記事No.11 へのコメントです。
> 私としては、フロントブレーキ(リアブレーキ?)の調節がおかしく>なったのではないかとおもって、ここに書いています。
レバーの角度は調整できます。
それ以外にはフロントにしろリアにしろ、「調節個所」などありません。
可能性として考えられるのは……
・ヘリバーへの換装時にスロットル、クラッチ、チョークのワイヤーのど
こかに問題が生じた。
→ハンドルを左右に切って、ワイヤーの長さが足りていることやどこに
も引っかかっていないこと、スムーズに動くことを確認してください。ま
た遊びの量も点検して下さい。
・ヘリバーへの換装時にマスターシリンダーを傾けてブレーキラインにエ
アが混入
→これだと加速は鈍らないか……
・グリップの表面にグリス等が付着
→スロットルをひねってもグリップがすべり、これを加速悪化と錯覚……?
・気のせい
→ヘリバーの換装と加速の鈍りは無関係ということもあります。チェー
ンやタイヤの空気圧、プラグやエアクリーナー等に問題はないでしょうか?
すいません、情報不足で分かりません(^^;
> さらに、前輪のブレーキの調子がおかしい場合、どういう症状が
>でるんでしょうか?。
エアの混入やブレーキの汚れによる弊害は「効きが悪い、効き始めが遅
い、リリース感が悪化」ですね。
シールやピストンやスライドピンの汚れがひどいと、ブレーキの引きず
りが発生しえます。症状としては「加速不良・ブレーキの異常加熱・パッ
ドの消耗が激しい」といったところでしょうか。
> サービスマニュアルがあれば、聞かないんでしょうけど・・・・。
サービスマニュアルには、「ハンドルを交換して問題が生じた」場合の
対処法など載っていないですけどね。
> ps.ヘリバーつけてはみましたが、感想としては、やっとこれで最近のRFの
>高さになったかな?(笑)って気がします。
> それでもだいぶらくになりました。
きつい前傾の緩和方法としては、逆にシートのアンコ(中のスポンジ)を
抜く(削って薄くする)という手段もありました。
見栄えを気にしないなら自分でチャレンジ、何のパーツも購入すること
なくタダでできます。
本当はタッカー(シートの表皮を止めるでかいホチキス)やおろし金(今
月号のモトメンテナンス誌によればスポンジをきれいに削るのに有効との
こと)が欲しいですけど。
[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]