記事No.315 へのコメントです。
>写真つきの説明有難う御座います。>質問に答える為に撮って頂いた写真であるなら恐縮の極みです。
たまたまあった写真を引っ張り出したまでです。(^^ゞ
>あと、すいません、もう一つ教えてください。
>取り付ける際、パッキンはどうしましたか?
>もしかして、ねじ部分の白いのがパッキンそのものなのでしょうか。
シールテープって言う白いテープをねじ山に巻いて取り付けます。
あれがつぶれることで漏れを防ぐわけです。
ヨシムラのセンサーには確かあらかじめ巻いてあったと思うのですが、
もし写真のようにホースを切ってアダプダをつけるなら
同じように3〜4周、くるくるっと巻きつけてやると安心です。
巻き付けすぎるとねじは硬くなるし、ホースは入りにくくなるのでほどほどに。
ホームセンターで水道の蛇口が並んでるコーナーに
100円足らずであります。
>しかし、なるほど、そういうつけ方もあるのですね。
>デジテンと純正を比べてみると違いはでますか?
デジテンはそのものずばりの温度が表示されますが、
純正の温度計はきっちり温度を読み取るのが難しいです。
なんせ、数字がふってありませんから。(^^ゞ
でも、車のそれと違って温度の上昇とリニアに針は動いているようです。
純正の温度計に数字をふることができたら、
センサーの場所を変えて2箇所計測、なんてこともやってみたいなあ、
…なんて考えています。
しかし、逆にきっちり温度がわかりすぎて、
走行中も気になってしまうのが難点でしょうか。
圧力がかかっているから大丈夫、とわかっていても
100度を超えるとどきどきします。(-_-;) [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]