カスタマイズ | ヘルプ

1-g.電気系
プラグ・ヘッドランプ・ウィンカー・バッテリー等


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

[ご説明]  [記事参照方法]  [記事投稿方法]  [マナーと補足] 

移動しました→RFフォーラム「保守・カスタム部屋」

最前 < 前頁 [ 4 / 12ページ ] 次頁 > 最後

Re[6]:[RF400] イグナイタユニットのチェック
投稿者:regno さん  ( uid 27075, posts:4, since 2002/11/21 )
投稿日: 2002/11/27 (水) 23:16 No.213 | 編集 | 削除

記事No.212 へのコメントです。

レスありがとうございます。

イグナイタの通電具合詳しくはすでに忘れてしまいました。。余りにも悲惨だった為メモもとる気がしなくて。。また時間があるときはかってみます。

うちのRF400RVは正確にはRF400VR、2番目に出た車種ですね。それ用のサービスマニュアルのページでチェックしたのですが、記載とは違う結果でした。。

バッテリーあがるのはとめておいたときですね。前日300kmとかツーリングいった翌日にあがったりしてた事もありました。。やっぱり、漏電なんでしょうか?その場合どことどこの間をチェックすればいいのでしょうか?

うちも、デジタルテスターで計測したのですが、5000rpmで13.8Vありました。そんなに振れる事はなかったと思いますが。。

しかし、、走ってるときにバッテリー上がりって。。恐いですね。。今のところ経験してないですが。。RF900なんかではジェネータ-シャフトの破損だとかって書き込み見かけますが400でもおこるのかな。。。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[5]:[RF400] イグナイタユニットのチェック
投稿者:いんなみ@横浜 さん  ( uid 17149, posts:6, since 2002/08/06 )
ホーム:http://www5c.biglobe.ne.jp/~y_rf/
投稿日: 2002/11/27 (水) 19:02 No.212 | 編集 | 削除

記事No.211 へのコメントです。

サービスマニュアルの抵抗値なんて結構適当ですよ。
個体差も激しいと思います。動作時の内部抵抗がずれてても大した影響
ないですから。
ADVANTESTのデジタルマルチメーター使って測ったことがあるんですが
オーダーが合ってればOK位のものです。

ちなみにバッテリ上がりって、走ったあと?止めておいたとき?

レギュレートレクチファイヤはやっぱりシリコンですから、パンクする
ことはあります。(ごくたまに)
充電電圧に脈動がないか調べてみるとよいかも。
走るとバッテリが減るというならたぶんこっち。
(ジェネレーターっていうしょうもない原因もあるけど)

止めておくとすぐにバッテリが上がるというなら、リークですかね。
まずは停車時に電流計でリークを確認することからですかね。

タイマリレーの方は、イグニッションを切った状態で導通がなければ少
なくともバッテリ上がりには寄与していません。


[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:[RF400] イグナイタユニットのチェック
投稿者:なびRF600Rうえの さん  ( uid 26947, posts:60, since 2001/06/26 )
ホーム:http://homepage1.nifty.com/seanoise/rf/
投稿日: 2002/11/27 (水) 12:36 No.211 | 編集 | 削除

記事No.210 へのコメントです。

 あ、そんな罠がありましたか。
 稼動している車輌のイグナイタの値がサービスマニュアルの値と著しく異なるのであれば、どなたか参考として実測値をアップしていただけると助かりますね。FAQとして年式ごとに値の傾向が分かれば今後の参考になるかと。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:[RF400] イグナイタユニットのチェック
投稿者:Shorge さん  ( uid 28034, posts:7, since 2002/08/02 )
投稿日: 2002/11/27 (水) 01:47 No.210 | 編集 | 削除

記事No.209 へのコメントです。

ども 電気系で怪しいコトばっかりやってるShorgeッス

>ついでに、イグナイタユニットもチェックしてみたところ、
>結果は散々でした。ほんとによくこれではしっていたもんだと、
>驚くほどテスターの結果はめちゃくちゃでした。(汗)

以前 スタータリレー腐食昇天した際、原因究明段階で
私もイグナイタチェックをやりましたが・・・
散々な結果にビックリ!!! 
サービスマニュアル記載の数値とニテモニツカヌ謎結果ばかり・・・
でも 原因はすぐわかりました。
年式の違いで 値が全然異なるようです 
VCの有無で違うのは当然ですが VC前期型とVC後期型でも違う様でした。
同じ理由では無いかもしれませんが 一応確認されてみることをオススメします。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:[RF400] タイマリレー
投稿者:regno さん  ( uid 27075, posts:3, since 2002/11/21 )
投稿日: 2002/11/26 (火) 22:58 No.209 | 編集 | 削除

記事No.196 へのコメントです。

みなさん いろいろごいけんありがとうございました。

タイマリレーの端子はマイナス側から見ると、3ー2、4ー2端子ですね。

ついでに、イグナイタユニットもチェックしてみたところ、結果は散々でした。ほんとによくこれではしっていたもんだと、驚くほどテスターの結果はめちゃくちゃでした。(汗)テスターの誤差がどうのという記述ありますが、それではすまないようなほど、めちゃくちゃでした。。テスターが壊れてるのかもともおもいましたが。。まー、今まで走ってたし。。。予備のバッテリーも常に持ち歩いてるし。。。本当に壊れてたら、修理費ねん出できないので。。しばらく騙し騙しいこうかと。。おもいます。。(^^;

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:ウインカー
投稿者:小関@横浜市 さん  ( uid 26954, posts:2, since 2002/11/24 )
投稿日: 2002/11/25 (月) 00:54 No.208 | 編集 | 削除

記事No.207 へのコメントです。


>ところでこの消えなきゃいけないのってウインカーと共用の
>場合だけですか?
>場所が違えばOKなら私も作ろうかな。

 完全消灯はウィンカーに対して規定されていますので
別の灯火として設置する場合は関係ありません。
 その場合車幅灯扱いになりますので色は以下の規定に
よります。

車幅灯(道路運送車両の保安基準第34条)
  白色、淡黄色又は橙色であり、そのすべてが同一であること。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:ウインカー
投稿者:ウロ さん  ( uid 7913, posts:27, since 2002/10/03 )
投稿日: 2002/11/25 (月) 00:11 No.207 | 編集 | 削除

記事No.206 へのコメントです。

そういえばウインカー点滅時に消えなきゃいけないんでしたね。
そうなると今回の改造は法規上辛いですね。
ところでこの消えなきゃいけないのってウインカーと共用の
場合だけですか?
場所が違えばOKなら私も作ろうかな。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:ウインカー
投稿者:リュウ さん  ( uid 28080, posts:1, since 2002/11/24 )
投稿日: 2002/11/24 (日) 23:59 No.206 | 編集 | 削除

記事No.203 へのコメントです。

SV650Sに乗っている仲間がいるのですが「ウィンカーの点滅の時に「滅」の条件(完全消灯)」にならないので法改正でOKになった?なんて思ちゃったりしてたんですが(苦笑)やっぱりダメなんですよねぇ〜(^^;

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:ウインカー
投稿者:リュウ さん  ( uid 28080, posts:1, since 2002/11/24 )
投稿日: 2002/11/24 (日) 23:55 No.205 | 編集 | 削除

記事No.202 へのコメントです。

ありがとうございます!「法規上違法」なんですよねぇ(^^;やっぱりオマワリサンに捕まっちゃいますか(;^^A車検だけの問題でOKかな〜なんてやっぱり甘いかなぁ・・・。
取りあえずLEDランプ取替え不可タイプなので(汗)ON・OFFスイッチを取り付けてみようかと思ってみました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:メーターパネルライトの色を変えたい!
投稿者:リュウ さん  ( uid 28080, posts:1, since 2002/11/24 )
投稿日: 2002/11/24 (日) 23:48 No.204 | 編集 | 削除

記事No.199 へのコメントです。

アドバイスありがと〜ございました!チャレンジしてみましたが・・・おもいっきり指を切ってしまう&ワケわからず日がくれて終了してしまいました。また次回にチャレンジしてみまっす☆

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:ウインカー
投稿者:小関@横浜市 さん  ( uid 26954, posts:1, since 2002/11/24 )
投稿日: 2002/11/24 (日) 18:06 No.203 | 編集 | 削除

記事No.201 へのコメントです。

>今日はですね〜ウインカーをクリアーレンズに変えたのでポジションランプがない私のRFに、単純に電球を引っ張って入れ込んでみました!ですが・・・これはお巡りさんに言われますか?常時点灯の簡易ポジラン。

 常時点灯だと、ウィンカーの点滅の時に「滅」の条件(完全消灯)を満たさないのでNGじゃないかと思います。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:ウインカー
投稿者:ウロ さん  ( uid 7913, posts:26, since 2002/10/03 )
投稿日: 2002/11/24 (日) 13:05 No.202 | 編集 | 削除

記事No.201 へのコメントです。

こんにちわウロです。
>今日はですね〜ウインカーをクリアーレンズに変えたのでポジションランプがない私のRFに、単純に電球を引っ張って入れ込んでみました!ですが・・・これはお巡りさんに言われますか?常時点灯の簡易ポジラン。マズイっすかねぇ
ほほぉそういう方法も確かにありますね〜装着自体はぜんぜん問題ないですよ。
ただ今回の場合LEDの色にちょっと問題があります。
車幅灯は法によると、白色・淡黄色・燈色(オレンジ)となっていますので
青色だと法規上違法になってしまいます。
ですから白色LEDのNSPW500BSなどに交換されたほうが良いと思いますよ。
私も源チャリのブレーキランプをLEDに交換しているんですけど
この白色LEDをナンバー灯用に使いましたが発光色も青白い光で
いい感じですよ。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ ウインカー
投稿者:何か出来ないもんかなぁ さん  ( uid 27075, posts:1, since 2002/11/24 )
投稿日: 2002/11/24 (日) 09:53 No.201 | 編集 | 削除

こんちゃっす☆いつも困ってはココサイトでフォローしてもらい、みなさんに感謝感謝しております♪
今日はですね〜ウインカーをクリアーレンズに変えたのでポジションランプがない私のRFに、単純に電球を引っ張って入れ込んでみました!ですが・・・これはお巡りさんに言われますか?常時点灯の簡易ポジラン。マズイっすかねぇ(^^;わたくし的にはかなり気に入っておりますが・・・LEDブルーで怪しげだし妖美だし・・・あぅ〜(;^^A

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:[RF400] タイマリレー
投稿者:ウロ さん  ( uid 7913, posts:25, since 2002/10/03 )
投稿日: 2002/11/24 (日) 00:00 No.200 | 編集 | 削除

記事No.197 へのコメントです。

>>でもレクティファイヤなんてそんなに簡単には壊れないんだけどな〜
>>バッテリーでも逆接続でもしない限り…
> そうなんですか?
> レギュレートレクチファイアが何故あのようなヒートシンク状の形態
>をしているかといえば、それだけ発熱が多いからでしょう。まぁ発熱量
>に見合った設計をして必要な耐久性を確保しているはずですけど。
> 絶対に壊れない部品などありませんから、何はともあれ点検ですね。
発熱も確かに原因に上げられるけどそれぐらい考えて設計してるから
うえのさんが言うとおり普通は大丈夫なはずだと思います。
># バッテリーを逆接続したらレギュレートレクチファイアが逝く前に
> ヒューズが飛ぶと思ふ…
場合によってヒューズが切れる前にダイオードが逝く可能性もあります。
ヒューズ自体規定容量以上になった瞬間に切れるわけでは
無いですから。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:メーターパネルライトの色を変えたい!
投稿者:なびRF600Rうえの さん  ( uid 7870, posts:4, since 2002/11/14 )
ホーム:http://homepage1.nifty.com/seanoise/rf/index.htm
投稿日: 2002/11/23 (土) 18:38 No.199 | 編集 | 削除

記事No.189 へのコメントです。

 交換方法といっても、メーターの裏からゴムのソケットで差し込んで
あるので引き抜くだけです。場所が分かって手が届きさえすれば簡単な
作業です。
 詳しいやり方を文で書くより、実際にチャレンジされたほうが早いと
思います。この際ですから最初の一回目はトップカウルを外してメーター
パネル裏側をよく観察してみてもいいかもしれません。

 で、使われている電球ですが私も名称を知りません(^^;
 一度切れて交換したことがありますがこのときは現物を店内に持ち込
んで同じ形状の3Wのバルブを買ってきました。この電球が点灯する光の
色はほぼ黄色ですね。メーターはオレンジに光りますので、別の色に塗
った電球をセットしたところでその方向に色の補正が入る可能性がある
かと思います。
 前期型でShorgeさんみたいな加工をするには、スピードメーター自体
をバラす必要があるのでかな〜り面倒です。雰囲気だけ変えたいという
のであれば中古で別車種のメーターを探してくるとか。取り付け可能な
メーターを探すとか入手するとか加工などにけっこう手間がかかりそう
ですけど。
 900用のフルスケールメーターに交換するしてみるのもさりげないカス
タムですね(注1)。





 注1 「フルスケールメーターが必要な速度」で公道を走っていると、
おまわりさんに怒られますので気をつけましょう。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:メーターパネルライトの色を変えたい!
投稿者:リュウ さん  ( uid 27075, posts:1, since 2002/11/23 )
投稿日: 2002/11/23 (土) 11:05 No.198 | 編集 | 削除

記事No.192 へのコメントです。

前期型なんです(^^;よろしくお願いします。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:[RF400] タイマリレー
投稿者:なびRF600Rうえの さん  ( uid 28084, posts:3, since 2002/11/14 )
ホーム:http://homepage1.nifty.com/seanoise/rf/index.htm
投稿日: 2002/11/23 (土) 00:25 No.197 | 編集 | 削除

記事No.191 へのコメントです。

>でもレクティファイヤなんてそんなに簡単には壊れないんだけどな〜
>バッテリーでも逆接続でもしない限り…
 そうなんですか?
 レギュレートレクチファイアが何故あのようなヒートシンク状の形態
をしているかといえば、それだけ発熱が多いからでしょう。まぁ発熱量
に見合った設計をして必要な耐久性を確保しているはずですけど。
 絶対に壊れない部品などありませんから、何はともあれ点検ですね。

# バッテリーを逆接続したらレギュレートレクチファイアが逝く前に
 ヒューズが飛ぶと思ふ…

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[RF400] タイマリレー
投稿者:ウロ さん  ( uid 7913, posts:24, since 2002/10/03 )
投稿日: 2002/11/22 (金) 22:21 No.196 | 編集 | 削除

記事No.186 へのコメントです。

>中古でRF400VRを手に入れてのっています。が、ちょくちょくバッテリー上がりをおこします。

>バッテリーを新品にかえ、チャージ電圧も異常ない事も確かめました。
>サービスマニュアルを入手してチェックしたところタイマリレーが故障するとバッテリー上がりする事があるという記述を見つけました。
>サービスマニュアルの手順でタイマリレーチェックしたところ、12v電源をつないでのチェックでは問題ありませんでしたが、テスターでのチェックで、2-3,2-4端子が通電していないようです。

>中古パーツでタイマリレー入手してチェックしてみたところ同様の結果でした。新品のパーツ発注する前に、正常品の挙動はちゃんと、2-3,2-4端子間でテスターの針が動くのか、中古のパーツも壊れているものなのか、確認したかったものですから、投稿させていただきました。どなたか、同様の経験をお持ちのかたおられましたら、
私もちょっとばかしマニュアル見てみました。
回路図を見る限りですけど2-3間と2-4間は流れないと
思いますよ。
端子番号を回路図に当てはめると右上が1番端子 左上が2番。
右下が3番 左下が4番になると思います。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:[RF400] タイマリレー
投稿者:ウロ さん  ( uid 7913, posts:23, since 2002/10/03 )
投稿日: 2002/11/22 (金) 22:00 No.195 | 編集 | 削除

記事No.194 へのコメントです。

どもどもウロです。
>一応、電流圧は不安定だがバッテリー上がりは解消?されて
>いるんですが。まだ、電圧は不安定でアイドリングでの空吹かし中に
>計測すると12Vまで低下する事も…
>エンジンOFFで計測すると13Vまで回復したりと…
>も〜〜。訳わからん状態です。
う〜ん思いつく点といったら発電不良かアース不良かな。
ほかはちょっと実物見て見ないことにはなんともいえないです。
ごめんなさい。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:[RF400] タイマリレー
投稿者:まつ。 さん  ( uid 27075, posts:29, since 2002/07/24 )
投稿日: 2002/11/22 (金) 15:03 No.194 | 編集 | 削除

記事No.191 へのコメントです。

>>オイラのRF400(後期型)では、レギュレートレクチファイアと
>レクティファイヤですと確かに交流を直流に変換
>できなくなりますから確かにバッテリー上がりますね。
>その交流になった際にほかの電装もいかれたからだと思います。
>でもレクティファイヤなんてそんなに簡単には壊れないんだけどな〜
>バッテリーでも逆接続でもしない限り…
>
これってそう簡単には潰れないんですか?
確かに、このレギュレートレクチファイアを交換してからは
一応、電流圧は不安定だがバッテリー上がりは解消?されて
いるんですが。まだ、電圧は不安定でアイドリングでの空吹かし中に
計測すると12Vまで低下する事も…
エンジンOFFで計測すると13Vまで回復したりと…
も〜〜。訳わからん状態です。

バッテリーを逆接続はしていないんですけど…
何故か不安定。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:迷信!!!!
投稿者:まつ。 さん  ( uid 27075, posts:28, since 2002/07/24 )
投稿日: 2002/11/22 (金) 14:41 No.193 | 編集 | 削除

記事No.188 へのコメントです。

>>バイク屋が言うには、SUZUKIのバイクは電気パーツが他のメーカ
>>ーより弱いから、常に点検は必要やで。
>なぁにぃ〜?
>13万走っても雨ざらしでも何ともないぞ!>うちのRF400VR
>そしたらshorgeさんなんかどーすんの?
>あんなに光っちゃってしょーがないのに…。
>
いいな〜。
皆さんのバイクは…。
13万km走っても故障が出ていないみたいだし。
色々と電気系をいじっている方もいるみたいで…
オイラのは1万kmで電気系の故障。
ついでにヘッドライトブースターとネズミ捕りを外しての走行。
なんか今まで着いていた物が無くなると寂しいかぎり…。

>まあ、傾向の問題なんでしょうけど、
>「スズキは電送が駄目」なのではなく、
>あくまで個体差としてとらえて欲しいですね。
>だってその反対の実証がここに…。
>
オイラも個体差だ!って思うようにしていたんですが、
何となく…そんな事を言われてからは気にする方になってしまって
一度ココで聞こうかなって?って思っていたんですが…

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:メーターパネルライトの色を変えたい!
投稿者:ウロ さん  ( uid 7913, posts:21, since 2002/10/03 )
投稿日: 2002/11/22 (金) 02:19 No.192 | 編集 | 削除

記事No.190 へのコメントです。

>
>【[RF400RV後期] のインパネの電球の交換につて】
で話題になってるようですね。
>こちらも参照してくださいな。
shorgeさんのやつは後期型ならではなんでは
前期型では辛い内容ですよ。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:[RF400] タイマリレー
投稿者:ウロ さん  ( uid 7913, posts:20, since 2002/10/03 )
投稿日: 2002/11/22 (金) 02:15 No.191 | 編集 | 削除

記事No.187 へのコメントです。

>オイラのRF400(後期型)では、レギュレートレクチファイアと
レクティファイヤですと確かに交流を直流に変換
できなくなりますから確かにバッテリー上がりますね。
その交流になった際にほかの電装もいかれたからだと思います。
でもレクティファイヤなんてそんなに簡単には壊れないんだけどな〜
バッテリーでも逆接続でもしない限り…

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:メーターパネルライトの色を変えたい!
投稿者:ふぁいなる03 さん  ( uid 27075, posts:41, since 2002/10/14 )
投稿日: 2002/11/22 (金) 00:12 No.190 | 編集 | 削除

記事No.189 へのコメントです。

以前同じような話題が有ったような...


【[RF400RV後期] のインパネの電球の交換につて】
で話題になってるようですね。
こちらも参照してくださいな。
それにしても、何度見てもshorgeさんのELメーターは凄すぎますっ!!
見飽きない&真似がそうそう出来ないカッコ良さですね!

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ メーターパネルライトの色を変えたい!
投稿者:リュウ さん  ( uid 28080, posts:1, since 2002/11/21 )
投稿日: 2002/11/21 (木) 23:55 No.189 | 編集 | 削除

こんばんは!みなさんにバカな俺に知恵をください(^^;
RF400R初期型に乗っております。スピードメーター等の電球の色を変えたいのですが、どうやって球を変えたらいいのかとか、どんな電球なのかも知りません(^^; どうか交換方法を教えてください!RFが大好きなんですがお金の問題もあり、小さなところからしかイジれないもんで・・・(涙)。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

最前 < 前頁 [ 4 / 12ページ ] 次頁 > 最後

- TOP -

管理者:RFOC_HP管理人
NICOLE's - WWWForum 3.7c