RFOC_ALL_JAPAN_HP
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 2.車体関連 |
READONLY
カスタマイズ
|
ヘルプ
1-i.制動系
ブレーキ関連(マスター・キャリパー・ホース・パッド)
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
[ご説明]
[記事参照方法]
[記事投稿方法]
[マナーと補足]
移動しました→
RFフォーラム「保守・カスタム部屋」
記事 No.41 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
とし
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
遅くなりまして済みません。としです。 パッド使い切りは怖いですよね。 やってしまうと、数百キロで、数万キロ分くらいディスクローターがガリガリに減りますから。 そして、これを交換するとなると、フロントだったら、部品だけで2万円超えますし。 しかし、それ以外にも特殊な社外品を入れたりすると哀しいほど減りますね。 昔TDR125に、モトクロスレーシングなるパッドを入れたところ、5千キロでディスクが2/3くらいにまで見事に減りました 全体的に綺麗に減っていたので全然気づきませんでしたが、触ってみてびっくり! 滝涙 パッドと同じくらいディスク自体が減っていました。 (別に鋳鉄ローターなんかではなく、ちょっと古いヤマハやドカが採用している320mmのステンのローターです) いろいろ試しましたが、ディスクへの攻撃性は純正パッドが一番低いですね。 3万キロくらい走ってもノーマルなら殆ど減りません。 効き、パッド自体の耐久性、ディスクへの攻撃性、など考えると、純正パッドもなかなか良く出来ていると思います。 効き重視の人にとっては物足りないかと思いますが、絶対的な制動力に関しては十分ですし、自分は握力勝負です 笑 効きやタッチの向上を求めるのなら、面倒ですがピストンを揉むというのもお勧めです。必要なのは自分の労働力だけです。 効き重視のパッドに交換したのと同じくらい良くなります。 ただ、2ヶ月も放って置くと元通りになってしまいますが。 パッドの磨耗を見るには外すのが一番ではありますが、明るめの懐中電灯で照らして、真正面から覗き込めば、見えるはずです。 毎日残量を見るほどのものでは有りませんが、時々は見ても良いと思います。 ガリガリと音がし始めてからでは手遅れですので。 後、熱でディスクが真っ赤になるというのも、 一般人が普通に走っている限り起き得ない現象なので心配要りません。 こんな事をするのは一部の物好きだけです 笑 自分も人の事言えませんが 汗
- TOP -
管理者:
RFOC_HP管理人
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
■管理画面
■1.フリートーク
├ 0-a.初めにお読みください
├ 0-b.フリートーク
├ 0-c.全日本ロードレース & 北川圭一選手 部屋
■2.車体関連
├ 1-a.エンジン
├ 1-b.吸気・排気系
├ 1-c.ステアリング
├ 1-d.サスペンション
├ 1-e.タイヤ
├ 1-f.駆動系
├ 1-g.電気系
├ 1-h.外装系
├ 1-i.制動系
├ 1-y.日常点検・車検
├ 1-z.その他
■3.社外パーツ・カスタマイズ
├ 2-a.エンジン
├ 2-b.吸気・排気系
├ 2-c.ステアリング
├ 2-d.サスペンション
├ 2-e.タイヤ
├ 2-f.駆動系
├ 2-g.電気系
├ 2-h.外装系
├ 2-i.制動系
├ 2-j.パニアケース
├ 2-z.その他
■4.ツーリング関連 各支部からのお知らせ等
├ 3- 全国区
├ 3-a.北海道
├ 3-b.東北
├ 3-c.南東北
├ 3-d.関東
├ 3-e.信越
├ 3-f.北陸
├ 3-g.東海
├ 3-h.近畿
├ 3-i.中国
├ 3-j.四国
├ 3-k.九州
├ 3-l.沖縄 (※2003/11/22現在 設立準備中)
├ 3-m.ツーリング用品
├ 3-n.キャンプ用品
├ 3-o.ウェア類
├ 3-z.その他
■6.RFチャット by Yahoo メッセンジャー 待ち合わせ専用掲示板
├ RFチャット by Yahoo メッセンジャー 待ち合わせ専用掲示板
■7.RFOC全国ミーティング企画室
├ 2002年 第6回 RFOC全国ミーティング企画室
├ 2003年 第7回 RFOC全国ミーティング企画室
■8.RFOC関連・その他
├ 4-a.オーナーズクラブについて
├ 4-b.本フォーラムについて
├ 4-c.RFOCホームページについて
├ 4-d.売ります・買います・お得です
├ RFOC全国ホームページ トピックス
├ RFオーナーズクラブ 運営スタッフ
NICOLE's - WWWForum 3.7c