カスタマイズ | ヘルプ

0-b.フリートーク
2004/09/04 新フォーラムへ移動済


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

[ご説明]  [記事参照方法]  [記事投稿方法]  [マナーと補足] 

当フォーラムは、移動しました。 RFフォーラム「フリートーク部屋」

RFお達者クラブ。
投稿者:石橋@耐久テスト続行中。 さん  ( uid 26954, posts:1, since 2002/11/09 )
投稿日: 2002/11/09 (土) 18:40 No.2687 | 編集 | 削除

記事No.2686 へのコメントです。

石橋です。
最近公道を再び(どころではないか…。)走れるようになりましたので
私も毎日往復60km走っております。
今日現在で12万2800ぐらいです。
RF400VR(最初のVC)なのでfin@lとは違うかもしれませんが、
まあ、いろいろな意味での許容量がそちらの方が上だと思うので、
さらに余裕があると思っていただいていいかもしれませんが…。

>走行距離が増えていくと、エンジンはどうなりますか?
えーと。まあ、圧縮が甘くなったり、
今までアクセル開けるだけでできたことが
シフトダウン必須だったりするようになります。
まあ、これはRFのエンジンに限ったことではないのですが。

>やはりいつかわオーバーホールをしないとだめですかね?
あと10万kmはしなくてもいいという話もありますな。
未だに腰上もキャブすらもばらしたことがありません。
(キャブの同調すら10万越えて初めてやった)

>距離や年数で傷むとこなど
犬も歩けば棒に当たるともうします。
やっぱり一番ダメージを受けるのはエラですかね。
というのはさておき。(いや、マジなんだけど)
結構意外なところが3年殺しのようにじわじわと痛んできます。
たとえばハブダンパー。交換して初めて痛んでいることに気がついたり、
(新品にすると激しくシフトショックが軽減されました)
リアフォークにくっついているチェーンガイドのゴムが削れたり、
フロントキャリパーブラケットにガタがきたり。
パッドをきちんと換えていてもブレーキディスクが薄くなってきたり。
そんなときにはみなさんに部品を分けていただいたり、
ヤフオク使えば貧乏人でも結構乗り切れます。
(私も家庭持ち。)

私も買った当初から、「永く乗ってやるー。」と思っていたので、
マイクロロンを入れたり
PEX(オイルフィルターの内側に磁石を仕込んで鉄粉を積極的に除去する)
使い続けたりしています。
こういう製品は効果があったかないのか解りませんけど、
調子が落ちないのですから、まあ、効果ありなんだと私は信じています。

逆に最高速度はそこそこやりますが、
半クラ使いまくって加速したりとかはしてません。
おかげでクラッチが滑る気配も全くありません。
(900の場合車重もパワーもあるのでこの辺は特に気をつけた方がいいのかも)

暖気とかはあんまりやっていません。
(スタート直後からガバ開けとかはしませんが。)

消耗品の交換には比較的気にしてきましたけど、
オイルは気がついたら6000kmぐらい入れっぱなしのときもあります。
まあ、ナーバスとまではいかない程度ですね。
んで、思ったんですが、イリジウムをがんばって入れることよりも、
ノーマルのCR8E(Kじゃない)を頻繁に換える方がいいですね。

あんまりナーバスになっても仕方ないので、
毎日乗って、金をつぎ込みすぎないで、
まったり楽しんでいただくのが一番かと思われます…。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

- TOP -

管理者:RFOC_HP管理人
NICOLE's - WWWForum 3.7c