カスタマイズ | ヘルプ

1-i.制動系
ブレーキ関連(マスター・キャリパー・ホース・パッド)


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

[ご説明]  [記事参照方法]  [記事投稿方法]  [マナーと補足] 

移動しました→RFフォーラム「保守・カスタム部屋」

最前 < 前頁 [ 3 / 6ページ ] 次頁 > 最後

Re:RF400です。リアブレーキのエア抜きについて?
投稿者:まさ さん  ( uid 27926, posts:1, since 2002/11/07 )
投稿日: 2002/11/07 (木) 23:41 No.77 | 編集 | 削除

記事No.73 へのコメントです。

>リアは対向なのでブリーダが二つ着いているんでしょうか?
正解です。私もリアキャリパーをOHした時に、両方のブリーダーからエア抜きをしました。片方だけだと、キャリパー内のエアが抜けません。
>二つともエア抜きしたほうがいいんでしょうか?
普通、OHしないと、エア抜きはしなくてもいいかと思います。しかし、ブレーキフュールドの交換時には、やはり両方のブリーダーからエア抜きをしたほうが良いと思います。私は、奥のブリーダーからエア抜きがしにくかったので、サポートからはずして、板をパッドに噛まして行いました。
>初心者で
サービスマニュアルは持っておられるのですか?持っておられないのでしたら、この機会に購入されてはどうかと思います。(一緒にパーツカタログも)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:[RF400]リアブレーキ引きずりについて
投稿者:まさ さん  ( uid 7906, posts:1, since 2002/10/01 )
投稿日: 2002/10/01 (火) 18:35 No.76 | 編集 | 削除

記事No.75 へのコメントです。

なびRF600Rうえのさん、早速のお返事ありがとうございます。
> パッドピンも磨いてグリスを塗り、
パッドピンは、一応磨いたのですが、再度、研磨してみます。また、パッドピンの通るパッドの穴もヤスリでゴシゴシしてみます。
> フルードの量が多すぎるとかはないですか?
フルードは、MAxより少し下にしています。
> もともとわずかにブレーキは引きずっているものですし、MTGの際に他のバイ
>クのディスクの温度をチェックさせてもらうのはいかがでしょう。
オーバーホール前に引きずっていたので、神経質になっているのかも?MTGの際に勉強させていただきます。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[RF400]リアブレーキ引きずりについて
投稿者:なびRF600Rうえの さん  ( uid 26947, posts:57, since 2001/06/26 )
ホーム:http://homepage1.nifty.com/seanoise/rf/
投稿日: 2002/09/30 (月) 12:18 No.75 | 編集 | 削除

記事No.74 へのコメントです。

 パッドピンも磨いてグリスを塗り、ピストンをキャリパーに押し戻す際も指
で容易に押せる(妙な抵抗が無い)のですよね。さらにシール類にブレーキクリー
ナーやパーツクリーナ(ゴムを膨張させる)も吹きかけていないとすると…
 フルードの量が多すぎるとかはないですか?
 もともとわずかにブレーキは引きずっているものですし、MTGの際に他のバイ
クのディスクの温度をチェックさせてもらうのはいかがでしょう。

 ま、パッドの減り具合に注意してもし減りが異様に早いようでしたらバイク屋
にGO、かと。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ [RF400]リアブレーキ引きずりについて
投稿者:まさ さん  ( uid 27926, posts:1, since 2002/09/29 )
投稿日: 2002/09/29 (日) 23:01 No.74 | 編集 | 削除

はじめまして、まさといいます。実は、リアのブレーキ引きずりで、キャリパーをオーバーホールしたのですが、(この際にシール類の交換とシール溝等を清掃しました。)走っているときに、やはりまだ引きずっているようなのです。軽く30分位市街地を走っていると、リアのディスクが熱くなっています。でも、赤くなったりとても手で触れないくらいにはなってはいません。やはり、制動系ですので、これ以上無理をせずショップに依頼したほうがいいのでしょうか?わかりにくいないようですがお願いします。
なお、キャリパーオーバーホール後は、手でピストンが押し戻せるのを確認しましたし、組上げるときには、シールとピストンにシリコングリースを塗布して組んでいます。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ RF400です。リアブレーキのエア抜きについて?
投稿者:REDかとう さん  ( uid 7913, posts:5, since 2002/04/10 )
投稿日: 2002/08/11 (日) 21:24 No.73 | 編集 | 削除

リアブレーキのエア抜きについて質問です。リアは対向なのでブリーダが二つ着いているんでしょうか?二つともエア抜きしたほうがいいんでしょうか?初心者ですいません。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

その後治りました
投稿者:ワカサ@大阪 さん  ( uid 7908, posts:1, since 2002/07/21 )
投稿日: 2002/07/21 (日) 23:01 No.72 | 編集 | 削除

記事No.64 へのコメントです。

皆さんのアドバイスを受け本日もう一度整備した所
ほぼ鳴きやみました。(喜)
主な内容は、パットの面取りは少しされていたみたいだったがさらに面取り
後はピストン部の洗浄&グリスアップ等一通り行ったあと
近所をテスト走行してみたら直ってました。
面取り部の拡大以外は今までと同じことをしたので
原因はパットの面取り不足か、前回整備ミス(?)だったみたいです。

皆さんアドバイスありがとうございました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:[RF400/600/900/ALL] ブレーキパットのシムについて
投稿者:ワカサ@大阪 さん  ( uid 7908, posts:2, since 2002/07/10 )
投稿日: 2002/07/10 (水) 18:04 No.71 | 編集 | 削除

記事No.68 へのコメントです。

>あれはステンの1mm板をピストンがあたる部分と
>パッドピンの穴を開けさらに軽量化のために穴を開ける。
>以上で出来上がりです
>金属バサミで切れる厚みですので
>金ばさみとピンバイスか、できればボール盤があれば
>誰でも作れます

幸い工作装置は各種(勤め先に油圧切断機から旋盤まで)ありますので
最終手段として作ってみます。
パーツを調べたら一個400もするし(笑)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:[RF400/600/900/ALL] ただ鳴きを止めるのでしたら・・・
投稿者:ワカサ@大阪 さん  ( uid 7908, posts:1, since 2002/07/10 )
投稿日: 2002/07/10 (水) 18:01 No.70 | 編集 | 削除

記事No.69 へのコメントです。

>パッドの裏側(ディスク側には絶対着かない様に♪)に
>シリコングリスを塗って 共振ポイントをズラすのが一般的かと
>思いますが すでに試されましたでしょうか?
>お店によっては 何も言わなくてもサービスでやってくれている場合があります。

今までの経緯は、5月中頃ブレーキ交換FR→100k走行してもRだけ泣くので
お店にて点検(グリスなど)→その後100k走行しても改善しないため、自分で点検&清掃→現在交換後約500程度でいまだに泣く

お店で一度試して頂いたのですが効果無しでした(汗)
その後自分でワコーズのブレーキ用グリスでも試したけどだめでした。
点検前に『キーー』って音はブレーキが共振してなっているらしい事は
http://www.neostreet.co.jp/brake2/special/s2.html
でなんとなくは解ってたのですが回避できないんです。

忘れていたのが、唯一鳴り止むのが雨の時(泣)なぜか一切泣かないのです。
100%なるのは信号などでの低速からのブレーキング
(60kぐらいで踏んだ場合はまずなりませんでした。)

そう言えば、面取りは自分で確認などしていなかったので今週末にでも
自分で面取り&再点検してみます。
Shorgeさんありがとうございました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[RF400/600/900/ALL] ただ鳴きを止めるのでしたら・・・
投稿者:Shorge さん  ( uid 27017, posts:1, since 2002/07/10 )
投稿日: 2002/07/10 (水) 14:03 No.69 | 編集 | 削除

記事No.64 へのコメントです。

パッドの裏側(ディスク側には絶対着かない様に♪)に
シリコングリスを塗って 共振ポイントをズラすのが一般的かと
思いますが すでに試されましたでしょうか?
http://www.yokohama-city.com/mc/osiete/answer/brakehowl.html

お店によっては 何も言わなくてもサービスでやってくれている場合があります。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[RF400/600/900/ALL] ブレーキパットのシムについて
投稿者:最近雨ばっかり@関大前 さん  ( uid 7905, posts:1, since 2002/07/09 )
投稿日: 2002/07/09 (火) 22:03 No.68 | 編集 | 削除

記事No.64 へのコメントです。

あれはステンの1mm板をピストンがあたる部分と
パッドピンの穴を開けさらに軽量化のために穴を開ける。
以上で出来上がりです
金属バサミで切れる厚みですので
金ばさみとピンバイスか、できればボール盤があれば
誰でも作れます

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:[RF400/600/900/ALL] ブレーキパットのシムについて
投稿者:ワカサ@大阪 さん  ( uid 7908, posts:1, since 2002/07/09 )
投稿日: 2002/07/09 (火) 21:54 No.67 | 編集 | 削除

記事No.65 へのコメントです。

こんばんは、ワカサ@大阪です。
みヤッチ@岐阜さん、お答えありがとうございます。

>パッドの鳴きは、そのうち無くなる場合も有ります。(もち、そのままの場合も・・・)

Fは50キロ走ったぐらいで泣かなくなりました。Rは現在500キロ走行で徐々に弱くなってきていますが、信号等で止まるとき、皆さんの冷たい視線をビシビシ浴びながらまだ泣いて止まっています。

>優良なショップだと、交換した部品を見せてくれて(状態を説明してくれる)
>持ち帰るか処分するかの選択を聞いてくるんですが・・・。
>勝手に処分されたんですね。

ショップで交換部品の説明があり『まだ使えますけど持ち帰りますか?』と
聞かれたんですけどブレーキ関係をいじった事無かったので『処分しといて』ってあっさり即答してました。(笑)
今思えばとっておけば良かった。今後は持ち帰ろう!!

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:[RF400/600/900/ALL] ブレーキパットのシムについて
投稿者:みヤッチ@岐阜 さん  ( uid 7908, posts:73, since 2001/11/23 )
投稿日: 2002/07/09 (火) 17:47 No.66 | 編集 | 削除

記事No.65 へのコメントです。

自己レスです。
訂正です。

>社外品のパッドに交換した場合、パッドの厚みの関係でシムを取り付けるとキャリパーに入らなくなる場合があります。

キャリパーには入るんですが、隙間が無くなって、
ディスクローターが入らないんです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[RF400/600/900/ALL] ブレーキパットのシムについて
投稿者:みヤッチ@岐阜 さん  ( uid 7908, posts:73, since 2001/11/23 )
投稿日: 2002/07/09 (火) 17:43 No.65 | 編集 | 削除

記事No.64 へのコメントです。

社外品のパッドに交換した場合、パッドの厚みの関係でシムを取り付けるとキャリパーに入らなくなる場合があります。
↑に該当したのではないでしょうか?

パッドの鳴きは、そのうち無くなる場合も有ります。(もち、そのままの場合も・・・)

優良なショップだと、交換した部品を見せてくれて(状態を説明してくれる)
持ち帰るか処分するかの選択を聞いてくるんですが・・・。
勝手に処分されたんですね。
僕の場合は付属品をパクる店もありましたね。

そういうショップは店員のプロ意識が低い証拠ですので二度と利用しないですね。

って話が脱線しましたが・・・、
要る要らない以前に、「使いたくても使えない」場合があるんですよ。

>実は先日F・Rのブレーキパットの交換をお店にて行いました。
>その後一ヶ月が過ぎようとしておりますがRだけブレーキをかけると
>必ず泣き出します(キーって言う共振音?)
>そこで一度自分で簡単な分解・洗浄を行ったのですが、
>サービスマニュアルにあるシム(パットの裏につける板)が
>F・Rともにありませんでした。
>これって社外品のブレーキパットに交換したら要らないのですかね?
>ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください〜

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ [RF400/600/900/ALL] ブレーキパットのシムについて
投稿者:ワカサ@大阪 さん  ( uid 7908, posts:1, since 2002/07/09 )
投稿日: 2002/07/09 (火) 08:09 No.64 | 編集 | 削除

皆さんこんにちは、ワカサ@大阪です。

実は先日F・Rのブレーキパットの交換をお店にて行いました。
その後一ヶ月が過ぎようとしておりますがRだけブレーキをかけると
必ず泣き出します(キーって言う共振音?)
そこで一度自分で簡単な分解・洗浄を行ったのですが、
サービスマニュアルにあるシム(パットの裏につける板)が
F・Rともにありませんでした。
これって社外品のブレーキパットに交換したら要らないのですかね?
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください〜

ちなみにパットはデイトナのハイパーパットです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[RF/ALL] ディスクローター互換性
投稿者:杉山@秋田 さん  ( uid 7906, posts:43, since 2001/10/15 )
投稿日: 2002/05/08 (水) 22:07 No.63 | 編集 | 削除

記事No.62 へのコメントです。

>外径310の大径ディスクの使用が可能、(サンスターはそう言っています)
でも400と600で使用する際は、キャリパーの種類に関わらず、
ディスクの径に合わせてキャリパーサポートを作り直さないといけませんね。

サンスター、安くて仕上げも良さそうなので欲しいけど、地方ではサポートの用意が…(^^;

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ [RF/ALL] ディスクローター互換性
投稿者:石橋@耐久テスト続行中 さん  ( uid 7868, posts:1, since 2002/05/08 )
投稿日: 2002/05/08 (水) 21:28 No.62 | 編集 | 削除

本日職場にサンスターのスプロケと
ディスクローターのカタログがきました。
んで、
品番から互換性を逆算してみました。
そうするとなんと!125γからイナズマ1200まで、
ラインナップのあるスズキのほぼ全車種で、(やっぱ一部はだめだけど)
同じサンスターの品番のローターが使えるという事なのです。
サンスターの品番的には
KC-203H(ホールタイプ)\22000
KC-203SL/R(LとRで左右の違うスリットタイプ)\24000
RFのノーマルは290の様ですが
外径310の大径ディスクの使用が可能、(サンスターはそう言っています)
とのことです。

上記の条件から
ホールタイプの場合左右共用と言うことは
穴やスリットのレイアウト以外は左右共通、
厚さは全て5mmで対応可能
また、
125γ91-
125ウルフ91-
200γ92-
200ウルフ92-
アクロス90-
250バンディット
250刀89-
250γ88-89
400バンディット、89-
400インパルス94-
400刀92-
400GSX-R88-89
400イナズマ97-
750GSF96-
1200Sバンディット00-
1200GS SS01-
1200GSF98-
1200イナズマ98-
に関してはオフセット量も取り付け穴のレイアウトも左右共に同様
つまり互換性があるということのようです。
さらに逆算するとノーマルパーツでも互換が効き、
1200クラスでは310mmの大径ディスクを標準装備しているので、
サンスターの商品でなくてもローターの強化も出来ることになります。

最近ちょこちょこフロントディスクに問題を抱えている方も
見受けられましたので、
ちょっとは役に立つかなと。

実物で確認したわけではないので、
情報の保証は出来ませんが、
期待ぐらいはしても良いのではないでしょうか?
ヤフオクで激安ディスクを見つけたら、
買ってみる価値はあると思います。
(私は500円でインパルスディスクを実際ボルトオンしましたし。)

さて、お役に立てますか…。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ [RF900] リヤブレーキパッド
投稿者:おじお さん  ( uid 17027, posts:1, since 2002/03/11 )
投稿日: 2002/03/11 (月) 19:07 No.61 | 編集 | 削除

先日,DAYTONAのリヤパッドを購入し,付けようとしたら,
あれれ,穴が小さい.
ピンそのものには大きな荷重がかかるわけではないとして(多分..)
穴を拡大して(汗)事なきを得ましたが,
こんな経験ありませんか.DAYTONAの赤いパッドです.

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:リアブレーキランプの調整方法
投稿者:D.I さん  ( uid 7870, posts:14, since 2001/12/16 )
投稿日: 2002/01/30 (水) 19:04 No.60 | 編集 | 削除

記事No.59 へのコメントです。

すみませ〜ん。
自分で投稿しておきながら、投稿後なぜかしばらく行方不明だった
サービスマニュアルがひょっこり出てきたので自己解決してしま、
削除したら偶然レスがついていたので。。。失礼しました。。
しかし、これで調整方法がハッキリしました!
わざわざありがとうございます(^^)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:リアブレーキランプの調整方法
投稿者:石橋@耐久テスト続行中 さん  ( uid 26964, posts:4, since 2002/01/10 )
投稿日: 2002/01/30 (水) 18:46 No.59 | 編集 | 削除

記事No.58 へのコメントです。

まずは回答。
>調整はどの変のネジ?ボルト?をいじればよいのでしょうか?
右(ブレーキペダル)側のステップが生えている板がありますよね?
その内側に黒いプラスチックの部品が
プレートからL字に生えた金具で固定されています。
黒いプラスチック部品はねじが切ってあって、回転させることで、
点灯するまでのリーチを変更することが出来ます。
リアマスタシリンダの圧のかかり具合を見ながら
(ゼロ圧状態のペダルの角度がどうなっているか見て)
良い感じのところを探しましょう。

ちなみにバックステップ使いの私は、その辺の調整で最初結構苦労しましたが、
ノーマルなら「これだけかい!」ってぐらい楽勝だと思います。
がんばってください。

>リアブレーキを結構強く踏まないと、ブレーキランプがつかなかったのですが、
>最近は全くついてないことが判明!
他人事とは思えん。
私もつい先日、加藤木さん、その前は印南さんに
「ランプ点いていないよ?」
と言われるまで、ほったらかしでした。
首都高で印南さんと遊んで貰った帰りに、
EG-8に掘られそうになったとか。(印南さん目撃談)
皆さんもタマ切れ、スイッチ動作不良などには気をつけてくださいね!
(まずお前だろって?)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

投稿者削除
投稿者:  
投稿日: 2002/01/30 (水) 18:29 No.58 | 編集 | 削除

投稿者削除


Re:絶滅したと思われていた何処にでも行ける鯨。
投稿者:かわべ@大型バイクの誘惑 さん  ( uid 27005, posts:8, since 2001/10/17 )
投稿日: 2001/11/22 (木) 17:40 No.57 | 編集 | 削除

記事No.53 へのコメントです。

>かわべさんには無用の長物。
>だってあのマシンには赤いブレンボ入っているし。

って言っても、ローターまで変えた訳じゃないので・・・。
キャリパーは確かに入れ替えたけど、ローターはしっかり
純正のままで〜す!
だって、走行距離1万足らずじゃ全然現役だし、そこまで
お金なかったんだもーん。
今のローターが逝ったら挑戦してみるかな?

>>ああ、はやく来年のミーティングで皆さんに会いたいです
>別に全国MTGじゃなくても、
>奥多摩とか首都高とかで不定期にみんなで遊んでいますので。
>気軽に参加してくださいね。

こう寒くなると、今年はもう無いのかな?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:[RF400] ディスクローターのガタ
投稿者:かりや さん  ( uid 26946, posts:5, since 2001/08/27 )
ホーム:http://www.mk-ex.com/
投稿日: 2001/11/22 (木) 13:04 No.56 | 編集 | 削除

記事No.55 へのコメントです。

刈谷です、はい。いんなみさん こんにちは

石橋さん 気を悪くされたらごめんなさい
折角の申し出でしたのに・・・

>フローティングマウントのディスクが、
>全くガタがなかったら問題ですよ!!

そうらしいんですが、やっぱメカニックさんに
『触ってもらって遊びが多すぎると思う
できれば換えたほうが良い。』
と言われたので、換えることにしました。

ここはお店を信用します。

確かに円周方向には動きませんが
内外方向に ガタガタと動きますので
ローターピンもつられてカタカタ動きます。

そんなわけで、交換にします。
パッドは大丈夫みたいでした

お目にかかれる日を待ちわびております

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[RF400] ディスクローターのガタ
投稿者:いんなみ@へこみ中 さん  ( uid 7909, posts:1, since 2001/11/22 )
ホーム:http://www5c.biglobe.ne.jp/~y_rf/bike.htm
投稿日: 2001/11/22 (木) 02:30 No.55 | 編集 | 削除

記事No.48 へのコメントです。

フローティングマウントのディスクが、全くガタがなかったら問題ですよ!!
制動時の熱によるゆがみをキャンセルするために、すこしあそびをもたせてある
(=フローティング)と記憶してます。
回転時の円周方向に固定されていればOKです。

あんまりひどいと振動するので、その場合は要修理です。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

申し訳ない!!
投稿者:かりや さん  ( uid 26946, posts:4, since 2001/08/27 )
ホーム:http://www.mk-ex.com/
投稿日: 2001/11/21 (水) 20:57 No.54 | 編集 | 削除

記事No.53 へのコメントです。

すんませんでした。タイトルのいみが理解できませんでした

>え?違う違う。刈谷さん宛ですよ。
>RF初の(そうでもないかもしんないけど)
>導入テスターになるというのはいかがっすか?

嬉しいのですが、辞退させていただきます
申し訳ないm(-_-;)m

やっぱブレーキは恐いッスよ
パッドくらいは換えるけど・・・


スクリーン換えたいなとか
メッシュホースにしようかなとか
ハイテンションコードにしようかな

という夢が飛んでいきました

関東ミーティングですよね
都合上そんな頻繁には顔出しできませんが
参加の際はお手柔らかにお願いいたします

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

絶滅したと思われていた何処にでも行ける鯨。
投稿者:石橋@耐久テスト続行中 さん  ( uid 26964, posts:15, since 2001/10/29 )
投稿日: 2001/11/21 (水) 18:37 No.53 | 編集 | 削除

記事No.52 へのコメントです。

>>ディスクなら我が家にありますが。
>とのことですが、かわべさん宛ですよね?
え?違う違う。刈谷さん宛ですよ。
RF初の(そうでもないかもしんないけど)
導入テスターになるというのはいかがっすか?

かわべさんには無用の長物。
だってあのマシンには赤いブレンボ入っているし。

ついこの間全く同じ作業をしましたので、
施設も工具もありますから、
解らなければ相談してくださいね。
ただのシロウトですがディスク交換なら
部品さえ有ればウチでいつでも作業できますよ。
(てな事やっているから毎回MTGに遅刻する?)

>ああ、はやく来年のミーティングで皆さんに会いたいです
別に全国MTGじゃなくても、
奥多摩とか首都高とかで不定期にみんなで遊んでいますので。
気軽に参加してくださいね。

わしらシュレディンガー・ホエール(出典:ああっ女神様っ。)かいな。
(赤エイだってば。)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

最前 < 前頁 [ 3 / 6ページ ] 次頁 > 最後

- TOP -

管理者:RFOC_HP管理人
NICOLE's - WWWForum 3.7c