カスタマイズ | ヘルプ

2-i.制動系
ブレーキ関連(マスター・キャリパー・ホース・パッド)


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

[ご説明]  [記事参照方法]  [記事投稿方法]  [マナーと補足] 

移動しました→RFフォーラム「保守・カスタム部屋」


[ 1 / 3ページ ] 次頁 > 最後

■ [RF900] リアキャリパー
投稿者:180 さん  ( uid 28058, posts:9, since 2004/01/20 )
投稿日: 2004/06/25 (金) 19:39 No.55 | 編集 | 削除

先日、リアのキャリパー触っていたときに、パッドを止めるピンを塞いでいる
ねじの頭をなめてしまい、そのままお店に車検代行で預けたら案の定
「パッドはずせません」の連絡を頂いてしまいました。
なので、この際、キャリパー変えてやろうと目論んでいるのですが、
社外品でリアキャリパー、何が装着可能であるか、皆目、検討がつきません。
(Webikeとか見てはいるのですが、今ひとつ「?」です。)
そこで、「これならつけれるぜ!」「俺はこれをこうやってつけてるぜ!」
てな情報を教えてください。
なければ、素直に純正注文します。(ちなみに前期型だと思います。)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ [RF900]ステンレスパッドピン
投稿者:RFのケン さん  ( uid 28113, posts:1, since 2004/03/30 )
投稿日: 2004/03/30 (火) 17:58 No.54 | 編集 | 削除

先日フロントブレーキのステンレスパッドピンを見つけて購入したんですが、ほんの少しだけ長さが足りずに付けられませんでした。対応車種にRF900とあったので大丈夫かと思ったんですが、年式に89〜92と書いてありこの時期とその後でキャリパーが若干変わっているようです。
プラスミューというメーカーのクイックリリースタイプでしたがNプロジェクトというメーカーのも同じ長さでした。あとデイトナから出ているクイックリリースタイプでない(純正と同じようにねじ込んで、最後にイモねじのようなもので止める)タイプもありましたがこちらは使えるかどうか不明です。
そこでどなたかRF900の後期?(私のはファイナルエディションですが)に使えるステンレスパッドピンをご存知の方教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
またパッドピンをリプレイスしようと考えている方はこの点ご注意ください。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ [RF900]ベルリンガーラジポン装着
投稿者:RF@水戸 さん  ( uid 7906, posts:1, since 2004/01/23 )
投稿日: 2004/01/23 (金) 21:11 No.53 | 編集 | 削除

ニッシンのマスターも長いことつかったので、車検のどさくさに表題のものを注文(かみさんにわからないように)、どこにも干渉することなく、無事に装着できましたので、ご報告しておきたいとおもいます。車体はハンドル周りノーマルの機体です。
実物がレバー等、かなり特殊な?形状なので心配をしていましたが、問題ありませんでした。ポンプ径が変わらないので、制動力も変わりません。しかし、そのフィーリングの違いは、誰にでもわかるレベルです。ストリートでも十分体感可能なものでした。極端にいうと、直接ブレーキディスクを指で抑えている感じ?
なお、注文時に、「納期は2ヶ月」と言われたのですが、本当に2ヶ月かかったことを申し添えておきます(車体に合わせてパープルアルマイトにしたため)
「ラジポンなんて」という意見があることも十分知っておりますが、バイクは趣味のものですし、仲間がどんどん新車に買い替えていくので、こうでもしないと(笑)。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ [RF400/600] リアにブレンボを装着
投稿者:いんなみ@自宅 さん  ( uid 28087, posts:1, since 2004/01/16 )
ホーム:http://home.catv-yokohama.ne.jp/uu/isolate/
投稿日: 2004/01/16 (金) 23:07 No.52 | 編集 | 削除

RF400後期に、ブレンボのリアキャリパーを装着するサポートをワンオフ
で製作しました。詳細は下記
http://home.catv-yokohama.ne.jp/uu/isolate/P1010025.JPG

5人くらいでまとめて作ったので一つあたりの単価は下げられましたが
やっぱりワンオフは高いですね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:[RF400につく90ミリサポート
投稿者:マサキ さん  ( uid 28160, posts:2, since 2003/11/25 )
投稿日: 2003/11/29 (土) 13:45 No.51 | 編集 | 削除

記事No.50 へのコメントです。

かりやさん、田中さんありがとうございます。
キャリパーはトキコの4ポットです
トキコにニッシンのキャリパーサポートって平気なのですかね?
あまり改造をしたことがないので少し不安ですが。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[RF400につく90ミリサポート
投稿者:田中@大田区 さん  ( uid 7865, posts:5, since 2003/08/02 )
ホーム:http://www.ae.wakwak.com/~yuk/
投稿日: 2003/11/29 (土) 00:32 No.50 | 編集 | 削除

記事No.48 へのコメントです。

(GSX?)R400のキャリパの詳細は分かりませんが、RF400にCB400(旧型)のサポートが適合するのは事実です。
遅レスで申し訳ないんですが。

以下、RFMLへの自分の投稿のコピペなんですが、参考になれば幸いです。

> 自分が400乗ってた頃は、インパルス用の中古サポートを使ってました。
> で、その時色々調べた時に仕入れた記憶なんですが、
> 確か400R/RVって、キャリパサポートの種類がCB400と一緒だった気がするので、
> CB用のキャリパはそのままRFにもポン付け出来そうな気がします。
> (但し現行VTEC、先代VerSより更に古いVerRのCBっすけど…)
> 参考URL
> http://home10.highway.ne.jp/soup-up/saport.htm
> http://home10.highway.ne.jp/soup-up/saport_2.htm
> キャリパサポートがRF400と共通なのは、CB以外にCBR400RとかVFR750F、CB1100F
> とかもあるので、それら用のキャリパもポン付け出来るのかも知れないっす。
> (あくまで「かも知れない」ってだけで保証は出来ないですが)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[RF400につく90ミリサポート
投稿者:かりや さん  ( uid 25962, posts:1, since 2003/11/27 )
ホーム:http://mk-ex.com/
投稿日: 2003/11/27 (木) 09:11 No.49 | 編集 | 削除

記事No.48 へのコメントです。

かりやです RF900のキャリパーを移植した際のツリーです
こちらをご覧ください


■ [RF400]900のキャリパ移植の経過


私がRF900用のNISSIN 4POTキャリパーを譲っていただいた時の報告です


■ [RF900] ノーマルのブレーキキャリパー


キャリパサポートはCB用だったと思いますが
帰って品番を確認しておきます。
遅くなってご免なさい

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ [RF400につく90ミリサポート
投稿者:マサキ さん  ( uid 28160, posts:1, since 2003/11/25 )
投稿日: 2003/11/25 (火) 17:56 No.48 | 編集 | 削除

R400の4ポットキャリパーを購入して取り付けようと
したところサイズが違い付きませんでした・・・
CBのキャリパーサポートが可能とこの掲示板であったのですが
くわしくわかる方が居ましたら教えていただきたいのですが。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:400のノーマルに8/5マスターは?
投稿者:slump さん  ( uid 27974, posts:3, since 2003/11/17 )
投稿日: 2003/11/19 (水) 20:19 No.47 | 編集 | 削除

記事No.46 へのコメントです。

あ!そうですよね。サポート分の長さが必要ですよね。またやっちゃいました。重ね重ねありがとうございます。やっぱりある程度のパーツをそろえてからやるのがベストなんでしょうけど買ったらすぐ付けたいという貧乏人根性がかえって余計な出費を生む事って有りますよね。でもホース買う前で本当によかったです。感謝感謝です。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:400のノーマルに8/5マスターは?
投稿者:辻@関大前 さん  ( uid 27995, posts:3, since 2003/02/02 )
投稿日: 2003/11/18 (火) 22:02 No.46 | 編集 | 削除

記事No.45 へのコメントです。

メッシュホースとマスターを先に交換されるようでしたらホースの長さに気をつけないと4POTキャリパーにした時に長さが足りないようになりますよ。
私はRF900?88GSX1100?の4potキャリパーをつけていますがキャリパーサポートをかまして装着しているのでその分ホースの長さが足りなくなって慌てたことがあります。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:400のノーマルに8/5マスターは?
投稿者:slump さん  ( uid 27974, posts:2, since 2003/11/17 )
投稿日: 2003/11/18 (火) 18:49 No.45 | 編集 | 削除

記事No.44 へのコメントです。

辻@関大前さん、ご教授ありがとうございます。ゆくゆくは4ポット化を目論んでいるもので先にマスターだけでもと思ったのですが、特に大きな危険が無いようならホース交換時にいっしょにかえちゃおうかな。(酒とタバコを大幅に減らして、
やりくりです。)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:400のノーマルに8/5マスターは?
投稿者:辻@関大前 さん  ( uid 27995, posts:2, since 2003/02/02 )
投稿日: 2003/11/17 (月) 22:38 No.44 | 編集 | 削除

記事No.43 へのコメントです。

ノーマルに5/8つけると押し出し量の違いからチョット握るだけでブレーキが利き始めるようになります、ラジアルブレーキでの違いって言うのはブレーキマスターのピストンの押し方の違いです、縦か横かの違いで、ブレーキコントロールがしやすくなりますが、はっきり言って一般公道での使用価値は金持を回りにアピールできるところです、公道でリリースを気にするブレーキはまずしません。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 400のノーマルに8/5マスターは?
投稿者:slump さん  ( uid 27974, posts:1, since 2003/11/17 )
投稿日: 2003/11/17 (月) 21:48 No.43 | 編集 | 削除

アップハンを考えて、極貧の中、数ヶ月かけてブラケット、クランプを購入したのですが、メッシュホースとマスターを同時に揃えるには予算が足りません。そこで先にマスターを買った場合、ノーマルに8/5マスターを付けると何か不具合が有りますか?
またラジアルマスターってどの様なものなのですか。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[RF400] Inazuma400用ブレンボキャリパー(ピッチ100mm)の流用について
投稿者:toshibe@長崎 さん  ( uid 28082, posts:1, since 2003/10/26 )
投稿日: 2003/10/26 (日) 02:51 No.42 | 編集 | 削除

記事No.30 へのコメントです。

こんばんは。 toshibe@長崎です。
衝動買いしたInazuma400のブレンボキャリパーですが、やっと装着しました。 結局キャリパーサポートは自作となりました。 見た目の印象が結構変わって個人的には満足しています。 ブレーキの効きもいい感じです。

【全体の感じ】


【ブレーキ周り】


キャリパーサポートは自作の為パッドの当たり面が外側に5mm程ずれているようで、実はキャリパーサポートの図面を引き直し、現在再製作中です。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[後期] リアブレーキOH
投稿者:松本@千葉船橋 さん  ( uid 27068, posts:21, since 2003/04/05 )
投稿日: 2003/10/22 (水) 19:55 No.41 | 編集 | 削除

記事No.40 へのコメントです。

俺は割って徹底的にOHしたよ。工具があればそんなに難しい
作業ではない。

俺もあまり違いが分からなかった。っていうか5万キロも走ってる
のに、予想外にシール類が綺麗なんで驚き。そんなもんか?。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

[後期] リアブレーキOH
投稿者:ぅぃ@市川 さん  ( uid 26959, posts:1, since 2003/10/21 )
投稿日: 2003/10/21 (火) 12:59 No.40 | 編集 | 削除

記事No.35 へのコメントです。

先日リヤキャリパOHしました。

作業内容ですが、キャリパ外すとこまでは割愛。

で、ピストンも新品用意したんで古いピストンは
容赦なくプライヤで抜いちゃいました。
とはいえ2ポッドなのでフルード抜く前に巧く調整
すれば抜けますけど・・・
#コンプレッサあるならちゃんとエアで抜きましょう(;´Д`)

実際はキャリパ割ってOHなのでしょうけど、面倒なので
これも割愛。
OHのシール類にはちゃんとキャリパ結合部のoリングも
用意されてるわけですが(;´Д`)
漏れてるわけでも滲んでるわけでもないので。

で、キャリパをきれいにしてピストン組み付けですが。
クルマのキャリパをOHしたことある人なら拍子抜け
ですが、キャリパにシール(ゴムのリング)2本付け
てピストンつっこむだけです。
クルマのように、ピストンとキャリパを抱えてうまく
はまるまで格闘するようなことはありません(;´Д`)

で、あとは組み付けて完了。

”ブレーキの仕組みとか解ってる人なら”
マンションの駐輪場でできちゃう程度の作業です。


違いなんてわかりませんでしたが、気分は良いです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:[RF900前期] リアブレーキ
投稿者:松本@千葉船橋 さん  ( uid 27068, posts:20, since 2003/04/05 )
投稿日: 2003/10/20 (月) 20:59 No.39 | 編集 | 削除

記事No.35 へのコメントです。

すみません、ここに書いていたの忘れてました(爆

一応、sbs製にはラインナップにあるので取り寄せようとしたところ
長期欠品中でもう製作するつもりは無いそうです(;´Д`)。純正の
在庫がまだあったので、純正を取り寄せました。900の前期に乗って
る方はまだ結構居ると思うんですが。

スイングアーム交換する金は無いしー、しかも殆どワンオフですね。

仕方ない、また穴広げるか(;´Д`)。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:[RF900前期] リアブレーキ
投稿者:Big-O@北九州 さん  ( uid 27959, posts:1, since 2003/10/18 )
投稿日: 2003/10/18 (土) 18:56 No.38 | 編集 | 削除

記事No.37 へのコメントです。

毎度です〜
現物合わせと言うか、トルクロッドの取り付けが?です。
RF後期のスイングアームのトルクロッドが付く所がキットの物と
サイズが合いませんでした。これはスイングアームに種類が有るのか
と思い、付くように加工して付けてます。
後はセンターさえ出してしまえば良いので、そう難しくはないです。
難易度は☆☆☆位でしょうか(笑)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:[RF900前期] リアブレーキ
投稿者:三村@水戸 さん  ( uid 7906, posts:6, since 2003/09/16 )
投稿日: 2003/10/18 (土) 16:17 No.37 | 編集 | 削除

記事No.36 へのコメントです。

やっぱり一筋縄では行かないのですな〜。カッコよさげですが。
ところで,後期スイングアームとGSFキットは無加工でいけるのでしょうか。
予定はありませんが,そんな情報を求めている人も少しはいるハズ。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:[RF900前期] リアブレーキ
投稿者:Big-O@北九州 さん  ( uid 7913, posts:2, since 2003/10/17 )
投稿日: 2003/10/17 (金) 22:18 No.36 | 編集 | 削除

記事No.35 へのコメントです。

毎度です〜

自分の94RF国内には蟹ブレンボついてます。
ラフアンドロードのGSF用のキットです。
ただし、前期のスイングアームでは、キットのものよりもトルクロッドを
長くして、ステップをフレームにとめている2本のネジのうちの1本を
長くして取り付けるようになります(自分はチタンネジ+スペーサー)。
この場合、フローティングにできます。

今は、後期のスイングアームを入れて、GSFのキットで取り付けてます。


[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[RF900前期] リアブレーキ
投稿者:三村@水戸 さん  ( uid 7906, posts:5, since 2003/09/16 )
投稿日: 2003/10/15 (水) 11:18 No.35 | 編集 | 削除

記事No.34 へのコメントです。

こん@@は,三村@水戸(HID耐久試験中?)です。この話題,なかなか反応がありませんね。

以前,GSF用のブレンボ(カニ)とサポート,トルクロッドのセットを,後期型ならつくんかな〜と思いながら見た覚えがあります。ワンオフは金額的にきついですしね。

リアキャリパーのオーバーホール,この冬の個人的な課題です。キットを購入して,バイク屋さんの片隅で,メカニックの助言をもらいながらの作業かなと思ってます。なにかいい情報ありませんかね?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ [RF900前期] リアブレーキ
投稿者:松本@千葉船橋 さん  ( uid 27068, posts:19, since 2003/04/05 )
投稿日: 2003/09/27 (土) 20:33 No.34 | 編集 | 削除

900前期のリアブレーキってパッドがなかなか入手出来ないから不便ですよね。
今日も千葉県内にある某用品店5箇所くらいに電話してみましたが、在庫は
ありませんでした。前回もべスラの900後期型のパッドの穴をドリルで広げて
使いました。

社外品のキャリパならパッドが入手しやすくなるんですかね?。社外品のキャリパ
を着けた方いますか?。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 6Pシングルディスク化と余談
投稿者:フルパニRF さん  ( uid 21158, posts:81, since 2002/06/28 )
投稿日: 2003/08/02 (土) 09:59 No.33 | 編集 | 削除

「遊びでやった人は居る」とは聞いているのですがその辺詳しく教えて欲しいです。
ブレーキのパフォーマンスとしてはどうなんでしょうね。
コストとメンテに関しては良さそうですが〜

なにせブレーキ周りをいじりたい!
マスター交換とメッシュホースは考えているのですがもし6Pシングル化をするとなると無駄になりそうなので迷っております。


〜余談〜
リアのブレーキパットがそろそろ限界っぽく・・・
約18800km走行で2回も交換するものかね・・・
耐久性重視のパットでお勧めはありませんかね?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[RF400]4ポッドキャリパー移植
投稿者:900&600 さん  ( uid 27015, posts:1, since 2003/05/31 )
投稿日: 2003/05/31 (土) 14:53 No.32 | 編集 | 削除

記事No.31 へのコメントです。

そういえば、ウチの600のホイールをペイントしている間だRGV250γ(89)のフロントホイールを仮付けしていたな〜。しかもバイク屋までそのまま乗ってたりして…。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ [RF400]4ポッドキャリパー移植
投稿者:へろへろ さん  ( uid 28209, posts:1, since 2003/05/30 )
投稿日: 2003/05/30 (金) 21:08 No.31 | 編集 | 削除

はじめまして。
'97RF400RVに乗ってます、へろへろ@埼玉と申します。

たまたま安くNISSIN4ポッドキャリパー(GSF1200のもの)が手に入ったので
自分の400に移植してみました。

せっかくキャリパーが安く手に入ったのに普通にサポートを買うのもなぁ〜と
思い(単にお金がなかっただけ(^^;)サポートの自作なども考えたのですが、
思ったよりもジュラルミンなどの材料費が高い(^^;
う〜ん困ったぞと考えていたら、そういえばバンディットなんかにTOKIKOの90mm
ピッチのキャリパーがついてたなぁ〜と思い出しFフォークのOHもかねてアウターチューブ
の交換でキャリパーの移植をすることにしました。

パーツリストやネットでの情報(当てになるのか?)で調べ上げたところ、
インナーチューブ41mmで90mmピッチのキャリパーがつく車種でRFと互換性がありそうな
バンディット400、RGV250γ、GSX-R400などが候補に挙がりました。
そのなかで、バンディット400とRGV250γはローターも互換性があるらしいという
情報も入手したためこの2つにしぼって探し、最終的にRGV250γ(VJ21A)の
Fフォークを入手しました。

いよいよキャリパーの移植ですが、γとRFでは車重などが全く違いますので、
スプリングなどのFフォークの内蔵物はRFのものを移植しなくてはなりません。
ということで必然的にFフォークOHになります。
OHに必要な消耗品はγとRFでほとんど共通でした。ただし、ガイドブッシュのみ
幅が違いますのでγの物を用意する必要があります。
あとはγのアウターチューブとRFのインナーチューブと内蔵物を組み合わせて普通に
OHをするだけです。

さて、問題のキャリパーとRFのフィッティングですが・・・・・
ばっちりでした。
もっとも心配していたローターとのオフセットも全く問題なく、
見事にキャリパーの中心にローターがきています。
ホイールとキャリパーの隙間が結かなり狭いのが・・・・・ですが(^^;



かなりノーマルっぽく付きました。見る人が見れば「アレッ?」という感じです(爆)

キャリパーを換えてのインプレは・・・・・・
パッドがないのでできませ〜〜ん(TT)
どなたかパッドを恵んでくださ〜〜い(爆)

FフォークのOHをする予定の方はついでにキャリパー交換もいかがでしょうか?(爆)
(ブレーキは重要保安部品です。もしやる場合は自己責任でお願いします。)

長文失礼しました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]


[ 1 / 3ページ ] 次頁 > 最後

- TOP -

管理者:RFOC_HP管理人
NICOLE's - WWWForum 3.7c