カスタマイズ | ヘルプ

1-b.吸気・排気系
キャブ・エアクリーナー・マフラー等


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

[ご説明]  [記事参照方法]  [記事投稿方法]  [マナーと補足] 

移動しました→RFフォーラム「保守・カスタム部屋」

最前 < 前頁 [ 6 / 7ページ ] 次頁 > 最後

Re[2]:こんなページほしかったんです!
投稿者:さと@柏 さん  ( uid 25865, posts:119, since 2001/05/25 )
投稿日: 2001/08/22 (水) 01:23 No.38 | 編集 | 削除

記事No.36 へのコメントです。

 こんばんは!。

> 私のはサービスマニュアルに載っている程度のことをまとめただけで、単な
>る世話焼きであって技術力が高いとは言いませんよ。

 まぁ、私から見れば、雲の上ですが(笑)

> 技術力が高いとは、ほぼサービスマニュアルの手順に沿って作業しながらも
>細やかな心配りと+αのノウハウにより高い精度の整備を行うプロショップや、
>セッティングやチューニングによりレースに勝てるマシンを組むメカニック、
>RF400の車体にRF600のエンジンを乗せ換えるような人のことを言います。

 それはほんとにめっちゃたかい!っていうかもはやバイクで食っていける
レベルですねー。というか、整備士の中でもさらに上位に位置する人じゃな
いでしょうか(笑)

> エンジンからですか? 何だろ。それがエアクリーナボックスのドレンであれ
>ば分かります。何かのトラブルでキャブ側からガソリンが逆流してきたり、雨
>水がエアクリーナボックスに入り込んだときにドレンから排出するものです。

 あー、それっぽいです!。
 そういえば上のほうから出てた気が・・・・。
 おおー!。ほんとにバイクって無駄なとこがないんですねぇ。
 てっきり そこはRFには無駄でBANDITとか他のバイクで必要に
なるような場所かと思いました。

> リザーバタンクから出ているホースのことなら、その通り圧力を逃がすもの
>です。
> ラジエターキャップで加圧して沸点を上げてはいますが、所詮は水なので百
>数十度でLLCは沸騰します。それがリザーバタンクに流れ込み、そこで溢れかえ
>った水蒸気やLLCは車外に放出されます。リザーバタンクからそのまま垂れ流し
>たらチェーンやリアタイヤにかかりますから、ホースを伸ばして右ステップの
>あたりから排出する訳です。
> 安全運転講習会(教習所内でやるジムカーナ)でヒートしすぎて、ホースから
>沸騰したLLCが流れ出ているバイクを見たことありますよ。

 だから、無茶な乗り方するとLLCが減ってくんですねーー。
 勉強になります〜。
 たしかにホースはその辺に出てます。
 やはり考えられてたんですね。

 ・・・実は、その先の部分のホースがひきちぎられたような形になって
いて、すっごく切れたんじゃないかと心配したときが(笑)


> 錆取り剤ってけっこうするんですよ。例えばタンクの容量が20Lだとしたら
>20Lの錆取り剤が必要になりますが、フィルムケースでも何でもいいので10Lく
>らいの物体を中に沈めておけば錆取り剤が10Lで済む、ということです。

 あ〜。そうですね〜。
 たしかに!。軽い錆び取りのときはそうすればよさそう!。
 重いときは躊躇しますが・・・。


[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:お店によるんじゃないですか
投稿者:さと@柏 さん  ( uid 25865, posts:118, since 2001/05/25 )
投稿日: 2001/08/22 (水) 01:16 No.37 | 編集 | 削除

記事No.35 へのコメントです。


こんばんはぁ!。

>私が買ったときは、今は行きつけのお店なんですが
>(ホーネットに乗ってました)RFに乗りたいよー探してよーとお願いして
>見つけてきてくれて何とお店に借りてきてるんですよ!!

 うわぁー!。よほど友人が常連さんなんですねー。

>勿論エンジンもかけてもらいましたしかなり吹かしました。購入後スピードメータのワイヤー切れとか、黒煙吐いたりとかありましたが、サービスで「整備で見極められなかった責任だから」とほとんど無償でした。よ
>ステップとかのゴムなど消耗品は取り換えてくれたし

 ええ。今、バイクを修理してるとこはそーいうことしてくれそうです。
ほんとにバイク屋ってえらばなければいけないですね。

>すんごく楽しいです。訳もなく店に顔出し足りツーリングに参加したり・・・

 そういうお店、是非であってみたいです。

 ほんとに、よくききますが、バイク屋選びって大事ですね!。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:こんなページほしかったんです!
投稿者:エラマジョRF400RV上野 さん  ( uid 26947, posts:12, since 2001/06/26 )
ホーム:http://homepage1.nifty.com/seanoise/rf/
投稿日: 2001/08/21 (火) 12:20 No.36 | 編集 | 削除

記事No.34 へのコメントです。


> 正直、エラマジョrf400rv上野さんの技術力の高さを知るとともに、
>本当に 助かります!。こんなページ待ってたんです(笑)。
 私のはサービスマニュアルに載っている程度のことをまとめただけで、単な
る世話焼きであって技術力が高いとは言いませんよ。
 技術力が高いとは、ほぼサービスマニュアルの手順に沿って作業しながらも
細やかな心配りと+αのノウハウにより高い精度の整備を行うプロショップや、
セッティングやチューニングによりレースに勝てるマシンを組むメカニック、
RF400の車体にRF600のエンジンを乗せ換えるような人のことを言います。


> エンジンから、ただ ホースだけ伸びててその先が、蓋されているだけの
>ものとか・・・・。ちょっとだけ蓋を空けたら、エンジンオイルがポタ・・・・。
 エンジンからですか? 何だろ。それがエアクリーナボックスのドレンであれ
ば分かります。何かのトラブルでキャブ側からガソリンが逆流してきたり、雨
水がエアクリーナボックスに入り込んだときにドレンから排出するものです。


> 冷却水タンクの上のぶぶんのホースもじつは、どこにもつながってません
>よね。あれは、なんの為にあるんでしょうか・・・。
> 圧力?とかどっかで聞いた気もしますが、意味もなく長いのはなんででしょう。
 リザーバタンクから出ているホースのことなら、その通り圧力を逃がすもの
です。
 ラジエターキャップで加圧して沸点を上げてはいますが、所詮は水なので百
数十度でLLCは沸騰します。それがリザーバタンクに流れ込み、そこで溢れかえ
った水蒸気やLLCは車外に放出されます。リザーバタンクからそのまま垂れ流し
たらチェーンやリアタイヤにかかりますから、ホースを伸ばして右ステップの
あたりから排出する訳です。
 安全運転講習会(教習所内でやるジムカーナ)でヒートしすぎて、ホースから
沸騰したLLCが流れ出ているバイクを見たことありますよ。


>ちなみにフィルムケースってあの半透明のまるい物ですか?。
> 何であれをいれると錆び取り剤の節約なんでしょう???。
 錆取り剤ってけっこうするんですよ。例えばタンクの容量が20Lだとしたら
20Lの錆取り剤が必要になりますが、フィルムケースでも何でもいいので10Lく
らいの物体を中に沈めておけば錆取り剤が10Lで済む、ということです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

お店によるんじゃないですか
投稿者:かりや さん  ( uid 7913, posts:10, since 2001/07/04 )
ホーム:http://www.mk-ex.com/
投稿日: 2001/08/20 (月) 23:56 No.35 | 編集 | 削除

記事No.34 へのコメントです。

かりやです こんばんは

> 大手の場合は、試乗さえさせてくれないようなとこもあるようですし。
>エンジンもちなみに、私が買った場所ではかけさせてくれませんでした(ーー;)。
> やはり、中古はそういうものなのですね。

私が買ったときは、今は行きつけのお店なんですが
(ホーネットに乗ってました)RFに乗りたいよー探してよーとお願いして
見つけてきてくれて何とお店に借りてきてるんですよ!!
勿論エンジンもかけてもらいましたしかなり吹かしました。購入後スピードメータのワイヤー切れとか、黒煙吐いたりとかありましたが、サービスで「整備で見極められなかった責任だから」とほとんど無償でした。よ
ステップとかのゴムなど消耗品は取り換えてくれたし

以前買ったお店は安かったですが、アフターサービスがちょっと
不満あったので知合が連れていってくれたのですが
すんごく楽しいです。訳もなく店に顔出し足りツーリングに参加したり・・・

やっぱお店選びって大事だなと思います
お店の宣伝ではないから名前は書かないけど。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

こんなページほしかったんです!
投稿者:さと@柏 さん  ( uid 25865, posts:117, since 2001/05/25 )
投稿日: 2001/08/20 (月) 23:14 No.34 | 編集 | 削除

記事No.31 へのコメントです。

こんばんは!。
 表示のページ拝見しました。
 正直、エラマジョrf400rv上野さんの技術力の高さを知るとともに、
本当に 助かります!。こんなページ待ってたんです(笑)。

 しかもRF用だし!。他のどのサイトを探してもこんなものは無いでしょう。
貴重なきちょーーな資料です!。
 これをプリントアウトして、サービスマニュアル、他のパーツ類がそろったら
自分で出来そうな予感がします。
 場所の説明も赤で入ってて見やすいです!。
 まるで私のためのページのようだ(笑)。

> まぁ、当たり前の話ですが、バイクには不要はパーツなど一つも付いていませ
>んから。無くなった場合の影響はそれぞれですが。

 ええ。だけど、無駄な部分もあるような気もするんですよねー。
 エンジンから、ただ ホースだけ伸びててその先が、蓋されているだけの
ものとか・・・・。ちょっとだけ蓋を空けたら、エンジンオイルがポタリ・・・・。
 冷却水タンクの上のぶぶんのホースもじつは、どこにもつながってません
よね。あれは、なんの為にあるんでしょうか・・・。
 圧力?とかどっかで聞いた気もしますが、意味もなく長いのはなんででしょう。
しかも、私のRFの場合切り口がなんか手でぶちきったような感じになって
ますし・・・。

> タンクの中の錆取りは普通はケミカルで処理です。\5,000〜\10,000くらいか
>な? 自分で使ったことが無いので相場が分かりませんが。そう言えば今月のモト
>メンテナンス誌に錆取り剤の節約として中に大量のフィルムケースを沈めておく
>というのはありましたね。

 フムフム。ケミカル用品でそういうのがあるんですねーー。今度確かめてみます。
ちなみにフィルムケースってあの半透明のまるい物ですか?。
 何であれをいれると錆び取り剤の節約なんでしょう???。
 (というか、ガソの入る量が減りそうな(笑))


> その傾向はありますね。買い手の方も、外見とか走行距離だけで程度を判断す
>る人が多いですから。そもそも、瑕疵がない完璧な中古バイクなんてあまり期待
>しない方がいいと思います。完璧なバイクが欲しければ新車を買った方がいいん
>ですけど、RFの場合はそろそろ金を出しても新車が手に入りにくく……

 大手の場合は、試乗さえさせてくれないようなとこもあるようですし。
エンジンもちなみに、私が買った場所ではかけさせてくれませんでした(ーー;)。
 やはり、中古はそういうものなのですね。

> さと@柏さんのレベルが分かりませんから、答えようがないです。
あ、そりゃそうですね(ーー;)。

> メンテは全てバイク屋まかせにするのも一つの正しい選択ですし、自分でやれ
>るようになりたいと願うならまずはサービスマニュアルを購入、できそうかは自
>分で判断し駄目そうなら1回目はバイク屋に依頼しその作業を見学。

 フムフム。バイク屋がその場でやってくれそうなとこならいいんですけど。
 明日パーツが来て、組み上げるのに土曜までかかるとか言われ、もう半月以上
バイクにのってなくてなんかブルーです。

 いろいろありがとうございます!

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

投稿者削除
投稿者:  
投稿日: 2001/08/20 (月) 23:13 No.33 | 編集 | 削除

記事No.31 へのコメントです。

投稿者削除


Re[4]:バイク入院中。キャブのOH
投稿者:ウロ さん  ( uid 26953, posts:13, since 2001/08/15 )
投稿日: 2001/08/20 (月) 00:53 No.32 | 編集 | 削除

記事No.31 へのコメントです。

拝見しました〜自動車用にくらべ構造はシンプルですね〜
大体の構造は理解できしました。でも
やっぱりキャブは面倒くさそうですね〜(笑)
でも車と違って2バレルキャブでないのが救いですね。
あっでも4連だからその分大変か!まぁ
私も1万5千キロ位行ったら一回やろうかな〜と思ってます。
貴重な資料どうもでした〜。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:バイク入院中。キャブのOH
投稿者:エラマジョRF400RV上野 さん  ( uid 7870, posts:5, since 2001/08/16 )
ホーム:http://homepage1.nifty.com/seanoise/
投稿日: 2001/08/20 (月) 00:10 No.31 | 編集 | 削除

記事No.28 へのコメントです。

> あんなにちゃちい代物でも、役にたってるんだなぁ・・。 
 まぁ、当たり前の話ですが、バイクには不要はパーツなど一つも付いていませ
んから。無くなった場合の影響はそれぞれですが。


> タンクの錆びを抜く方法ってありますか?。
> やはりヤフオクでかったほうがはやいでしょうか?。
 タンクの中の錆取りは普通はケミカルで処理です。\5,000〜\10,000くらいか
な? 自分で使ったことが無いので相場が分かりませんが。そう言えば今月のモト
メンテナンス誌に錆取り剤の節約として中に大量のフィルムケースを沈めておく
というのはありましたね。


> やはり見えないとこは、ほっとかれるのでしょうか・・・。
 その傾向はありますね。買い手の方も、外見とか走行距離だけで程度を判断す
る人が多いですから。そもそも、瑕疵がない完璧な中古バイクなんてあまり期待
しない方がいいと思います。完璧なバイクが欲しければ新車を買った方がいいん
ですけど、RFの場合はそろそろ金を出しても新車が手に入りにくく……


> えと、前にも質問したと思うのですが、サービスマニュアルさえあれば
>なんとかなりますか?。
> やはり、バイクや機械に慣れてるひとじゃないとできない物でしょうか?。
 さと@柏さんのレベルが分かりませんから、答えようがないです。
 メンテは全てバイク屋まかせにするのも一つの正しい選択ですし、自分でやれ
るようになりたいと願うならまずはサービスマニュアルを購入、できそうかは自
分で判断し駄目そうなら1回目はバイク屋に依頼しその作業を見学。

 それと、キャブのメンテのページをでっち上げました。いかがでしょ?
http://homepage1.nifty.com/seanoise/rf/cab.htm

 

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:バイク入院中。キャブのOH
投稿者:さと@柏 さん  ( uid 25865, posts:115, since 2001/05/25 )
投稿日: 2001/08/20 (月) 00:01 No.30 | 編集 | 削除

記事No.29 へのコメントです。

>そうですね〜一度やってみてはいかがですか?
>私が思うには今のさとさんであればサービスマニュアルあれば
>できるのでは?と思います。もしできなくなったら
>バイク屋にヘルプミーですよ!まぁ大丈夫ですよ。
>私は…サービスマニュアル買うお金すらないです〜(TT)
>あっでもフォグランプつけました。かなり
>明るくなってすごくいい感じですよ!でもバッテリーの
>ほうに負担かかるので夜間&1時間以内のみ点灯の限定付きですが。

 こんばんは!。
 実はおだてによわいかも(笑)。
 ひとまず、今回はやってもらったので、次回から必要になったら、
資料とかすべて集めて挑戦してみようかと思います。
 バイク屋まで30mぐらいしかないし・・・。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:バイク入院中。キャブのOH
投稿者:ウロ さん  ( uid 26953, posts:10, since 2001/08/15 )
投稿日: 2001/08/19 (日) 23:42 No.29 | 編集 | 削除

記事No.28 へのコメントです。

こんばんは〜ウロです。
> えと、前にも質問したと思うのですが、サービスマニュアルさえあれば
>なんとかなりますか?。
> やはり、バイクや機械に慣れてるひとじゃないとできない物でしょうか?。
そうですね〜一度やってみてはいかがですか?
私が思うには今のさとさんであればサービスマニュアルあれば
できるのでは?と思います。もしできなくなったら
バイク屋にヘルプミーですよ!まぁ大丈夫ですよ。
私は…サービスマニュアル買うお金すらないです〜(TT)
あっでもフォグランプつけました。かなり
明るくなってすごくいい感じですよ!でもバッテリーの
ほうに負担かかるので夜間&1時間以内のみ点灯の限定付きですが。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:バイク入院中。キャブのOH
投稿者:さと@柏 さん  ( uid 25865, posts:113, since 2001/05/25 )
投稿日: 2001/08/19 (日) 03:18 No.28 | 編集 | 削除

記事No.27 へのコメントです。

こんばんは!。

> Oリングというと、パイロットスクリューのところのでしょうか? まぁ普通
>に考えれば、気密を保つとか何らかの意図をもってセットされているOリングが
>割れていては100%の性能はでないでしょうね。

あ、やっぱりそうですよね。
 あんなにちゃちい代物でも、役にたってるんだなぁ・・。 

> フィルターってタンクのですか? キャブの中が茶色とのことですが、タンク
>内部に錆が発生し、それがキャブに流入している可能性があります。その場合
>タンクそのものをどうにかしないと根本的な解決にならないと思われますが。

 あ、タンクのです。
 タンクの中が錆びてない?ってバイク屋にもいわれました。
 タンクの錆びを抜く方法ってありますか?。
 やはりヤフオクでかったほうがはやいでしょうか?。
 
> しないでしょうね。O/Hしなければエンジンもかからないというのであれば別
>ですが。仮にO/Hに4万円かかったとして、中古価格にそれだけの上乗せをした
>ら売れ行きに響きますから。

 四万だと、やっぱりそうですかぁ。
 ちなみに私の場合、キャブのOH+部品代+マフラーの取りつけで三万でした。
 やはり見えないとこは、ほっとかれるのでしょうか・・・。

> O/Hも自分でやれば安いものです。スクリュー・ジェット・ニードル・パッキ
>ン類は交換、各通路をキャブクリーナーで吹くというコースであればサービスマ
>ニュアル一冊込みで1万円強でしょうから。油面調整と同調を取ろうと思ったら
>もうちょいかかりますが。
> ただし、自分でやり方を調べる気力が必要となります。

 フムフム。
 えと、前にも質問したと思うのですが、サービスマニュアルさえあれば
なんとかなりますか?。
 やはり、バイクや機械に慣れてるひとじゃないとできない物でしょうか?。
 一応 工業大学なのですが、専門が情報なもので・・・。機械に進んでたら
是が非でも自分でやったんですけど。





[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:バイク入院中。キャブのOH
投稿者:エラマジョRF400RV上野 さん  ( uid 7870, posts:1, since 2001/08/16 )
ホーム:http://homepage1.nifty.com/seanoise/
投稿日: 2001/08/16 (木) 23:10 No.27 | 編集 | 削除

記事No.25 へのコメントです。


> オーリングとかってわれてたりするとやっぱりまずいですか?。
> ちなみに一つ割れてました。
 Oリングというと、パイロットスクリューのところのでしょうか? まぁ普通
に考えれば、気密を保つとか何らかの意図をもってセットされているOリングが
割れていては100%の性能はでないでしょうね。


> それから、キャブレーターの中がまっ茶っ茶で見たとき、溶解液につけ
>ていたんですけど、キャブレーターの中が錆び錆びってやはりまずい・・・
>ですよねぇ。バイク屋さん、いわくフィルターをもう一つつけてくれる
>そうです。ちょっと助かったかも!。
 フィルターってタンクのですか? キャブの中が茶色とのことですが、タンク
内部に錆が発生し、それがキャブに流入している可能性があります。その場合
タンクそのものをどうにかしないと根本的な解決にならないと思われますが。


> というか、中古でかって2ヶ月なんですが、普通のバイク屋さんは
>キャブのOHもしないで売るもんなんですかねぇ。
 しないでしょうね。O/Hしなければエンジンもかからないというのであれば別
ですが。仮にO/Hに4万円かかったとして、中古価格にそれだけの上乗せをした
ら売れ行きに響きますから。
 O/Hも自分でやれば安いものです。スクリュー・ジェット・ニードル・パッキ
ン類は交換、各通路をキャブクリーナーで吹くというコースであればサービスマ
ニュアル一冊込みで1万円強でしょうから。油面調整と同調を取ろうと思ったら
もうちょいかかりますが。
 ただし、自分でやり方を調べる気力が必要となります。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[6]:キャブレーターのOHって・・・。
投稿者:さと@柏 さん  ( uid 25865, posts:112, since 2001/05/25 )
投稿日: 2001/08/16 (木) 20:24 No.26 | 編集 | 削除

記事No.24 へのコメントです。

>普通はそんなもんですよ。最悪の場合なんて
>「オイルって何?車ってそんなの入れないといけないの?」とか
>プラグって何?とかひどいですよ。
>まぁ車に興味なくてただ乗ってるだけって人にはこんな人もいるん
>ですから。まぁバイクのりではいないだろうけどね(笑)

 車って、あんまりそういうの気にしなくても平気じゃないですか。
日曜ドライバーだったら、タイヤだけ気にしててあとは車検でなんとか
なるんじゃないですかねぇ。
 あとバイクはカブだったら 知らなくても平気かも(笑)。
 なんせ 10万キロ全くノーメンテのカブのドレンボルト空けたら
一滴もオイルがでてこなかったって話があるくらいですから(笑)

>あとチェーンも気にしたいですね。
 はい!。チェーンとスプロケだけは結構無事でした。

 バイク・・・入院がのびちゃった。お盆に預けるのはあまり良くない
ですね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ バイク入院中。キャブのOH
投稿者:さと@柏 さん  ( uid 25865, posts:111, since 2001/05/25 )
投稿日: 2001/08/16 (木) 20:19 No.25 | 編集 | 削除

 只今マイバイク、入院中です。
 今日あがり予定だったんですが、行ってみると バイクが分解状態で
おいてある・・・・。バイク屋さんに聞いてみると部品交換が必要みたい
です。
 オーリング等々。

 んで質問なんですけど、
 オーリングとかってわれてたりするとやっぱりまずいですか?。
 ちなみに一つ割れてました。

 それから、キャブレーターの中がまっ茶っ茶で見たとき、溶解液につけ
ていたんですけど、キャブレーターの中が錆び錆びってやはりまずい・・・
ですよねぇ。バイク屋さん、いわくフィルターをもう一つつけてくれる
そうです。ちょっと助かったかも!。

 というか、中古でかって2ヶ月なんですが、普通のバイク屋さんは
キャブのOHもしないで売るもんなんですかねぇ。
 バイクのことを知れば知るほど、自分の買ったバイク屋がどんなとこ
だったかわかるような気がします。
 なんせ、調子がおかしくて電話したら「動くんだからいいじゃない
ですか」ですから。信用できるバイク屋が一番ですね。やっぱり。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[5]:キャブレーターのOHって・・・。
投稿者:ウロ さん  ( uid 17126, posts:15, since 2001/07/29 )
投稿日: 2001/08/04 (土) 01:39 No.24 | 編集 | 削除

記事No.23 へのコメントです。

> 1年以上乗ってるバイカーが、バイクの構造も知らなくて、ほんとに
>ビックリでした。
普通はそんなもんですよ。最悪の場合なんて
「オイルって何?車ってそんなの入れないといけないの?」とか
プラグって何?とかひどいですよ。
まぁ車に興味なくてただ乗ってるだけって人にはこんな人もいるん
ですから。まぁバイクのりではいないだろうけどね(笑)
> 逆にいえば、 オイルとタイヤだけ気にしてれば、バイクってのれちゃう
>もんなんですね。
あとチェーンも気にしたいですね。
> どんどん 悪くなっては行きますけど。車検で一括交換ということも
>できますし。
あはは出来るけどお金がね。一回で全部やるとかなり
行っちゃうし、辛いけどそれもいいんじゃないですか。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:キャブレーターのOHって・・・。
投稿者:さと@柏 さん  ( uid 25963, posts:101, since 2001/05/25 )
投稿日: 2001/08/04 (土) 01:32 No.23 | 編集 | 削除

記事No.22 へのコメントです。

>> 私は半人前でもいいから、はやく整備に自信がもてるように
>>なりたいです。
>経験あるのみですよ〜。それにさとさん位できれば上等ですよ。

 1年以上乗ってるバイカーが、バイクの構造も知らなくて、ほんとに
ビックリでした。
 逆にいえば、 オイルとタイヤだけ気にしてれば、バイクってのれちゃう
もんなんですね。
 どんどん 悪くなっては行きますけど。車検で一括交換ということも
できますし。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:キャブレーターのOHって・・・。
投稿者:ウロ さん  ( uid 17126, posts:8, since 2001/07/29 )
投稿日: 2001/08/03 (金) 12:37 No.22 | 編集 | 削除

記事No.21 へのコメントです。

> 私は半人前でもいいから、はやく整備に自信がもてるように
>なりたいです。
>
経験あるのみですよ〜。それにさとさん位できれば上等ですよ。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:キャブレーターのOHって・・・。
投稿者:さと さん  ( uid 25963, posts:95, since 2001/05/25 )
投稿日: 2001/08/02 (木) 23:56 No.21 | 編集 | 削除

記事No.20 へのコメントです。

>久しぶりウロです。
ども!

>できないとは言いませんね…でもそもそもキャブって何か?
>どうなっているか?作動原理は?これを理解して無いなら
>止めたほうがいいです。

 完全に理解しているとはいいがたいですね
 えと、なんでこんなことを聞いたのかというと、どっかのページに
「キャブレーターのOHなんて簡単簡単!。サービスマニュアルに従って
はずしていけばいーんだよ!。あんなんでバイク屋に出すのは勿体ない」
 等の内容のことがかいてあったので、「げ!。そうなのかぁ!」
とビックリして質問した次第です。

>あとキャブOHするなら4連バキュームゲージが欲しいですね。
>無い場合は前と同じセッティングには出来ますがどうせなら
>同調もとりたいですから。

 安くても9600はするらしいですねぇ。
 ほしいっちゃぁほしですが(笑)。

>高いですね。これ1つでエンジンが掛かるか、掛からないや
>エンジンの調子にかかわってきますので。

 まさにそのとおりです。
 エンジンの音でキャブの調子がわかるって話ですからね。

>私的にですがキャブはメンテの域を越えてます。立派な整備ですね。
>お店に頼むべきです。

 ・・・高いんですよねぇ(笑)

>> あ、あとキャブのOHってどれぐらいの周期でやるものでしょうか?。
>> 普通の人は、車検にのみやってもらうという形なのでしょうか?。
>これはどうでしょう?3万キロ行ったからとかエンジンの調子が
>悪いとか人それぞれだと思いますね。
>あと車検では普通ここまでやらないと思いますよ。

 あ、そうなんですか?。
 中古で初めてかったので、キャブのOHはやってもらったほうが
いいのか・・・。

>あと1人前ってことは整備士と同じってことですよ。
>資格や知識が無い人がどこまでやっても1人前にはなれないってことです。
 
 まぁそうですね。でもまぁ 素人の一人前ということで^^;。
 ウロさんのレベルで一人前というとそのレベルなんでしょうね。
 私は半人前でもいいから、はやく整備に自信がもてるように
なりたいです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:キャブレーターのOHって・・・。
投稿者:ウロ さん  ( uid 17126, posts:6, since 2001/07/29 )
投稿日: 2001/08/02 (木) 02:40 No.20 | 編集 | 削除

記事No.19 へのコメントです。

久しぶりウロです。
> キャブレーターのOHって初心者でもできるものでしょうか?。
できないとは言いませんね…でもそもそもキャブって何か?
どうなっているか?作動原理は?これを理解して無いなら
止めたほうがいいです。
あとキャブOHするなら4連バキュームゲージが欲しいですね。
無い場合は前と同じセッティングには出来ますがどうせなら
同調もとりたいですから。
> 今回は、キャブレーターのOH、バイク屋にやってもらいますけど・・・・。
> 難易度はやはり高めですか?。
高いですね。これ1つでエンジンが掛かるか、掛からないや
エンジンの調子にかかわってきますので。
私的にですがキャブはメンテの域を越えてます。立派な整備ですね。
お店に頼むべきです。
> あ、あとキャブのOHってどれぐらいの周期でやるものでしょうか?。
> 普通の人は、車検にのみやってもらうという形なのでしょうか?。
これはどうでしょう?3万キロ行ったからとかエンジンの調子が
悪いとか人それぞれだと思いますね。
あと車検では普通ここまでやらないと思いますよ。
>
> ps.これができるようになったら一人前のような気がします(笑)
そんなところまで初心者にやられたら整備士の存在価値が…(笑)
あと1人前ってことは整備士と同じってことですよ。
資格や知識が無い人がどこまでやっても1人前にはなれないってことです。

※この書き込みで不快な思いをしたかたには大変申し訳ありません。
 これはあくまで私的な意見ですのであまりお気になさらないで下さい。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ キャブレーターのOHって・・・。
投稿者:さと さん  ( uid 25963, posts:93, since 2001/05/25 )
投稿日: 2001/08/02 (木) 01:33 No.19 | 編集 | 削除

 キャブレーターのOHって初心者でもできるものでしょうか?。
 サービスマニュアルはないと話にならないでしょうが、サービスマニュアル
さえあればなんとかなるものなのでしょうか?。
 今回は、キャブレーターのOH、バイク屋にやってもらいますけど・・・・。

 難易度はやはり高めですか?。

 あ、あとキャブのOHってどれぐらいの周期でやるものでしょうか?。
 普通の人は、車検にのみやってもらうという形なのでしょうか?。


 ps.これができるようになったら一人前のような気がします(笑)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:エアクリーナーってどこ?
投稿者:ウロ さん  ( uid 27075, posts:16, since 2001/05/26 )
投稿日: 2001/06/24 (日) 22:39 No.18 | 編集 | 削除

記事No.17 へのコメントです。

えっとですね〜タンクは簡単に外れますよ〜
手順はシートを両方外してから
1.シートカウルを外します。外すところは前の方のカウルを
  止めているねじと2人乗りするときに持つバーを止めている4本の
  ボルトはずせば取れます。左右を分解する必要は無いですよ。
  これでゴボッとリヤ周り外れます。(それ以外にタンクの辺で止めて
  有りますがこれは引っこ抜くだけです。)
  あっ車体の右側にブレーキランプ関係の配線有るので抜いてくださいね。
  確か白色のやつです。
2.次は燃料コックをoffに必ずしてからキャブに行くほうを抜きます。
  間違えてタンクから来てる方抜くと垂れ流し状態になるので注意!!!
  あとコックを固定しているねじ1本を抜きます。
3.次にタンクとシートの固定用に付いているボルトを外して
  残量警告灯の配線を外してタンク取るだけです。重たいので
  ガソリン少ない時の方が楽ですよ。 
  
なんかわかりずらいですね。ごめんなさい。
まぁ配線をきちんと外してコックのとこ気をつければ
簡単ですよ。組みつけの際は配線の付け忘れに注意してくださいね。
忘れるとまた面倒ですから…(←付け忘れた人)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:エアクリーナーってどこ?
投稿者:さと さん  ( uid 25963, posts:37, since 2001/05/25 )
投稿日: 2001/06/24 (日) 02:38 No.17 | 編集 | 削除

記事No.16 へのコメントです。

>ひらぺったいスポンジでこれにエンジンオイル(ギヤ?)を
>染み込ませてあります。このタイプは清掃はせずに
>交換するのが一般的です。清掃する場合は洗油(灯油です)
>で軽く揉んで汚れを取ります。雑巾のように絞らないようにしてくださいね。
>でも安いので交換したほうが楽です。

 整備の本でみました。大体イメージわきます。
 っていうか皆さんタンクをはずすって簡単にいいますけど、そんなに簡単に
はずれるもんなんですか?(笑)
 ちょっとやってみよーぐらいの勢いでやってしまって平気でしょうか?。

>あと前の質問なんですがたくさん配線が来てて
>どれがしりたいのかが解りませんでした。知りたいのは
>太さはどれくらいですか?

 えっとですね。アイドリング調節する奴のすぐしたににょきって出てる奴です。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:エアクリーナーってどこ?
投稿者:ウロ さん  ( uid 27075, posts:14, since 2001/05/26 )
投稿日: 2001/06/24 (日) 01:09 No.16 | 編集 | 削除

記事No.14 へのコメントです。

えっとですね〜場所は小関さんの言うようにタンク下にあります。
でRFは湿式という形式のエアクリーナです。これは
ひらぺったいスポンジでこれにエンジンオイル(ギヤ?)を
染み込ませてあります。このタイプは清掃はせずに
交換するのが一般的です。清掃する場合は洗油(灯油です)
で軽く揉んで汚れを取ります。雑巾のように絞らないようにしてくださいね。
でも安いので交換したほうが楽です。
あと冷却水は後ろのシート外してみてふちっこにLLCと書いた
2センチくらいのキャップが見えます。点検方法は
マフラー側のみて下の線を越してなければOKです。
本当は水平にした状態で見るのが一番ですが倒れそうで怖くて
私の場合はスタンド立てた状態で見てます。この見方だと
実際の量より少なく見えるので注意!
フリートークの質問ですがそれはリヤブレーキの
液量を点検するためのものです。
あと前の質問なんですがたくさん配線が来てて
どれがしりたいのかが解りませんでした。知りたいのは
太さはどれくらいですか?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:エアクリーナーってどこ?
投稿者:小関@神奈川 さん  ( uid 25965, posts:16, since 2001/04/16 )
投稿日: 2001/06/23 (土) 07:10 No.15 | 編集 | 削除

記事No.14 へのコメントです。

> ほんとに初心者級ですが、RFでエアクリーナーの位置がわかりません!。
>(笑)。ほんとに、どこにあるのかさっぱり!。

 燃料タンクを外してその下にある黒い箱を開けるとエアクリーナが
入っています。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ エアクリーナーってどこ?
投稿者:さと さん  ( uid 25963, posts:33, since 2001/05/25 )
投稿日: 2001/06/23 (土) 03:16 No.14 | 編集 | 削除


 ほんとに初心者級ですが、RFでエアクリーナーの位置がわかりません!。
(笑)。ほんとに、どこにあるのかさっぱり!。
 ラジエーターのミズを見つけるのも結構くろうしたりしてます(笑)。
 だれかおしえてもらえませんでしょうか?m(__)m

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

最前 < 前頁 [ 6 / 7ページ ] 次頁 > 最後

- TOP -

管理者:RFOC_HP管理人
NICOLE's - WWWForum 3.7c