カスタマイズ | ヘルプ

1-i.制動系
ブレーキ関連(マスター・キャリパー・ホース・パッド)


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

[ご説明]  [記事参照方法]  [記事投稿方法]  [マナーと補足] 

移動しました→RFフォーラム「保守・カスタム部屋」

補記
投稿者:なびRF600Rうえの さん  ( uid 28084, posts:9, since 2002/12/18 )
ホーム:http://homepage1.nifty.com/seanoise/rf/index.htm
投稿日: 2003/03/22 (土) 11:04 No.107 | 編集 | 削除

記事No.103 へのコメントです。

 ついでにフルードも交換しておいた方がよいかと。そんなに高いものでもないですし(レース用の500mlで約3000円とかを除く)。
 フルードを注ぎ足したくなる時には、パッドの残量もチェック。

 本題から外れますが、ブレーキ周りの工具なら、ハスコーのCBT-207などいかがでしょう。プライヤーの様な形状で握るとピストンの内側をしっかりホールドします。キャリパーからピストンを抜く為の特工ですが、はまったままのピストンを回すのにも使えるみたいです。歯ブラシで掃除しようにも、角度的にやりづらい部分がある時に便利かと。
 まぁハスコー製なので7000円くらいします。私はアストロやストレートあたりから安価なコピー商品が出るのを待ちの状態(^^;

 それとブレーキ周りでブレーキクリーナーを使うのは要注意、とも書いておいた方がいいのでしょうね。正確にはシールにかかるような使い方をしてはいけない、と。ブレーキクリーナーはダストシール、ピストンシールを膨張させ作動性を悪化させる危険があります。金属部分に使う分には問題ないのですが。
 同様にキャブにキャブクリーナーを使うときも要注意。ゴムのダイヤフラムを膨張させ(以下略)…金属部分には問題なし。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

- TOP -

管理者:RFOC_HP管理人
NICOLE's - WWWForum 3.7c