記事No.20 へのコメントです。
僕のは下記のPDFファイルにある、RSB218というやつです。http://www.rstaichi.co.jp/main/catalog/00bag/00bagf/00bag02.pdf
RFに結構あいますよ!
定価17000円也。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]
RFOC_ALL_JAPAN_HP > フォーラム一覧 - トピックス > 3.社外パーツ・カスタマイズ | READONLY | カスタマイズ | ヘルプ |
2-j.パニアケース
RFに搭載可能なハードケースについて |
|||||||
|
最前 < 前頁 | [ 5 / 5ページ ] |
Re[3]:FASTBAG |
||||||
|
||||||
記事No.20 へのコメントです。 僕のは下記のPDFファイルにある、RSB218というやつです。http://www.rstaichi.co.jp/main/catalog/00bag/00bagf/00bag02.pdf RFに結構あいますよ! 定価17000円也。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[2]:FASTBAG |
||||||
|
||||||
記事No.19 へのコメントです。 >某大手バイク用品店の店員さんに確認してみたところ、>シートに直接固定するのは難しく、 >GIVIから専用のベースが出ているので、それらを >そろえれば他社のケースでもつけられそうですよと >すすめられました。 現在も存在しているかは定かではありませんが、 以前、クラウザーのハードケースを、 直接リアシートに固定する為のラックが発売されていました。 >どうせなら、参考に紹介してもらった >ボルトオンの物がいいのですが、車検も控えてることもあり、 >RSタイチの面白いカタチをした? >(GSX-R1300隼の後ろのコブみたいなカタチ) >32Lのちょうど良い大きさの赤×黒のシートバッグがあったので >それをつけました。 >全然違和感ないですよ!カタチも色も! >ただ、紐でつけているので若干不安定なのが残念です。 >やっぱ、パニアケースほしいなぁ・・・。 多分「FASTBAG」と云う商品名じゃありませんか? ハヤブサやTL-Rのコブ状で、 上半分がハードシェルで下側が布製の取り外すとリュックになるやつじゃありませんか? 先日リグニスに現物を見に行ってきたのですが、 既にソフトケースが付いているのに、 これ以上何を付ける必要があるのか?と帰ってきました。 1人でツーリング行くけど荷物の心配が・・・ と云う人には色も選べるし(←好きな色が揃っているという意味ではない。) 格好良くてお薦めです。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re:[RF400/ パニアケース・・・断念。。。その後。 |
||||||
|
||||||
記事No.13 へのコメントです。 某大手バイク用品店の店員さんに確認してみたところ、シートに直接固定するのは難しく、 GIVIから専用のベースが出ているので、それらを そろえれば他社のケースでもつけられそうですよと すすめられました。 どうせなら、参考に紹介してもらった ボルトオンの物がいいのですが、車検も控えてることもあり、 RSタイチの面白いカタチをした? (GSX-R1300隼の後ろのコブみたいなカタチ) 32Lのちょうど良い大きさの赤×黒のシートバッグがあったので それをつけました。 全然違和感ないですよ!カタチも色も! ただ、紐でつけているので若干不安定なのが残念です。 やっぱ、パニアケースほしいなぁ・・・。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[3]:[RF400/ リアシート |
||||||
|
||||||
記事No.16 へのコメントです。 参考になるかもしれないページです。シート加工を前提であれば、この紹介記事のノリでいけるかも http://www.ztv.ne.jp/ishiguro/pannier_p1.html [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[3]:[RF400/ リアシート |
||||||
|
||||||
記事No.16 へのコメントです。 >リアシートの上につけるのですか?それともリアシートをはずして?>リアシート自体は、部品取り車などから安価で手に入ると思うので >多少の犠牲は何ら問題ないです。 現東海支部代表がRF400時代にリアシート上にボルトで直止めしていました。 恐らく、リアシートとケースに穴あけをしてボルト止めをしていた模様。 雨漏りの心配もなさそうでしたし、メーター振りきりの速度域でもケースは安定していましたよ。 自作が好きな(出来る)人はど〜ぞって感じです。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[2]:[RF400/ リアシート |
||||||
|
||||||
記事No.14 へのコメントです。 リアシートに取り付ける方法、非常に興味があります!自分でも簡単につけられるものなのでしょうか?? リアシートの上につけるのですか?それともリアシートをはずして? リアシート自体は、部品取り車などから安価で手に入ると思うので 多少の犠牲は何ら問題ないです。 やはり、パニアケースは一筋縄じゃいかないようですね。。 あ、ルーフっていうのは僕の聞き間違いです。 ケースを固定するレールみたいなやつのことだと思います。。 それにしえも、非常にパニアケースがほしい! リアの上につけられるならすぐにでもほしいくらいです。。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
>極秘技 |
||||||
|
||||||
記事No.13 へのコメントです。 >通常の2倍以上はかかるとのことでした・・・。....通常の2倍ってのは、いくらぐらいなんでしょうか? ちなみに、下記の画像は、私の愛車なんですが、 ![]() ケース(¥7500)+キャリア(¥15000)=¥22500 ....工賃は無し! なぜならば、タンデムバーの取り付けネジ&穴を利用した【ボルトオン】なんですよっ! ケース無しの画像は、下記動画をご覧ください。 【ココをクリック!】 ↑....山本@住之江氏の愛車に装着 >でもどっちにしろケース並に、へたすればケース以上にそれらだけで >お金がかかってしまいそうなんで、諦めます。。。 ...うちのボルトオンキャリアは、英国製です。 とっくの昔に【廃盤】になっていますが、 英語の得意な友人を巻き込んで、先方のメーカーと直談判して、3つだけ.,.,,,作って頂きました。 よって....普通の人には、手に入りません。 日本で装着している人は、たぶん....この3人だけ?だと推測します ←かなりいい加減な憶測 賢明な方は既にお気づきでしょう....(^^; 私がいかにして、廃盤商品を復活させたか.....(^○^) 「私は、RFオーナーズクラブ of Japan の、宣伝広報統括責任者だっ!」....とカマを入れてといて 「私が動く広告塔になりまっせぇ〜」と詰め寄ってから、 「まずは、サンプル3個を再生産してくれぇ!」と締めました (爆) それでも、正式オーダー後、手元に届くまでに半年ちかくかかりました ヽ(ー"ー;)ノ 興味有りますか? 有る程度....数が揃うなら.....再発注しますけど.... ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re:[RF400/ パニアケース・・・断念。。。いいバッグある? |
||||||
|
||||||
記事No.13 へのコメントです。 >そこで、結構大きめでリアシート上とかに固定できる>バッグとかってありますか? >メットは諦めるにしろ・・・ロックやちょっとした荷物を入れられれば便利なので>すが。。 リアシートに直接パニアケースを取り付けてた人がいましたよ。いわゆる直付けです。 リアシートをもう一つ手に入れておけば、タンデムをする機会が訪れた時に差し換えれば良いですしね。 この場合だとステーを購入しなくても良い(安上がり)し車種とか関係無いので好きなケースがえらべますね。 浮いたお金でリアシートの購入。(^_-) で、ルーフってなんですか?? [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
■ [RF400/ パニアケース・・・断念。。。いいバッグある? |
||||||
|
||||||
本日、某大手バイク用品店にふらっと立ち寄った際、
パニアケース?が非常にほしくなりました。 街乗り重視なんだし、メットインがあるスクーターにかえたいなぁと 思っていた際の出来事でした! これさえつければ、荷物もメットも入るじゃん! しかも、1万円台で色々あるし・・ あれこれ選んで、やっとSHARD?(だっけな?)という メーカーのヤツに決めて、いざ店員さんに工賃とか頼んだら・・・ RF400は難しくて、このままだとつけられない。 SUZUKIが出していると思われる、純正のルーフをつけてから やっとケースを取り付ける事になるので、工賃も難しいので 通常の2倍以上はかかるとのことでした・・・。 そして断念して、今このページをみたら他メーカーからは そういうルーフとか取り付け用の部品が出ているそうですね。。 でもどっちにしろケース並に、へたすればケース以上にそれらだけで お金がかかってしまいそうなんで、諦めます。。。 そこで、結構大きめでリアシート上とかに固定できる バッグとかってありますか? メットは諦めるにしろ・・・ロックやちょっとした荷物を入れられれば便利なのですが。。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[3]:[ALL] 落下。 |
||||||
|
||||||
記事No.7 へのコメントです。 今日、ロックし忘れるという単純ミスでパニアが落下しました。(涙)100km/hから加速中に、 路面からのショックで浮き上がり落下。 ミラーで確認したら道路上を滑走してました。(笑) 幸い、クラウザーのK2は表面が艶消しの為、 今回の落下による大きな傷は付きませんでした。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[4]:[RF400] GIVIのケース |
|||||||||
|
|||||||||
記事No.10 へのコメントです。 >#余談ですが、上野さんのHPを見て [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[3]:[RF400] GIVIのケース |
||||||
|
||||||
記事No.9 へのコメントです。 上野さん、はじめまして。ネジ穴補修の情報ありがとうございます。 #余談ですが、上野さんのHPを見て #GIVI欲しい欲しい病に罹ったのでした GIVIのモノラックですが、昨日取付けをし直しました。 ボルトが斜めに刺さってしまったところですが・・・ 反対側からボルトをタップ代わりに締めて戻して 締めて戻してと、一応は修復(?)させました。 そういえばタップで直せるかな、なんて思っていましたが、 自宅近辺には全然売っていなかったので、 ねじ切れちゃったりしたら考えようということで・・・ で、基本に立ち戻り(はじめからそうしろって感じですが) カウルをはめやすいように(←ポイント)仮組してから、 テールランプがあたる部分は綺麗にクッションを貼って 先日はやれなかったストップランプの配線も行い 見事完成! 3時間かかりましたが。 ストップランプはもうちょっと派手に光っても 良いんじゃないかなぁ、なんて思ってます。 RF専用とはいえいろいろ苦労しましたが、 取付けができてしまえばその苦労も報われます。 最後に何点か・・・ ・ストップランプの配線は取外ししやすいように ギボシではなくカプラーにしたほうがいいと思います。 ・荷物満載時のことを考えリアサスのイニシャル調整は カウルを付ける前にしておいたほうがいいと思います。 ・ケースを載せるベースのためバイクカバーのサイズに よっては長さが足りなくなるかもしれません。 わたしはぎりぎりタイヤが隠れていたのが、 チェーンが見えるようになってしまいました。。。 また長文になってしまいました。 それでは。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[2]:[RF400] GIVIのケース |
|||||||||
|
|||||||||
記事No.8 へのコメントです。 私もGIVIのパニアを使っています。トップケースのみなのでモノラックです。取りつけ時点では専用モノラックがある ことを知らなかったので汎用のモノラック(F1000)を使いました。 >グラブバーに共締めしたフィッティング用ステーを左右のグラブバーをステーで結 >ぶため、シート下荷物入れに物が入りにくい。 専用品のモノラックですとグラブバーにも共締めするのですか。固定強度が上がり そうでいいじゃないですか。どうせパニアがあればリアシートの下の小物入れの使用 頻度は減りますし。 >トップケースは腰高感が出るのがイヤなのと数千円をけちって無塗装ブラックにし >たが、塗装済み製品の方が良いかも。 個人的にはブラックは嫌です。夏、中身が熱くなりそうで(^^; >とりあえず斜めになって途中までしか締まっていないネジをどうにかしないと・・・ >・・・ネジ穴の補修ってできるのでしょうかね。 ネジ穴の補修のですが、ちょっと斜めに入りかけた程度であればタップで切り直し が可能です。ホームセンターで売っている安い各サイズのタップ・ダイス詰め合わ せなら2000円くらいです。 きっちりネジ山ごと作りなおすのならリコイルがいいと思います。リコイルならヘ ッドカバーやスパークプラグ穴といった高トルクにも耐えられるネジ山を再生でき ます。 ただしイニシャルコストはちょっと高いですね。 http://www.recoilj.com/ あとは金属充填材(金属用のパテみたいなもの)を盛ってタップで切り直しという手 もありますね。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re:[RF400] GIVIのケース |
||||||
|
||||||
記事No.5 へのコメントです。 皆様こんにちは。sennapreと申します。にしはらさんが紹介されていたURLにあるRF400用、GIVIのモノラック用フィッティング+トップケースを購入、装着しました。 まだテスト走行しかしていないので使い勝手のインプレはできませんが、RF400/600専用設計とうたわれたフィッティングパーツ装着のインプレッションなどしてみたいと思います。 ●装着作業は? 5時間、格闘しました。腰が痛いです。 元来不器用&適当なのもありますが、RF400専用品なんだからなんとかなるだろー、ではなんとかなりませんでした。 パーツがカウルとテールランプにあたるため、カウルを外して仮組した状態からはカウルを付けられません。これが面倒のもとです。 工具はメットホルダを外すためトルクスが必要ですが、あとはヘキサゴンやメガネがあればOKです。 ●使いかっては? まだ分かりません(笑)。 ●気になるところは?
いろいろ書きましたが、確かに専用品だけあって車体側への穴あけ加工などは必要ありませんが、例えばテールランプにあたるところなんてもうちょっと考えて欲しいものです。 でも、あの馬鹿でかいトップケースが(一応は)ついたときはかなり感動しました。ツーリングにいきたい!という気分になります。不具合を直してからですが。 とりあえず斜めになって途中までしか締まっていないネジをどうにかしないと・・・・・・ネジ穴の補修ってできるのでしょうかね。 長文失礼しました。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[2]:[ALL] クラウザーのソフトケース |
||||||
|
||||||
記事No.6 へのコメントです。 >私は、クラウザーK2のハードトップケース(46L)を装着しています。>まず長所ですが・・・、 > 1・雨天時に頼もしい! ソフトケースだとカバー掛けないとダメなんですよね。 > 2・バイクから離れる時に貴重品等を入れておける! でた!!ハードケースゆえのお気楽さ。(笑) > 3・タンデムライダーの脱落防止!(居眠り時とかぼんやり時とか・・・。) あるある。よー寝てますよね。 >そして短所・・・、 > 1・タンデムライダーの乗車位置が前寄りになる。 >(シートベルトが股間辺りになり使えない。) うちとこはベルト外してあるのであんまり関係ないみたいです。 > 2・雨天走行時はグラブバー周辺に泥水が伝ってきてタンデムライダーのグローブは泥まるけ・・・。 >(対処方として、ステーを持ってます。) 雨天時は重心が分散していると交差点や切り返しなどで安心して走れないので, なるべく前に乗ってもらってます。 > 3・大き目の物が入れ辛い。&出しづらい。 > 4・整理して物を入れないと46L使い切れない。 >(3&4はハードケースゆえの弱点ですね。) > 5・沢山物を積んだ時に重量バランスが悪化する。 取り付けた初期,10kg程後ろに積んでタンデムで倉敷まで走った際に, 加速するとフロントが暴れるという症状があり, ステアリングダンパーなんぞ付けようかと悩みましたが, キレイに付きそうもないので, リアのイニシャルを目一杯架け, ダンパーの動きもめちゃハードにした状態で5年間誤魔化しています。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re:[ALL] クラウザーのソフトケース |
||||||
|
||||||
記事No.1 へのコメントです。 私は、クラウザーK2のハードトップケース(46L)を装着しています。まず長所ですが・・・、 1・雨天時に頼もしい! 2・バイクから離れる時に貴重品等を入れておける! 3・タンデムライダーの脱落防止!(居眠り時とかぼんやり時とか・・・。) そして短所・・・、 1・タンデムライダーの乗車位置が前寄りになる。 (シートベルトが股間辺りになり使えない。) 2・雨天走行時はグラブバー周辺に泥水が伝ってきてタンデムライダーのグローブは泥まるけ・・・。 (対処方として、ステーを持ってます。) 3・大き目の物が入れ辛い。&出しづらい。 4・整理して物を入れないと46L使い切れない。 (3&4はハードケースゆえの弱点ですね。) 5・沢山物を積んだ時に重量バランスが悪化する。 タンデムでのロングツーリングではハッキリ言って容量が足りないので、サイドに振り分けバッグを装着しています。 ソロツーリングなら、トップケースとタンクバッグで十分事足りると思います。 すり抜けを多用する方(私です。)はサイドよりもトップケースですね。 それでも容量が足りない方はソフトバッグ(振り分けバッグ)がよろしいかと・・・。転倒時にクッションにもなってくれますしね。 ツアラーとしてパニアケースはもう手放せないっす!! [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
■ [RF400] GIVIのケース |
||||||
|
||||||
Re:[RF900] GIVIのケース |
||||||
|
||||||
記事No.2 へのコメントです。 >RF900RにGIVIのハードケースをつける場合、>使用するラックが2種類あります。 参考までに... http://www.daytona.co.jp/GIVI/suzuki/rf900r.htm がメーカーHPです。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re:[RF900] GIVIパニア、お勧めです |
|||||||||
|
|||||||||
記事No.2 へのコメントです。 個人売買でRF購入した時からGIVIのパニアステー付いてて長距離ツーリングの時には重宝してます。 現在、ケースは40リッターのE360を1個使ってます。 ![]() ![]() 詳細写真: http://www.pixy.cx/~matsufu/rf/equipments.htm#pania 一番便利だと思うのが、 鍵ついてるので荷物を入れたままバイクを離れられることです。 また雨が降っても何も気を使わなくていいです。 高価ではありますが、壊れることも少なく長く使えるアイテムだと思います。 若干の重量増もありますが RF900のパワーとトルクなら特に不都合も感じてないです。(^^) 同様の製品にクラウザーがありますが、こちらも完成度の高い製品ですので どちらにするかは好みで選んでいいと思います。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
■ [RF900] GIVIのケース |
||||||
|
||||||
RF900RにGIVIのハードケースをつける場合、
使用するラックが2種類あります。 サイドケース&トップケースが装着できる ウィングラック トップケースのみの モノラック ウィングラックの装着にはかなりの努力(加工)が必要だそうですが、モノラックはボルトオンで取り付け可能です。 モノラック 509F(・・・RF900R用) 定価¥8500 トップケースの選択としては E460 容量46L 定価¥42000〜46500(塗色により異なる) E50 容量50L 定価¥45000〜¥50000(塗色により異なる) E450 容量45L 定価¥28000〜¥33000(塗色により異なる) E450,E460はハイマウントストップランプ付 E450はE460よりも強度が弱めです。(スクーターのリアボックス的な作り) ※ 私はE450を使っていますが実用的には問題ありません。 これ以外に各ボックスに対応したベースが必要です。 定価 ¥5800〜6500 一度使い出すと、パニア無しのツーリングが苦痛に感じるほど便利です。 使用頻度の高い場合はE50,E460、私の様にたまにしか使わないならコストパフォーマンスの高いE450が適切ではないかと思います。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
■ [ALL] クラウザーのソフトケース |
||||||
|
||||||
クラウザーのソフトトップケース(←現在廃バン)を,
長年使用させていただいています。 RFシリーズでも, 400.600は3ケースキレイに取り付けることが出来るのですが, 900に関しては, クラブバーが干渉するために, トップオンリーかサイドオンリーの二者択一でした。 (上記の件はクラウザー・K2にのみに該当します。) 当時はそれ程荷物がなかったのと, タンデム時の非常用バックレストを兼ねると思い, トップケースを選択しました。 使ってみた感想ですが, どれだけでも荷物が入っていくのに驚きます。 ハードケースと違い, 上にモノを括り付ける事が出来るので, 「旅仕様」に出来ます。 反面,雨天時はハードと違い, オレンジ色のカバーを掛けないといけないのが辛いところです。 また,ソロで乗っていると, 妙に間の抜けた姿になり, 「サイドケースの方が良かったか?」 と感じる時があります。 1997の秋の時点でパニア搭載車が1台だったのが, 年々増加し,パニアーズと呼ばれる団体までいることから, RFのスポーツツアラーとしての性能をフルに発揮させるためのマストアイテムと言えるのではないでしょうか? [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
最前 < 前頁 | [ 5 / 5ページ ] |