記事No.1110 へのコメントです。
「ゴムの部分」がダイヤフラムです。ダイヤフラムの縁がきちんとキャブレ>ター本体と合うように入れ、バネを入れ、フタをします。そうそう、負圧取出
>し口の小さな(5mmか1cmくらいだったと思う)Oリングを忘れずに。
oリング・・・。あったかなぁ。ちょっと覚えてないです。
たぶん、ほとんどいじらなかったのでついたままだと思いますが、ついてな
いとまずいですか?
> ダイヤフラムがきちんとセットされていなかった為という可能性もあります
>が。しばらく乗ってみて再度プラブを見てください。また真っ黒なら、乗り方
>と熱価が合っていないか、キャブのセッティングが合っていないか、他に不具
>合がある可能性があります。
ひとまず、もう40kくらいのったので明日見てみます。
真っ黒だったらバイク屋さんに持ち込みます。
> ちょっと濃い混合気を吸わせたかもしれませんが、正常な状態に戻ったなら
>特に対処は不要かと思われます。ちょっとカーボンがついたかもしれませんが
>軽度のものなら回せばとれますし。
あ、そうなんですか?よかったなぁ^^;。
ちょっと心配してたんです。
> さとさんのチャレンジ精神にはいつも脱帽です。自分が未知のパーツをバラ
>す時にはたいてい、インターネットや雑誌等で最低限の知識を得てからやりま
>すから。
正直これはほめられてないですね(笑)。当然ですが。
穴があってねじ回しだけで取れそうだったので、正直 あけてみたいという
誘惑に勝てませんでした。こんなんじゃいけませんね(ーー;)。
ひとまずタンクをはずせば何とかなるだろうという勝手な考えもあったの
でしょう。正直。でも、パソコンや、言語は失敗しても笑って終わりますが、
バイクはそうもいかないので気をつけようと思います。
> キャブのメンテを意図したなら、エアクリーナー側から吹き付け泡状のキャ
>ブクリーナーを吸わせるタイプが手軽です。もちっと実効性を求めるなら各種
>ジェット類に対してキャブクリーナーを吹き付け汚れを落とします。なおキャ
>ブクリーナーによってはゴムを伸ばすものがありますからダイヤフラムに対し
>ては吹き付けないほうが無難です。
フムフム。キャブレーターのメンテというものも出来るんですねー。
バイク用品店で店員に聞いてみますね。
いろいろありがとうございました!
[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]