記事No.30 へのコメントです。
>としさんと同じく、ブレーキフルードの液面低下は、>おそらくパッドの磨耗かと思われます。
>また、ブレーキ鳴きはパッドとピストンの間にある
>シムの両面に、パッドグリスを塗布すれば改善される
>はずです。自分はモリブデン系のグリスを使用します。
>また、新品のパッドはヤスリで面取りすると、鳴きの
>防止とディスクとのアタリに効果あります。
あの、すみません。シムって何でしょう(笑)。
自分、そのレベルなので。
やはり、パッドの磨耗なのかぁ〜。
あ、そういえば、タイヤが減るのと、パッドが減るのってどっちが
はやいんでしょう?。両方ともブレーキで連動して減っていく部分
なので、ちときになったのですが・・・。
>ブレーキフルードはやはり1年ごとの交換がよいです。
>ただし、900のように油圧クラッチだと、ブレーキ
>よりもマスターの動きが頻繁になるので汚れやすく、
>半年で交換してます。タンクの容量も少ないからより
>早い、インターバルでメンテが必要かと思います。
>フルードの規格にはDOT3〜4〜5とありますが、
>番数が上がるにつれて、高温度に対応します。
>スズキの指定はDOT4ですから、ストリートで乗る
>ならばDOT4でよいです。また、吸湿性が高いので
>保管時には確実に密閉しないと、白く濁ってしまい、
>次回交換時に買いなおすはめになります。
フムフム。はやり、フルードは自分でできるようになったほうが
いいでしょうか?。フルード交換はやはりむずかしいですよねぇ?。
すみません。
たくさんレスしてくださったのですが、自分の知識ではこの程度
しか返信できませんでした(笑)。
しかし、確かに参考になりました!ありがとうございます! [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]