RFOC_ALL_JAPAN_HP
>
フォーラム一覧
-
トピックス
> 3.社外パーツ・カスタマイズ |
READONLY
カスタマイズ
|
ヘルプ
2-f.駆動系
クラッチ・ミッション・スプロケ・チェーン等
新規投稿
ツリー表示
一括表示
リスト表示
検索
[ご説明]
[記事参照方法]
[記事投稿方法]
[マナーと補足]
移動しました→
RFフォーラム「保守・カスタム部屋」
記事 No.39 の編集
記事を編集するには管理パスワードが必要です。
管理パスワード
記事タイトル
お名前
KOBA
メール
ホームページ
文章欄
HTMLタグは使えません
http://〜とURLを記述すると自動的にリンクされます
改行は反映されます
友人の隼のクラッチを握らせてもらえる機会があったんですが 新型だけにとても軽かった印象が残ってます。 単に、自分のが整備不良→グリス切れによる摩擦力アップ という事も考えて一旦はグリスを塗ってみましたがやはり隼用にはかなわない。 ならば、マスタ内径が違うのかと推測しバイク屋にてデイトナの総合カタログより データを見つけ出したものの隼、RFともに14ミリ。 ならば何が違うのかと考えたのですが ・新型のほうがゴムのシールの摩擦抵抗が少ない? ・レバーの形状による握りやすさ? ・レバーの長さ、支点からマスタ中心までの長さの比率が違う? ・レリーズシリンダのサイズが違うため? といろいろ推測はできたけど、結局現物がないから判りません。 レバー長さ、支点からマスタ中心距離は、友人のを見せてもらったところ 約140ミリ(自分で握った場合)、28ミリとRFと変わらない結果と なりました。 なんとなく、マスタシリンダは交換しても変化が出無そうな感じです。 ちょっと、レリーズの方へ興味が移ったため思い切って取り寄せてみました。 外観上はRF用とほとんど変わりません。 識別用の刻印が違う程度で、ボルトの取り付けピッチ、全体の形状が同一。 また、内径が数ミリ大きいためこれが使えればクラッチが軽くなる方向へ 作用する事が推測できます。しかし、失敗すればクラッチが切れなくなりますが。 あとはシリンダのストローク方向の問題が出なければポン付けできそうです。 週末に取り付けてテストしてみます。
- TOP -
管理者:
RFOC_HP管理人
■ホーム
■フォーラム一覧
■トピックス
■管理画面
■1.フリートーク
├ 0-a.初めにお読みください
├ 0-b.フリートーク
├ 0-c.全日本ロードレース & 北川圭一選手 部屋
■2.車体関連
├ 1-a.エンジン
├ 1-b.吸気・排気系
├ 1-c.ステアリング
├ 1-d.サスペンション
├ 1-e.タイヤ
├ 1-f.駆動系
├ 1-g.電気系
├ 1-h.外装系
├ 1-i.制動系
├ 1-y.日常点検・車検
├ 1-z.その他
■3.社外パーツ・カスタマイズ
├ 2-a.エンジン
├ 2-b.吸気・排気系
├ 2-c.ステアリング
├ 2-d.サスペンション
├ 2-e.タイヤ
├ 2-f.駆動系
├ 2-g.電気系
├ 2-h.外装系
├ 2-i.制動系
├ 2-j.パニアケース
├ 2-z.その他
■4.ツーリング関連 各支部からのお知らせ等
├ 3- 全国区
├ 3-a.北海道
├ 3-b.東北
├ 3-c.南東北
├ 3-d.関東
├ 3-e.信越
├ 3-f.北陸
├ 3-g.東海
├ 3-h.近畿
├ 3-i.中国
├ 3-j.四国
├ 3-k.九州
├ 3-l.沖縄 (※2003/11/22現在 設立準備中)
├ 3-m.ツーリング用品
├ 3-n.キャンプ用品
├ 3-o.ウェア類
├ 3-z.その他
■6.RFチャット by Yahoo メッセンジャー 待ち合わせ専用掲示板
├ RFチャット by Yahoo メッセンジャー 待ち合わせ専用掲示板
■7.RFOC全国ミーティング企画室
├ 2002年 第6回 RFOC全国ミーティング企画室
├ 2003年 第7回 RFOC全国ミーティング企画室
■8.RFOC関連・その他
├ 4-a.オーナーズクラブについて
├ 4-b.本フォーラムについて
├ 4-c.RFOCホームページについて
├ 4-d.売ります・買います・お得です
├ RFOC全国ホームページ トピックス
├ RFオーナーズクラブ 運営スタッフ
NICOLE's - WWWForum 3.7c