ谷料金所で
我が家のToday(原チャリじゃないよ)で料金を支払うときに
危うく100円取られそうになったこと。
「軽でしょうが!ほら黄色ナンバー!!!」と
言ったら、慌ててお釣りを出してきましたが。
人間ならボケられても突っ込みようがありますが、
機械相手だと最悪、
「機械がやることに間違いはない」とか何とか言われそうで
ETCなんざとてもじゃないけど怖くて冗談じゃないって感じです。
誤収受事件の後の道路公団の対応は、
超過支払い分を返金するだけで終わっているようです。
システムに自信もないから主張も出来ないか…。>公団
やれやれ…。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]