記事No.784 へのコメントです。
>>昔ISUZUが出していたNAVI5みたいなものでしょうか?>....また古いモノ知ってますな〜
<小学生の頃、近所の幼馴染の家で乗られていましたので。
白いアスカだったと思います。
静かとは言えぬDIESElエンジンの音が毎朝響いておりました。
機械として面白そうなので乗ってみたいですが、
名車と言われる車でもないので生き残っていないでしょうし、
ISUZUはとうに乗用車からは撤退して今となってはトラック用しか残っていないみたいですから無理そうですね。
> 年齢詐称してまへんか? (爆) Σ(゜Д゜;)
<滅相も無い 笑
だいいち、妙齢の女性ならともかくいい歳した男が年齢詐称なんぞしても
何も良いこと有りませんです。
>....慣れるまで時間がかかります。
> わたしゃ納車10ヶ月、7000km走行してますが、いまだ慣れません ┐('〜‘;)┌
<ベテランのにしはらさんが慣れないとは、手強そうですね。
> ココ一番、ガツンとした加速が欲しいときに、
> ワンテンポ以上ずれる加速に、苛立ちどころか恐怖さえ覚えるときがあります。
<あまりタイミングのずれが大きいと操作しにくいでしょうね。
積極的に手動でシフトした方が気持ちよさそうですね。
> でも、そんな悪癖を押さえ込んで、思い通りに動かせたときの喜びは、
> RFの立ち転け寸前を、左手一本で支えて見事に持ちこたえた瞬間以上の喜びです... ←イミスメイ (^^;
<その気持ち解りますよ。
多少癖が有って難しくても、それが思うままに操れたら楽しいです。
私はAT車でもつい、ローギアまで落としてしまうのですが、
2→1だと回転を合わせようとアクセルを煽っても、
車によってタイミングが異なりなかなか難しいですけど、
そのタイミングがバッチリ合ってまったくショックが無く繋がると
思わずニヤリとしてしまいます←アヤシイ
> いづれにせよ、「出来の悪い子ほどカワユイ」ということで....、
> 変テコば内燃機関付き乗り物は、やめられまへん d(vv;
<ただの道具なら話は別ですが、車やバイクは多少癖が有った方が、
それを乗りこなす楽しさというのは大きいと思います。
優等生すぎると直ぐに飽きてつまりません。
もっとも、私のセカンドバイクみたいに、
キャブの部品の発注をかけたら届くのが1年半後とか、
生産中止後二年で欠品ばかり何てのは聊か閉口しますけど (^_^;) [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]