RFOC_ALL_JAPAN_HP
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 2.車体関連 |
READONLY
カスタマイズ
|
ヘルプ
1-i.制動系
ブレーキ関連(マスター・キャリパー・ホース・パッド)
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
[ご説明]
[記事参照方法]
[記事投稿方法]
[マナーと補足]
移動しました→
RFフォーラム「保守・カスタム部屋」
記事 No.32 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
さと@柏
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
>としさんと同じく、ブレーキフルードの液面低下は、 >おそらくパッドの磨耗かと思われます。 >また、ブレーキ鳴きはパッドとピストンの間にある >シムの両面に、パッドグリスを塗布すれば改善される >はずです。自分はモリブデン系のグリスを使用します。 >また、新品のパッドはヤスリで面取りすると、鳴きの >防止とディスクとのアタリに効果あります。 あの、すみません。シムって何でしょう(笑)。 自分、そのレベルなので。 やはり、パッドの磨耗なのかぁ〜。 あ、そういえば、タイヤが減るのと、パッドが減るのってどっちが はやいんでしょう?。両方ともブレーキで連動して減っていく部分 なので、ちときになったのですが・・・。 >ブレーキフルードはやはり1年ごとの交換がよいです。 >ただし、900のように油圧クラッチだと、ブレーキ >よりもマスターの動きが頻繁になるので汚れやすく、 >半年で交換してます。タンクの容量も少ないからより >早い、インターバルでメンテが必要かと思います。 >フルードの規格にはDOT3〜4〜5とありますが、 >番数が上がるにつれて、高温度に対応します。 >スズキの指定はDOT4ですから、ストリートで乗る >ならばDOT4でよいです。また、吸湿性が高いので >保管時には確実に密閉しないと、白く濁ってしまい、 >次回交換時に買いなおすはめになります。 フムフム。はやり、フルードは自分でできるようになったほうが いいでしょうか?。フルード交換はやはりむずかしいですよねぇ?。 すみません。 たくさんレスしてくださったのですが、自分の知識ではこの程度 しか返信できませんでした(笑)。 しかし、確かに参考になりました!ありがとうございます!
- TOP -
管理者:
RFOC_HP管理人
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
■管理画面
■1.フリートーク
├ 0-a.初めにお読みください
├ 0-b.フリートーク
├ 0-c.全日本ロードレース & 北川圭一選手 部屋
■2.車体関連
├ 1-a.エンジン
├ 1-b.吸気・排気系
├ 1-c.ステアリング
├ 1-d.サスペンション
├ 1-e.タイヤ
├ 1-f.駆動系
├ 1-g.電気系
├ 1-h.外装系
├ 1-i.制動系
├ 1-y.日常点検・車検
├ 1-z.その他
■3.社外パーツ・カスタマイズ
├ 2-a.エンジン
├ 2-b.吸気・排気系
├ 2-c.ステアリング
├ 2-d.サスペンション
├ 2-e.タイヤ
├ 2-f.駆動系
├ 2-g.電気系
├ 2-h.外装系
├ 2-i.制動系
├ 2-j.パニアケース
├ 2-z.その他
■4.ツーリング関連 各支部からのお知らせ等
├ 3- 全国区
├ 3-a.北海道
├ 3-b.東北
├ 3-c.南東北
├ 3-d.関東
├ 3-e.信越
├ 3-f.北陸
├ 3-g.東海
├ 3-h.近畿
├ 3-i.中国
├ 3-j.四国
├ 3-k.九州
├ 3-l.沖縄 (※2003/11/22現在 設立準備中)
├ 3-m.ツーリング用品
├ 3-n.キャンプ用品
├ 3-o.ウェア類
├ 3-z.その他
■6.RFチャット by Yahoo メッセンジャー 待ち合わせ専用掲示板
├ RFチャット by Yahoo メッセンジャー 待ち合わせ専用掲示板
■7.RFOC全国ミーティング企画室
├ 2002年 第6回 RFOC全国ミーティング企画室
├ 2003年 第7回 RFOC全国ミーティング企画室
■8.RFOC関連・その他
├ 4-a.オーナーズクラブについて
├ 4-b.本フォーラムについて
├ 4-c.RFOCホームページについて
├ 4-d.売ります・買います・お得です
├ RFOC全国ホームページ トピックス
├ RFオーナーズクラブ 運営スタッフ
NICOLE's - WWWForum 3.7c