カスタマイズ | ヘルプ

2-g.電気系
プラグ・ヘッドランプ・ウィンカー・バッテリー等


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

[ご説明]  [記事参照方法]  [記事投稿方法]  [マナーと補足] 

移動しました→RFフォーラム「保守・カスタム部屋」

最前 < 前頁 [ 8 / 14ページ ] 次頁 > 最後

Re:[RF400/900]M-MAXリミッタカット
投稿者:高木@青森 さん  ( uid 7906, posts:3, since 2002/02/16 )
投稿日: 2002/03/24 (日) 22:04 No.154 | 編集 | 削除

記事No.153 へのコメントです。

 他は知らんが、某H社の場合は配線ショートカットすればリミッタカットできるから要らないんでしょ?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ [RF400/900]M-MAXリミッタカット
投稿者:しんばる さん  ( uid 27016, posts:38, since 2001/07/12 )
投稿日: 2002/03/24 (日) 16:27 No.153 | 編集 | 削除

レー○ング○ールド名古屋店のJANKBOXという中古品、処分品のコーナーにRF400(除VC)用とRF900国内用(←当たり前)のM-MAXリミッタカットが、定価¥4800のところ¥1980で売ってました。
新品のようですが、パッケージがずいぶんくたびれてホコリだらけのため、処分品コーナーへ流れてきたもようです。
他にも、イナズマ、TL等、なぜだかスズキ車用が多かったなぁ・・・

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[RF400] アーシングしましたYO!
投稿者:クッキー さん  ( uid 21158, posts:1, since 2002/03/22 )
投稿日: 2002/03/22 (金) 01:05 No.152 | 編集 | 削除

記事No.151 へのコメントです。

下のスレッドにコレが出てますね・・・
書き込んでから気付きました・・・
すいません

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ [RF400] アーシングしましたYO!
投稿者:クッキー さん  ( uid 21158, posts:1, since 2002/03/22 )
投稿日: 2002/03/22 (金) 01:02 No.151 | 編集 | 削除

本日アーシングを行いました!
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c17728376
これです↑

インプレです。
・セル一発始動
・ニュートラルランプとウインカーを点灯した時にニュートラルランプが
弱まっていたのがしっかり点灯
・トルクは?ですが、良くなってると思います。

電気系がしっかり強化されたのが第一印象です。
初の本格カスタムだ〜(笑)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ [ALL] 自作ホット◎イヤー
投稿者:ふぁいなる03 さん  ( uid 27014, posts:3, since 2002/02/05 )
投稿日: 2002/02/09 (土) 23:17 No.150 | 編集 | 削除

ども、ふぁいなる03です。
あまり参考にならない自作日記(?)ですので、ご注意を!!
本日、ウチのRF900Finalに自作ホッ▲ワイヤー(偽ケー◆ルマスターとも言う)を取り付けてみました。
材料は、ハイテンションコード・熱収縮チューブ(大・小)・銅線がパイプ状に編み込んであるもの etc

↑こんな材料から
↓こんなもの×4本を作って・・・

↓こんな感じに取り付けてみました\(^o^)/

RF900の場合、イグニッションコイルとハイテンションコードを引き抜くことが出来なかったので
”ケーブルジョイント”なるものを使用してつなげてみました。(400の場合は引き抜けるので使わなくてもOKです)
この画像ではわかり辛いかもしれないですが、ケーブルが長すぎてしまいました。
これを真似てみようという方には、ちゃんと実測してから作製する事をお勧めします。

インプレですが、まず、始動性が非常によくなります。
次に、低回転でのモタツキが少なからず解消されるでしょう。(ウチの400と900では体感できました。)
さらに、高回転まで気持ちよく吹け上がっていきます。
今回、僕の場合15,000km以上ノーメンテのノーマルプラグを使用していましたが、
イリジウムにしたりするとパワーアップしたような気分を味わえます(笑)

さて、あとはアーシングケーブルをあと2本追加すれば電装系は一段落つくぞ

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[ALL]LEDテールランプ!!
投稿者:西脇@明石 さん  ( uid 27069, posts:4, since 2001/07/04 )
投稿日: 2002/02/05 (火) 22:22 No.149 | 編集 | 削除

記事No.117 へのコメントです。

このあいだ、近所のバイク屋さんから、
廃車になったスポーツ・スクーター(ZXとか、ZRとか言うアレ)
のお尻に飾りでついてるハイマウント・ストップランプを
頂いてきました。

バラしてみると、赤色LEDが12個(!!)一直線に並んでいて、
配線がちょろっとはみ出だしているだけの、至ってシンプルなものでした。

…これは使えそう…。
もとでは廃車のスクーターだから、安くつきそうだし…。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:[ALL]LEDテールランプ!!
投稿者:西脇@明石 さん  ( uid 27069, posts:3, since 2001/07/04 )
投稿日: 2002/02/05 (火) 22:16 No.148 | 編集 | 削除

記事No.147 へのコメントです。

> いまさらですが、今月のビッグマシン(2月号)にファイヤーブレードの
>LEDテールアッシ(\10,800)をXXに移植する話が載っています。

見ましたよ!…ってもうすぐ3月号が出るけど…。
でも、ほんとに綺麗についてましたね…。
無難な形のテールランプが羨ましかったりする…。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[ALL]LEDテールランプ!!
投稿者:エラマジョRF600R上野 さん  ( uid 7870, posts:1, since 2002/01/22 )
ホーム:http://homepage1.nifty.com/seanoise/
投稿日: 2002/01/22 (火) 23:13 No.147 | 編集 | 削除

記事No.117 へのコメントです。


 いまさらですが、今月のビッグマシン(2月号)にファイヤーブレードの
LEDテールアッシ(\10,800)をXXに移植する話が載っています。

 そのままRFに使える訳でもないですが参考までに。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

冬でも馬鹿は治らない。
投稿者:石橋@耐久テスト続行中 さん  ( uid 26964, posts:3, since 2001/12/17 )
投稿日: 2001/12/21 (金) 00:10 No.146 | 編集 | 削除

記事No.145 へのコメントです。

>常時使用したら手は熱すぎてバッテリーはあがる可能性大です。
そうですね。だから私はProgripしかつけていません。
まあ、「甲羅付き」があれば何とかしのげますから。

> 素晴らしい。バイク乗りの鑑です。
いや。実のところはネオプレーンの腹巻き股巻き膝巻き完備なんですけどね。
本当は羨ましいんですよ。暖かそうで>>オーバーパンツ

>本当は防水透湿のシェルにデタッチャブルの保温ライナー装着可能、
>暑い時には外気を取り込めるベンチレーションがあり、
>ニーシンガード装着可能(高さの調節可)
これは「たのつく」ネタですね。

> 私は装備に頼るのを恥と思うどころか、
> どう組み合わせるのが機能的か考えるのが楽しいです。
私も「恥だ」と思っていたらネオプレーンなんて手を出したりはしません。
(装着途中はけっこうダサダサですし。)
個人的にホールド感や動きにくさよりの方が
寒いことよりも障害になると思っているので、
それなりの道具は使っていますよ。
(たぶん最終的暖かさは勝てないんだろうけど、まあ、バランスですね。)

>防寒ならインナーも重要ですね。今ならブレスサ
>ーモといった発熱素材や温度調節機能素材(アウトラスト)が注目アイテム
>でしょうか。
いいなあ。普通はそういう手が使えるんですよね。
防寒ではないのですが、
蒸散性の高いナイロンのアンダーウェアを着たらとたんに
ひどくかぶれたことがあるので
それ以来ビビって化学繊維には手を出していません。
まあ直接肌に触れないフリースぐらいですね。

> それであればさらに革のバトルスーツ! 鋲がついていればさらにナイ
>スです。寒いなどと泣き言をいうのが許されない世界かと思われます。
まあ、既に寒いことよりも走れることの方が全然大事なので。
とりあえず黒のツナギなら持っていますが、首が結構寒いんだよねー。

冬場に海辺を走ると、サーファーとお互いに
「馬鹿だなあ。この寒いのに何やってんだか?」
と、思いつつ遠目からお互いを見ているのだろうなあと、
いつも思います。
たぶん両方「こっちの方がマシだ」とか思ってるんだろうなあ。

明日は雪という噂だが…。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:配線がもつのか?(防寒の話)
投稿者:エラマジョRF600R上野 さん  ( uid 7913, posts:1, since 2001/12/20 )
ホーム:http://homepage1.nifty.com/seanoise/rf/
投稿日: 2001/12/20 (木) 23:42 No.145 | 編集 | 削除

記事No.141 へのコメントです。

>デイトナは無調整です。
>だいたい、グリップヒーターが欲しくなる外気温の場合、
>全開以外の選択肢ってすることはないでしょう。
>(確実に相当最悪に寒い)
>ON/OFF以外は部品点数・コスト増にしか繋がらないものかと
>石橋は思ったりしていますが。
 デイトナのカタログを見ると暖房グリップHD(ヘビューデューティ)が
8,800円、STD(スタンダード)が4,800円になっています。HDは通常モード
(14.4W)と急速暖房モード(57.6W)を切り替えられるようになっていて、
この機能が必要なければSTDで充分でしょう。
 とは言え、早朝の乗り始めにグリップが温まるまでは急速暖房モード
が便利でしょうけど、常時使用したら手は熱すぎてバッテリーはあがる
可能性大です。


>私個人的にはハンドルカバーとオーバーパンツだけには
>手を出したくないと思っています。
>(使っている皆さんごめんなさい。)
>だって、きっとすごく暖かいから、止められなくなりそうなんだもん。
>オッサンになっても、最後にそれぐらいの「伊達」は残しておきたいです。
 素晴らしい。バイク乗りの鑑です。
 ハンドルカバーはRF以外の車種で使ったことがありますが、とっさにハ
ンドルから手を放したり掴んだりといったことがやりづらいので使うのを
やめました。
 オーバーパンツはそれはそれで奥が深くて、安物を買うと生地が安っぽ
く透湿性がないと蒸れて汗冷えしますし、短いとまたがった時に靴下が見
えてみっともないです。本当は防水透湿のシェルにデタッチャブルの保温
ライナー装着可能、暑い時には外気を取り込めるベンチレーションがあ
り、ニーシンガード装着可能(高さの調節可)というオーバーパンツが欲し
いのですが希望の全条件を満たす品がありません。
 私は装備に頼るのを恥と思うどころか、どう組み合わせるのが機能的か
考えるのが楽しいです。防寒ならインナーも重要ですね。今ならブレスサ
ーモといった発熱素材や温度調節機能素材(アウトラスト)が注目アイテム
でしょうか。


>手の甲に本当に甲羅がついたグローブ使っています。
>とりあえず、寒くて駄目になる時間稼ぎぐらいにはなります。
>気持ちの問題が結構入っていると思いますが。(自爆。)
 それであればさらに革のバトルスーツ! 鋲がついていればさらにナイ
スです。寒いなどと泣き言をいうのが許されない世界かと思われます。
 あ、ちなみに私は中綿たっぷりの防水透過湿革グローブです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:ホンダアクセスのハーネス。
投稿者:みヤッチ さん  ( uid 7908, posts:10, since 2001/11/23 )
投稿日: 2001/12/19 (水) 19:20 No.144 | 編集 | 削除

記事No.143 へのコメントです。


>>> あとはハンドルカバーをつければ無敵なのですが、RFの場合はハンドルを切
>>>った際にカウルとタンクにぶつかるのが目に見えてますね。
>>
>>えっと、自分は着けてますよ。とくに干渉はしないです。
> あら。失礼しました。装着可能なんですね。

ええ、寒い時期のツーリングや雨天時に装着します。
カウリングとの相乗効果でグリップヒーターの必要性は感じないくらいですよ!
薄手のグローブでも十分暖かいです。
ぱっと見ではハンドルカバーが着いている事が判らないくらい車体と同化しますよ。(^^)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:ホンダアクセスのハーネス。
投稿者:エラマジョRF600R上野 さん  ( uid 26947, posts:30, since 2001/06/26 )
ホーム:http://homepage1.nifty.com/seanoise/rf/
投稿日: 2001/12/19 (水) 12:15 No.143 | 編集 | 削除

記事No.142 へのコメントです。

>仕事で使うスーパーカブやメイトに装着されています。
 カブやメイトは実用車ですから実用性のある装備は違和感がなく、むしろ
機能美すら感じさせます(笑)。あの巨大なレッグガード、車種によっては巨
大な風防とか。


>> あとはハンドルカバーをつければ無敵なのですが、RFの場合はハンドルを切
>>った際にカウルとタンクにぶつかるのが目に見えてますね。
>
>えっと、自分は着けてますよ。とくに干渉はしないです。
 あら。失礼しました。装着可能なんですね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:ホンダアクセスのハーネス。
投稿者:みヤッチ さん  ( uid 7908, posts:7, since 2001/11/23 )
投稿日: 2001/12/18 (火) 22:09 No.142 | 編集 | 削除

記事No.140 へのコメントです。

仕事で使うスーパーカブやメイトに装着されています。


> まず冷たくなるのって伸ばした指先なので、それでもグリップヒーターって
>効果がありますか? レバーに指をかけずグリップを握っていればグリップヒー
>ターの恩恵を受けられるでしょうけど。

すっごい熱いですよ。
素手じゃ耐えられないくらいに・・・。
グローブは必須です!


> あとはハンドルカバーをつければ無敵なのですが、RFの場合はハンドルを切
>った際にカウルとタンクにぶつかるのが目に見えてますね。

えっと、自分は着けてますよ。とくに干渉はしないです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

配線がもつのか?(防寒の話)
投稿者:石橋@耐久テスト続行中 さん  ( uid 26964, posts:1, since 2001/12/18 )
投稿日: 2001/12/18 (火) 19:15 No.141 | 編集 | 削除

記事No.140 へのコメントです。

上野師匠。かかりましたね。いらっしゃいませ。フフフ・・・。

> デイトナ製ヒーターのマニュアルですと、
>配線はどこからとるように指定されていますか?
いーえ。4メーカーの配線の色が書いてある程度で、
それほど親切なものではないです。

>温度調整できるモデル
デイトナは無調整です。
だいたい、グリップヒーターが欲しくなる外気温の場合、
全開以外の選択肢ってすることはないでしょう。
(確実に相当最悪に寒い)
ON/OFF以外は部品点数・コスト増にしか繋がらないものかと
石橋は思ったりしていますが。

>あまり細いハーネスに接続すると危険かも。
>本当はリレー経由にした方がいい……
お説ごもっとも。
スイッチがないって事は常時全開発熱ですからね。
負担は結構かかるのだと思います。
それにしては純正が細いところから電源を取っているので、
「え?そんなんでいいの?ま、純正だから大丈夫だろう。」
と思ったのですよ。

> まず冷たくなるのって伸ばした指先なので、それでもグリップヒーターって
>効果がありますか? レバーに指をかけずグリップを握っていればグリップヒー
>ターの恩恵を受けられるでしょうけど。
「だからレバーを握るのがめんどくさくなるのが欠点」って
使用者香世は申しております。(←アホウが・・・・。)
まあ、休憩時の缶コーヒーを持つだけでありがたいと思う人には、
悪くない話だと思いますよ。

> あとはハンドルカバーをつければ無敵なのですが、RFの場合はハンドルを切
>った際にカウルとタンクにぶつかるのが目に見えてますね。
そうなんでしょうねえ。
私個人的にはハンドルカバーとオーバーパンツだけには
手を出したくないと思っています。
(使っている皆さんごめんなさい。)
だって、きっとすごく暖かいから、止められなくなりそうなんだもん。
オッサンになっても、最後にそれぐらいの「伊達」は残しておきたいです。

以前に真冬にXLRに素手で乗ることがあり、
純正ナックルガードによる風除けだけで、
全然寒くなかった覚えがあります。
ナックルガードならつくのかな?>>RF

後はKADOYA GOD SPEED VANDAGEという、
http://homepage1.nifty.com/rs-ms/kadoya.htm
(カドヤのページ)
手の甲に本当に甲羅がついたグローブ使っています。
とりあえず、寒くて駄目になる時間稼ぎぐらいにはなります。
気持ちの問題が結構入っていると思いますが。(自爆。)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:ホンダアクセスのハーネス。
投稿者:エラマジョRF600R上野 さん  ( uid 26947, posts:29, since 2001/06/26 )
ホーム:http://homepage1.nifty.com/seanoise/rf/
投稿日: 2001/12/18 (火) 18:44 No.140 | 編集 | 削除

記事No.139 へのコメントです。


>フロントブレーキスイッチとウインカーから電源を取り出してみました。
 デイトナ製ヒーターのマニュアルですと、配線はどこからとるように指定さ
れていますか? 温度調整できるモデルで全開にするとヘッドライト並みの電力
を消費するヒーターですから、あまり細いハーネスに接続すると危険かも。本
当はリレー経由にした方がいい……って以前に出たフォグランプの話と同じよう
なケースですね。
 それとホーネットはおそらくウインカーにポジション機能があると思うのでそ
のラインからから電力を取るという手がありますよね。その機能がないRFはそう
はいきません。ただしウインカーのポジションなんて5Wや8Wですから、そのライ
ンから最悪の場合10倍近くになる電力を取るのは危険という気もしますけど。


>で、ここで使っているギボシなのですが、
>「これ、RFでも使えるんじゃん?」
>と思われる形状をしていました。
>てゆーかほぼ確実に使えます。
 いいですね。今度、探してみます。

>あと、グリップヒーターそのものですが、
>「缶コーヒーどころの騒ぎじゃない!楽勝いけてる!」
>だそうです。
 まず冷たくなるのって伸ばした指先なので、それでもグリップヒーターって
効果がありますか? レバーに指をかけずグリップを握っていればグリップヒー
ターの恩恵を受けられるでしょうけど。
 あとはハンドルカバーをつければ無敵なのですが、RFの場合はハンドルを切
った際にカウルとタンクにぶつかるのが目に見えてますね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ ホンダアクセスのハーネス。
投稿者:石橋@耐久テスト続行中 さん  ( uid 26964, posts:3, since 2001/12/15 )
投稿日: 2001/12/17 (月) 11:37 No.139 | 編集 | 削除

昨日、連れのうっし〜@H社のスズメバチに
「寒い。しむ。」とウルサイので、
デイトナのグリップヒーター(\4800)をつけてやりました。
その際、結構配線を取り出すのがめんどくさかったので、
NAPS世田谷に在庫してあった
ホンダアクセスの純正ハーネスA,B,(各\200:計\400)を利用して、
フロントブレーキスイッチとウインカーから電源を取り出してみました。
ご丁寧にギボシ付きなので、ほぼそのまんま
(ギボシの雄雌逆さにして、結線1個だけ)でくっつきました。

で、ここで使っているギボシなのですが、
「これ、RFでも使えるんじゃん?」
と思われる形状をしていました。
てゆーかほぼ確実に使えます。
(問題はどこからバイパスをとってくるかというのもありますが。)
右フロント周りだけで、純正のコードに影響を出すことなく電源がとれる。
で、全部で200円。手元にギボシをたくさん持っているのなら、
自作した方が遙かに安いかもしれませんが、
そうでもない方には非常にお勧めです。
(絶縁、防水の手間を考えればこっちの方がマジで安いかも)

あと、グリップヒーターそのものですが、
「缶コーヒーどころの騒ぎじゃない!楽勝いけてる!」
だそうです。
これからの季節、いかがでしょうか?
暖かくなったら取り替えればそれもまたいいし。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ [RF400]
投稿者:milli さん  ( uid 27014, posts:7, since 2001/11/02 )
投稿日: 2001/11/23 (金) 21:32 No.138 | 編集 | 削除

今日オイルの状態を見ようと思ってRFを支えつつ、かがんでいたら、突然RFが私を襲いかかってきました。何とかよけたのですが、右ウィンカーが折れた上に光らない。これはまずいですよね?光らないと整備不良でつかまるような・・・
修理に出せるほどお金ないし。この機会にウィンカーを取り替えてみようと思っているんですが(前から変えようと思っていたにもかかわらず、なかなか踏ん切りがつかなかった。)、簡単にできるものなのでしょうか?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

テールアッシもダメぢゃん!
投稿者: さん  ( uid 27964, posts:48, since 2001/06/18 )
投稿日: 2001/11/22 (木) 14:57 No.137 | 編集 | 削除

記事No.136 へのコメントです。

稀@寝屋川です。

>>四天王ラーメン+餃子+チャーシュー丼で許してあげましょう。(笑)
>じゃあおまけにお持ち帰りのチャーシューもつけましょう。
>…というのは冗談にして、ただで下さい。(どあつかましい)

てえか、今日外装セットを開梱してわかった事がひとつ。
……テールアッシなんて入っておへんがな! ←当然
てなわけで、この話は無かった事に。(笑)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[7]:[ALL]HIDダメじゃん!
投稿者:西脇@明石 さん  ( uid 27009, posts:27, since 2001/10/08 )
投稿日: 2001/11/22 (木) 01:09 No.136 | 編集 | 削除

記事No.135 へのコメントです。

>四天王ラーメン+餃子+チャーシュー丼で許してあげましょう。(笑)

じゃあおまけにお持ち帰りのチャーシューもつけましょう。
…というのは冗談にして、ただで下さい。(どあつかましい)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[6]:[ALL]HIDダメじゃん!
投稿者: さん  ( uid 27964, posts:46, since 2001/06/18 )
投稿日: 2001/11/19 (月) 22:58 No.135 | 編集 | 削除

記事No.133 へのコメントです。

稀@寝屋川です。

> …まずはやはりテールランプアッシィを手に入れなければ…(-_-;)

未入手なら、今日スズキから例の外装一式が届いたんで、提供しましょうか?
もし失敗して、テールアッシィがぐっちゃんぐっちゃんになっても
四天王ラーメン+餃子+チャーシュー丼で許してあげましょう。(笑)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

アーシング「続報」
投稿者:かわべ@横浜 さん  ( uid 27005, posts:6, since 2001/10/17 )
投稿日: 2001/11/19 (月) 18:04 No.134 | 編集 | 削除

記事No.122 へのコメントです。

ども!川邊@横浜です。
アーシングについて、ちと聞いてまいりました。
配線ルートの確認と寸法取り、説明書作成のための写真撮影で
概ね1日車体預かり。(これは自分が犠牲になるとして・・・)
金額は、通常販売されているキットと同等(¥15,000程度)で
O.Kとの事です。
ちなみに、900については、既に型取りしているとの事で、
即、製品化出来るそうです。
「ある程度、数が集まる様であれば、正式にラインナップ化も。。。」
とも話しておりました。

念のため、メーカー、及びショップと当方との間には、怪しい関係が
無い事を申し添えておきます。
あと、私の抜けたところで、メーカー名を確認してませんでした。
この辺り、気になる方もいらっしゃると思うので、近いうちに確認
して参ります。 m(_ _)m ぺこ

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[5]:[ALL]HIDダメじゃん!
投稿者:西脇@明石 さん  ( uid 27009, posts:25, since 2001/10/08 )
投稿日: 2001/11/17 (土) 08:52 No.133 | 編集 | 削除

記事No.132 へのコメントです。

ををを!心強い見方がまた1人!
しかももうすでにヘッドがHIDとは…。
世の中は広いっす!

>西脇@明石さん!共に頑張りましょう!  

おお!!(^o^)丿よろしくお願いいたします!

…まずはやはりテールランプアッシィを手に入れなければ…(-_-;)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:[ALL]HIDダメじゃん!
投稿者:shorge@'98silver さん  ( uid 25872, posts:29, since 2001/09/22 )
投稿日: 2001/11/17 (土) 02:59 No.132 | 編集 | 削除

記事No.129 へのコメントです。

エラマジョRF600R上野さん!
有り難う御座います!!なんか私にとって
すっげぇ〜有効な情報に溢れてました<URL郡

下の方でもちょろっと書いてますが LEDテールは私も考えてて
一応 テールランプレンズ1つ準備してあります。
後は弄る時間さえ確保できれば…

それと どうせヤルならあのRFのブレーキランプの面積を
利用して電光掲示板にしたいなぁとかアホなこと考えてましので
ちょっと手間がかかりそうで見送っていたのですが

リンク先のLEDな方々のページを見ていたら
LEDな衝動が止まらなくなり・・・(^^;)

で リンク先で得たショックな情報(ちょい脱線)
(http://www.netlaputa.ne.jp/~szrn/bikeboard/messages/26575.html)
HIDってやっぱ高周波出すのね・・・(;´Д`)
そうじゃないかなぁとは思ってたんですが…
以前 ELメータ作成後 オーヂオの方にEL用のインバータから来る
高周波ノイズに散々悩まされたことが…

つい最近 オーヂオ系装置を追加した関係でどうしても
解決しておく必要があり 2ndバッテリーを搭載しELをそっちに
逃がすことでやっとこ解決したのですが 全体的な電気容量不足は
加速する一方(^^;)なので 20Wの余力確保と光量増加を見込み
冬のボーナスでHIDも!とか思っていたんですが…ダメか…(T^T)
サスガにHIDは2ndバッテリー(単三型充電池1800mAhx4…^^;)じゃ
まかなえないし・・・嗚呼…

ってことで 常時電気食ってる系のテールの省電力化が急務となりました!
電光掲示板!とか阿呆ゥな事を言ってる余裕がなくなり取り敢えず
普通に使えるものを作成して見ますかねい…
(でも輝度違いLEDを使ってRFロゴくらいは確かにやってみたいかも^^;)

とは言っても 仕事でテンパっててなかなか思うように時間が
確保できないので完成は未だ先ですが・・・
でも 暖かくなる頃には完成させて居たいですね(^^;)

西脇@明石さん!共に頑張りましょう!  

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:[ALL]LEDテールランプ!!
投稿者:西脇@明石 さん  ( uid 27009, posts:24, since 2001/10/08 )
投稿日: 2001/11/16 (金) 23:57 No.131 | 編集 | 削除

記事No.128 へのコメントです。

>支部長寂しそうなんで書きこしましょ!

いや〜、おおきに!

>興味はあるし、ぜひ協力したいんだけど
>専門知識持ち合わせてないっす(^^;

いやいや、こんなんがいい!とか、
アイデアを出していただけるだけでも楽しく作業が出来るっす!

>一緒に日本橋に買い出し位なら出来ますけど・・・(平日限定)

はっはっは。そのときはよろしくお願いいたします!m(__)m

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:[ALL]LEDテールランプ!!
投稿者:西脇@明石 さん  ( uid 27009, posts:23, since 2001/10/08 )
投稿日: 2001/11/16 (金) 23:54 No.130 | 編集 | 削除

記事No.129 へのコメントです。

>とりあえず速攻で調べてみた参考になりそう
>なURLを載せときます。

おおきに!かなり参考になりそうです。
またプリントアウトして、暇を見て読んでおかないと。

> 発言者のアドレスが知りたい場合、その発言の右上にある「編集」をクリッ
>クします。実際には他人の発言は編集できないのでしょうが、編集モードに入
>ると(入力していれば)アドレスが見られます。

そうなんですか!知らない自分がちょっと恥ずかしいっす。
教えてくださっておおきに!

> また「RFフォーラム投稿通知システム」から送られてくるメールにも(入力し
>ていれば)アドレスが載っています。RFフォーラム投稿通知システムについては
>左側のフレームから行けます。

投稿通知は、メールが大量に送られてきて読むのに困りそうなので登録していません。
なにぶんズボラなもので。

それでは。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

最前 < 前頁 [ 8 / 14ページ ] 次頁 > 最後

- TOP -

管理者:RFOC_HP管理人
NICOLE's - WWWForum 3.7c