RFOC_ALL_JAPAN_HP
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 2.車体関連 |
READONLY
カスタマイズ
|
ヘルプ
1-f.駆動系
クラッチ・ミッション・スプロケ・チェーン等
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
[ご説明]
[記事参照方法]
[記事投稿方法]
[マナーと補足]
移動しました→
RFフォーラム「保守・カスタム部屋」
記事 No.85 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
高木@青森
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
回転数を上げた場合は、前に書き込まれた方の言う通り、エンジンの回転をあわせてあげないとギクシャクします。 別な方法で、シフトアップ時にクラッチを切らず、左足のシフトアップの準備が出来たらスロットルを一瞬緩めれば簡単に次のギアに入り、足の動きに反応してすぐにスロットルを加速状態に移す事も出来ます。 要するに、レースマシンが電気的にやっているセミオートマの操作を原始的に人間がやるという事ですが、僕は街乗りでは普通にクラッチを使い、回転をちょっと挙げて加速を楽しむとか、峠道を走る時などにはノンクラッチシフトをたまに使います。(これを覚えると、コーナリング中にでもシフトアップが出来ます。) この操作の原理は、ミッションの噛み合わせに変速しやすいように隙間がもうけてあり力がかかっていれば外れないようになっているのですが、スロットルを緩めた時に隙間が広がり、その隙に別のギアを噛み合わせるというもので、きちんと使えればミッションは壊れません。(実際、9シーズン使ったRF900のギアは今でも不具合はありません。) ただ、回転数が低いとトルクの変動が少ない分チェンジも難しくなりますし、シフトダウンの時にはかなり固いのでやらない方がいいです。
- TOP -
管理者:
RFOC_HP管理人
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
■管理画面
■1.フリートーク
├ 0-a.初めにお読みください
├ 0-b.フリートーク
├ 0-c.全日本ロードレース & 北川圭一選手 部屋
■2.車体関連
├ 1-a.エンジン
├ 1-b.吸気・排気系
├ 1-c.ステアリング
├ 1-d.サスペンション
├ 1-e.タイヤ
├ 1-f.駆動系
├ 1-g.電気系
├ 1-h.外装系
├ 1-i.制動系
├ 1-y.日常点検・車検
├ 1-z.その他
■3.社外パーツ・カスタマイズ
├ 2-a.エンジン
├ 2-b.吸気・排気系
├ 2-c.ステアリング
├ 2-d.サスペンション
├ 2-e.タイヤ
├ 2-f.駆動系
├ 2-g.電気系
├ 2-h.外装系
├ 2-i.制動系
├ 2-j.パニアケース
├ 2-z.その他
■4.ツーリング関連 各支部からのお知らせ等
├ 3- 全国区
├ 3-a.北海道
├ 3-b.東北
├ 3-c.南東北
├ 3-d.関東
├ 3-e.信越
├ 3-f.北陸
├ 3-g.東海
├ 3-h.近畿
├ 3-i.中国
├ 3-j.四国
├ 3-k.九州
├ 3-l.沖縄 (※2003/11/22現在 設立準備中)
├ 3-m.ツーリング用品
├ 3-n.キャンプ用品
├ 3-o.ウェア類
├ 3-z.その他
■6.RFチャット by Yahoo メッセンジャー 待ち合わせ専用掲示板
├ RFチャット by Yahoo メッセンジャー 待ち合わせ専用掲示板
■7.RFOC全国ミーティング企画室
├ 2002年 第6回 RFOC全国ミーティング企画室
├ 2003年 第7回 RFOC全国ミーティング企画室
■8.RFOC関連・その他
├ 4-a.オーナーズクラブについて
├ 4-b.本フォーラムについて
├ 4-c.RFOCホームページについて
├ 4-d.売ります・買います・お得です
├ RFOC全国ホームページ トピックス
├ RFオーナーズクラブ 運営スタッフ
NICOLE's - WWWForum 3.7c