カスタマイズ | ヘルプ

1-y.日常点検・車検
普段の点検項目やユーザー車検等


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

[ご説明]  [記事参照方法]  [記事投稿方法]  [マナーと補足] 

移動しました→RFフォーラム「保守・カスタム部屋」


[ 1 / 3ページ ] 次頁 > 最後

Re[3]:ユーザ車検
投稿者:水谷 さん  ( uid 7913, posts:1, since 2004/08/19 )
投稿日: 2004/08/19 (木) 00:37 No.70 | 編集 | 削除

記事No.69 へのコメントです。

>整備士の免許が無くても整備をしても大丈夫ようで安心しました。
とは言っても、整備ミスは自分だけの問題でなくなる場合もあるので
注意して自分の技術の無理の無い範囲で整備してくださいね。
>整備簿の記載では点火時期はRF400は不要、エンジンの弁すきまとキャブレターの同調は自分で点検できないため、空白とすることとし、
記録簿には書き方がありますのでそれに従って書いてくださいね。
該当個所が無い場合は、該当無し / 
空白にするなら、異常なしマークか、省略P記号でも書いておきましょう。
私もRF900を名古屋で通しましたが、名古屋はそれで全然大丈夫でしたよ。
もし問題が起きそうなら、初めから名古屋に来てはどうでしょう?


追記
はぅ名前間違えた(汗)
ウロです。管理人様、
直せるなら直して置いてください。お願いします〜

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:ユーザ車検
投稿者:とし@豊橋 さん  ( uid 28232, posts:14, since 2004/06/09 )
投稿日: 2004/08/18 (水) 22:27 No.69 | 編集 | 削除

記事No.68 へのコメントです。

レスが遅くなって申し訳ありませんでした。

3週間前に購入したハードディスクが昇天してしまいまして、ようやく復旧しました。

整備士の免許が無くても整備をしても大丈夫ようで安心しました。
他の車検場で検査を受けることを視野に入れた上で整備簿の記載では点火時期は
RF400は不要、エンジンの弁すきまとキャブレターの同調は自分で点検できないため、空白とすることとし、役人に文句を言われたらその理由を問いただし、納得できない説明であった場合は、国土交通省に報告することとします。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:ユーザ車検
投稿者:うえの@さいたま さん  ( uid 27009, posts:7, since 2004/06/14 )
ホーム:http://homepage1.nifty.com/seanoise/rf/index.htm
投稿日: 2004/08/18 (水) 06:31 No.68 | 編集 | 削除

記事No.65 へのコメントです。

>検・後整備は認めないとか
 そういや、以前に後整備で車検を通した後、「きちんと後整備を実施したか」
のアンケートハガキが来ました。


>・点火時期
 ポイント点火の旧車ならともかく、フルトラやCDIなら必要ないでしょう。

>・エンジンの弁すきま
 以前の12ヶ月点検の項目には含まれていましたが、現行の点検記録簿では必要
なかったかも。
 エンジンを車体から下ろさずとも、ヘッドカバーを外せば作業できます。
 シックネスゲージがあれば測定可能ですが、シムの交換にはカムの取り外しを
伴いますので面倒と言えば面倒かな。VCエンジンの場合、通常の3倍の手間がか
かりますし。

・キャブレターの同調
 キャブレターのリンク機構の確認ですか? 私の手持ちのユーザー車検の本で
は『キャブレターのリンク部分が円滑に動くか、スロットルを動かすことでチェッ
クする』となってなってます。よって同調までは必要ないと思われます。
 もっとも、廉価な4連バキュームメーターが1万程度ですので、頻繁にキャブ
やエンジンをいじる方は持っていて損はないかと。

 で、事前に陸運局に確認できれば確実かな。ネットで一般論を述べても、その
車検場がどれだけ厳格な法運用してるかにもよりますので。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:ユーザ車検
投稿者:たちごけ@土浦 さん  ( uid 28163, posts:1, since 2004/08/17 )
投稿日: 2004/08/17 (火) 05:41 No.67 | 編集 | 削除

記事No.65 へのコメントです。

お役にたつかどうか?
定期点検整備は直接車検を通すには関係ないと思われますが?
なぜ、後整備を認めないのか理由をはっきりさせたほうが良いと
思います。
整備の件に関しては、消耗品の交換と保安部品の点検で十分の
はずです。
エンジンのオーバーホールに近いような整備は業者の車検でもしない
はずです。
ブレーキに関しても自己所有の車両には整備士の資格は必要ありません。
すべて、自己責任です。
私は今年、2台のバイクをユーザー車検で通しましたが、整備については
後整備で問題ありません。
もし、わけのわからないことを言うようでしたら、他の車検場で受けて
見てはいかがでしょうか?
役に立たないかもしれませんが一言。
では、ご健闘をお祈りいたします。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:ユーザ車検
投稿者:同じく95年式 さん  ( uid 26955, posts:9, since 2004/06/19 )
投稿日: 2004/08/16 (月) 15:03 No.66 | 編集 | 削除

記事No.65 へのコメントです。

はじめまして。こんなのでも、参考になれば幸いです。

道路運送車両法第49条より抜粋、点検整備記録簿についての規定

自動車使用者が分解整備を行った場合、点検整備記録簿に整備の概要、整備を完了した年月日、その他国土交通省令で定める事項の記載を義務付けたこと、及び自動車使用者が定期点検の実施に伴って、分解整備を実施した場合には、新たに点検整備記録簿を起こす必要はなく、当該定期点検の内容を記載した点検整備記録簿に分解整備の事項を記入すること、並びに自動車分解整備事業者が分解整備を行った場合には、分解整備記録簿に記入することを規定している。

とあります。よって、整備士の免許がなくても分解整備は知識とやる気があれば可能です。ただし、重要な保安部品ですので、あくまでも自己責任でお願い致します(この場合の点検整備記録簿の保存期間は2年です)

また、エンジンをフレームから外して(この時点で)何らかの整備をした場合も分解整備に該当します。(調整や点検も同様です)

ただし、フレームに付いている状態で、ヘッド部分を分解整備をした場合はこの限りではありません。(調整や点検も同様です)

他にもあるんですが、記入するときりがないので質問部分のみということで。点検整備についての規定はあいまいなのが多く、また、各都道府県によっては、条例により排ガス等の規定を設けている区域もあります。

ユーザー車検で気になるところは、むしろ光軸調整ではないかと思います。
こればっかりは器材がないとどうにもできませんので。

自分で自分の車両をどうにかする分にはなんの問題も発生しませんが、
もし、整備報酬等で金銭等の授受をした場合は、その者に対しての責任が問われます。要するに、業者に車検を代行してもらえば自分や運行車両に何かあったときに、全責任をその施工業者に負わせることもできます。

安全か?責任か?を問う場合、自分の命を天秤にかけて、自分とよ〜く相談してから決めてください。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ ユーザ車検
投稿者:とし@豊橋 さん  ( uid 28084, posts:13, since 2004/06/09 )
投稿日: 2004/08/15 (日) 11:44 No.65 | 編集 | 削除

来月、豊橋でユーザで車検を受ける予定ですが、豊橋の車検場はユーザに対して
非常に厳しいところで、自らの権利を逸脱したとんでもない国土交通省のバカ
役人がユーザ車検の窓口におり、今年の3月に車の車検をユーザで受けたときは、
前車検・後整備は認めないとか、6ヶ月点検の整備簿を持ってこいとか、6ヶ月
点検はどこで受けたとか聞かれ、その時は口からでまかせを言ったり、建物の陰で
予め記載した整備簿を修正したりして大変な思いをしてユーザ車検を通しました。
そのため、今回はそれなりに論理武装をして万全の構えでユーザ車検に望みたい
と思います。

そこで、点検整備簿の記載のことで教えてください。
・点火時期
 そもそもRF400において点検の必要はありますか?
 点検したことにしておいて役人に突っ込まれたら、友人にタイミングライト
 を借りたと言ってしまうか?
 
・エンジンの弁すきま
 エンジンのヘッドをばらさないとできないのではないかと思うのですが、
 こんな項目やる人いるの?
 点検したことにしたら無理があるような。

・キャブレターの同調
 1年前にやったんだけど、またやれといわれるのかな。
 点検したことにしておいて役人に突っ込まれたら、友人にバキュームゲージ
 を借りたと言ってしまうか?

もちろん、車検整備のため、自分でブレーキOHやLLC交換等の消耗品の交換を完了
しています。
※ ブレーキOHも整備士の免許がないとダメなんですよね。
  突っ込まれたら、免許持っている友人と一緒にやったことにしてしまうか?

また、1年前に自分でできないキャブのOHやフロントのフォークオイルの交換を
バイク屋に頼んで行っており、RF400はエンジンのバラツキもなく、すこぶる調子
良い状態です。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[RF900]整備マニュアル
投稿者:宇井@幕張 さん  ( uid 25960, posts:3, since 2004/06/06 )
投稿日: 2004/07/19 (月) 21:48 No.64 | 編集 | 削除

記事No.63 へのコメントです。

まず、どの程度の作業をされるかによります。

外装部品の着脱方法はフルパワーも国産も大した違いはありません。
エンジン内部とか数値データが重要な箇所をいじらないのであれば
むしろ日本語で書いてあるほうが親切かもしれません。
もっともその程度のことをするのにマニュアルが必ずしも必要なの
かと言うとそれも微妙ですが。
#英語版もそれほど難しい英語は使われていません。

ちょっと調べるとGT73E、GT73A、JS1GT73Aの違いとか見つかるかと
おもいますので、それ以外のところの整備であればGT73E用でも構
わないってことにもなります。

コレクターズアイテムだとおもってきっちり逆車用のマニュアル
を購入するってのもありです。
とりあえずソレ買っとけばまちがいはないわけですから。


余談ですが、パーツリストに関しては基本的に車体に合わせたもの
を買いましょう。
別モデルのリストを参照して流用カスタムってのもありますが。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ [RF900]整備マニュアル
投稿者:180 さん  ( uid 28058, posts:11, since 2004/01/20 )
投稿日: 2004/07/19 (月) 15:56 No.63 | 編集 | 削除

どんも。質問ばかりで申し訳ないです。
900に乗り換えてから随分たつのですが、自分で整備などをしてみようと思い、
ふと疑問。
お店では、整備マヌアルはGT73Eのものしか見かけません。
当方はGT73Aなのですが、GT73Eのものでも良いのでしょうか。
安くない買い物なので、買った後に「違った!」とかは回避したいのです。
(GT73Aのマヌアルを見積もってもらったのですが、在庫ナシ、入荷未定、の
返事を頂きました。)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:[RF400]オイルドレンボルトのガスケットについて
投稿者:今井@平井 さん  ( uid 27008, posts:2, since 2004/07/17 )
投稿日: 2004/07/18 (日) 03:20 No.62 | 編集 | 削除

記事No.61 へのコメントです。

皆さん、ご回答ありがとうございます。
私も「同じく95年式」さんのように、『本当にこのパーツでいいの? しかも若干上下の形が違うよ? どっちが上なの?』 と不安になり投稿しました。
やはり経験者のお話は大変参考になりますね。私もオイルではなくオイルパンを交換することがないよう気を付けたいと思います…。また、「宇井@幕張」さんの言うとおり、ガスケットの目的が漏れを防ぐということですから漏れなければ何でも可ですよね。
こんな初心者の質問に親切にお答えいただき本当にありがとうございました。早速オイル交換にチャレンジしてみたいと思います。それでは。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:[RF400]オイルドレンボルトのガスケットについて
投稿者:同じく95年式 さん  ( uid 26955, posts:8, since 2004/06/19 )
投稿日: 2004/07/17 (土) 20:41 No.61 | 編集 | 削除

記事No.60 へのコメントです。

あれ?そうなんですか(笑)

自分はあの出来事以来、怖くて適当トルクでつぶれない程度に締めて
おります。っていうか確かに普通の市販パッキンで充分だと思います。

パッキンレスの場合はシールテープ巻いてごまかしたりしてましたし。

でも、あのパッキンを初めて見た人は驚くでしょうねぇ・・・
ごく普通のワッシャータイプで来ると思ったら予想を裏切る形のモノがっ!

あの時は結構真剣に悩みました&考えました。

分解整備した時に部品がなくなった時の恐怖に匹敵するかもしれません。
ありがとうございます。勉強になりました m(_ _)m










[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[RF400]オイルドレンボルトのガスケットについて
投稿者:宇井@幕張 さん  ( uid 25960, posts:2, since 2004/06/06 )
投稿日: 2004/07/17 (土) 16:41 No.60 | 編集 | 削除

記事No.58 へのコメントです。

ガスケットはつぶれることで密着度を高めるためものです。
つぶれちゃうものですからどっちが上でも問題がないわけです。

ちなみにわざわざ純正で取らなくてもバイク用品店でドレンボルト
とかフィルターとかと一緒においてある汎用品で全く問題
はないかと思います。

余談
何度か手元にガスケットが無くて、ガスケット無しで閉めた
ことありますが、別にもれませんでした(;´Д`)
意外とそんなモンですが、ガスケットは毎回交換がキホンです
のでちゃんと交換しましょうね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[RF400]オイルドレンボルトのガスケットについて
投稿者:同じく95年式 さん  ( uid 26955, posts:7, since 2004/06/19 )
投稿日: 2004/07/17 (土) 11:40 No.59 | 編集 | 削除

記事No.58 へのコメントです。

私もかつて同じことで悩みましたので、参考になれば幸いです。

はい。その部品番号で間違いございません。

私も当初はこんな部品が届くとは思っていませんでした。
確か、素の状態で付いていたのは、ごく普通のパッキンのようでした。
でも注文して届いたのを見てびっくり「これなんの指輪?」と本気で
考えました。

結論:径が同じならどっちに付けても一緒。
   漏れやにじみがなければ良し!
   ただし、最初に手で軽く締めること。
   いきなり工具で力任せに締めないでください。

   ※上下のパッキンが平たくなるまで絶対に締めないでください!
    オイルパンよりもこのパッキンの方が圧倒的に強いです。

という結論に至りましたことを、この場を借りて報告いたします。

思えば、まだ整備について何も知らなかった頃・・・
オイルパンがアルミ製だということを知らずに、ただ強くボルトを締めて
おりました。そして何回目のオイル交換でしたでしょうか?

見事にオイルパンのねじ山が削れてなくなっておりました。
締めても締めても同じトルクがエンドレスで続いて・・・

泣く泣く自分でオイルパンを交換したことを今でも憶えております。
オイル交換はつくづく整備の基本なんだなーと思いました。

今井@平井さんのレスを見て、改めて苦い1ページを思いだしました。
ありがとうございます(笑)

では、無事に問題が解決されることを願いまして、失礼いたします。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ [RF400]オイルドレンボルトのガスケットについて
投稿者:今井@平井 さん  ( uid 27013, posts:1, since 2004/07/17 )
投稿日: 2004/07/17 (土) 01:00 No.58 | 編集 | 削除

初投稿です。RF400RP・赤に乗っています。
オイルドレンボルトのガスケットについて質問です。
オイル交換を自分でやってみようと思い純正のガスケット(パーツカタログFIG.6・見出番号8・品番09168-14002)を用意したのですが上下がどちらかわかりません。
また整備雑誌などを見ると他のバイクは普通のワッシャーを使用しているようですが、そもそもRFの場合普通のワッシャーではなく上記のガスケットで間違いないのでしょうか? どなたかわかる方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:冷却水の交換
投稿者:ミヤン@淡路島 さん  ( uid 28168, posts:17, since 2004/06/05 )
投稿日: 2004/07/10 (土) 11:40 No.57 | 編集 | 削除

記事No.53 へのコメントです。

>>>ペットボトルと耐油チューブで自作する人もいます。100円くらいのオイル
>>>差しを逆さにして燃料ホースに突っ込んでもいいでしょうけど。
>>>もし、やるとしたら、こんなところが実用的ですね。

ペットボトルよりはポリエチレン製洗浄容器
http://www.tsurukawa-j.ed.jp/kyouka/rika/anzen/Film50.html
にガソリンをいれ燃料ホースにさし込み、エンジンより高い所から吊るせば良いのでは?
ホームセンターや東急ハンズで手に入ると思います。

それともしこだわるなら蒸留水で不凍液を割ってみてはいかがでしょう?
効果の程はやっていないのでわかりません

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:冷却水の交換
投稿者:なびRF600Rうえの さん  ( uid 7870, posts:5, since 2004/06/14 )
ホーム:http://homepage1.nifty.com/seanoise/rf/index.htm
投稿日: 2004/07/10 (土) 10:01 No.56 | 編集 | 削除

記事No.53 へのコメントです。

>車でやったときは、エンジン掛けて何度もやらないと、きれいにならなかったの
でそんなものかと思っていました。
 汚れを落としたいならラジエラー洗浄剤を入れて近所でも走り回ってみてください。

>ところで、オイル差しを燃料ホースに突っ込んだ場合、空気が入らないと思うの
>ですが、穴をあける等の工夫が必要ですか?
>でないと、オイル差しがつぶれてぺちゃんこになってしまうのでは?
 オイル差しの先端が燃料ホースの内径とぴったり合うとそうなりますね。たまに
ちょっと引き抜いてポコポコ握ってみればよいのでは。実際に使ったことはないので
断言できませんけど。穴を開けてみるのもいいかもしれません。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:冷却水の交換
投稿者:なびRF600Rうえの さん  ( uid 7913, posts:4, since 2004/06/14 )
ホーム:http://homepage1.nifty.com/seanoise/rf/index.htm
投稿日: 2004/07/10 (土) 09:25 No.55 | 編集 | 削除

記事No.54 へのコメントです。

> タンクを地面に置いて、延長した耐油ホースでキャブとつないだ場合、キャブまでの距離があるので、耐油ホース内の空気でフロート室が満たされ、エンジンが止まってしまうのでは?
 耐油ホース内の空気が抜けるまではフロート室のガソリンでエンジンを回します。ホース内の空気が抜けきる前にエンジンが止まってしまったらセルを回して燃料ポンプを動かせばよいのでは。

>また、地面に置いたタンクから1mくらい上になるキャブまで、ガソリンが上る訳
ですが、大丈夫ですか?
 燃料ポンプで地面に置いたタンクからガソリンを吸い上げられるかはやってみないと分かりませんね。駄目ならタンクをちょっと高いところ(リアシートの上とか)に置けば?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:冷却水の交換
投稿者:とし@豊橋 さん  ( uid 28232, posts:12, since 2004/06/09 )
投稿日: 2004/07/10 (土) 05:08 No.54 | 編集 | 削除

記事No.51 へのコメントです。

回答ありがとうございます。

タンクを地面に置いて、延長した耐油ホースでキャブとつないだ場合、キャブまでの距離があるので、耐油ホース内の空気でフロート室が満たされ、エンジンが止まってしまうのでは?
また、地面に置いたタンクから1mくらい上になるキャブまで、ガソリンが上る訳
ですが、大丈夫ですか?
簡単にできれば、どの方法でも良いのですが。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:冷却水の交換
投稿者:とし@豊橋 さん  ( uid 28232, posts:11, since 2004/06/09 )
投稿日: 2004/07/10 (土) 05:01 No.53 | 編集 | 削除

記事No.52 へのコメントです。

回答ありがとうございます。
>エンジンを止めたまま「ホースを外して抜く→水道水を満タンまで入れる」を
>何回か繰り返してもきれいになりますよ。たまにエンジンをかけてウォーター
>ポンプ辺りのLLCを循環させるにしても、わざわざサブタンクをつなぐほどでも
>ないでしょう。
車でやったときは、エンジン掛けて何度もやらないと、きれいにならなかったの
でそんなものかと思っていました。

>ペットボトルと耐油チューブで自作する人もいます。100円くらいのオイル
>差しを逆さにして燃料ホースに突っ込んでもいいでしょうけど。
もし、やるとしたら、こんなところが実用的ですね。
幸い、ブレーキのOHしたときの耐油チューブが余っているので。
ところで、オイル差しを燃料ホースに突っ込んだ場合、空気が入らないと思うの
ですが、穴をあける等の工夫が必要ですか?
でないと、オイル差しがつぶれてぺちゃんこになってしまうのでは?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:冷却水の交換
投稿者:なびRF600Rうえの さん  ( uid 19224, posts:18, since 2004/01/05 )
ホーム:http://homepage1.nifty.com/seanoise/rf/index.htm
投稿日: 2004/07/09 (金) 13:02 No.52 | 編集 | 削除

記事No.50 へのコメントです。

 エンジンを止めたまま「ホースを外して抜く→水道水を満タンまで入れる」を何回か繰り返し
てもきれいになりますよ。たまにエンジンをかけてウォーターポンプ辺りのLLCを循環させるに
しても、わざわざサブタンクをつなぐほどでもないでしょう。
 何回か水道水で洗った後、最後にLLCを入れる、と。
 最初に抜いたLLCをよく見て、赤錆が混じっていたら要注意です。それとエア抜き(車体を左右
に傾けたりポンプ上にエア抜きドレンがあれば使用する)をきっちりやってください。

 なおキャブの同調を取るときなど用にガソリンのサブタンクも市販されています。安いもので
3000円くらいかな。ペットボトルと耐油チューブで自作する人もいます。100円くらいのオイル
差しを逆さにして燃料ホースに突っ込んでもいいでしょうけど。
 フルード交換用などとしてバイク用品店等で(針のない)注射器が売られていますが、これの
先端がたまたま燃料ホースの内径とフィットしたので、私はこれをサブタンクとして使ってます。

 そういやもうラジエターのファンが回る季節です。信号待ちや渋滞で水温80°以上ならアイド
リングストップな私。
 水温降下剤を入れたり車種によってはラジエターコアを大型のものに交換したりオイルクーラー
を追加したりしてるのでしょうね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:冷却水の交換
投稿者:宇井@幕張 さん  ( uid 26959, posts:12, since 2004/04/14 )
投稿日: 2004/07/09 (金) 12:16 No.51 | 編集 | 削除

記事No.50 へのコメントです。

そこまで必要かどうかはさておき。

やろうとしてることをやるだけならホームセンターで
耐油ホースを1mでも2mでも必要なだけ買ってくる
だけでいいんじゃないでしょうか。
タンクについてるカプラーはFUEL残量のセンサーだから
外れててもなんら問題は無いですし。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 冷却水の交換
投稿者:とし@豊橋 さん  ( uid 28084, posts:10, since 2004/06/09 )
投稿日: 2004/07/09 (金) 00:28 No.50 | 編集 | 削除

車検が近づいてきたので少しずつ準備をしています。
近々、冷却水を交換したいのですが、完全に交換するために、水を入れてエンジン
を始動して、水が全体に行き渡った頃にエンジンを停止して、水を排出する。
この操作を繰り返して冷却水の色が透明になったら、新しい冷却水を入れて濃度
調整するという方で交換するつもりです。
そのために、タンクを外したままで、燃料を供給し続ける良い方法はないでしょう
か?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:ユーザー車検について
投稿者:ユウキ さん  ( uid 20968, posts:7, since 2004/02/19 )
投稿日: 2004/07/07 (水) 17:30 No.49 | 編集 | 削除

記事No.48 へのコメントです。

早速のアドバイスありがとうございます。
わざわざ道路運送車両法から抜粋していただいて・・・(^_^;)

この法令を見る限り自分のRFはなんとか大丈夫な気がします。
とりあえずこのまま受けてみて、だめだったらNANKAIで適当な
やつを買って再検査してみようと思います。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:ユーザー車検について
投稿者:同じく95年式 さん  ( uid 26955, posts:6, since 2004/06/19 )
投稿日: 2004/07/06 (火) 23:18 No.48 | 編集 | 削除

記事No.47 へのコメントです。

そうですね、自分も同じ事をやりましたので、参考になれば幸いです。

法令について(二輪を対象とする場合)

道路運送車両法:道路運送車両の保安基準より抜粋

第215条 方向指示器の灯光の色、明るさに等に関し、保安基準第41条第2項の告示で定める基準は、次の各号に掲げる基準とする。

方向指示器は方向の表示する方向100mの距離から昼間において点灯を確認できるものであり、かつ、その照射光線は、他の交通を妨げないものであること。

方向指示器の灯光の色は、燈色(オレンジ)であること。

自動車には、方向指示器を自動車の車両中心線上の前方及び後方30mの距離から照明部が見通すことのできる位置に少なくとも左右1個ずつ備えること。

方向指示器は、毎分60回以上120回以下の一定の周期で点滅するものであること。

方向指示器は、車両中心面に対して対称の位置に取り付けられたものであること。

二輪自動車、側車付二輪自動車並びにカタピラ及びそりを有する軽自動車に備える方向指示器は、その照射部の中心において、前方に対して方向の指示を表示するためのものにあっては300mm以上、後方に対して方向の指示を表示するためのものにあっては150mm以上の間隔を有するものであり、かつ、前照灯又は尾灯が2個以上備えられている場合の位置は、前方に対して方向の指示を表示するためのものにあっては最外側の前照灯より外側に、後方に対して方向の指示を表示するためのものにあっては最外側の尾灯より外側にあること。

前項第4号及び第6号の自動車の両側面の中央部に備える方向指示器の照明部の最前縁は、運転者室又は客室の外側後端から2.5m以内となるように取り付けられ、かつ、自動車の最外側から外側方1mの車両中心面に平行な鉛直面上で当該方向指示器の取り付け位置の前方1mから自動車の後端までに相当する点における地上1mから1.6mまでのすべての位置から照明部を見通すことができるように取り付けられていること。

二輪自動車、側車付き二輪自動車並びにカタピラ及びそりを有する軽自動車に備える方向指示器の照明部の中心は、地上2.3m以下となるように取り付けられていること。

自分の持っている法令教材書の中で平成16年度版からの抜粋です。

一番わかりやすいのは、ノーマルの最外側の位置を中心から計測して、その位置かやや内側よりに見えていれば、おそらく検査員をごまかすことができるのではないかと思います。目の錯覚もありますから、大体でも問題はないでしょう。検査員も人間ですから(笑)






[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ ユーザー車検について
投稿者:ユウキ さん  ( uid 20968, posts:6, since 2004/02/19 )
投稿日: 2004/07/06 (火) 18:55 No.47 | 編集 | 削除

中古で買ったRF400RVの車検がもうすぐ切れるので
ユーザー車検を受けようと思ってます。

不安なところとしては
のこぎりでぶった切ったフェンダーレス(反射板はナンバーの上に付けてます)と
カウル一体型(貼り付け式の)フロントウィンカーです。

特にウィンカーは投影面積不足で再検査って話を聞いたことあるのですが
やっぱりノーマルに戻さなきゃダメですかね・・・?
でもノーマルは立ちゴケでレンズを割ってしまったからなぁ・・・

どなたかご存知の方いらしたらアドバイス願います!

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:[ALL]お勧めのメンテナンススタンド
投稿者:とし@豊橋 さん  ( uid 28232, posts:4, since 2004/06/09 )
投稿日: 2004/06/14 (月) 15:48 No.46 | 編集 | 削除

記事No.43 へのコメントです。

車載ジャッキを使用したジャッキアップ方法勘違いしていました。
てっきり、誰かに車体を垂直になるうに支えていて貰い、ジャッキアップする
と思っていたもので。。。
これでは、不安定なこと、この上ない。

実は、チェーン調整するためにリアアクスルボルトを緩めようとしたのですが、
全く緩まないため、バイク屋でチェーン調整をしてもらいました。
そうしたところ、バイク屋は車載ジャッキでほんの少しだけ、後輪を浮かして、
つまり、フロントタイヤとサイドスタンドと車載ジャッキの3点で車体を支えて
後輪を浮かしていました。
そこで、ばけ@川崎 さんの方法がわかりました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]


[ 1 / 3ページ ] 次頁 > 最後

- TOP -

管理者:RFOC_HP管理人
NICOLE's - WWWForum 3.7c