カスタマイズ | ヘルプ

1-i.制動系
ブレーキ関連(マスター・キャリパー・ホース・パッド)


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

[ご説明]  [記事参照方法]  [記事投稿方法]  [マナーと補足] 

移動しました→RFフォーラム「保守・カスタム部屋」

最前 < 前頁 [ 4 / 6ページ ] 次頁 > 最後

Re:ローターピンから外側の交換
投稿者:かりや さん  ( uid 26946, posts:3, since 2001/08/27 )
ホーム:http://www.mk-ex.com/
投稿日: 2001/11/21 (水) 18:21 No.52 | 編集 | 削除

記事No.51 へのコメントです。

刈谷です 石橋さん、かわべさんありがとうございます

>ディスクなら我が家にありますが。
とのことですが、かわべさん宛ですよね?
私はちょっと自信ないし場所が場所だけに
やっぱりブレーキは取り換えることにしました。

先程書いたのは正に「○ーツ○王」のYAHOOオークションです
乗っていてディスクが外れたらどうしようと
よぎるので精神衛生上良くないし何しろ
純粋にライディングを楽しめないので・・・(*_*)

勿論左右とも交換です

ありがとうございます。

ああ、はやく来年のミーティングで皆さんに会いたいです

大体の金額を行きつけのバイク屋に聞いたのですがお財布が痛いです
「パッドが無いまま乗り続けたりしてないですよね?」
と聞かれました(汗!)
中古なので、前のオーナーがとかも考えられますが
ちょっと家帰ってみてみないとですね。

一応気にしてるんですけど
そうだったら、単車乗りとして面目ないな・・・


ありがとうございます。
踏ん切りがつきました

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

ローターピンから外側の交換
投稿者:石橋@耐久テスト続行中 さん  ( uid 26964, posts:14, since 2001/10/29 )
投稿日: 2001/11/21 (水) 17:54 No.51 | 編集 | 削除

記事No.50 へのコメントです。

>手段として、このピンを市販のアルミ製のものに
>取り替えてしまうという手もあります。
その手を使うなら。
アウターが限界に至るまで使い倒した
ディスクなら我が家にありますが。
特にガタはないと思います。
実験に使ってみますか?
(当然無料で差し上げますよ。うち世田谷だし。
 直渡可。かわべさんはすでに知っている。)
ちゃんとしたレッドアルマイト処理のしてある
純正ローターである事には間違いないです。
アウターは激ヤバですけど。

失敗しても金額的損失はほぼゼロですので、
やってみます?
(自分ので実験して失敗したら走行不能になるもんね。)

私はめんどくさいのと、
ローターピンを数日後ナップス世田谷店で発見するまで
「このピンカシメだから再利用不可じゃん。どーやって入手すんだよ?」
と諦めたためトライしませんでしたけど。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:[RF400] ディスクローターのガタ
投稿者:かわべ@横浜 さん  ( uid 27005, posts:7, since 2001/10/17 )
投稿日: 2001/11/21 (水) 17:39 No.50 | 編集 | 削除

記事No.49 へのコメントです。

>インナーローターといます。
>>その周囲にリングのような物で
>ローターピンですね。
>純正はカシメてあるとおもいますが。

手段として、このピンを市販のアルミ製のものに
取り替えてしまうという手もあります。
市販のものは、”カシメ”て止めるタイプでは
ないので、後々ローターの交換が楽になる、
アウターのみの交換で済むという利点があります。
が、問題は純正のカシメてあるピンをどうやって
外すかで、自分で出来ないとなるとその工賃と、
インナーを含めて購入した場合とどっちが得か?
それと、アルミ製故に消耗が早いということ。
アウターが減るのが先か、ピンががたつくのが
先かです。
まぁ、錆びないのとドレスアップという意味では
「アリ」かもしれませんが、この辺りは個人の
好みと価値観になるので、参考ということで。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[RF400] ディスクローターのガタ
投稿者:石橋@耐久テスト続行中 さん  ( uid 26964, posts:13, since 2001/10/29 )
投稿日: 2001/11/21 (水) 16:50 No.49 | 編集 | 削除

記事No.48 へのコメントです。

私こないだフロント・リア共にディスク交換しました。

>車軸から赤いの
インナーローターといます。
>その周囲にリングのような物で
ローターピンですね。
純正はカシメてあるとおもいますが。

>固定されたローター
アウターローターですね。

>そのリングに遊びがある感じです。
カシメ処理が甘かったのでしょうかね?

キャリパーの取り付け時に
変に横に力がかかったり、
ディスクに左右方向に大きな力を掛けてしまったとか?
そういう場合、ローターピンの固定が甘くなると言う事は
考えられなくはないです

>遊びが大きくなってないか注意してみてくれ
遊びが大きくなりつつあると言う事になれば、
無理な力がディスクにかかりつつあると言う事でしょうか。
遊びが増加してそのまま放置しておくと
最悪制動時にディスクの破損、転倒もあり得ます。
できればさっさと替えて置いた方が良いでしょう。

>ちなみにリヤは、がたついていません
リアは一枚の板ですからガタは存在しません。
歪むか傷つくか脱落するか。です。

>フロントも左右で遊びの量が違います
左右それそれの処理ですからね。
ひょっとするとガタの大きい方にあわせて、
伝染するかも知れません。

>右の方が遊びが大きく 丁度ヤフーで出てるので
>買ってもいいかなトは思っているのですが
>どんなもんでしょうか?
変えるのなら左右同時を進めします。
なぜならブレーキパッドも左右同時に変えるでしょう?

ちなみに「○ーツ○王」とかで一枚だけ出品ていますが、
個人的には「何で左右セットじゃねえんだ?怪しい。」
と思ってしまいます。
ダブルディスクみたいに左右が最終的に連動して働くパーツの多くは
一方の障害が他方の障害を引き起こす事がよくあります。
(右足を怪我して、かばうように使う左足まで痛くなるのと同じ)
ちょうどかりやさんのRFのように、一方のディスクに障害が認められて、
他方は「問題ないレベル」だった場合、片方だけ出品するというのも
アリかも知れませんが、
「片方だけ薬品こぼして錆びた」とかそういうのでない限り、
障害の火種はすでに植え付けられていると思いますので、
私なら左右ペア出品していないモノは避けます。

妙な考え方かも知れませんが、
最悪、ガタの具合が同じなら、同じ寿命分ペアで使い切れると思います。
だったら通販、オークションでもそれほど怖がる必要はないと思いますよ。

で、インパルス、イナズマとも互換性があるので
必ずしもRF用を探す必要はありません。
ちなみに穴の空き具合の問題からか、
RF用の奴の方が確かに軽くはありましたが
(私はイナズマ用を実際使っています。ボルトONで何の問題もないです)

また、ディスク単品で探すよりも
フロントホイールのディスク付きの奴を捜した方が
確率的にも金銭的にも入手し易い時がありますので、
良く計算して見てみてくださいね。

作業はフロントホイールをあげる事が出来れば
(フロントスタンド、ジャッキ、クレーン、などなど)
スパナと六角レンチが有れば楽勝です。

この際サンスターから出ている1枚\22000の奴にするというのも手ですが。
(世田谷NAPSにはちゃんと使えると表示してあった。
販売元に問い合わせたらダメだって言われたのに。)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ [RF400] ディスクローターのガタ
投稿者:かりや さん  ( uid 26946, posts:2, since 2001/08/27 )
ホーム:http://www.mk-ex.com/
投稿日: 2001/11/21 (水) 16:17 No.48 | 編集 | 削除

こんにちは

RF400RVに乗ってます
先日洗車していたらフロントブレーキのディスクローターが
がたついているんですよ。

バイク屋に聞きに行ったら
メーカーや車種によってあるということで
置いてあったバイクを触らせてもらったら
がたついてる物もあったのですが

皆さんどうでしょうか?
今まで気がつかなかったので、ちょっとびびってます。

車軸から赤いのでその周囲にリングのような物で
固定されたローターがある形だと思うのですが
そのリングに遊びがある感じです。

そのバイク屋さんでも他のメカニックさんに
よっては気になるから遊びが大きくなってないか
注意してみてくれといわれました。

場所が場所なだけに、気になります
ちなみにリヤは、がたついていません
フトントも左右で遊びの量が違います

右の方が遊びが大きく 丁度ヤフーで出てるので
買ってもいいかなトは思っているのですが
どんなもんでしょうか?

よろしくお願いします

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:REブレーキなど
投稿者:さと@柏 さん  ( uid 25865, posts:177, since 2001/05/25 )
投稿日: 2001/11/02 (金) 00:12 No.47 | 編集 | 削除

記事No.45 へのコメントです。

>今晩は、とし@吹田です。
>
>ウロさんの仰るように、早期発見でよかったですね。
>そのまま走ってしまうとと、結果的にもっと財布が寂しくなります。
>工賃込みで7kなら妥当な金額だと思います。

ええ。というか、工賃がなんかただでした。
 DS柏店はライコランドがちかいことも手伝って、結構サービスいいです。
 私はDS柏店とライコと近くのバイク屋を場合に応じてつかいわけてます。
 一番いいサービスしか受けない(笑)。いやな客ですね^^;


>リアのパッドですが、カバーを取って懐中電灯で照らせば解りますが、
>12、14ミリあたりのメガネレンチがあれば外して点検しても良いと思います。確実に安心できますし。
>但し、取り付けの際にはきちんとトルクを掛けてくださいね。

 DSのひとがフロントやってくれました。
 リアもやってもらえばよかったなぁ(ーー;)。


 えと、オイル添加剤についてですが、ちと、ブレーキの話からずれそうなので、
エンジンのとこに移動しますね!。

 どうもありがとうございました!

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:REブレーキなど
投稿者:さと@柏 さん  ( uid 25865, posts:175, since 2001/05/25 )
投稿日: 2001/11/01 (木) 05:09 No.46 | 編集 | 削除

記事No.44 へのコメントです。


>そうですか〜早期発見でよかったですね。
>あとライニングはゴムじゃないですよ(笑)

 あら・・・。まぁゴムでしたらちょ〜はやくすりきれちゃうか…。
 どうも自転車のいめーじが(笑)

>えっと下側についてるカバーをがぽっっとはずして
>真下から鏡とかで見るかライトとか当てて後ろから覗くの
>二つに一つかと。

 後ろのパターン試してみます。

>>いま、えんじんおいる交換+マイクロロン ガソリンにはフューエルワン
>>を画策しております。どうかわるやら…。
>おお!お金持ち〜私もやりたいんですがお金が無いんで
>ずっと見送られてます。
>あと今週末にキャブのOHします。なんだかんだ言いましたが
>私もはじめてですのでやり終わってから感想書きますね。

 ひとことでいうと、キャブのOHとエンジンのOHの周期ができるだけ
遅くなるように!って願いからです。
 フューエルワンなんて、2000円ほどで、三回も使えます。1000kごとに
こいつをガソにぶち込んでやるだけで、消耗品の交換以外のキャブのOHは
いらなくなるって噂も聞いてちょい試してます。
 確かに、吹き上がりは良くなる気がします!。
 是非試してくださいね!。

 あと、キャブのOHの感想おまちしてます。
 エラマジョ上野さんのページを事前に見てると失敗がないかと思います。
 というか、失敗したらおしゃかの部分ですから、きぃつけてくださいね。

 私は、良く考えて、「制動」「吸気」 系の部分はあまり自身で、手を
つけないことにしました。命にはかえられません(笑)。
 というか、小手先の技術で、コストも押さえられますし!。
 うちの近くの店、キャブのOH 6000〜8000 くらいなんです。
 ならいいや〜なんておもいました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ Re[3]:REブレーキなど
投稿者:とし さん  ( uid 5618, posts:5, since 2001/10/19 )
投稿日: 2001/11/01 (木) 01:38 No.45 | 編集 | 削除

今晩は、とし@吹田です。

ウロさんの仰るように、早期発見でよかったですね。
そのまま走ってしまうとと、結果的にもっと財布が寂しくなります。
工賃込みで7kなら妥当な金額だと思います。

リアのパッドですが、カバーを取って懐中電灯で照らせば解りますが、
12、14ミリあたりのメガネレンチがあれば外して点検しても良いと思います。確実に安心できますし。
但し、取り付けの際にはきちんとトルクを掛けてくださいね。

後、オイル添加剤についてです。
マイクロロンですが、オイル添加剤の草分け的存在で有名ですが、個人的にはあまりお勧めできません。
使われるのでしたら、説明書どおりきちんと慣らしをして、(確か1600キロという指定が有った様な気がします) その後スラッジが発生していないか注意してください。

お勧めできない理由として、そもそもテフロンという樹脂の一種がが果たして金属にコーティングされるのかという疑問も有るのですが、(テフロンの製造元であるデュポン社自らが潤滑材としては不適と言っている)
それ以外にも、明確なリスクがあります。

コーティング前に付着しているスラッジを落とす為という理由で
結構きつい溶剤を使っているのですが、
投入直後にきちんと慣らしをせずに激しい事をすると、
油膜が切れてエンジンが焼きつく可能性があります。(実例あり)

また、内容物及びそれに由来して発生するスラッジがオイルラインを詰めてしまう事も有り得ます。
後、当たり前の事ながら、固形物を含んでいるので、クラッチが滑る事があります。(説明書きにも有った用な気が・・・)

手っ取り早いのであればミリテック。これは入れて直ぐに体感できますし、面倒な慣らしも必要有りません。クラッチも滑りません
値段も、473mlで7000円程で オイルの6%投入で、一度ではバイク一台では使い切れません。
但し、塩素系という話もあります。悪名高き塩パラでは無いそうですが、組成に塩素を含んでいる事は事実です。

予算があればGRPがお勧めです。こちらは財布に厳しい事以外には、これといって欠点は有りません。私は大事なrfにはこちらを入れています。

to ウロさん
キャブのOH頑張ってください。作業自体は簡単です。
OHという事は、本体をバイクから外して部屋でゆっくりと作業されるでしょうから、NJのワッシャーを落としたり、JNのばねを飛ばしたりという心配は無いでしょうね。愚か者の私は小一時間掛けて探し回ったことがありました 笑
室内で作業される場合、ガソリンを抜いてあっても結構ガソリンの匂いが充満するので、換気は良くした方がいいと思います。

もし、長期間開けた事の無い場合、ますトップキャップの+ねじの固着に気を付けて下さい。気楽に開けようとするとなめかねません。

900の場合、純正は鉄製故、放って置くとあっさり固着します。

後、ジェットを外すときには、真鍮製で軟らかいので、きちんと合ったドライバを使って(PBなんて御勧めです)なめないように気を付けて下さい。
最悪なめて外れなくなるとボディーごと交換の可能性も有り得ます。

最後に、キャブをインシュレーターにはめる時は薄くシリコングリスを塗っておくとはめやすいです。

長文失礼致しました

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:REブレーキなど
投稿者:ウロ さん  ( uid 7913, posts:1, since 2001/10/31 )
投稿日: 2001/10/31 (水) 16:02 No.44 | 編集 | 削除

記事No.43 へのコメントです。

>
> ブレーキ情報その後です。
> ブレーキをよくみたら、ゴムの部分がすりきれて金属の部分がみなさまの
>予想のとおりがりがり・・・っとあたっておりました(笑)。
そうですか〜早期発見でよかったですね。
あとライニングはゴムじゃないですよ(笑)
> あれ〜,前に 聞いたとき大丈夫といわれたのに!。なーんておもっていた
>んですが、良く考えたら3週間前、距離にして1500kもたってました(笑)。
> それだけはしれば、そりゃー当然ですね^^;。
私もそれ有りました。大丈夫だよ〜とか言ってて
タイヤ交換するときにパッドもう無いよ〜って言われて
え〜〜〜!でした。やはり自分の目を信じないとだめですね。
> うしろもみようと思いましたが、みれません^^;。だれかコツをおしえて
>くださいませ〜。
えっと下側についてるカバーをがぽっっとはずして
真下から鏡とかで見るかライトとか当てて後ろから覗くの
二つに一つかと。
>いま、えんじんおいる交換+マイクロロン ガソリンにはフューエルワン
>を画策しております。どうかわるやら…。
おお!お金持ち〜私もやりたいんですがお金が無いんで
ずっと見送られてます。
あと今週末にキャブのOHします。なんだかんだ言いましたが
私もはじめてですのでやり終わってから感想書きますね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:REブレーキなど
投稿者:さと@柏 さん  ( uid 25865, posts:173, since 2001/05/25 )
投稿日: 2001/10/31 (水) 05:17 No.43 | 編集 | 削除

記事No.41 へのコメントです。


ブレーキ情報その後です。
 ブレーキをよくみたら、ゴムの部分がすりきれて金属の部分がみなさまの
予想のとおりがりがり・・・っとあたっておりました(笑)。

 あれ〜,前に 聞いたとき大丈夫といわれたのに!。なーんておもっていた
んですが、良く考えたら3週間前、距離にして1500kもたってました(笑)。

 それだけはしれば、そりゃー当然ですね^^;。

 前を二つ変えたら、7000yenでした。いたたたたたた〜。
 交換はやってもらいましたです。ただで。

 うしろもみようと思いましたが、みれません^^;。だれかコツをおしえて
くださいませ〜。

 
 ps.いま、えんじんおいる交換+マイクロロン ガソリンにはフューエルワン
を画策しております。どうかわるやら…。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[7]:ブレーキなど
投稿者:shorge@'98silver さん  ( uid 25872, posts:15, since 2001/09/22 )
投稿日: 2001/10/29 (月) 14:35 No.42 | 編集 | 削除

記事No.40 へのコメントです。

(;´Д`) 私もソレやらかしました。
その「キィィィィィ〜」てのを過ぎると
「すぅ〜」って言う なんか異様に摩擦感の無い音が…(;´Д`)

そしてディスクには聞き古したレコードの様な同心円状の溝が(過恥)

教訓:金が無いからと言っても我慢しちゃイケナイものがこの世にはある
(つーか 乗るなよ?)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ REブレーキなど
投稿者:とし さん  ( uid 5618, posts:4, since 2001/10/19 )
投稿日: 2001/10/29 (月) 02:30 No.41 | 編集 | 削除

遅くなりまして済みません。としです。

パッド使い切りは怖いですよね。
やってしまうと、数百キロで、数万キロ分くらいディスクローターがガリガリに減りますから。
そして、これを交換するとなると、フロントだったら、部品だけで2万円超えますし。
しかし、それ以外にも特殊な社外品を入れたりすると哀しいほど減りますね。

昔TDR125に、モトクロスレーシングなるパッドを入れたところ、5千キロでディスクが2/3くらいにまで見事に減りました
全体的に綺麗に減っていたので全然気づきませんでしたが、触ってみてびっくり! 滝涙
パッドと同じくらいディスク自体が減っていました。
(別に鋳鉄ローターなんかではなく、ちょっと古いヤマハやドカが採用している320mmのステンのローターです)

いろいろ試しましたが、ディスクへの攻撃性は純正パッドが一番低いですね。
3万キロくらい走ってもノーマルなら殆ど減りません。
効き、パッド自体の耐久性、ディスクへの攻撃性、など考えると、純正パッドもなかなか良く出来ていると思います。

効き重視の人にとっては物足りないかと思いますが、絶対的な制動力に関しては十分ですし、自分は握力勝負です 笑

効きやタッチの向上を求めるのなら、面倒ですがピストンを揉むというのもお勧めです。必要なのは自分の労働力だけです。
効き重視のパッドに交換したのと同じくらい良くなります。
ただ、2ヶ月も放って置くと元通りになってしまいますが。

パッドの磨耗を見るには外すのが一番ではありますが、明るめの懐中電灯で照らして、真正面から覗き込めば、見えるはずです。
毎日残量を見るほどのものでは有りませんが、時々は見ても良いと思います。
ガリガリと音がし始めてからでは手遅れですので。

後、熱でディスクが真っ赤になるというのも、
一般人が普通に走っている限り起き得ない現象なので心配要りません。
こんな事をするのは一部の物好きだけです 笑
自分も人の事言えませんが 汗

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[6]:ブレーキなど
投稿者:高木@平井 さん  ( uid 26959, posts:7, since 2001/10/10 )
投稿日: 2001/10/28 (日) 23:06 No.40 | 編集 | 削除

記事No.38 へのコメントです。

>>えっとですねきぃ〜〜〜!!!!って鳴ります。
>
> 金属同士がふれあう音ですね。
> だいたいそうぞうつくような・・・。

え〜僕は昔買いたての頃
リアのパッドを使い切ったことがありまして(お恥ずかしい)
そのときは、きぃ〜〜〜もそうなんですけど、
ペダルを通してザラザラガリガリする感じがしました。
気をつけましょう。(一度やるとディスクがザラザラに…)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[6]:ブレーキなど
投稿者:ウロ さん  ( uid 7913, posts:1, since 2001/10/28 )
投稿日: 2001/10/28 (日) 18:44 No.39 | 編集 | 削除

記事No.38 へのコメントです。

こんばんはウロです。
> はずすのってかんたんなんでしょうか?。
> まぁ いざとなったらかけこみ寺(バイク屋)が30m先に
>あるので平気っちゃぁ平気なんですけど。
はずすのは簡単ですよ。ただどう説明すれば…
>>ただ材料費は150円くらいなんでぜんぜんOK!
>>いつかバーハンにしたいですね。
>>あと関係ないですが私の写真更新されてるので
>
> 見ました。
> あいかわらず 素顔が見えませんでした(笑)
あははは…顔みたいんですか?
あといつのまにか私の写真のとこリンクしてあるし。
管理者さんありがとうございます。
> というか、あとからあとからメンテしなきゃ行けない場所が・・・。
> 手間がかからなくなるのはいつになるんざんしょ(笑)。
それは私も同じですよ〜少しずつ壊れて生きます。
はぁ〜これだから安もんの中古はいけないですね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[5]:ブレーキなど
投稿者:さと さん  ( uid 26945, posts:5, since 2001/07/22 )
投稿日: 2001/10/28 (日) 17:47 No.38 | 編集 | 削除

記事No.37 へのコメントです。

>えっとですねきぃ〜〜〜!!!!って鳴ります。

 金属同士がふれあう音ですね。
 だいたいそうぞうつくような・・・。

>私は前から見ます。でも時々鳴るってことですし
>一度はずしてみてはいかがです?
>まだ残ってる場合はパッドの角とかを少し削ってやると
>鳴き防止になりますよ。

 はずすのってかんたんなんでしょうか?。
 まぁ いざとなったらかけこみ寺(バイク屋)が30m先に
あるので平気っちゃぁ平気なんですけど。

>ただ材料費は150円くらいなんでぜんぜんOK!
>いつかバーハンにしたいですね。
>あと関係ないですが私の写真更新されてるので

 見ました。
 あいかわらず 素顔が見えませんでした(笑)

 というか、あとからあとからメンテしなきゃ行けない場所が・・・。
 手間がかからなくなるのはいつになるんざんしょ(笑)。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:ブレーキなど
投稿者:ウロ さん  ( uid 7913, posts:2, since 2001/10/28 )
投稿日: 2001/10/28 (日) 12:52 No.37 | 編集 | 削除

記事No.35 へのコメントです。

> いままでおとがしなかったのが 「ギュリギュリギュリ」っていう
>金属音にかわったりするんでしょうか?。
> 今でも時々、低速でききききぃ〜って音がしますが(笑)。
えっとですねきぃ〜〜〜!!!!って鳴ります。
> はぁーい!。頬をバイクにベタ〜ってくっつけながら、後ろから
>のぞくんでしょうか?。
私は前から見ます。でも時々鳴るってことですし
一度はずしてみてはいかがです?
まだ残ってる場合はパッドの角とかを少し削ってやると
鳴き防止になりますよ。
>>実は私も6mmほどUPさせてます。でもこれくらいなら
>>ノーマルでも大丈夫な範囲でした。
> 6mmアップさせた結果どうでした?。
> 結構バーハンにしてるひと全国MTじゃおおかったですよ?。
> バーハンに二万でしてみるのもいいかもっ!。
えっとですねほとんど変わらないですよ。でも若干楽に
なったかなってレベルです。
ただ材料費は150円くらいなんでぜんぜんOK!
いつかバーハンにしたいですね。
あと関係ないですが私の写真更新されてるので
よろしく〜(^^)/

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:ブレーキなど
投稿者:さと@柏 さん  ( uid 25865, posts:172, since 2001/05/25 )
投稿日: 2001/10/28 (日) 02:24 No.36 | 編集 | 削除

記事No.34 へのコメントです。

>シムですよね。すみません、説明不足でした。
>シムとは鳴き止めの薄いプレートのことです。
>ステンレスが一般的ですが、両面に樹脂コートされたものや、
>吸音材と組み合わせてダブルで使用するものがあります。

 とりあえず、ブレーキのシステムをもう一度確認してみます。
全国MTでもらったパーツマニュアルっと(笑)。
 ↑結構役にたってます。ばらし方をみるにはこれがてっとりばやい
ですね。

>タイヤが先に磨耗するか、パッドが先に磨耗するかは、
>乗り手次第です。減速するにしても、エンジンブレーキを多用
>するか、ブレーキレバーで操作するかにより、磨耗の度合いは
>変わりますよね。

 あ、そうですよね。エンブレではパッドは減らないけど、タイヤは
へりますもんね。忘れてました^^;。

>フルード交換は自分でもできますが、命にかかわるところなの
>で、心配ならばショップに任せたほうが安心です。
>余談だけど、昔(8年前)友人がプジョー206のエア抜きを
>していたら、ブリーダボルト(フルードを抜くボルトです)を
>締めすぎて折ってしまい、国産車よりもボルトが細い為、抜く
>こともできず、結局新品キャリパーと交換するはめに。たしか
>10万くらいかかっていたはず。恐ろしいーーー。

 うーむ。こういう話をみるとまよっちゃいます^^;。
 とりあえず、遠出する前はこれでもいいかなーなんておもったり
して(笑)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:ブレーキなど
投稿者:さと@柏 さん  ( uid 25865, posts:171, since 2001/05/25 )
投稿日: 2001/10/28 (日) 02:22 No.35 | 編集 | 削除

記事No.33 へのコメントです。

>フルードの交換はやってできないことも無いですよ。
>全部抜いてから入れる場合はエア抜きとかで結構大変ですが
>抜きながら入れるって方法でやるとフルードが少し無駄になりますが
>簡単です。

フムフム・・・。確かそのやりかたどっかにかいてあったような気がします。
もうちっとフルードが減ったらちと検討してみます!。

>限度を超えるとブレーキかけたとき必ず音がするからわかります。
>あと効きも落ちます。それから最悪ディスクに傷が入ります。

 音ってなんでしょう?。
 いままでおとがしなかったのが 「ギュリギュリギュリ」っていう
金属音にかわったりするんでしょうか?。
 今でも時々、低速でききききぃ〜って音がしますが(笑)。

>ちなみに見方ですががんばって覗く!それしかないです。

 はぁーい!。頬をバイクにベタ〜ってくっつけながら、後ろから
のぞくんでしょうか?。


>実は私も6mmほどUPさせてます。でもこれくらいなら
>ノーマルでも大丈夫な範囲でした。

 6mmアップさせた結果どうでした?。
 結構バーハンにしてるひと全国MTじゃおおかったですよ?。
 バーハンに二万でしてみるのもいいかもっ!。

>熱でですよ。

 なんかすごいですね〜。
 熱であかくなるなんて・・・触れないじゃないですか(笑)。 
 当然ですが・・・。私の場合、降りてすぐ、ディスクにキーをかけるので
あかくなるまで酷使したら、いろいろたいへんです!

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:ブレーキなど
投稿者:だるだるらいだぁ さん  ( uid 27013, posts:1, since 2001/10/27 )
投稿日: 2001/10/27 (土) 12:23 No.34 | 編集 | 削除

記事No.32 へのコメントです。

シムですよね。すみません、説明不足でした。
シムとは鳴き止めの薄いプレートのことです。
ステンレスが一般的ですが、両面に樹脂コートされたものや、
吸音材と組み合わせてダブルで使用するものがあります。

タイヤが先に磨耗するか、パッドが先に磨耗するかは、
乗り手次第です。減速するにしても、エンジンブレーキを多用
するか、ブレーキレバーで操作するかにより、磨耗の度合いは
変わりますよね。

フルード交換は自分でもできますが、命にかかわるところなの
で、心配ならばショップに任せたほうが安心です。
余談だけど、昔(8年前)友人がプジョー206のエア抜きを
していたら、ブリーダボルト(フルードを抜くボルトです)を
締めすぎて折ってしまい、国産車よりもボルトが細い為、抜く
こともできず、結局新品キャリパーと交換するはめに。たしか
10万くらいかかっていたはず。恐ろしいーーー。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:ブレーキなど
投稿者:ウロ さん  ( uid 7913, posts:1, since 2001/10/27 )
投稿日: 2001/10/27 (土) 08:50 No.33 | 編集 | 削除

記事No.31 へのコメントです。

こんにちはウロです。
> ども!。詳しく説明していただきありがとうございます。
>> はい。でも、さすがにフルードは自分の力ではちとむずかしそうなので、
>バイク屋に頼もうか・・なんて考えています。
> 私の持ってるバイク本にも 「フルードは大変!」ってかいてあるので^^;。
フルードの交換はやってできないことも無いですよ。
全部抜いてから入れる場合はエア抜きとかで結構大変ですが
抜きながら入れるって方法でやるとフルードが少し無駄になりますが
簡単です。
>磨耗限界を迎えるとどうなるのでしょう?。
>それ以前に、RFには磨耗をみる窓がついてないみたいなのですが、
>以前にもだれかに同じ質問をしたかもしれませんが、よかったらもう一度
>磨耗を見る方法をおしえてもらえないでしょうか?。m(__)m
限度を超えるとブレーキかけたとき必ず音がするからわかります。
あと効きも落ちます。それから最悪ディスクに傷が入ります。
ちなみに見方ですががんばって覗く!それしかないです。

> えとですね。私RF400にヘリバーをつけてるんです。
>その関係でカウルを削ったり大変だったのですが、ホースの部分も
>かなり引っ張ってるんですよね〜。
> ですから、ストレスは必ずかかってそうな気がします(笑)
実は私も6mmほどUPさせてます。でもこれくらいなら
ノーマルでも大丈夫な範囲でした。

> 赤くなるってどういうことでしょう?。
> 熱であかくなるんですか?。それともある程度磨耗すると赤くでるんですか?
> さすがに赤くなるまで酷使したらゆがむのもわかります^^;。
熱でですよ。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:ブレーキなど
投稿者:さと@柏 さん  ( uid 25865, posts:170, since 2001/05/25 )
投稿日: 2001/10/27 (土) 02:38 No.32 | 編集 | 削除

記事No.30 へのコメントです。

>としさんと同じく、ブレーキフルードの液面低下は、
>おそらくパッドの磨耗かと思われます。
>また、ブレーキ鳴きはパッドとピストンの間にある
>シムの両面に、パッドグリスを塗布すれば改善される
>はずです。自分はモリブデン系のグリスを使用します。
>また、新品のパッドはヤスリで面取りすると、鳴きの
>防止とディスクとのアタリに効果あります。

あの、すみません。シムって何でしょう(笑)。
 自分、そのレベルなので。
 やはり、パッドの磨耗なのかぁ〜。
 
 あ、そういえば、タイヤが減るのと、パッドが減るのってどっちが
はやいんでしょう?。両方ともブレーキで連動して減っていく部分
なので、ちときになったのですが・・・。

>ブレーキフルードはやはり1年ごとの交換がよいです。
>ただし、900のように油圧クラッチだと、ブレーキ
>よりもマスターの動きが頻繁になるので汚れやすく、
>半年で交換してます。タンクの容量も少ないからより
>早い、インターバルでメンテが必要かと思います。
>フルードの規格にはDOT3〜4〜5とありますが、
>番数が上がるにつれて、高温度に対応します。
>スズキの指定はDOT4ですから、ストリートで乗る
>ならばDOT4でよいです。また、吸湿性が高いので
>保管時には確実に密閉しないと、白く濁ってしまい、
>次回交換時に買いなおすはめになります。

 フムフム。はやり、フルードは自分でできるようになったほうが
いいでしょうか?。フルード交換はやはりむずかしいですよねぇ?。

 すみません。
 たくさんレスしてくださったのですが、自分の知識ではこの程度
しか返信できませんでした(笑)。
 しかし、確かに参考になりました!ありがとうございます!

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:ブレーキなど
投稿者:さと@柏 さん  ( uid 25865, posts:169, since 2001/05/25 )
投稿日: 2001/10/27 (土) 02:30 No.31 | 編集 | 削除

記事No.29 へのコメントです。

ども!。詳しく説明していただきありがとうございます。

>ブレーキフルードは漏れていなくとも、
>パッドが減るにつれて液面が下がります。
>文面から察するにこれが理由ではないと思われます。
>(もし、漏れが原因なら命にかかわるので大至急、点検・修理が必要です。)

 パットが減るにつれてですかぁ。
 実は2000kmほど走る前、前輪を変えたんですが、その際に、バイク屋の
人に、まだブレーキは平気!っていわれたので、そのままにしてるのですが、
そんなに減っちゃったんでしょうか?。ちとどきどきです。

>フルードの劣化ですが、使用条件によるのでなんともいえませんが、
>1年以上経っていて、茶色く変色しているのであれば、交換しても悪くないと思います。
>ただ、作業されるのでしたら、なるべく湿度の低い日にしてください。
>神経質では有りますが、性質上、湿気を嫌いますので。

 はい。でも、さすがにフルードは自分の力ではちとむずかしそうなので、
バイク屋に頼もうか・・なんて考えています。
 私の持ってるバイク本にも 「フルードは大変!」ってかいてあるので^^;。

>あと、いくらなんでもパッドの磨耗による液面低下が原因で
>LOWERを下回る事は無いはずです。
>それ以前にパッドの磨耗限界を迎えると思います。

 磨耗限界を迎えるとどうなるのでしょう?。
 それ以前に、RFには磨耗をみる窓がついてないみたいなのですが、
以前にもだれかに同じ質問をしたかもしれませんが、よかったらもう一度
磨耗を見る方法をおしえてもらえないでしょうか?。m(__)m

>それから万が一、取り回しや長さの関係で
>ホースにストレスが掛かっているのでしたら、命にかかわるので、
>適切な長さ、取り回しのホースに交換されたほうが良いと思います。
>断言は出来ませんが、ヘリバーの高さなら、
>ぎりぎりホース交換せずに済みそうな気もするのですが。

 えとですね。私RF400にヘリバーをつけてるんです。
その関係でカウルを削ったり大変だったのですが、ホースの部分も
かなり引っ張ってるんですよね〜。
 ですから、ストレスは必ずかかってそうな気がします(笑)

>私は、タッチを良くしたかったのも有って、
>アップハン化の際、ついでに社外品に交換しました。
>でも、クラッチ側は全然交換の必要性はありませんでした。
>折角特注したのに部屋に飾って有ります。

 このへんから、やはり900を想定したんだろうなーって
いう印象があります。なぜなら、400はクラッチはワイヤーですから(笑)。

>リアブレーキのフェードですが、ディスクが赤くなるほど酷使すると、
>歪む事がたまにあるようですね。

 赤くなるってどういうことでしょう?。
 熱であかくなるんですか?。それともある程度磨耗すると赤くでるんですか?
 さすがに赤くなるまで酷使したらゆがむのもわかります^^;。

>片方など5千キロ以下でです。
 なんかすごいですね。
 やはりリアは片方しかないのが原因でしょうか?。

>私のは、ほとんど制動としてはリアは使わないのですが、
>何時の間にか歪んでくれました 涙
>次回のリアタイヤ交換の際についでに交換します。

 ゆがむもんなんですね〜。すこしびっくりしました。

 ちなみに、レスをしてない部分は、私の知識では処理しきれなかった
部分です(笑)。詳しく説明していただきどうもありがとうございました!。
 パッドの磨耗さえわかれば、フルードが劇的な減りさえしてなかったら
まだはしれることがわかりました。
 フルード or パッド がまずかったばあい、バイク屋さんにいって、
フルード交換プラスパッド交換プラスホース交換してもらいまーす!

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:ブレーキなど
投稿者:だるだるらいだぁ さん  ( uid 27069, posts:1, since 2001/10/26 )
投稿日: 2001/10/26 (金) 10:19 No.30 | 編集 | 削除

記事No.29 へのコメントです。

としさんと同じく、ブレーキフルードの液面低下は、
おそらくパッドの磨耗かと思われます。
また、ブレーキ鳴きはパッドとピストンの間にある
シムの両面に、パッドグリスを塗布すれば改善される
はずです。自分はモリブデン系のグリスを使用します。
また、新品のパッドはヤスリで面取りすると、鳴きの
防止とディスクとのアタリに効果あります。

ブレーキフルードはやはり1年ごとの交換がよいです。
ただし、900のように油圧クラッチだと、ブレーキ
よりもマスターの動きが頻繁になるので汚れやすく、
半年で交換してます。タンクの容量も少ないからより
早い、インターバルでメンテが必要かと思います。
フルードの規格にはDOT3〜4〜5とありますが、
番数が上がるにつれて、高温度に対応します。
スズキの指定はDOT4ですから、ストリートで乗る
ならばDOT4でよいです。また、吸湿性が高いので
保管時には確実に密閉しないと、白く濁ってしまい、
次回交換時に買いなおすはめになります。

あと、リアキャリパーのヘキサゴンボルトですけど、
確かにはずしにくいです。初めて交換したときは大変
でした。バーナーであぶりましたもの(笑)再組付け
の際にはかじり防止に、グリスを塗布して組んでます。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ ブレーキなど
投稿者:とし さん  ( uid 5618, posts:3, since 2001/10/19 )
投稿日: 2001/10/26 (金) 01:26 No.29 | 編集 | 削除

とし@吹田です。

ブレーキフルードは漏れていなくとも、
パッドが減るにつれて液面が下がります。
文面から察するにこれが理由ではないと思われます。
(もし、漏れが原因なら命にかかわるので大至急、点検・修理が必要です。)

フルードの劣化ですが、使用条件によるのでなんともいえませんが、
1年以上経っていて、茶色く変色しているのであれば、交換しても悪くないと思います。
ただ、作業されるのでしたら、なるべく湿度の低い日にしてください。
神経質では有りますが、性質上、湿気を嫌いますので。

あと、いくらなんでもパッドの磨耗による液面低下が原因で
LOWERを下回る事は無いはずです。
それ以前にパッドの磨耗限界を迎えると思います。

誤って補充すると、次回のパッド交換でピストンを押し戻す際
フルードがこぼれます。
直ぐにふき取って水で洗い流せば心配無いのですが、
気づかないと塗装、樹脂面がかわいそうな事になります。
(特に、カウルの内側にスポンジが張ってあるリアは要注意)
ですから、位置が合わないのであれば、レバーの調節で凌ぎましょう。

それから万が一、取り回しや長さの関係で
ホースにストレスが掛かっているのでしたら、命にかかわるので、
適切な長さ、取り回しのホースに交換されたほうが良いと思います。

断言は出来ませんが、ヘリバーの高さなら、
ぎりぎりホース交換せずに済みそうな気もするのですが。
私は、タッチを良くしたかったのも有って、
アップハン化の際、ついでに社外品に交換しました。
でも、クラッチ側は全然交換の必要性はありませんでした。
折角特注したのに部屋に飾って有ります。
(気が向いたら交換しても良いのですが、
ブレーキと違ってさほどタッチが変わるとも思えないので、
いまいちモチベーションが・・・ 笑)

そういえば、リアキャリパーで、
パッドピンを止める大きいヘキサの部分のふたである
やたらと小さいヘキサが固着していて、なめてしまい、
仕方なくシャシーリーマーをで軽くたたいてそれで引っ掛けて
回した事があります。 あんな小さな六角使わないで欲しい・・・

グリスですが、もし、ピストンを揉まれるのであれば、
シリコングリスよりもメタルラバーの方がお勧めです。
労力が半分以下になると思われます。

リアブレーキのフェードですが、ディスクが赤くなるほど酷使すると、
歪む事がたまにあるようですね。
ジムで酷使されたGSF(rfのも基本的に同じ部品です。)で
二台ほど歪んで振れが出てしまい交換していました。
片方など5千キロ以下でです。

私のは、ほとんど制動としてはリアは使わないのですが、
何時の間にか歪んでくれました 涙
次回のリアタイヤ交換の際についでに交換します。

長文失礼致しました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 相変わらず初心者的な投稿ですが・・・。
投稿者:さと@柏 さん  ( uid 25865, posts:168, since 2001/05/25 )
投稿日: 2001/10/26 (金) 00:19 No.28 | 編集 | 削除

 今日は、全体的な洗浄、グリースアップ、増し締めなどをしました。
 それで、ふと気づいたんですが、前輪のブレーキフルードが減ってる・・・。
 満タンちかくにあったのがだいたい3/4ぐらいになってます。
 正直びっくりしました。

 私のうろおぼえな、知識のなかでは、
 ・基本的にブレーキフルードは減るもんじゃない
 ・減る要因としては、温度が高くなりすぎて蒸発?する。
           もれる。
                ぐらいしかありません。
  ちなみに、結構前のフルードらしく、色が少し、変色して、
油色?になってます。たしか、こうなると沸点がさがるんですよね?。
 
 でも、もれた場合は、もっと劇的に減るような気がするのですが、どうで
しょうか?。ちなみに、前輪につながってる管、ヘリバーのせいで、フロン
トフォークに一緒にまきついていたのを、長さがたりなくなってはずしてます。
 それでちょうどくらい・・・の長さになってました。
 もしかしたら、標準より少しひっぱってるのかもしれません。

 あ、あと 最近前輪のブレーキがきぃきぃいってるんですよね。
 ちょっと引きずってるのかなぁとは思いましたが、もともとバイクのブレー
キって引きずってるもんですし、押した感じブレーキがかかってるとは思え
なかったのでそのままにしています。

 とりあえず、自分には本当にやばいかどうかわからないので、おしえて
もらえないでしょうか?。

 それで、バイク屋にもっていくか、このままのりつづけるか決めようかと
おもってます。とりあえず、lowerよりフルードが下に行ったら取り替えよう
なんて悠長におもってるのですが・・・・。
 どうなんでしょう??

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

最前 < 前頁 [ 4 / 6ページ ] 次頁 > 最後

- TOP -

管理者:RFOC_HP管理人
NICOLE's - WWWForum 3.7c