カスタマイズ | ヘルプ

1-f.駆動系
クラッチ・ミッション・スプロケ・チェーン等


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

[ご説明]  [記事参照方法]  [記事投稿方法]  [マナーと補足] 

移動しました→RFフォーラム「保守・カスタム部屋」

最前 < 前頁 [ 2 / 4ページ ] 次頁 > 最後

■ クラッチワイヤの交換について
投稿者:ひろ さん  ( uid 26965, posts:1, since 2003/05/10 )
投稿日: 2003/05/10 (土) 15:36 No.81 | 編集 | 削除

RF400RVに乗ってるひろと申します。
どうもクラッチワイヤが寿命な感じがしてきたので交換しようかと思ってるのですが、簡単にできるものでしょうか?ハンドル部分は簡単にはずせそうだけど、クラッチの方がドライブスプロケあたりでどのようになってるか難しそうです。できるものなら勉強も兼ねて自分でやりたいと思うのですが、、どうでしょうか??

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ おかげさまで、無事交換完了〜!
投稿者:ファイナルふるた さん  ( uid 28093, posts:1, since 2003/04/11 )
投稿日: 2003/04/11 (金) 18:54 No.80 | 編集 | 削除

 昨日、注文してたリアスプロケットが用品店にやっと入荷したので、仕事の都合でMTGに間に合わすには、今日しか交換に行ける日がないので、今日は雨でしたが、仕事の帰りに前後スプロケットと、チェーンを交換してきました!いい感じです!しかも、リアのスプロケットが金色になり、見た目がカスタムした感じになり、雨の中ちょっとごきげんになりながら帰りました。これで、安心してMTGに参加できます。晴れますように!ちなみに、逆車の標準(もともと装着された同じ532)サイズのものに交換しました。また、わからないことが出てきた時は、皆さんまた色々教えてくださいな〜ありがとうございました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:RF900のみなさんの交換時期は?
投稿者: さん  ( uid 28165, posts:11, since 2002/11/19 )
投稿日: 2003/04/04 (金) 15:08 No.79 | 編集 | 削除

記事No.75 へのコメントです。

まいど、稀@寝屋川です。

私は12000マイルで緊急交換しました。
デフォルトのチェーンやったんですが
突然の異常な局部伸びにより
怖くて走れない状態になったもんで。
恐らくOリングの欠損と思われますが
それを誘発したのはトルクロッドの固着じゃないか、
とゆー知り合い(いちおープロ)の発言。
ホントのところは判りませぬけども。

ついでにとばかり、530にサイズコンバート。
コンバートによる乗り味の変化は、劇的なまでに!
……何も変わりませんでした。(笑)
ちんたら走ってる分には、なんら影響は出ないようです。

しかし大型用のチェーンって、高くてびっくらしましたわ。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:RF900のみなさんの交換時期は?
投稿者:くりた@ねくさむ さん  ( uid 16888, posts:3, since 2002/12/19 )
投稿日: 2003/04/04 (金) 10:24 No.78 | 編集 | 削除

記事No.75 へのコメントです。

私はチェーンが伸びて交換が必要になったら、チェーン交換と同時にスプロケ前後もまとめて交換してます。
理由は色々あるんですが、その色々から精神衛生上まとめてやったほうが良いやというカンジです。(^^;

こちらは参考にどうぞ。
http://www.mars.dti.ne.jp/~k-kayama/tech/dame2.html

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:RF900のみなさんの交換時期は?
投稿者:とし さん  ( uid 28178, posts:17, since 2002/09/26 )
投稿日: 2003/04/04 (金) 01:12 No.77 | 編集 | 削除

記事No.75 へのコメントです。

とし@吹田です。

お恥ずかしながら、5万キロを越しておりますが、
チェーン、ドリブンは一度も交換しておりません。

125ccのオフ車のチェーンは4万キロの間に2回ほどチェーン交換しました。
レジーナのチェーンはゴールドのシールタイプでしたがよく伸びました。
もっともサイズも428で、値段も安いですし、
このクラスだと、カシメもあればクリップタイプもあり
(アファムが出しているねじで締めるタイプも有りますね)
作業も楽ですからさほど苦にはなりませんが。

RFではそうそう未舗装路を走りませんし、
それなりに耐久性のあるチェーンなのであまり伸びません。
張りの調整も年間数えるほどしか必要有りません。
流石と昨年乗鞍を走り回った時は少し伸びましたが、
普通の走りをして、メンテしていればそう伸びないと思います。

スプロケですが、ドライブは安いので二つ試しました。
初めはドライブ一丁増し、現在はドライブ二丁増しです。

2丁増しだと5速100kmで大体3600RPM位なので高速巡航は快適です。
例えるなら6速が出来たような感じです。

しかし、イギリス仕様カムなのでトルクが出始めるのが4千回転〜、
本格的な加速は6000RPM〜なので
急な追い越し等では左足が忙しくなります。

また例えば、妙見の登り等を走る時などは2ndではまともな加速をしないので、
ずーっとlowばかりで、2ndに入れられず、
ジムカーナみたいになってしまいます。
レッドまで回せば2ndでも180km近く出る程ハイギアードなので
仕方無いとは言え、
このような時はギア比を上げすぎた事を激しく悔やみました。

後、一人乗りの時は良くても、
タンデムで急な上り坂で発進となると、クラッチ版が気の毒な事になりそうです。
今の所フリクションプレートも未交換ですが。

バランスを考えると、
普通のまったりした走りであれば個人的にはドライブ1丁増し、
機敏な加速がしたいとか、高速を走らないのであれば、
ノーマルの減速比で逝くか
むしろ1丁位減らす位でも良いかもしれません。
その方がパワーバンドを有効的に使えます。

自分の場合は最近あまり山を走る事も無いですし、
加速したければもう一速余分に落とせば良いだけなので
ドライブ二丁増しで落ち着いています。

時間が取れたらMTに参加したいと思っておりますので、
宜しければ乗り比べてみてください。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:RF900のみなさんの交換時期は?
投稿者:みヤッチ@岐阜 さん  ( uid 27071, posts:114, since 2001/11/23 )
投稿日: 2003/04/03 (木) 22:34 No.76 | 編集 | 削除

記事No.75 へのコメントです。

> スプロケットや、チェーンの、みなさんの交換時の距離を、教えてください。参考に知りたいのですが、それぞれの走り方や、加減速、変速の仕方で変わるとは思うのですが、自分は、みなさんと比べてどうなんだろうか?と、思いまして〜RF900の方で交換した方、参考にしたいので教えて下さ〜い!

チェーン&スプロケは純正のままで30000キロまで問題無し。
ロングツーリングメインでしたので耐久性の劣る社外品のスプロケは使用しませんでした。

変則的ですが、巡航時のエンジン回転数を下げる目的で互換性のある「R1100W」の純正スプロケを付けていました。歯数は、前1丁増し、後ろ2丁減の伸び型の減速比になっていました。
巡航時は良いのですが、加減速時に大幅な性能低下が有り、はっきり言って「お勧めできません」!
楽しく乗りたい人は「純正の歯数がベスト」だという事を頭に入れてスプロケの交換をしてください。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ RF900のみなさんの交換時期は?
投稿者:ファイナルふるた さん  ( uid 27925, posts:1, since 2003/04/03 )
投稿日: 2003/04/03 (木) 19:14 No.75 | 編集 | 削除

 スプロケットや、チェーンの、みなさんの交換時の距離を、教えてください。参考に知りたいのですが、それぞれの走り方や、加減速、変速の仕方で変わるとは思うのですが、自分は、みなさんと比べてどうなんだろうか?と、思いまして〜RF900の方で交換した方、参考にしたいので教えて下さ〜い!

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:チェーン交換なんですが〜
投稿者:ファイナルふるた さん  ( uid 28093, posts:1, since 2003/04/03 )
投稿日: 2003/04/03 (木) 18:42 No.74 | 編集 | 削除

記事No.73 へのコメントです。

 どうも、アドバイスありがとうございます!お店で交換をしようと思い、今日店に行ったのですが、リアのスプロケットの在庫がなく、メーカーからの取り寄せになり、後日の交換になりました。チェーンは、RKのチェーンの532、フロントスプロケットがサンスター、リアがアファームになります。一応、RF購入店でチェーン交換の仕方を少し教えてもらいましたが、自分の技術が心配で、調整くらいならいいんですが〜交換となると、大事なRFが心配なんで、店での交換を決断しました。
 それにしても、RFのことでわからないことがあれば、書き込んで聞いてみると、なんでも色々な方法や、手段がわかり驚いて、つくづく、みなさんに感謝しています!MTGで、また僕のRFを見てやってください。ありがとうございました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:チェーン交換なんですが〜
投稿者:RFのケン さん  ( uid 28113, posts:1, since 2003/03/24 )
投稿日: 2003/03/24 (月) 17:46 No.73 | 編集 | 削除

記事No.70 へのコメントです。

私も最近前後スプロケとチェーンを交換しました。ファイナルです。
KENSOというメーカーから出ているステルスというリアスプロケがカッコ良かったのでほとんど衝動買いでした。
チェーン交換ですが、しっかりしたアドバイザーがいて道具が揃っていない限りはお店にお願いしたほうが無難かと思います。130馬力を伝えるわけですからミスは許されません。あとサイズは530にコンバートすれば選択の幅が広がりますよ(RF900用のコンバートサイズは各メーカーから正式にリリースされています)。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:チェーン交換なんですが〜
投稿者:なびRF600Rうえの さん  ( uid 28018, posts:10, since 2002/12/18 )
ホーム:http://homepage1.nifty.com/seanoise/rf/index.htm
投稿日: 2003/03/23 (日) 21:45 No.72 | 編集 | 削除

記事No.70 へのコメントです。

 チェーン交換時の注意点としては…

・チェーン交換時はスプロケットも合わせて交換した方がベターです(擦り減ったスプロケと新品のチェーンを装備すると、噛みあわせが悪くチェーンの磨耗が早くなる)。
・チェーン接続用のコマにはグリスが塗られているはず(もしくはグリスの小袋が付属)なので、そのグリスを拭き取らずに組み付ける。
・チェーン交換時のタイミングでついでにハブダンパーとホイールベアリングのチェックもしておくと吉。

 チェーン交換時には専用ツールが必要となります。切断だけならディスクグラインダー使用、もしくはスイングアームを取り外してもチェーンが抜けたかと記憶していますけど。すでにレスがついていますがナンカイのチェーンツール(\6,500)あたりがわりと定番かと思われます。
 これを使用する場合、まず使用中のチェーンのピンを抜いて古いチェーンを取り外し、新品をセットします。
 次に接続用のコマをセットし、そのプレートを圧入します。この際に圧入しすぎますとフリクションが増えるので注意。前後のコマの幅とほぼ同じようにしておけばよいかと。
 プレートを圧入したら、ピンの先端をツールでカシメます。カシメ具合をチェックする簡易ツールも付属しています。カシメ足りないと走行中にピンが抜けて大惨事ですし、カシメすぎてもプレートにストレスを与えて危険です。

 なお上記のナンカイのチェーンツールは520/525/530(50)専用となります。つまり900逆車の532には使用できない可能が高いです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:チェーン交換なんですが〜
投稿者:RF さん  ( uid 21158, posts:7, since 2002/06/28 )
投稿日: 2003/03/23 (日) 19:15 No.71 | 編集 | 削除

記事No.70 へのコメントです。

南海に売ってる

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ チェーン交換なんですが〜
投稿者:ファイナルふるた さん  ( uid 27925, posts:1, since 2003/03/23 )
投稿日: 2003/03/23 (日) 19:01 No.70 | 編集 | 削除

 今度は、チェーン交換なんですが、普段チェーンの張りの調整などは自分で出来るのですが、チェーン交換は自分で出来るのでしょうか?国内仕様のサービスマニュアルは、持っているんですが、チェーンを交換するのに特殊な工具とかいるのでしょうか?お店にまかした方がいいのでしょうか?今は、RKのチェーンが入ってて、次もRKのチェーンに入れる予定です。ちなみに車種は、RF900のファイナルです。どうか、教えてください。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:RF400シャフトが削れている…。
投稿者:いんなみ@横浜(かぜ) さん  ( uid 17149, posts:8, since 2002/08/06 )
ホーム:http://www5c.biglobe.ne.jp/~y_rf/
投稿日: 2002/12/24 (火) 11:30 No.69 | 編集 | 削除

記事No.68 へのコメントです。

>ドライブスプロケットとその軸の間のクリアランスが異常にあります。
>カタカタ。ではなくカッタン!コットン!という感じで、
>本来ほぼ直角なところが、台形になるほど削れています。

それ、応急処置じゃダメっぽい・・・・

後期のエンジンでいいんじゃないですか?
エンジンにつながる配線なんて、プラグとパルシングローターの
パルスくらいかと。
ヘッドだけ前期の奴を使えば同じでしょうし。


[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ RF400シャフトが削れている…。
投稿者:いしばし@RFレストア中 さん  ( uid 28080, posts:1, since 2002/12/24 )
投稿日: 2002/12/24 (火) 11:09 No.68 | 編集 | 削除

みなさま、メリークリスマスでございます。
年末のどんづまった今日この頃、
私のRFの未来もどんづまっております。

13万の歴史の中で、RFは最大の危機を迎えております。

ドライブスプロケットとその軸の間のクリアランスが異常にあります。
カタカタ。ではなくカッタン!コットン!という感じで、
本来ほぼ直角なところが、台形になるほど削れています。
とりあえず、メタルパテで応急処置する方針ですが、
(いつまで持つかは期待できないので、あくまで応急処置)
最悪、腰下までのフルオーバーホールが必要とされる可能性がマジであります。
(未だにOHした事ない方がおかしいと言う話が確かにあるのですが。)

そうそうある話じゃないと思うので
(寄る年波には勝てないのか…。)

ちなみに手持ちに後期型のエンジンはあるのですが、
前期型の車体に後期型のエンジンを積むのって、
やっぱ電装系(ハーネス結合など)の問題でかなりの工賃がかかるorアマチュアにはかなりきついのですよね?
どなたかそんなことやらかしてある方っていらっしゃいます?

ああ。私のRF人生ネタだらけ…。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

レス遅れてすいません
投稿者:milli さん  ( uid 28016, posts:1, since 2002/07/14 )
投稿日: 2002/07/14 (日) 10:32 No.67 | 編集 | 削除

記事No.66 へのコメントです。

大変参考になりました。工賃入れると3万位はかかりそうですね(泣)
車検で15万もかかったのに!(怒)
しかしRFは愛車ですからね。夏バイト頑張って直してやることにします。
御手数かけました。またよろしくお願いします。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:やはりクラッチ関係の不具合でしたか・・・
投稿者:あけめぐ さん  ( uid 27069, posts:11, since 2001/10/21 )
ホーム:http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/3398/
投稿日: 2002/07/11 (木) 02:03 No.66 | 編集 | 削除

記事No.63 へのコメントです。

頑張って昔の修理明細を引っ張り出してきました(笑)

クラッチプレートNo,1 \1350
クラッチプレートNo,2 \1100
クラッチドリブンプレート(×8) \590/\4720
クラッチドライブプレート(×7) \1350/\9450
クラッチカバーガスケット \890

小計 \17510(上記すべて純正部品)
これに、エンジンオイル代+工賃+消費税が掛かりました。

御自分で修理される場合でも、最低これだけの出費はあるという事で(^^;
車検直後の出費とは痛いですね・・。
以上、参考にしていただけると幸いです〜。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:RF400RV クラッチの不具合?
投稿者:milli さん  ( uid 28016, posts:1, since 2002/07/09 )
投稿日: 2002/07/09 (火) 22:56 No.65 | 編集 | 削除

記事No.64 へのコメントです。

走行距離は最近18000kmを超えました。
買ってから自分でオイル交換をしたことはありませんが、5月に車検に出したときには交換をお願いしました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:RF400RV クラッチの不具合?
投稿者:うえの@rf600 さん  ( uid 7870, posts:28, since 2002/02/08 )
ホーム:http://homepage1.nifty.com/seanoise/rf/index.htm
投稿日: 2002/07/09 (火) 22:21 No.64 | 編集 | 削除

記事No.61 へのコメントです。

 クラッチがあやしいと思いますが、走行距離はどれくらいですか? シルバーということは高年式車ですからそんなに走っていないと思いますが。
 またTWに抜き去られたという書き方を見ると、クラッチ板をすり減らしてシグナルダッシュをかけるようなタイプの人にも思えません。ラフなクラッチ操作しているのであれば滑るよりジャダーの症状がでるほうが早いと思いますし…
 クルマ用の摩擦低減剤入りのオイルを入れたとかないですか?
 

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

やはりクラッチ関係の不具合でしたか・・・
投稿者:milli さん  ( uid 17064, posts:1, since 2002/07/09 )
投稿日: 2002/07/09 (火) 12:23 No.63 | 編集 | 削除

記事No.62 へのコメントです。

ありがとうございます。参考になりました。参考ついでに聞きたいのですが、クラッチ板交換はいくらくらいかかりましたか?5月に車検したばかりなのにまたバイク屋へ行かなくてはならないなんて・・・

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:RF400RV クラッチの不具合?
投稿者:あけめぐ さん  ( uid 27069, posts:10, since 2001/10/21 )
ホーム:http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/3398/
投稿日: 2002/07/09 (火) 03:20 No.62 | 編集 | 削除

記事No.61 へのコメントです。

はじめまして。
ど素人のあけめぐです(^^;

>最近、回転数を4000rpm以上にするとエンジン部から半クラッチで走っているような音がして、速度は上がらなくなってしまいます(回転数は上がります)。3速で40km/hくらいが限界です。やはりこれはクラッチ関係のトラブルでしょうか?ちなみにその前の日に乗ったときは何の問題もないように感じられた・・・

自分は以前、低速域で6速に入れてアクセルをガバッと開けると、オートマ車のような感じで
回転数だけが上がり、7000rpmくらいの一定の回転数で加速していく症状が出ました。
クラッチ板の交換で治りました。

milliさんのコメントでは速度が上がらないとの事なので、自分の場合と症状がちょっと
違うかもしれませんが、おそらくクラッチ滑っているんだと思いますよ。

本当にど素人なんで、『他に何か原因があるんじゃない?』なんて意見があれば、
自分の意見は無視してアドバイスしてあげて下さいm(__)m

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ RF400RV クラッチの不具合?
投稿者:milli さん  ( uid 28016, posts:2, since 2002/05/07 )
投稿日: 2002/07/09 (火) 02:50 No.61 | 編集 | 削除

最近、回転数を4000rpm以上にするとエンジン部から半クラッチで走っているような音がして、速度は上がらなくなってしまいます(回転数は上がります)。3速で40km/hくらいが限界です。やはりこれはクラッチ関係のトラブルでしょうか?ちなみにその前の日に乗ったときは何の問題もないように感じられた・・・
似たような経験のある方、アドバイスお願いします。

PS、先日、国道16号(町田-八王子間)にてTWに抜き去られていたシルバーのRF400RVを目撃した方がおりましたら、それは私です・・・

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:[RF900]国内と逆車のドライブチェーンの違い
投稿者:タンデムの鬼 さん  ( uid 27016, posts:23, since 2001/10/30 )
投稿日: 2002/05/24 (金) 15:52 No.60 | 編集 | 削除

記事No.49 へのコメントです。

メチャンコ遅レスで申し訳ありません

>>> 国内仕様では  RK 50GSVZ1
>>> 輸出仕様では  RK 532GSV2

>>私は純正にこだわるのでコンバートしてません。
>>パーツリストから部品番号拾って純正品を注文してます。
>>コレこそ意味の無いことかも知れませんけど。
>いやいや、純正品こそメーカーが苦労をして選び・作り出してきたものですから
>それなりに、信頼できるものですよ。

つい先日その辺をゴッソリ交換した際、
バイク屋に言われてやっとその違いに気付いたのですが、(←遅すぎ)
最近の某H社の国内仕様みたくサイレントチェーンの設定を考えてたんじゃないでしょうかねぇ?(国内と逆車ではタイヤの銘柄も違ってたし。)

タイヤについて気になる人は純正部品のタイヤのカテゴリ-に書き込んで下され。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:RF400RTのスプロケの番号?
投稿者: さん  ( uid 17026, posts:1, since 2002/05/11 )
投稿日: 2002/05/11 (土) 05:04 No.59 | 編集 | 削除

記事No.58 へのコメントです。

ありがとうございました。参考にして頑張って作業します。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:RF400RTのスプロケの番号?
投稿者:うえの@rf600 さん  ( uid 7913, posts:20, since 2002/02/08 )
ホーム:http://homepage1.nifty.com/seanoise/rf/index.htm
投稿日: 2002/05/08 (水) 22:35 No.58 | 編集 | 削除

記事No.57 へのコメントです。

 520とか530というのはチェーンサイズです。最初の1桁がピッチ長
(チェーンのピンとピンの長さ)、後ろ2桁がローラーリンク内幅(チェー
ンの幅)を表します。おおざっぱに言うと数字が大きいほど太く重く丈夫
になります。RF400が525、600が530、900が532です。
 当然、スプロケもそれに対応したものが必要になります。チェーンを
交換するときは普通はスプロケも一緒に交換ですね。セットで磨耗しま
すから。

 チェーンおよびスプロケも純正品であれば、バイク屋で頼むかパーツ
大王あたりで品番を検索して注文すれば済みます。525とか分からなく
てもOKです。
http://www.mc99.co.jp/mvp/member/new/suzuki/
 ファイナル(減速比)の変更、軽量化、ドレスアップといった目的の場
合には社外品がベターかと思われます。まぁパーツ用品店の売り場に行
けばたいていカタログが吊るしてあるのでRF400用で探せばどの品を選
べばいいか載っているでしょうし、分からなければ店員を呼べばいいで
しょう。
 ただし社外品を自力で交換ともなればチェーンカッター等の工具が必
要になります。スイングアームとホイールを外せばチェーンを切断しな
くても交換可能ですがいずれにせよチェーンをカシメる工具は必要です
ね。
 バイク用品店にいくとチェーンのカット&カシメ用の工具があります。
例えば520?530用のナンカイのが6500円ですね。
 交換の準備が出来たら、元のチェーンを専用工具かグラインダー等で
ピンの頭を削って切断します。で、新しいチェーンを装着します。注意
すべきはチェーンを連結してカシメる量で、カシメ過ぎても足りなくて
もNGです。
 ドライブスプロケットを交換する際、サークリップですからサークリ
ッププライヤーがあれば楽に外せます。ドリブンスプロケット側は固定
しているボルトを外すだけです。
 このように作業手順としては単純なものばかりですが、それなりにき
ちんとした工具類が必要となります。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ RF400RTのスプロケの番号?
投稿者: さん  ( uid 17026, posts:1, since 2002/05/07 )
投稿日: 2002/05/07 (火) 11:22 No.57 | 編集 | 削除

初めて書き込みさせていただきます。早速ですが、自分のバイク’96年式のRF400RTのチェーンを交換しようと思うのですが、何やらスプロケに番号?のようなものがあると聞きました。(520とか530とか)自分はバイク自体はじめてなので、まったくといっていいほど無知です。交換の仕方なども出来れば教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

最前 < 前頁 [ 2 / 4ページ ] 次頁 > 最後

- TOP -

管理者:RFOC_HP管理人
NICOLE's - WWWForum 3.7c