カスタマイズ | ヘルプ

1-g.電気系
プラグ・ヘッドランプ・ウィンカー・バッテリー等


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

[ご説明]  [記事参照方法]  [記事投稿方法]  [マナーと補足] 

移動しました→RFフォーラム「保守・カスタム部屋」

最前 < 前頁 [ 2 / 12ページ ] 次頁 > 最後

Re:原因報告
投稿者:宇井@市川 さん  ( uid 26959, posts:1, since 2003/09/01 )
投稿日: 2003/09/01 (月) 12:30 No.263 | 編集 | 削除

記事No.260 へのコメントです。

>圧入されている樹脂がちぎれていました(´Д`;)

私も数年前に同じ状態になりました。(RT)
走行5000km未満で症状が出て交換しました。(クレーム)
特に対策品と交換とかではなく同じ品番で交換して
ますが走行40000kmを越えた現在も壊れていません。

ウチのが壊れたのはまだRTの頃なのでまだ同様の事
例もなかったのですが、その後なんどか同様の事例
を聞きだんだん不安を覚えてきてたり。

大問題になってないところを見ると必ずしも壊れる
というわけではないとは思うのですが。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

朗報!?
投稿者:champ@長岡 さん  ( uid 25967, posts:1, since 2003/08/31 )
投稿日: 2003/08/31 (日) 23:31 No.262 | 編集 | 削除

記事No.261 へのコメントです。

西脇さんいろいろご返答ありがとうございます!!
とりあえずシャフトとカップリング&ハブの値段を比べると後者の方が
安かったので後者にしました。
お店なんですが始め近いRBに持っていったら「うちで買った車両でなければ
整備はできない」とのことで断られました(´Д`;)。
少し足を伸ばしてSBSへもっていたったところOKとのことで
見積もりを出してもらったのですが、どやらここの部品は設計し直おされた
らしく最新版のパーツリストでは品番が少しかわっていました(手持ちのパーツリストと比較して)。ここらへんの情報は流石SBSといったところでしょうか。
スズキもトラブルの多さに対応したのでしょうかね。
コレでトラブル再発は免れる・・・かも?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:原因報告
投稿者:西脇@明石 さん  ( uid 27073, posts:33, since 2003/03/02 )
投稿日: 2003/08/31 (日) 22:40 No.261 | 編集 | 削除

記事No.260 へのコメントです。

>近くの公民館の屋根有り駐輪場までRFを押してシャフトを外してきました。

お疲れ様です!ご自分で外すとは凄いっす!

>この樹脂は騒音対策のためとき聞きましたが逆車前期型&国内と逆車後期型とではどのくらい違うのでしょうか?

マフラー替えてる方だと気にならないと思います。
初期型に乗られてる方が
「ジェネレータうるさい!」
とおっしゃっているのは聞いたことがありません。(^^)

#海外では気にする人が居るのか…?

>前期型とのシャフトとの互換性ですが当初、カップリングとハブが追加されている
>ためクランクケースも違う形状なのかなと思っていましたが追加部品による影響はなさそうです。

私のときも「どっちがいい?」って聞かれたぐらいですから
どちらでもちゃんとつくと思われます。

>さすがに圧入は個人でできそうもないので近くのSBSかレッドバロンへ持って
>いきたいと思います(どっちがいいのかな?)。

事情を解っていただけるところならどちらでもいいと思います。
スズキ車ならSBS、と思う人も居るでしょうし、
RBの方がサービスが良いときもありますし。
購入されたところはどうなのでしょうか?
クレームつけるならそのほうがすんなりいくと思うのですが。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

原因報告
投稿者:champ@長岡 さん  ( uid 27924, posts:1, since 2003/08/31 )
投稿日: 2003/08/31 (日) 15:49 No.260 | 編集 | 削除

記事No.258 へのコメントです。

近くの公民館の屋根有り駐輪場までRFを押してシャフトを外してきました。
それで原因なんですが予想通り圧入されている樹脂がちぎれていました(´Д`;)
逆車の前期型(と国内)はシャフト→オルタネータと直結されているのに対して(RT,RV,RW)はシャフト→ハブ→カップリング→オルタネータという順に動力が伝達されており、このハブとカップリングの間に樹脂が圧入されています。
今回はその樹脂がちぎれたため動力が途中で絶たれ発電不可能となっていました。
この樹脂は騒音対策のためとき聞きましたが逆車前期型&国内と逆車後期型とではどのくらい違うのでしょうか?
前期型とのシャフトとの互換性ですが当初、カップリングとハブが追加されている
ためクランクケースも違う形状なのかなと思っていましたが追加部品による影響はなさそうです。
さすがに圧入は個人でできそうもないので近くのSBSかレッドバロンへ持って
いきたいと思います(どっちがいいのかな?)。


[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:シャフト.ジェネレータドライブ
投稿者:champ@長岡 さん  ( uid 27924, posts:1, since 2003/08/31 )
投稿日: 2003/08/31 (日) 13:16 No.259 | 編集 | 削除

記事No.258 へのコメントです。

さっそくのご返答ありがとうございます!!
ダンパ,ジェネレータって部品でなくシャフト内部に圧入されている
樹脂が砕けてるんですね。勉強になりました!!!
シャフト,ジェネレータドライブは初期型との互換性は軸受け部の形状
の違いによりクランクケースの形状も違うと想定されますので個人的には
難しいかなぁ〜と考えております。
できればバイク屋さんに持っていきたいのですがなにぶん金欠気味の
学生なんもんでなんとも・・・。
ってなことで自分で分解し何か詳しいことがわかりましたら報告したいと
思います。
西脇@明石さんどうもありがとうございました!!

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

シャフト.ジェネレータドライブ
投稿者:西脇@明石 さん  ( uid 28013, posts:32, since 2003/03/02 )
投稿日: 2003/08/31 (日) 11:21 No.258 | 編集 | 削除

記事No.257 へのコメントです。

…という名前の部品に圧入してある樹脂の部分がちぎれたとしたら、
そいつを初期型のダンパの無いものに交換することで再発しなくなります(ハズ)。

エンジンから回転力を取り出してジェネレータに伝達する部品ですので、
セルでエンジンはかかりますよ。

#ツーリング先で同じトラブルに遭った人たちも
元気なRFとバッテリーをかえっこしながらだましだまし帰ったりしてます。

おいらも車にブースターケーブルで助けてもらって帰った記憶があります。

ちなみにおいらの場合、部品注文から完成まで1週間くらいバイク屋さんに
預け、クレームで修理してもらいました。
…ので、どうやって修理するかはわかりません。m(__)m

また、他の原因が考えられるかもしれないので、
バイク屋さんでしっかり診てもらうのが良いと思いますよ。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

ついに・・・
投稿者:champ@長岡 さん  ( uid 25967, posts:1, since 2003/08/31 )
投稿日: 2003/08/31 (日) 01:34 No.257 | 編集 | 削除

記事No.214 へのコメントです。

以前からジェネレータのトラブルについて気になっていたのですが、ついに私のRF(逆車RW)もトラブル発生です。ランプ全部が暗くなり始めたと思ったらエンジンがギクシャクし始め、翌日乗ろうと思ったらセルも回らないぐらいに電圧が落ちていました。バッテリーを充電しエンジンをかけ5000rpmでの電圧を測ったのですが〜12Vとバッテリー電圧のみ、マニュアルでは13〜16Vとなっているので明らかにジェネレータにトラブルが発生した様子です。本日オルタネータを外してマニュアルどおりに点検し異常は無かったので、どうやら過去ログどおりのダンパが破損したか、RT/RV/RWに追加された部品(ジェネレータカップリング、ジェネレータハブ)の破損が考えられます。ここで思ったのですがダンパが破損した場合、スタータクラッチ部で動力を伝達することができなくなっていると思うのですが、私の場合セルを回してエンジンをかけることができたのでダンパの破損では無いと考えられますでしょうか?そこまでバラせばハッキリするのですがしばらく雨の予報で手をつけられず、大方の目安(段取、予算)をつけたいためどなたか過去に同じトラブルを抱えたことのある方で情報がありましたらよろしくお願いいたします。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:メーターの衝撃吸収用ゴム
投稿者:しむら@幕張 さん  ( uid 28088, posts:3, since 2003/06/16 )
投稿日: 2003/08/18 (月) 22:24 No.256 | 編集 | 削除

記事No.254 へのコメントです。

距離は走ってませんが,水温計のが切れてます。
純正を注文しようかと思ってましたが,Oリング
でも大丈夫とのことなので,物色してみます。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[RF400] 光軸調整
投稿者:小関@相鉄沿線 さん  ( uid 28087, posts:3, since 2003/08/08 )
投稿日: 2003/08/15 (金) 16:32 No.255 | 編集 | 削除

記事No.253 へのコメントです。

多分400も900も同じと信じて・・・・

サービスマニュアル 3-15ページより

ヘッドランプの照射位置調整

上下調整 ヘッドランプ後方左下部のアジャスタを回して照射位置を調整する
     右に回す 照射位置が下に移動
     左に回す 照射が上に移動

左右調整 ヘッドランプ後方右上部のアジャスタを回して照射位置を調整する 
     右に回す 照射位置が右に移動
     左に回す 商社位置が左に移動

   -------------引用終了------------------------------

 アジャスタはランプユニットの後側にあるので、アッパーカウル左右の
黒いフタを外して作業します。
 アジャスタは六角形の棒状になっていますので、それを回します。
 (たぶんプラスネジになっていたと思うのですが)




 

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:メーターの衝撃吸収用ゴム
投稿者:koba さん  ( uid 28052, posts:4, since 2003/08/09 )
投稿日: 2003/08/15 (金) 03:27 No.254 | 編集 | 削除

記事No.10 へのコメントです。

いまさら、かもしれませんけど気がついたので書かせてもらいます。
私のは、水温計のがやられてました。バイク屋へ行って取り寄せるのも
面倒なので、ホームセンターへ行って使えそうなものを物色・・。
Oリングで、丁度イイサイズのが見つかったのでこれを愛用してます。
二つで100円ちょっとなので、メーター全部のをそろえても1000円
しないんじゃないかと。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ [RF400]
投稿者:AYA@神奈川 さん  ( uid 28214, posts:1, since 2003/08/06 )
投稿日: 2003/08/06 (水) 23:46 No.253 | 編集 | 削除

皆さんどうもこんばんわ〜♪
最近夜に走っていると、なんだか前よりも
ヘッドライトが照らす位置が下がったような気がします。
ロービームだとほんとに近い位置しか照らしてくれず、
前方を歩いてるいる歩行者などが見えにくく
非常に怖い思いをしています。
けど常にハイビームで走っていると
対向車に迷惑かなっと。。
そこで、RF400ってどうやって光軸いじるんでしょう?
まったくわからないのでどなたか教えてくださーい。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:ヘッドランプの交換について…
投稿者:寝太郎 さん  ( uid 7904, posts:2, since 2003/07/15 )
投稿日: 2003/07/15 (火) 22:15 No.252 | 編集 | 削除

記事No.251 へのコメントです。

たまきち@八王子 さんありがとう御座います!無事交換できました。
ランプ自体は車用品店で売っているとても明るいのをつけました。(バッテリーが弱ってて明るさ自体は余り変わらなかったのですが…)
まだまだ、鈍臭くて光軸をずらしてしまい、やや光が右によっている状態です。
ということは、ネジを左に何回かまわすと治るのかな?けど、なんとかなりそうですね。色々おしえていただきましてありがとう御座います。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:ヘッドランプの交換について…
投稿者:たまきち@八王子 さん  ( uid 28015, posts:1, since 2003/07/15 )
投稿日: 2003/07/15 (火) 08:41 No.251 | 編集 | 削除

記事No.250 へのコメントです。

確かバルブの交換だけでしたらカウルを外さなくても交換できたと思います。
作業性を考えると小物入れを外すくらいでしょうか・・・

うろ覚えなのですが・・・

1:バルブに接続されているコネクターを外す
2:ゴムカバーを外す
3:針金状の留め金があるので押しながら手前に引く
4:これでバルブが外せるので新しいバルブを入れる
5:あとは外したのと逆の要領で組んでいくだけ・・・・

と、これでいけるはずです・・・・ですよね?(笑)

注意点としてはバルブのガラス面を素手で触らないこと、皮脂などが
付着したまま点灯を続けている触れた部分の油分が発熱しバルブの寿命を
減らしてしまいます、ついてしまった場合はアルコールで除去。

あとバッテリーをあらかじめ外しておけばなお安全かと・・・


お奨めのバルブは・・・お金に余裕があればHIDでしょう。
高額には変わりありませんが結構安くなっております。
http://ww61.tiki.ne.jp/~ms-ea/newpage95.html
当方も4300KのHIDを装着していますが充分過ぎるほど明るく
よくバイク屋の店員とかに興味をもたれたりします。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ ヘッドランプの交換について…
投稿者:寝太郎 さん  ( uid 7904, posts:1, since 2003/07/15 )
投稿日: 2003/07/15 (火) 00:51 No.250 | 編集 | 削除

中古でバイクを買って二年と少しが経ったのですが先日ヘッドランプが切れてしまいました。
右上のカウルを外してヘッドランプの付け根の部分を引っ張ったりと悪戦苦闘してるのですがサービスマニュアルがあるにも関わらずトンと解りません。
ぶしつけな質問で申し訳ないのですが宜しかったらランプの交換について教えて頂けないでしょうか?
また、おすすめのランプがあればそちらも是非教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:セル
投稿者:タンデムの鬼 さん  ( uid 26961, posts:142, since 2001/10/30 )
投稿日: 2003/03/30 (日) 19:51 No.249 | 編集 | 削除

記事No.248 へのコメントです。

スイッチBOX内にCRCかけてみては?
単なる接触不良だったらよいけど。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:セル・ウィンカーについて
投稿者:ビッケ さん  ( uid 26066, posts:1, since 2003/03/30 )
投稿日: 2003/03/30 (日) 00:21 No.248 | 編集 | 削除

記事No.246 へのコメントです。

>ふぁいなる03さん
>セル
そうですね、言われて気が付きましたが、サービスマニュアル見ろって(笑)>俺
ちょっと自分で調べてみます。
もし何か不具合が見付かったらまたこちらに情報を公開します。

>ウィンカー
B-KINGって流れるヤツなんですか?
ふぅ〜〜む、実車見た事無いんでイマイチ想像出来ません。
なんとなく、物は思い浮かぶんですが。
問題はRFのあのセクスィ〜なボディに似合うかどうか・・・?
後はテールランプ脇をウィンカーにしたいなぁ、なんても思ってます。
とてもスッキリでよろしいかと。
どなたか実際にやっている方いるんですかね?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:[RF400] ハイテンションコードは引き抜けるの?
投稿者:JIN さん  ( uid 7820, posts:9, since 2002/11/07 )
投稿日: 2003/03/29 (土) 23:45 No.247 | 編集 | 削除

記事No.245 へのコメントです。

ありがとうございます>ふぁいなる03さん
>http://www.pixy.cx/~matsufu/cgi-rf/wwwforum.cgi?id=17&az=thread&number=150
↑ここでした。

>400の場合ネジ式になっているので、グリグリ回さないと外れません。(イグニッションコイル側&プラグキャップ側)
やはりそうですか、では左に回せば抜けるということですね。やってみます。

>しかも、防水キャップ(?)を外してみれば判ると思いますが接着剤によって強固(?)に固定されているので
>多少の力は必要です。
防水キャップ(?)は接着剤で固定されていましたが、粘着力が弱まっていたのか簡単にはずれました。イグニッションコイルとハイテンションコードは接着剤によって固定されていないように見えたのですが...

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:セル・ウィンカーについて
投稿者:ふぁいなる03 さん  ( uid 26955, posts:2, since 2003/03/29 )
投稿日: 2003/03/29 (土) 20:42 No.246 | 編集 | 削除

記事No.243 へのコメントです。

>・セル
あまり詳しくはないですが、まずコードや端子などの破損や腐食を見た目のチェック&テスターによる導通チェックをしてみてはいかがでしょう?
スタータスイッチ周りは”黄/緑”と”橙/白”の2本のコード
スタータリレー周りは”赤”2本と”黒/白”と”黄/緑”と色は不明ですがスタータモータへ1本
スタータモータ周りは上記リレーからの1本(と車体アース)だけ
サイドスタンドスイッチ周りは”緑”と”黒/白”が1本ずつ
サイドスタンドリレー周りでは”橙/黄”が2本と”緑”と”橙/黒”1本ずつ
後期型なら加えてクラッチスイッチ”黒/黄”or”黄/緑”が2本ずつ
こうしてみると調べるところがたくさんありますねσ(^_^;)アセアセ...

>・ウィンカー
こちらは特に何もいえません(゜人゜)(-人-)ゴメンネ
>もう少し構想を練って、今一度ウィンカーLED化にチャレンジしてみたいと思います。
↑B-KINGみたいな流れるウィンカーってのはどうでしょう?
先日、タクシーについているのを見て”流用可能??”と思ってみたり...

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[RF400] ハイテンションコードは引き抜けるの?
投稿者:ふぁいなる03 さん  ( uid 26955, posts:1, since 2003/03/29 )
投稿日: 2003/03/29 (土) 20:05 No.245 | 編集 | 削除

記事No.244 へのコメントです。

>以前どこかで、「RF900はイグニッションコイルからハイテンションコードを引き抜くことができないが、RF400は引き抜ける」と読んだことがあるのですが、
http://www.pixy.cx/~matsufu/cgi-rf/wwwforum.cgi?id=17&az=thread&number=150
↑ここでしょうか?
>RF400では本当に引っ張れば抜けるのでしょうか?それともネジ式なのでしょうか?ちょっと引っ張っただけでは抜けませんでした。スミマセンがどなたか教えてください。
400の場合ネジ式になっているので、グリグリ回さないと外れません。(イグニッションコイル側&プラグキャップ側)
しかも、防水キャップ(?)を外してみれば判ると思いますが接着剤によって強固(?)に固定されているので
多少の力は必要です。
900の場合はプラグキャップ側はネジ式と確認出来てますが、イグニッションコイル側は
接着剤がかなり塗布されていて外せませんでしたが、予想ではプラスチック部品によるストッパー&ネジ式だと思われます。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ [RF400] ハイテンションコードは引き抜けるの?
投稿者:JIN さん  ( uid 7820, posts:8, since 2002/11/07 )
投稿日: 2003/03/29 (土) 18:21 No.244 | 編集 | 削除

以前どこかで、「RF900はイグニッションコイルからハイテンションコードを引き抜くことができないが、RF400は引き抜ける」と読んだことがあるのですが、RF400では本当に引っ張れば抜けるのでしょうか?それともネジ式なのでしょうか?ちょっと引っ張っただけでは抜けませんでした。スミマセンがどなたか教えてください。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ セル・ウィンカーについて
投稿者:ビッケ さん  ( uid 26066, posts:1, since 2003/03/28 )
ホーム:http://www22.ocn.ne.jp/~bix/
投稿日: 2003/03/28 (金) 01:11 No.243 | 編集 | 削除

免停解除まで後ちょうど一ヶ月、かな〜りストレス溜まっております(^^;
ここぞとばかりに色々といじっているのですが、前から気になっていた点をもしおわかりになる方がいたらアドバイス願います。

・セル
エンジン始動の為にセルボタンを押すと、時々セルが回らない時があります。
調子が良い時(?)は一発でセルが回りますが、回らない時は反応が全く無しです。
何回か押しなおしているとその内回るようになります。
これは、セルモータそのものなのか、リレーなのか?
とりあえずオークションで出品があるのでその内交換してみようかと思っていますが、無駄な出費はしたくないので経験のある方やなんとな〜く個所を特定(想像)出来る方、お願いします。

・ウィンカー
下のスレにも車幅灯の記載があったのですが、ウィンカーとは別にポジションの設置を考えています。
色は小関さんの書き込みを見てわかったのですが、取り付ける場所にも制限ってありますよね?
ウィンカーより内側、とかヘッドライトよりも下とか・・・
正確な情報が無いもので、そういった情報を公開しているWEBとかお知りでしたら教えて下さい。
ウィンカーLED化を実施したのですが、反射板が無いと暗すぎる!という欠点に気が付き、現在埋め込み式に変更しました。
もう少し構想を練って、今一度ウィンカーLED化にチャレンジしてみたいと思います。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:まだ現役
投稿者:タンデムの鬼 さん  ( uid 26961, posts:128, since 2001/10/30 )
投稿日: 2003/02/24 (月) 22:16 No.242 | 編集 | 削除

記事No.3 へのコメントです。

>新車で購入した「95年式国内900」ですが,
>未だバッテリー交換をした記憶がありません。

土曜日に冬眠(洗車してガス満タンにして錆びそうなトコにCRC塗っただけでキャブのガスすら抜いてない)していた紅エイを復活させるべく、
キーを捻ってチョークを引き、
3秒待ってセルボタンを押すと、
「キュキュキュキュキュキュキュー、ヴォッ、ヴォヴォヴォヴォヴォーッ。」
と2ヶ月の眠りから目覚めました。

いつまで保つんだ?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:[RF400] バッテリーを外したら...
投稿者:JIN さん  ( uid 7820, posts:5, since 2002/11/07 )
投稿日: 2003/02/13 (木) 23:32 No.241 | 編集 | 削除

記事No.240 へのコメントです。

教えて頂きありがとうございます。
そうですよね、バッテリーを外しただけでオドメーターがクリアされたのでは、走行距離なんて当てにならないですもんね。
でも不思議です、どこかに電池でも入っているのでしょうか?
とりあえず、オドが残ることがわかって安心しました。
ありがとうございました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[RF400] バッテリーを外したら...
投稿者:西脇@明石 さん  ( uid 25872, posts:19, since 2002/07/29 )
投稿日: 2003/02/13 (木) 17:45 No.240 | 編集 | 削除

記事No.239 へのコメントです。

>RF初心者です。
>バッテリーを外すとデジタルのオドメーター/トリップメーターなどの情報はクリアされてしまうのでしょうか?
>スミマセンがどなたか教えてください。

オドだけ残りますよ。
トリップはA、Bともリセットされてしまいます。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ [RF400] バッテリーを外したら...
投稿者:JIN さん  ( uid 7870, posts:4, since 2002/11/07 )
投稿日: 2003/02/13 (木) 13:13 No.239 | 編集 | 削除

RF初心者です。
バッテリーを外すとデジタルのオドメーター/トリップメーターなどの情報はクリアされてしまうのでしょうか?
スミマセンがどなたか教えてください。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

最前 < 前頁 [ 2 / 12ページ ] 次頁 > 最後

- TOP -

管理者:RFOC_HP管理人
NICOLE's - WWWForum 3.7c