カスタマイズ | ヘルプ

1-y.日常点検・車検
普段の点検項目やユーザー車検等


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

[ご説明]  [記事参照方法]  [記事投稿方法]  [マナーと補足] 

移動しました→RFフォーラム「保守・カスタム部屋」

最前 < 前頁 [ 2 / 3ページ ] 次頁 > 最後

Re[2]:[ALL]お勧めのメンテナンススタンド
投稿者:なびRF600Rうえの さん  ( uid 19224, posts:14, since 2004/01/05 )
ホーム:http://homepage1.nifty.com/seanoise/rf/index.htm
投稿日: 2004/06/14 (月) 12:22 No.45 | 編集 | 削除

記事No.43 へのコメントです。

 あ、私もそれ時々やります。リアサス取り外したり、スイングアームを取り外す場合
など。カウルを外すのが面倒なのとジャッキアップして不安定になる前にアクスルを
ちょっと緩めておくのが注意点でしょうか。

 後はフロントを浮かすときに、(リアにメンテスタンドをかけた状態で)純正マフラー
集合部の下にジャッキをかませて持ち上げるとか。社外品のフルエキでは危険な技ですが。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:[ALL]お勧めのメンテナンススタンド
投稿者:とし@豊橋 さん  ( uid 28084, posts:1, since 2004/06/13 )
投稿日: 2004/06/13 (日) 16:48 No.44 | 編集 | 削除

記事No.43 へのコメントです。

どうも回答ありがとうございます。
この不景気で棒ナスも下がり、金をかけたくないのは山々ですが、今年の秋に車検
を控えているので、金がかからないように自分でいろいろとメンテナンスしようと
考えています。

まだ、メンテナンススタンドを入手していないので、できるところからやっていこ
うと思い、チェーンを張る前に、ブレーキキャリパーをはずし、歯ブラシでゴシゴ
シと掃除しました。(フロントだけですが今日やりました。)

丁度、今月号のモーターサイクリストにブレーキのメンテナンス方法が乗っていて
ラッキーでした。
先月はマフラーを純正に戻しました。

車検までに、ブレーキフルード交換、プラグ交換、LLC交換、オイル交換をやろうと
考えているので、安全性や整備性を考えて近々メンテナンススタンドを購入する予定です。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[ALL]お勧めのメンテナンススタンド
投稿者:ばけ@川崎 さん  ( uid 26964, posts:2, since 2004/06/11 )
投稿日: 2004/06/13 (日) 13:56 No.43 | 編集 | 削除

記事No.36 へのコメントです。

もうご購入されるメンテナンススタンドを決定されていらっしゃるようなので
蛇足でありますが、私のいつも行っている方法を一言。

私は乗用車用のジャッキ、それを使います。
ジャッキをかます場所はリヤのスイングアームと本体とつないでる部分です。
これでリアタイヤが少し浮くぐらいまでジャッキアップして作業してます。

チェーンへの注油には十分ですし、この状態でチェーンのゆるみ矯正を
行ったりもしてます。(ひっくり返らないように注意しながらです)

え〜と誤解なさらないでください。
この方法をお勧めしているわけではありません。
メンテナンススタンドのほうがはるかに安全に作業できますから。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[5]:[ALL]お勧めのメンテナンススタンド
投稿者:とし@豊橋 さん  ( uid 28232, posts:3, since 2004/06/09 )
投稿日: 2004/06/11 (金) 21:45 No.42 | 編集 | 削除

記事No.41 へのコメントです。

マンションの駐輪場でメンテナンスする場所が狭いですが、JT-122に
しようと思います。
回答ありがとうございました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:[ALL]お勧めのメンテナンススタンド
投稿者:なびRF600Rうえの さん  ( uid 19224, posts:12, since 2004/01/05 )
ホーム:http://homepage1.nifty.com/seanoise/rf/index.htm
投稿日: 2004/06/11 (金) 12:32 No.41 | 編集 | 削除

記事No.40 へのコメントです。

 ウチはリアがJT-122で、フロントがJT-116だったかな?
 RF400はアクスルが中空なのでシャフト式は無問題。
 フックボルト式なら、キノコのような形をしたパーツをボルトで車体側に取り付けておきます。
ボルトの径がスイングアーム側のネジ穴と合えば取り付け可能です。
 ただスイングアーム側のフックボルトを取り付けるネジ穴なのですが…
 どうにも中途半端なネジの切り方がされており、すんなりとはボルトが入りませんでした。
大きめのレンチでかなり力を入れないとボルトが回らないのです。
 で、タップでネジ穴を掘りなおしました。
 人によっては特に何もせず普通にフックボルトを取り付けられたそうですが。固体差?

# タップ単体ならホームセンターで数百円。安価なタップ・ダイスのセットで2千円程度。


 予算的に可能なら、ローラー付きで手で持つところ(ハンドル)も長いスタンドが絶対楽です。
まぁ腕力(というより体重)によるのですが。ただし西脇@明石さんのレスにあるようにハンドル
が長いと邪魔になることもあります。狭い場所でメンテとかトランポに積むときなど。
 あとローラー付きですとスタンドアップしたまま、スタンドの端をちょっとだけ持ち上げれば
バイクを動かせます。またバイクを押し歩きするときもシャフトを通したままならスタンドを
引きずって移動可能という小技も。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:[ALL]お勧めのメンテナンススタンド
投稿者:とし@豊橋 さん  ( uid 28232, posts:2, since 2004/06/09 )
投稿日: 2004/06/10 (木) 22:00 No.40 | 編集 | 削除

記事No.39 へのコメントです。

皆さん、回答ありがとうございました。

>・V字フック式
> スイングアームに取付けたフックを引っ掛けるタイプで、素早くスタンドアップ
>およびリリースができますが、あらかじめフックを取付けておく必要があります。

>・シャフト式
> 中空アクスルにシャフトを貫通させてスタンドアップするタイプで、一人でスタンド
>アップする際も安心感がありますが、ホイールを外す作業には使用できません。

V字フック式かシャフト式の方がバイクを安定してスタンドに掛けれそうで良さそうですね。

受けがゴムで車輪のついていない小型のものを考えていましたので、RF400の後ろに
回って、バイクを垂直に起こして、スタンドを掛ける?
ちょっと俺には無理な気が・・・と考えていました。
慣れればできるのかな?

V字フック式かシャフト式の場合、RF400にシャフトやフックをつけることになるのですが、加工なしに、付きますか?
例えば、以下のHPのJT102の場合、付属のシャフトやフックはそのままRF400に使用可能でしょうか?

http://www.rakuten.co.jp/mch/480563/479786/

また、JT122のように車輪はついていた方が良いでしょうか?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:[ALL]お勧めのメンテナンススタンド
投稿者:西脇@明石 さん  ( uid 28345, posts:14, since 2003/12/22 )
投稿日: 2004/06/10 (木) 12:59 No.39 | 編集 | 削除

記事No.38 へのコメントです。

>・V字フック式
> スイングアームに取付けたフックを引っ掛けるタイプで、素早くスタンドアップ
>およびリリースができますが、あらかじめフックを取付けておく必要があります。

私もJ-Tripとかいうメーカーのスタンドを使っています。
最近のタイプはローラーもでっかいのになってちょっとうらやましいです。

RFはスイングアームの下側に親切にねじ穴が設けてありますので、
そこにフックを取り付けておきます。
スタンドによっては付属してますが、
こだわるなら他のブランドからも出てるので色々選べます。

支点になるところにローラーがついているタイプのときは
フロントブレーキのレバーをハンドルとぐるぐるに紐で縛って
ブレーキが効いた状態にすると車体が安定して上げ易いです。

あと、ハンドルは直進状態、が基本です。

スタンドは手で持つところは長いほうが楽にジャッキアップできますが、
片付けるときに場所をとる、というデメリットもありますので注意。

> もしくはバイクの左側に立ち、バイクのハンドルを両手で持って前方に押しスタンド
>から降ろします。センタースタンドを外す要領です。

これも勢いよくやりすぎると反動でテールランプを割ったり
することがあるのでご注意。
また、ローラーがついたタイプのスタンドでは
ずーっと転がってついてくるので不可能です。

初めは友達などに見守ってもらって練習すると良いのではないでしょうか?
私も友達に横に立ってもらって上げ下ろしを練習しました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[ALL]お勧めのメンテナンススタンド
投稿者:なびRF600Rうえの さん  ( uid 19224, posts:10, since 2004/01/05 )
ホーム:http://homepage1.nifty.com/seanoise/rf/index.htm
投稿日: 2004/06/10 (木) 12:08 No.38 | 編集 | 削除

記事No.36 へのコメントです。


リアメンテスタンド

・受けがゴム製なもの
 受けがゴムになっているタイプは使用する車種を比較的選びませんが、一人で
サイドスタンドの状態からスタンドアップしようとすると、ゴムの受けの位置が
ずれることがあります。

・V字フック式
 スイングアームに取付けたフックを引っ掛けるタイプで、素早くスタンドアップ
およびリリースができますが、あらかじめフックを取付けておく必要があります。

・シャフト式
 中空アクスルにシャフトを貫通させてスタンドアップするタイプで、一人でスタンド
アップする際も安心感がありますが、ホイールを外す作業には使用できません。

 私が使っているのはV字フック+シャフト式の兼用タイプです。車輪付きで、後ろ
が長いタイプの方がテコの原理で楽に持ち上がります。

 シャフト式のスタンドを一人で使用する場合。
 サイドスタンドの状態から、メンテスタンドとアクスルにシャフトを通します。
後ろから見てメンテスタンドの右側が浮いた状態になります。
 メンテスタンドの後端をゆっくり手か足で押し下げていくと浮いていたスタンドの
右側が接地し、同時にバイクが直立します。勢いよくやるとバイクが反対側に倒れる
ので注意します。
 そのままスタンドの端を最後まで降ろしますとスタンドアップします。このときに
バイクのハンドルが左右に切れているとフロントが動きますので注意します。
 降ろすときはサイドスタンドをあらかじめ出しておき、メンテスタンドの端を
ゆっくり持ち上げながら、バイクを左方向(サイドスタンドの側)に倒れるように力を
込めます。
 サイドスタンドが接地すればOKです。メンテスタンドからシャフトを抜きます。
 もしくはバイクの左側に立ち、バイクのハンドルを両手で持って前方に押しスタンド
から降ろします。センタースタンドを外す要領です。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[ALL]お勧めのメンテナンススタンド
投稿者:通りすがりの・・・ さん  ( uid 26955, posts:2, since 2004/06/06 )
投稿日: 2004/06/10 (木) 00:16 No.37 | 編集 | 削除

記事No.36 へのコメントです。

え〜っと自分の場合はスイングアームに両サイドを引っ掛けて「てこの原理」でもって後ろに引っ張れば車体後方が浮きました。だいたいチェーン調整メモリの前あたりです。若干うしろに下がることを計算に入れた方が良いかと思います。それにより斜めになることなく車体が安定しますから、キャブの油面調整とかに効果があったりもします。他にも作業しやすかったりもしますのであると重宝しますよ〜。とりあえず南海?のリンクでも張っておきますので、自分なりに色々さがして、ぜひ良い物をお買い求めください。

http://amagasaki.nankaibuhin.com/cart/jtrip.html

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ [ALL]お勧めのメンテナンススタンド
投稿者:とし@豊橋 さん  ( uid 28232, posts:1, since 2004/06/09 )
投稿日: 2004/06/09 (水) 21:48 No.36 | 編集 | 削除

中古で購入したRF400ですが、チェーンがたるんできたため、メンテナンススタンド
(リアスタンド)の購入を検討しています。
ところが、今までセンタースタンドのある車種しか乗った頃が無かったので、
どのようなものを選べば良いのか分かりません。
お勧めのものを紹介してください。
また、一人でどうやってスタンドを掛けるのかも分からないので、教えてください。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:登録10年以降の車検
投稿者:せいけ@埼玉草加 さん  ( uid 28014, posts:1, since 2003/02/05 )
投稿日: 2003/02/05 (水) 22:12 No.35 | 編集 | 削除

記事No.34 へのコメントです。

にしはらさん、くりたさん、レスありがとうございます。

>「10年目以降、1年車検」てな悪制度はありませんでしたよ! (^^;

ま、まじっすか?
どこでどう勘違いしてたんだろう・・・
新車で購入してから今までずーっと10年以降は1年車検と思いこんで
いました。

ありがとうございました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:登録10年以降の車検
投稿者:くりた@ねくさむ さん  ( uid 16888, posts:2, since 2002/12/19 )
投稿日: 2003/02/05 (水) 12:12 No.34 | 編集 | 削除

記事No.33 へのコメントです。

基本的に合ってますよ〜。初回にいろいろと例外があります。(^^
http://www.mlit.go.jp/jidosha/kensatoroku/kensa/kns01.htm

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:登録10年以降の車検
投稿者:にしはら@東大阪 さん  ( uid 7868, posts:25, since 2002/05/05 )
投稿日: 2003/02/05 (水) 11:41 No.33 | 編集 | 削除

記事No.32 へのコメントです。

>新車登録から10年たったら1年ごとに車検という制度は
>なくなった
....自動2輪に関しては、太古の昔から、
  「10年目以降、1年車検」てな悪制度はありませんでしたよ! (^^;
  つまり、新車時から..ずっと、2年おきの車検です。
  我が家には、20年選手のバイクがゴロゴロしてますので、
  間違いないっすよ! (-。-)y-~~~
     (例) HONDA CX500 TURBO ←1982年製

  で、4輪に関しても、
  現在では「10年目以降、1年車検」は廃止されました。

  なお、余談ですが....
  商用4ナンバー・1ナンバーは、従来通り1年車検です。
  ※軽自動車除く

  大昔に勉強した知識ですので、間違っていたら訂正してくださいな >ALL  

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 登録10年以降の車検
投稿者:せいけ@埼玉草加 さん  ( uid 28014, posts:1, since 2003/02/05 )
投稿日: 2003/02/05 (水) 11:26 No.32 | 編集 | 削除

皆さんこんにちは。

私の400なんですが、今月車検なんですよ。
今までもユーザー車検で、今年も陸運局に直接いこうと計画
しています。

で、先日たまたま車検のことを知り合いと話していたところ、
その知り合い曰く

新車登録から10年たったら1年ごとに車検という制度は
なくなった

との事。

これって本当なんでしょうか?

私の400は平成7年に新車で購入し、今回の車検で8年目。
まだまだ乗るつもりでいるんですが、いままでは1年ごとの
車検は面倒くさいなぁと思ってました。

ここらへんの情報に詳しい方、教えてください。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:[ALL] 住所変更しなくても大丈夫ですか?
投稿者:とび さん  ( uid 26960, posts:3, since 2002/01/15 )
投稿日: 2002/10/11 (金) 10:19 No.31 | 編集 | 削除

記事No.30 へのコメントです。

どうもありがとうございます。
車検場で書く書類関係に旧住所を書けとけば良いですね。
税の納付書は、頼んだ覚えがないのに新住所のほうに来てます。
(役所だから当たり前か)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:[ALL] 住所変更しなくても大丈夫ですか?
投稿者:高木@青森 さん  ( uid 7906, posts:10, since 2002/08/07 )
投稿日: 2002/10/10 (木) 23:07 No.30 | 編集 | 削除

記事No.29 へのコメントです。

 その税金ですが、市町村税なので、移転先の住所に納付書が届いてそのまま振り込めば完了します。

 ↑僕のRF、買った当初2年だけ湘南ナンバーだったことがあり、買ってすぐに青森に帰ったのですが、そのまま車検通せる状態でした。
 ただ、近所走ってても旅人に間違われてうざったいので、車検のついでに青森ナンバーに変えてもらいました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[ALL] 住所変更しなくても大丈夫ですか?
投稿者:nao-nao さん  ( uid 27924, posts:2, since 2002/10/04 )
ホーム:http://plaza28.mbn.or.jp/~naokimaeda/index.htm
投稿日: 2002/10/10 (木) 17:28 No.29 | 編集 | 削除

記事No.28 へのコメントです。

 こんばんわ。nao-nao@すかぶ650です。

>そこで質問なのですが、前の住所/ナンバーのままで車検を通すことはできますか?

 はい。可能です♪車検を通すときにきちんと自動車税(だっけ?)を
納税さえしていれば何も問題ありません。私なんか数年の間にに2回も
引越ししていますが、問題なく車検を通すことができました。(^_^;)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ [ALL] 住所変更しなくても大丈夫ですか?
投稿者:とび さん  ( uid 26960, posts:2, since 2002/01/15 )
投稿日: 2002/10/10 (木) 15:14 No.28 | 編集 | 削除

お世話になります。
来週車検なのですが、昨年引っ越して住所が変わっています。
でも住所変更の手続きはしておらず、車検証の住所やナンバーは以前のままです。

本来ならば車検と同時に住所変更の手続きをすれば良いのでしょうが、
今のナンバーが気に入っている&面倒なので、できれば変えたくありません。
そこで質問なのですが、前の住所/ナンバーのままで車検を通すことはできますか?

よろしくお願いします。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ メーターケーブル
投稿者:みヤッチ@LTD さん  ( uid 7908, posts:47, since 2001/11/23 )
投稿日: 2002/04/30 (火) 00:01 No.27 | 編集 | 削除

今日は我が家にS2LTDが来てから初のメンテ?をしました。

昨日切れたバルブを交換。明るいやつに変えました。
九州MTGに向けて、サイドバッグ装着に邪魔な長いリアウインカーを外し、
フロントウインカーを移植しました。
シート下スペースへの水の侵入を阻止すべく、穴埋め&防波堤を作りました。
フロントウインカーには倒しても壊れないよう貼り付けタイプのモノを付けました。
と同時にFウインカーにポジションキットを装着しました。

作業していて気づいたのは、メーターケーブルのネジ?(メーターに刺さっているポイントです)
がゆるんでいたので増し締めしておきました。
前に乗っていたRF900もメーターケーブルがゆるんでいたんですよね。
皆さんのRFもゆるんでいる可能性が大ですので一度確認してみてはどうでしょうか?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:[ALL] ユーザー車検の結果報告します。
投稿者:toshibe@長崎 さん  ( uid 26956, posts:1, since 2002/02/02 )
投稿日: 2002/02/02 (土) 17:26 No.26 | 編集 | 削除

記事No.24 へのコメントです。

こんにちは。 toshibe@長崎(RF400RVV銀)です。
先日ユーザー車検を受けてきましたので、自己レスで車検を受ける迄の手順や車検の時の印象など報告致します。 ユーザー車検のメモのつもりで書いたので長文になりましたがご容赦のほど。 因みに車検そのものは何事も無く合格しました。

1.車検の予約
 陸運局のインターネットHPで電話予約が出来ることを知り早速予約しました。 手続きはいたって簡単でガイドに従って電話の数字キーを押していくだけ。 受付番号と暗証番号で予約者を特定する仕組みです。 車検を受ける時間帯の予約も可能で、午前の前半/後半、午後の前半/後半という4つの時間帯から選べます。 時間帯のことをラウンドと呼ぶそうで少し戸惑いましたが。
また、陸運局のインターネットHPでは準備すべき書類や料金などの案内も有ります。

2.車検の準備
a).書類
 以下の書類を事前に準備しました。
・自動車検査証(現状の車検証)
・自動車税納税証明書(毎年払う税金の証明書)
・点検整備記録簿
 (バイク備付のメンテナンスノートに書き込み押印の上、SHOP控えのみ切り取りました。)
・自賠責保険証明書(SHOPで払い込みました。)

 以下の書類は車検当日に陸運局で準備しました。
・自動車重量税納付書/印紙
・継続検査申請書(3号様式)
・自動車検査票/手数料納付書/印紙

b).バイクの整備
 メンテナンスノート、サービスマニュアルを参照して各部の作動点検を中心に行いました。 交換したものは、たまたま交換時期が来ていたエンジンオイルのみでした。 ブレーキオイルはまだきれいに思えたので交換しませんでした。

3.車検当日
 予約時間前に陸運局へ行き、重量税(5,000円)、手数料(1,400円)を払い込み、検査申請書(30円)を購入しました。 検査申請書の記入要領など多少不安でしたが、受付の方に色々伺い記入しました。(まぁそんなに難しいものではないのですが、緊張してしまい...) その後、検査ラインに並ぶよう指示が有り、バイクに乗って検査ラインに向かいました。 検査ラインには既に1台止まっていましたのでその後ろにバイクを着けました。 定刻になると検査官から呼ばれ、前のバイクの横に並びました。 2台同時に検査するとは知らなかったもんで。
 検査は先ず、ブレーキテストから始まり、検査官に言われるままタイヤを所定の位置に着けブレーキをかけました。 ブレーキをかけたタイヤにローラーのようなものを当てブレーキ力を測っているようでした。 その後、方向指示器の確認、ホーンの確認、光軸の確認と進みました。 光軸が一番不安だったのですが、新車購入時から一度も転倒していないので多分OKだろうと思い、何の調整もせず受験しました。 結果は合格! ま、不合格でも近くの光軸調整屋さんに行くつもりでしたが。 因みに光軸の確認ってハイビームでするんですね。 これまた知りませんでした。 続いて、ブレーキなど主要部品のネジ類の締め付け確認、チェーンの張り具合の確認。 ネジ類の締め付けは、検査官が鉄のハンマーのようなものでネジを一つずつコツコツ叩いて検査するもので、そこまで確認してなかったので正直ヤバイ!と思いましたが、結果はセーフ。 次回の車検の時はネジ締め付けも確認しようと(と言うか日頃のメンテでちゃんとしようと)思いました。 ただ、ハンマーで別の所叩かれないか不安も有りましたが。(自分の愛車が叩かれているようであまり良い気がしませんでした。) 最後に、フレームに刻印されている車体番号とエンジンに刻印されている車体番号(?)を確認して終了。 以上、検査開始からたった10分の出来事でした。 その後受付に戻って新しい車検証とステッカーの交付がり全て終了。 正直言って新しい車検証を手にしても他に何かするんじゃなかったっけと思うほどあっけないものでした。 また、掛かった費用は前述の重量税、手数料、検査申請書のたった6,430円でした。(自賠責と合わせても3万円いかない!!)

4.ユーザー車検について
 以上の通り、私みたいな普通の人でも車検通すことが出来ましたので、車検のコストを抑えるにはユーザー車検も悪くないと感じました。 ただ、車検をSHOPにお願いすればプロの目で色々チェックしてもらえるので高いお金を出す価値もあると思います。 次回の車検迄にはプロ級は無理でももう少しバイクをいじれるようになっていたいと思うのでした。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:[ALL] ユーザー車検について教えて下さい。
投稿者:toshibe@長崎 さん  ( uid 26956, posts:1, since 2002/01/18 )
投稿日: 2002/01/18 (金) 01:52 No.25 | 編集 | 削除

記事No.24 へのコメントです。

エラマジョRF600R上野様
大変参考になりました。 ありがとうございました。
車検が終わったら結果をご報告致します。
頑張ってきます。p(^_^)q

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[ALL] ユーザー車検について教えて下さい。
投稿者:エラマジョRF600R上野 さん  ( uid 26947, posts:33, since 2001/06/26 )
ホーム:http://homepage1.nifty.com/seanoise/rf/
投稿日: 2002/01/16 (水) 13:33 No.24 | 編集 | 削除

記事No.23 へのコメントです。

>(3).点検整備記録簿
> → バイクを買った時に一緒に付いてきたメンテナンスノート(点検整備記録
>簿)のことですよね。 因みに、新車納車時や6ヶ月、12ヶ月点検が全く空白で
>すが問題無いでしょうか。 もちろん今回の車検の分は自分で記録を書き込み
>ますが、以前の分は何か書いておかないと車検に落ちることは有りませんか。
 不安であれば、チェック済みの今回の分だけコピーして見せれば良いのでは。
 最悪、点検整備記録簿は無くても「後整備」と言えば車検は通りますし。


>(5).以降の書類は、検査場近くの行政書士の事務所にて検査当日でも入手でき
>るとのことですので当日準備のつもりです。 何か注意点など有りますか。
 あちこちのHPを見て回れば注意点も書いてあります。
 強いて言えばきちんと予約を取り、当日は早めに行くこと(落ちてもリカバリ
ーの時間が取れる)でしょうか。あと買ったバイクであれば名義変更がきちんと
できていること、軽自動車税の払込人の名義を確認しておくことなども。
 それとアフターパーツ類で交換したものはありますか? 中古の場合、前のオ
ーナーが車検に通らないパーツに交換したままということもありますし。


>(1).ブレーキフルード
> SHOPで伺った所、車検の際には必ずブレーキフルードを交換するそうですが、
>これは必須でしょうか。 現状で特にブレーキに異常は無く交換の必要が分か
>りません。
 自分でいつもブレーキフルードの色や交換時期に注意していて必要があれば
交換するのであれば、必ずしも車検時に交換する必要はないと思います。


>(2).ブレーキキャリパ
> 他のHPで見たのですが、車検の時に検査官から”ブレーキキャリパ分解し
>た?”と聞かれたら”自分ではやっていません”と答えた方が良いそうです。
 聞かれたことがないから分かりませんけど。
 いずれにせよ、キャリパの整備に自信があれば自分でやり、自信がなければ
やめておくべきではないでしょうか。車検に関係なく。


>(3).冷却水
> サービスマニュアルにはホースを含めて2年毎に交換と書かれていますが、
>これも車検の際に交換した方が良いのでしょうか。
 私であればホースを見て劣化・破損していないようであれば交換しません。
高年式車であれば特に。交換しておくに越したことないですが。
 冷却水はたまに交換しておいたほうがいいと思います。劣化して防錆効果が
低下してくるとラジエターに穴が開きかねないですし。


>(4).光軸
> 簡単にチェックする良い方法は無いものでしょうか。
 テスター屋にやってもらうのが一番簡単だと思います。あとはぶっつけ本番
で車検に望み、どちらにズレているか確認・修正後、合格するまでラインを何
週もするということも可能です。同じ日であれば再車検にお金はかかりません
から。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ [ALL] ユーザー車検について教えて下さい。
投稿者:toshibe@長崎 さん  ( uid 26956, posts:1, since 2002/01/16 )
投稿日: 2002/01/16 (水) 02:27 No.23 | 編集 | 削除

こんばんは。
初めて書き込みさせて頂きます。 toshibe@長崎(RF400RV銀)と申します。

このたび初めてユーザー車検に挑戦しようと色々情報を収集している所ですが、以下の疑問が有り不安を感じています。 どなたかご存知の方がいらっしゃればご教示下さい。 何分車検初心者でくだらない質問かもしれませんが宜しくお願いします。(また、長文で申し訳有りません。)


1.車検(継続検査)に必要な書類について

 陸運局のHPで車検(継続検査)には以下の7つの書類が必要と分かりましたが、次の疑問が有ります。

(1).自動車検査証
→ 今の検査証のことですよね。
(2).自動車税納税証明書
→ 今年の5月まで有効の分ですよね。
(3).点検整備記録簿
→ バイクを買った時に一緒に付いてきたメンテナンスノート(点検整備記録簿)のことですよね。 因みに、新車納車時や6ヶ月、12ヶ月点検が全く空白ですが問題無いでしょうか。 もちろん今回の車検の分は自分で記録を書き込みますが、以前の分は何か書いておかないと車検に落ちることは有りませんか。
(4).自賠責保険(共済)証明書
→ 車検に行く前に払い込んでおくんですよね。
(5).自動車重量税納付書・印紙
(6).継続検査申請書(3号様式)
(7).自動車検査票・手数料納付書・印紙

(5).以降の書類は、検査場近くの行政書士の事務所にて検査当日でも入手できるとのことですので当日準備のつもりです。 何か注意点など有りますか。


2.点検整備項目について

 サービスマニュアルに沿って行うつもりですが、次の疑問が有ります。

(1).ブレーキフルード
 SHOPで伺った所、車検の際には必ずブレーキフルードを交換するそうですが、これは必須でしょうか。 現状で特にブレーキに異常は無く交換の必要が分かりません。 確かにサービスマニュアルにはブレーキフルードを1年毎に交換するよう記述が有りますが本当に必要ですか。 リザーバタンクののぞき窓から見る限り特に汚れていたりしていません。

(2).ブレーキキャリパ
 他のHPで見たのですが、車検の時に検査官から”ブレーキキャリパ分解した?”と聞かれたら”自分ではやっていません”と答えた方が良いそうです。 今回時間が有ればキャリパの取り外し/清掃くらいはやろうと思っていましたが、やめた方が無難でしょうか。 (ピストンは外さずにおこうと思っています。)

(3).冷却水
 サービスマニュアルにはホースを含めて2年毎に交換と書かれていますが、これも車検の際に交換した方が良いのでしょうか。

(4).光軸
 簡単にチェックする良い方法は無いものでしょうか。

以上宜しくお願い致します。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

出しました。
投稿者:nam さん  ( uid 7870, posts:4, since 2001/11/14 )
投稿日: 2001/11/20 (火) 07:18 No.22 | 編集 | 削除

記事No.8 へのコメントです。

例の某店で箱9をはずした状態で持ち込み、昨日頼んできました。
なにせ1年前に買った初めてのバイクでしかも個人からのヤフオク、現状渡し(2万km中走行)の車両だったので10万円前後は覚悟していたのですが、
初心者特有の色々メンテや交換してみたくなる症候群のおかげで?
最近忙しくほったらかしににも関わらず、洗車と簡単なグリスアップをして
持ち込んだところ、なんと基本料の59000円だけでOKと言われました。

これにはびっくりですね!
とは言われたものの、そこはバイク用品量販店。
プラグ交換を一度もしておらず気になっていたので
プラグ交換と、カウルのネジが複数錆びてしかもなめてしまって
とれない状態だったので、適当なネジに交換を頼みました。

よくよく見たら、標準のNGKプラグの値段が1本800円。
イリジウムプラグが1200円弱だったからそっちにすれば良かったかな?
などと思いつつ、ネジは数百円とのことでした。

例のスモークスクリーンですが、ビニールテープ加工を忘れており
「モールはありませんか?」と聞かれました。
モールがないと通らない場合もあるので、通らなかった場合にのみ
モールをつけてもらうように頼みました。(1000円程度)。

何だかんだで6万円台ですみそうなので満足しています。
バイクは木曜日に帰ってくる予定です。

次回があればユーザー車検でも良いかな?と思いましたが、
社会人になって時間が限られている生活では、わずか20分程度で
チェックから申し込みができる車検代行は
この値段ならアリかと思います。

内面がリフレッシュして帰ってくるとなると
あとは外装関係に手を入れたいところです。
もう1回外装一式販売やってくれないかなぁ。。
ハンドルアップもしたいけど加工とかできないし。
デュアルテンプメーターもほしいなぁ。。

以上、報告でした。
みなさまアドバイスありがとうございました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:車検が不安・・?GIVIのモノラックベースとか・・・。
投稿者:エラマジョRF600R上野 さん  ( uid 7870, posts:13, since 2001/10/09 )
ホーム:http://homepage1.nifty.com/seanoise/
投稿日: 2001/11/16 (金) 23:39 No.21 | 編集 | 削除

記事No.8 へのコメントです。

>・GIVIの車種別フィティングとモノラックベース、箱を
> つけているのですが、箱をはずしていても
> 箱を乗せるレールと土台がガッチリ車体と一体化しています。
> 当然、テールランプよりも20cm近くは先に飛び出している
> 状態になるのですが、これでも車検通せるのでしょうかねぇ?

 私もまつふ@千葉さん同様、ラックを装着したまま車検に通しました。

 バイクのパーツには「指定部品」「指定外部品」があり、取付け方法として
「簡易的」「固定的」「恒久的」があります。
 キャリア・ラック類は指定部品ですので、これを固定的(ボルト等)に取り付
ける場合は車体寸法が一定範囲(後述)以上変化しても問題ないです。ただし恒
久的(溶接・リベット等)に取付け、一定範囲を超える場合は改造申請が必要で
す。
 それに対し指定外部品(ハンドル等)を換えて車体寸法の変化が一定範囲(長さ
±30mm、幅±20mm高さ±40mm)を超えた場合も改造申請は必要です。

 もし車検が気になるようでしたら、あらかじめ車検場に電話して訊いてみる
か、車検を依頼するバイク屋に訊いておくか、ネットで検索しておくと安心で
きると思います。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

最前 < 前頁 [ 2 / 3ページ ] 次頁 > 最後

- TOP -

管理者:RFOC_HP管理人
NICOLE's - WWWForum 3.7c