記事No.31 へのコメントです。
こんにちはウロです。> ども!。詳しく説明していただきありがとうございます。
>> はい。でも、さすがにフルードは自分の力ではちとむずかしそうなので、
>バイク屋に頼もうか・・なんて考えています。
> 私の持ってるバイク本にも 「フルードは大変!」ってかいてあるので^^;。
フルードの交換はやってできないことも無いですよ。
全部抜いてから入れる場合はエア抜きとかで結構大変ですが
抜きながら入れるって方法でやるとフルードが少し無駄になりますが
簡単です。
>磨耗限界を迎えるとどうなるのでしょう?。
>それ以前に、RFには磨耗をみる窓がついてないみたいなのですが、
>以前にもだれかに同じ質問をしたかもしれませんが、よかったらもう一度
>磨耗を見る方法をおしえてもらえないでしょうか?。m(__)m
限度を超えるとブレーキかけたとき必ず音がするからわかります。
あと効きも落ちます。それから最悪ディスクに傷が入ります。
ちなみに見方ですががんばって覗く!それしかないです。
> えとですね。私RF400にヘリバーをつけてるんです。
>その関係でカウルを削ったり大変だったのですが、ホースの部分も
>かなり引っ張ってるんですよね〜。
> ですから、ストレスは必ずかかってそうな気がします(笑)
実は私も6mmほどUPさせてます。でもこれくらいなら
ノーマルでも大丈夫な範囲でした。
> 赤くなるってどういうことでしょう?。
> 熱であかくなるんですか?。それともある程度磨耗すると赤くでるんですか?
> さすがに赤くなるまで酷使したらゆがむのもわかります^^;。
熱でですよ。
[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]