カスタマイズ | ヘルプ

1-g.電気系
プラグ・ヘッドランプ・ウィンカー・バッテリー等


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

[ご説明]  [記事参照方法]  [記事投稿方法]  [マナーと補足] 

移動しました→RFフォーラム「保守・カスタム部屋」

最前 < 前頁 [ 3 / 12ページ ] 次頁 > 最後

Re[7]:[RF400] バッテリーご臨終(;´Д`)から復活!!
投稿者:シッカリシロ我がRF400 さん  ( uid 27014, posts:36, since 2002/07/24 )
投稿日: 2003/01/15 (水) 02:02 No.238 | 編集 | 削除

記事No.232 へのコメントです。

やっと、RF400が復活しました。
原因はスタータリレーの過剰電圧が原因だったみたいです。
整備士にも原因が解らず、メーカー送りになって調べて貰ったので。
スタータリレー自体は昨年の8月に故障で交換していたので無償交換
って事になりました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:[RF400] 純正のホーンって?
投稿者:しむら@幕張 さん  ( uid 28088, posts:3, since 2002/07/27 )
投稿日: 2002/12/31 (火) 12:10 No.237 | 編集 | 削除

記事No.235 へのコメントです。

'96 900イタリア仕様ですが,純正でダブルホーンでした。
BOSCHのラリーストラーダ(4輪用)に付け替えています。
配線は付け替えるだけですが,ノーマルのステーにそのまま
付けると,ラッパが上向きになるので,ラッパ本体の下側に
なる部分にドリルで水抜き穴を空けました。

水が溜まると音がでなくなるんで(--;;

結構大きな音になりましたよ。ユーザー車検でも問題なしで
した。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:[RF400] 純正のホーンって?
投稿者:なびRF600Rうえの さん  ( uid 28084, posts:2, since 2002/12/18 )
ホーム:http://homepage1.nifty.com/seanoise/rf/index.htm
投稿日: 2002/12/31 (火) 10:53 No.236 | 編集 | 削除

記事No.235 へのコメントです。

>600&900はどうなんでしょうかね

 600ですか?
 えーと、オーストリア・イタリア・オランダがダブルホーンで、
他の国がシングルホーンとのことです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:[RF400] 純正のホーンって?
投稿者:かりや さん  ( uid 7913, posts:34, since 2002/06/10 )
ホーム:http://www.mk-ex.com/rf/
投稿日: 2002/12/31 (火) 03:50 No.235 | 編集 | 削除

記事No.234 へのコメントです。

ちなみに 400はシングルホーンです
ファイナルでシングルホーンの音は安っぽいのでダブルにした
というコメントを見たことがあるような気がしますが
600&900はどうなんでしょうかね

一般的に汎用で売っているホーンもただ単に二股になっているだけですので
電圧があっていれば問題ないんではないでしょうか
更には極性も無いようです。
ホーンの取説にありましたし実際逆差ししても鳴りました。
(四輪二輪とも)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[RF400] 純正のホーンって?
投稿者:ビッケ さん  ( uid 26066, posts:1, since 2002/12/30 )
投稿日: 2002/12/30 (月) 23:32 No.234 | 編集 | 削除

記事No.233 へのコメントです。

純正はシングルです。
自分もシングルの音は寂しいのでダブルに替えました。
元々鳴るホーンなのでしょうか?
配線を追加(2個目のホーン用、電源・アース)をすれば問題無く鳴りました。
乾電池で鳴るかどうか試してはどうでしょうか?
電圧は判りませんが、正常でしたら一個ずつ直列に繋いで増やしていけばいつか鳴ると思います(^^;

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ [RF400] 純正のホーンって?
投稿者: さん  ( uid 28081, posts:1, since 2002/12/30 )
投稿日: 2002/12/30 (月) 21:38 No.233 | 編集 | 削除

ご無沙汰してます。
インフルエンザ&胃潰瘍で半死半生の「ま〜さん@川越」で御座います。

質問ばかりで大変恐縮なのですが・・・。

RF400の純正ホーンってシングルなんですか?
愛機'94RV(ヤフオクで入手)のホーンはダブルなんですけど・・・。
(どー見ても純正っぽく、黒くて安っぽい)

しかも交換したら鳴らなくなったし。

明日配線を見直そうと思ってサービスマニュアル見たんですが、どーみても
シングルですよねぇ・・・。

あー、よく判らん・・・。


[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[6]:[RF400] オイラのバッテリーもご臨終(;´Д`)
投稿者:くりた@ねくさむ さん  ( uid 544, posts:1, since 2002/12/21 )
投稿日: 2002/12/21 (土) 18:15 No.232 | 編集 | 削除

記事No.231 へのコメントです。

計測に問題が無いのに、何度測定しても先に示された測定値であれば、精密検査のために入院をオススメします。
自分で治療するなら整備点検マニュアルのバッテリー周りと充電系の検査を重点的にして原因箇所を特定する必要がありますね。

個人的にはアイドリングで規定範囲の値なので充電系に問題が無いというのは早計だと思います。

ケーブルを外した状態のバッテリ電圧が12Vで、バッテリ自身に問題が無いと仮定するなら充電電圧が12Vを割ってしまうと、バッテリから充電系に逆流してしまいます。(もちろん保護回路は入っているでしょうけどね。)
このことからレギュレータの作動不良などが一番怪しいかなと想像します。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[5]:[RF400] オイラのバッテリーもご臨終(;´Д`)
投稿者:シッカリシロ我がRF400 さん  ( uid 27075, posts:34, since 2002/07/24 )
投稿日: 2002/12/20 (金) 20:37 No.231 | 編集 | 削除

記事No.229 へのコメントです。

全てテスターでの計測です。
最初、オイラも疑ってテスターでの計測を何回も
して貰いました。
計った時にはバイク屋の整備士も付き添っていましたし、
計測したのは整備士ですし、オイラも確認しました。
後付けの物は使っていません。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[5]:[RF400] オイラのバッテリーもご臨終(;´Д`)
投稿者:カトちゃんpe さん  ( uid 28114, posts:2, since 2002/12/18 )
投稿日: 2002/12/19 (木) 22:21 No.230 | 編集 | 削除

記事No.229 へのコメントです。

>よく判りませんが。電圧はどうやって測ってますか?
>ちゃんとテスタを使ってますか?

キーonにて電気が流れる線に割り込ませてますのでアッシのは当てになりませんよ〜
ちなみに、アイドル14.1〜2V走行時13.8Vでした。
一個バッテリー葬ってます。(一年くらい押し掛けしてました)

もう冬眠してますが、燃料コック開きっぱなし(/--)/
XRがニューになったらちょっと惹かれるかも。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:[RF400] オイラのバッテリーもご臨終(;´Д`)
投稿者:くりた@ねくさむ さん  ( uid 544, posts:1, since 2002/12/19 )
投稿日: 2002/12/19 (木) 20:37 No.229 | 編集 | 削除

記事No.228 へのコメントです。

>アイドリング中は正常値の電圧を保っているし、
>発電も今回はちゃんと14.7V辺りの発電はし
>ているから発電の方は正常と言っても良いぐらい。

よく判りませんが。電圧はどうやって測ってますか?
ちゃんとテスタを使ってますか?

「走行中でもナント10.5V」と書かれてるってことは後付の電圧計の表示だったりします??
もしそうならそれはそれを取り付けた位置の電圧であってバッテリの充電電圧では無いのでは??

>ところで、レギュレータかオルタネータって書かれていますが
>何処のパーツでしょうか???

オルタネータは要するに発電機のこと、レギュレータは発電機の出力を制御するものです。
http://www.denso.co.jp/CARPARTS/japan/product/engine/e/e-2-1.html
http://www.rr.iij4u.or.jp/~jeep/me/meca12.html

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:[RF400] オイラのバッテリーもご臨終(;´Д`)
投稿者:シッカリシロ我がRF400 さん  ( uid 27075, posts:33, since 2002/07/24 )
投稿日: 2002/12/19 (木) 18:40 No.228 | 編集 | 削除

記事No.224 へのコメントです。

取り敢えず、バイク屋の整備士からの回答は…

アイドリング中は正常値の電圧を保っているし、
発電も今回はちゃんと14.7V辺りの発電はし
ているから発電の方は正常と言っても良いぐらい。
これは前からちゃんと出ているから正常値と思っても
良いけど、問題は、電圧の上がり方が異常なほど遅す
ぎる事と、バッテリーに帰って来るはずの電圧が不安
定でちゃんと帰ってきたり帰って来なかったりしてい
る事と、スロットルを回したりランプ類の点滅等を行
ったら下がっているから、何処が悪いかは、全てバラ
さないと解りませんね。
配線からパーツまで全て見ないと。
特にRF400は市場に出回っている玉数が少ないのと
正常なRF400がウチのショップに来ないから
何処で電流を喰っているか解らない…
最短で1ヶ月の入院が必要ですね。との回答。
1ヶ月だと工賃と時間が…


ところで、レギュレータかオルタネータって書かれていますが
何処のパーツでしょうか???
もう少し詳しく教えて頂けないでしょうか。
サービスマニュアルとパーツリストで調べてもレギュレータアッシ
と書かれている物しか記載していないし、
オルタネータは載っていませんし…

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

投稿者削除
投稿者:  
投稿日: 2002/12/19 (木) 18:38 No.227 | 編集 | 削除

記事No.224 へのコメントです。

投稿者削除


Re[4]:[RF400] オイラのバッテリーもご臨終(;´Д`)
投稿者:くりた@ねくさむ さん  ( uid 16888, posts:1, since 2002/12/19 )
投稿日: 2002/12/19 (木) 02:50 No.226 | 編集 | 削除

記事No.225 へのコメントです。

あれ? そんなもんでしたっけ??
ともかくサービスマニュアルでそのへんの数値は確認して下さい。

私が持っているのは今手元に無いし、そもそもRF900用だし確認できませんです。(^^;

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:[RF400] オイラのバッテリーもご臨終(;´Д`)
投稿者:カトちゃんpe さん  ( uid 27927, posts:1, since 2002/12/18 )
投稿日: 2002/12/18 (水) 18:06 No.225 | 編集 | 削除

記事No.224 へのコメントです。

>5000回転くらいで15〜16Vくらいが普通ではないかと。
ウチのはそんなに出てないな〜14V切ってるような?

ヨシムラのメーター読みですが。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:[RF400] オイラのバッテリーもご臨終(;´Д`)
投稿者:くりた@ねくさむ さん  ( uid 544, posts:1, since 2002/12/18 )
投稿日: 2002/12/18 (水) 17:58 No.224 | 編集 | 削除

記事No.220 へのコメントです。

それってバッテリーよりも、レギュレータかオルタネータあたりが逝っちゃってませんか?? (^^;
5000回転くらいで15〜16Vくらいが普通ではないかと。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:ジェネレータって・・・[RF900]
投稿者:なびRF600Rうえの さん  ( uid 28012, posts:1, since 2002/12/18 )
ホーム:http://homepage1.nifty.com/seanoise/rf/index.htm
投稿日: 2002/12/18 (水) 01:04 No.223 | 編集 | 削除

記事No.221 へのコメントです。

 900はクランクケースの上あたりにジェネレーターがある背面ジェネレー
ターで、400はクランクシャフトの端にジェネレーターがあるタイプです。
まったく異なるタイプですので、900の持病(仕様?)は400には発生しないと
思いますよ。
 600の場合、個体数が少ないために話題にならないだけかと。ジェネレー
ターの構造は基本的には900と同じです。
 ふと思って600のパーツリストを調べてみました。93と94年式においては
ジェネレーターハブとカップリングが存在しなく、95年式以降にはあるよ
うです。これはもしかしてウチの'94は「カップリング破損→シャフト折れ」
が発生しないということでしょうか?

 低年式車マンセー!

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:[RF400] オイラのバッテリーもご臨終(;´Д`)
投稿者:松本@千葉船橋 さん  ( uid 7906, posts:1, since 2002/12/17 )
投稿日: 2002/12/17 (火) 23:47 No.222 | 編集 | 削除

記事No.220 へのコメントです。

ご愁傷様です(笑)

うちのRFの場合、バイクには原因がなさそうなんですが、出先で
また停まったら怖いですな(^_^;。バイクもエンジンが掛からなければ
ただの鉄の塊なんで、困ったもんですわ(;´Д`)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:ジェネレータって・・・[RF900]
投稿者:まつ。 さん  ( uid 27075, posts:31, since 2002/07/24 )
投稿日: 2002/12/17 (火) 22:57 No.221 | 編集 | 削除

記事No.217 へのコメントです。

皆さんにお聞きします。
よくここのフォーラムでジェネレータの破損とか故障とか言っていますが
その内容を見ていると900に乗っていらしゃる方みたいですが、600や400
ではこの破損とか故障って言う内容は余りみないのですが900だけ特別に
違うジェネレータを使用しているのでしょうか?

オイラのRFは400ですが電圧が不調で、2ヶ月前にレギュレートレクチ
ファイアを交換したんですが未だに電圧が不調で…
サービスマニュアルを見ているとジェネレータで発電していると書かれて
いたのでチョット気になりお聞きしたいのですが。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[RF400] オイラのバッテリーもご臨終(;´Д`)
投稿者:シッカリシロ我がRF400 さん  ( uid 27075, posts:30, since 2002/07/24 )
投稿日: 2002/12/17 (火) 22:23 No.220 | 編集 | 削除

記事No.219 へのコメントです。

オイラのバッテリーもご臨終です。
しかも、2ヶ月という長短期間で…
ついでに、電圧を測るとナントビックリ!!
アイドリングの中の方が電圧が高い。13.7V辺り。
ニュートラルで吹かしても電圧はナント11.5V辺り。
走行中でもナント10.5V辺りまでしか電圧が…
これじゃ走行中の充電が…
どぉーしたら良いものやら…
ツーリングにも行けない…
渋滞仕様の我がRF400。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ [RF900] バッテリーご臨終(;´Д`)
投稿者:松本@千葉船橋 さん  ( uid 7906, posts:1, since 2002/12/14 )
投稿日: 2002/12/14 (土) 23:27 No.219 | 編集 | 削除

最近の寒さのせいか、今朝エンジンかけようとしたら、バッテリーが
ご臨終してました(^_^;)。ネットで購入してから、四ヶ月しか経過
してないんですけどね(;´Д`)。安物はやっぱりダメですね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:ジェネレータって・・・[RF900]
投稿者:京都@村上 さん  ( uid 7866, posts:3, since 2002/12/02 )
投稿日: 2002/12/03 (火) 01:57 No.218 | 編集 | 削除

記事No.217 へのコメントです。

なんかその部品が折れた影響でレギュレーター?
も壊れてるらしいです。
うちのファイナル17号機も一万キロ程ですよ。
外装やタイヤ等以外の部分は前のRFなんですよね?
だったら同じような障害は発生するって事ですよねぇ
皆起きてる障害ならリコールしてほしぃぃ

RFのレギュレーターは普通のバイクと違って車と同じような
形状らしいので高いそうです。
まぁ詳しくは知らないんですけどね。
あと「コンピュータ制御だからHIDもお勧め出来ない」
って言われました。
モトガレージ・リモーションの二輪専用HIDをすでに買っちゃった
のに・・・
つけても問題ないですよねぇ??

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:ジェネレータって・・・[RF900]
投稿者:RFのケン さん  ( uid 26946, posts:9, since 2002/02/16 )
投稿日: 2002/12/02 (月) 23:37 No.217 | 編集 | 削除

記事No.214 へのコメントです。

あららファイナルでも出ましたか。
私の以前乗っていた97年式は2年連続で1年に1回ジェネレータカップリングがダメになりましたよ。でもどこかが折れるということはなかったんで約5千円ぐらいで済みましたけど。
今乗ってるファイナルは1万キロちょい走ってます。今の所大丈夫ですが不安ですね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:ジェネレータって・・・[RF900]
投稿者:京都@村上 さん  ( uid 7866, posts:2, since 2002/12/02 )
投稿日: 2002/12/02 (月) 19:06 No.216 | 編集 | 削除

記事No.215 へのコメントです。

過去のログを見てみました・・・
なるほど"持病"ですかぁ
買って1年経過してるのでクレーム扱いにしてくれそうも
無いですねぇ・・・
それにしても修理代49800円は痛い。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:ジェネレータって・・・[RF900]
投稿者:西脇@明石 さん  ( uid 25872, posts:8, since 2002/07/29 )
投稿日: 2002/12/02 (月) 17:46 No.215 | 編集 | 削除

記事No.214 へのコメントです。

ついにきましたね、900Rの持病が…。
このフォーラムの過去ログにその辺の話題で盛り上がってますので、
ご一読ください。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ ジェネレータって・・・[RF900]
投稿者:京都@村上 さん  ( uid 7866, posts:1, since 2002/12/02 )
投稿日: 2002/12/02 (月) 12:48 No.214 | 編集 | 削除

ちょっと質問なんですが、、
ジェネレータとエンジンの結合部分??
まぁバイク屋さんの話ではエンジンの一部らしいのですが
そこが折れました。
リコールかなんか出てますか?
っていうか折れるもんですか?
最近コケたり事後はしてないんですが

ちなみにRF900のファイナルです。
どなたか教えてください。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

最前 < 前頁 [ 3 / 12ページ ] 次頁 > 最後

- TOP -

管理者:RFOC_HP管理人
NICOLE's - WWWForum 3.7c