記事No.178 へのコメントです。
RF400後期型にリミッターカットを施すと何か効果はあるんでしょうか?
RF400前期型・RF900では4速の
もたつきとか谷があるとか書かれていますが…
自分はRF400の後期型に乗っていますが
4速でもたつくとか谷が出ているような気は
しないのですが…(自分が鈍感なだけ???) [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]
RFOC_ALL_JAPAN_HP > フォーラム一覧 - トピックス > 3.社外パーツ・カスタマイズ | READONLY | カスタマイズ | ヘルプ |
2-g.電気系
プラグ・ヘッドランプ・ウィンカー・バッテリー等 |
|||||||
|
最前 < 前頁 | [ 7 / 14ページ ] | 次頁 > 最後 |
Re[8]:[RF400RP]リミッタカット |
||||||
|
||||||
記事No.178 へのコメントです。 RF400後期型にリミッターカットを施すと何か効果はあるんでしょうか? RF400前期型・RF900では4速の もたつきとか谷があるとか書かれていますが… 自分はRF400の後期型に乗っていますが 4速でもたつくとか谷が出ているような気は しないのですが…(自分が鈍感なだけ???) [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[7]:[RF400RP]リミッタカット |
||||||
|
||||||
記事No.176 へのコメントです。 先日、暇ができたのでリミッターオフやってみました。 400前期型もイグナイタからエンジンに伸びている緑地に黄ラインの線が ギアポジションの線でした。 2,3速で抵抗を測定すると2速が995オーム、3速が1Kオームだったので 1Kオームの抵抗を取り付けました。 乗ってみた感想は、 リミッターオフ前では4速に入れた瞬間にはっきりとパワーダウンを感じたのが リミッターオフ後は4速に入れたことに気付かないくらい快調になりました。 手順とてもわかりやすかったです。ありがとうございました。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[3]:[RF400] アーシングしましたYO! |
||||||
|
||||||
記事No.171 へのコメントです。 アーシング出品者にメールのほうで確認しました。キャブ・フレーム・点火コイル・セルかダイナモ・ラジエターの上あたり とのことです。 ヤフーオークションでも出品されてますのでご存知の方もいるかと・・・ http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c19058395 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[6]:[RF400/900]M-MAXリミッタカット |
||||||
|
||||||
記事No.173 へのコメントです。 ども 怪しい知識しか持ち合わせていないShorgeッス>坂を登っていると明らかにわかるので速攻で5速に入れる事もあります >(ちなみに2速も5000rpm以降、息継ぎ症状が起きて使えません) さすがにそこまで如実に解る症状ならリミッター以外を疑うべきかとは 思いますが・・・(^^; 少なくとも2速にはリミッタ効いて来ない気が・・・? >お金のかからないリミッターオフ方法があれば教えてほしいです 私は400後期(最終型)にしか乗ったことが無いので 具体的な数字では説明できませんが・・・ (M-maxも400前期用と後期用を分けて売っているのできっと違う) 何速に入っているか?は それぞれに設定された抵抗値で判断しているので 2、3速の抵抗値で固定してしまい リミッタの効いてくる4,5,6速を 判断させなければOKとなります。 具体的な方法ですが (400後期の場合) まず イグナイタからエンジンに伸びている緑地に黄ラインの線を見つけます。 多分 バッテリーの横まで伸びたあたりで ギボシ接続になっている(?)ので それを抜き エンジン側で抵抗値を調べます(テスター必須) ミッションを切り替えていくと抵抗値が変化していけば測定成功です。 4、5、6速以外(2か3?)の抵抗値と同じ抵抗器をイグナイタ側に接続し アースします これでもぉエンジン側からの情報は来ず イグナイタ側は 常に2,3速に入っているものと判断しリミッターオフとなります。 ・・・う〜ん すいません説明ヘタッピかも ただ もぉなんのこっちゃちんぷんかんぷんじゃわい…って感じでしたら 止めておかれたほうが良いかと思われます。 失敗した場合 伝送系にダメージが行く可能性が考えられますので… >M-MAX買おうか迷ってます。 M-MAX取り付け自体は非常に簡単なものですので どなたかのものを一時的に借りられて試されてみることを お勧めします。 症状を聞いた感じでは リミッタ以外の原因の方が高そうですし? [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[5]:[ALL] 自作ホット◎イヤー |
||||||
|
||||||
記事No.174 へのコメントです。 >差し込んであるというより、ねじ込んであります。その上接着剤付き!簡単に取れますが…どっかのバイク雑誌にハイテンションコードをプラグキャップに差し込んだ後、 プラグキャップの上からタイラップで縛ると 抜けにくいって書いてあったことを思い出しました。 簡単に取れちゃあまずいですもんね。 >http://www5a.biglobe.ne.jp/~jake_hp/hm_hotwire.html >ちなみに↑に僕が行った作り方を簡単にわかり辛く(?)説明したものを作成してあるのでご参考までに・・・(自作アーシングもあり) 拝見しました。わかりやすかったかも。(^^ゞ >>ちなみに、網はどこで購入されましたか? >いま、僕の手元にその”網”が約2mほどありますが…どうしましょう?(笑) >(購入場所は名古屋・大須にあるパーツショップです) 明日の仕事帰りにパーツ屋およびコーナンに寄って、 使えそうなのを探してきます。 それで無ければ、大阪・日本橋に行けばいいのがありそうですから、 気長に探してみようと思います。 >それでは、がんばってカスタムしてくださいな! はいな!(^o^)丿 …とか言いつつ本物のホット○イヤー買ってそう…。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[4]:[ALL] 自作ホット◎イヤー |
|||||||||
|
|||||||||
記事No.172 へのコメントです。 >>はい!ネジを回す要領でプラグキャップを回せば簡単に(?)外れますよ。> >なるほど。要は差し込んであるだけなんですよね? 差し込んであるというより、ねじ込んであります。その上接着剤付き!簡単に取れますが… http://www5a.biglobe.ne.jp/~jake_hp/hm_hotwire.html ちなみに↑に僕が行った作り方を簡単にわかり辛く(?)説明したものを作成してあるのでご参考までに・・・(自作アーシングもあり) >ちなみに、網はどこで購入されましたか? いま、僕の手元にその”網”が約2mほどありますが…どうしましょう?(笑) (購入場所は名古屋・大須にあるパーツショップです) それでは、がんばってカスタムしてくださいな! [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[5]:[RF400/900]M-MAXリミッタカット |
||||||
|
||||||
記事No.160 へのコメントです。 RF400RP(前期型)に乗ってますが、確かに4速が遅く感じます 坂を登っていると明らかにわかるので速攻で5速に入れる事もあります (ちなみに2速も5000rpm以降、息継ぎ症状が起きて使えません) お金のかからないリミッターオフ方法があれば教えてほしいです M-MAX買おうか迷ってます。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[3]:[ALL] 自作ホット◎イヤー |
||||||
|
||||||
記事No.170 へのコメントです。 回答ありがとうございます。>はい!ネジを回す要領でプラグキャップを回せば簡単に(?)外れますよ。 なるほど。要は差し込んであるだけなんですよね? >その通りです。某近畿支部員の方はそれをやっているはず… げげ。もう先を越されてたか…。 しかも誰か大体想像付くし…。(-_-) >ただ、その場合イグニッションコイルが付いたままなので作業性に少々難ありかも? 網被せるのがちょっとしんどそうです。 ちなみに、網はどこで購入されましたか? >先ずは、どちらかだけ交換or取り付けをして、片方だけでどの程度変化するか体験してみるのもいいかも… ということで、前もってNGKのイリジウムプラグ買ってきました。 ちょっと安売りしていたのでラッキー! >特にプラグをイリジウムとかに交換する際はこの方法はオススメです! 先を越されたことでちょっとやる気が削がれてしまいましたが、 それを越えるものをそのうち作ろうと思います。 (いつのことやら…) [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[2]:[RF400] アーシングしましたYO! |
||||||
|
||||||
記事No.169 へのコメントです。 付属していた取説を無くしたのでデジカメで撮ってUPしてみます。効果の程ですが、私の付け方が悪いのかこの程度なのかはわかりませんが ライトの光が実感できるほど明るくはなってません。 やはり、気持ち程度だと思っていただければ・・・ [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[2]:[ALL] 自作ホット◎イヤー |
|||||||||
|
|||||||||
記事No.168 へのコメントです。 >質問です。> >イグニッションコイルとハイテンションコードが分離できないとの事ですが、 >プラグキャップは外せたのでしょうか? はい!ネジを回す要領でプラグキャップを回せば簡単に(?)外れますよ。 >だとしたらノーマルのハイテンションコードにメッシュを被せてアースを取り、 >表面保護&ドレスアップで色付きの被覆をかぶせれば >お手軽にできるのでは?(ケーブル代が節約できる) その通りです。某近畿支部員の方はそれをやっているはず… ただ、その場合イグニッションコイルが付いたままなので作業性に少々難ありかも? >プラグの交換と同時に実験してみようと思います。 先ずは、どちらかだけ交換or取り付けをして、片方だけでどの程度変化するか体験してみるのもいいかも… 特にプラグをイリジウムとかに交換する際はこの方法はオススメです! [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re:[RF400] アーシングしましたYO! |
||||||
|
||||||
記事No.151 へのコメントです。 おいらもちょっと興味があり、今度挑戦してみようと思うのですが、幾つか教えていただきたいのです。 ・具体的に、どことどこをつなぎましたか? ・ヘッドライトも明るくなりましたか? 他にも知りたい方がきっといるはずです。 ぜひご教授願います。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re:[ALL] 自作ホット◎イヤー |
||||||
|
||||||
記事No.150 へのコメントです。 質問です。イグニッションコイルとハイテンションコードが分離できないとの事ですが、 プラグキャップは外せたのでしょうか? だとしたらノーマルのハイテンションコードにメッシュを被せてアースを取り、 表面保護&ドレスアップで色付きの被覆をかぶせれば お手軽にできるのでは?(ケーブル代が節約できる) プラグの交換と同時に実験してみようと思います。 おせえてください。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[4]:[ALL] HIDヘッドライト |
|||||||||
|
|||||||||
記事No.165 へのコメントです。 >>>たまに6000Kなんてのもありますが、走り中心の方はできるだけ低い色温度の方>>>がいいでしょうね。 >> >>何故なんですか? >>すいません、ふと疑問に思いまして(^^; >> >使ってみると一目瞭然ですが、高い色温度のものは前が見えません。 >雨の日は最悪! > >ドレスアップになっちゃいますね。 なるほどですね。 自分の友達の車、周りが微妙に明るいとヘッドライトの明かりが負けて見難くなるんですが、 きっとあんな感じでしょう。(一人で納得) くだらん質問への回答ありがとうございます(^^; [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[3]:[ALL] HIDヘッドライト |
||||||
|
||||||
記事No.164 へのコメントです。 >>たまに6000Kなんてのもありますが、走り中心の方はできるだけ低い色温度の方>>がいいでしょうね。 > >何故なんですか? >すいません、ふと疑問に思いまして(^^; > 色温度が高い=青白い光、 色温度が低い=黄色(赤)っぽい光 …だったと思うのですが。 ガスバーナーの炎とろうそくの炎や、 星の明るさ・色の関係と同じじゃないのでしょうか? あってましたっけ? >ALL [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[3]:[ALL] HIDヘッドライト |
|||||||||
|
|||||||||
記事No.164 へのコメントです。 >>たまに6000Kなんてのもありますが、走り中心の方はできるだけ低い色温度の方>>がいいでしょうね。 > >何故なんですか? >すいません、ふと疑問に思いまして(^^; > 使ってみると一目瞭然ですが、高い色温度のものは前が見えません。 雨の日は最悪! ドレスアップになっちゃいますね。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[2]:[ALL] HIDヘッドライト |
|||||||||
|
|||||||||
記事No.163 へのコメントです。 >たまに6000Kなんてのもありますが、走り中心の方はできるだけ低い色温度の方>がいいでしょうね。 何故なんですか? すいません、ふと疑問に思いまして(^^; [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re:[ALL] HIDヘッドライト |
|||||||||
|
|||||||||
記事No.161 へのコメントです。 いいですね、HID。私の車がHIDなんですが、やっぱりハロゲンに比べると夜格段に走りやすいです。 たまに6000Kなんてのもありますが、走り中心の方はできるだけ低い色温度の方 がいいでしょうね。 お金に余裕があれば・・・・入れたいなぁ。H4のHID・・・ 100メートル先が見えるのはかなり嬉しいし。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re:[ALL] HIDヘッドライト |
||||||
|
||||||
記事No.161 へのコメントです。 こんにちわ 萬井@沖縄 さん今日友人のHID付CBRに乗りました。あの輝きはたまりません♪ 該当のHIDは防水ばっちりということですが、振動はどうなんでしょうかね? 例えば車用を流用(改造)すると、車より振動が多いバイクでは故障が多いそうです。購入検討時は出品者に確認された方が良いかもしれません。 また、補修部品についても確認が必要ですね。 確かに¥37000とは安いですが、今ならデイトナやプロトの製品も定価5万円を切りました。 長くバイクを乗るのでしたら補修部品を手に入れやすい物が無難かもしれません。 (この出品されているHIDも補修部品が手に入りやすいのでしたら非常に魅力的ですが・・・) 竹澤@保土ヶ谷 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
■ [ALL] HIDヘッドライト |
||||||
|
||||||
こんにちは 萬井@沖縄です
先程、ヤフーオークションを見てて、みつけました 「バイク用二重防水構造HID 防水には絶対の自信があります。 HI/LOW 切り替え式(最新ソレノイド方式)です。 配線を切断したりする必要は全くないです。完全ボルトオンです。 取り付け説明書も付き、もしわからない事がございましたら アドバイスもいたします。 初期不良のクレームも対応。 37000円 消費税なし」 ・・・だそうです(一部抜粋) 以前に、チャットで「欲しいな〜」って おっしゃってるかたが いらっしゃったので、こちらに書き込ませていただきました http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e10627670 くわしくは、オークションをご覧ください ※もちろん、僕はこの出品者とはまったく関係アリマセン 個人的には欲しいけど、う〜ん 手が出ない 分割払いとかできればな〜・・・って 他に、タイヤとか、チェーンとかを交換する方が先なので ヤッパリ無理だわ(爆) [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[4]:[RF400/900]M-MAXリミッタカット |
||||||
|
||||||
記事No.158 へのコメントです。 もしかしたら 400前期(400VC初期型も?)にはリミッタによる副作用があるのかも? 国内900の話は有名ですが 400のトルク谷の問題は 聞いたことがなかったもので… 少なくとも400VC後期型には リミッタによる弊害は無い感じです。 チェーンの延びにバラツキが出ていたときは 4000回転辺りで急にトルクが無くなる現象が起きていましたが… 400後期に限っては 全体的にマッタリ系セッティングに 変更されているとの話も聞きますので 結構違うのかも・・・ すんません 勉強不足ッス もし リミッタによる弊害と思われるトルク谷に悩んでらっしゃる方が 他にもいらっしゃるようでしたら 400前期の抵抗値も調べて リミオフ方法アップしても良いかも? (ソレが違法行為にあたらなければですが…^^;) [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[2]:[RF400/900]M-MAXリミッタカット |
|||||||||
|
|||||||||
Re[3]:[RF400/900]M-MAXリミッタカット |
||||||
|
||||||
記事No.156 へのコメントです。 ウロです。>正直なところ 400には 900にあるような >リミッタによる弊害(4000回転辺りのトルク谷?)等無く >OFFにする事による恩恵は >公道では出しちゃイケナイ速度域でないと無いので >意味が無いと思われ… そうですか〜?私のやつでは多少ありましたよ? でカット後は全くなくなりましたけど。 でも気分的と言えば気分だけですけど。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[2]:[RF400/900]M-MAXリミッタカット |
||||||
|
||||||
記事No.154 へのコメントです。 ・・・いやその・・・処分品コーナーに流れてた、くたびれパッケのものがほとんどスズキ車用だったということで、通常品は各メーカー各車種用が定価で陳列されとりました。あ、わたしは別にRWのまわしモンではありません。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[2]:[RF400/900]M-MAXリミッタカット |
||||||
|
||||||
記事No.155 へのコメントです。 オススメはしませんが…(^^;)RF400後期型では抵抗(1kΩ ≒ \10)で結線すれば リミッタカットになります。 私の場合はコレを手元のスイッチに持って来て いつでも 好きなときにカット出来るようにしています。 以前 エラマジョ上野さんに 何故リミッタを敢えてONにする必要がある?と ツッコミ戴きましたが…(^^;) 基本(公道)は常にONです。 正直なところ 400には 900にあるような リミッタによる弊害(4000回転辺りのトルク谷?)等無く OFFにする事による恩恵は 公道では出しちゃイケナイ速度域でないと無いので 意味が無いと思われ… [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re:[RF400/900]M-MAXリミッタカット |
|||||||||
|
|||||||||
記事No.153 へのコメントです。 ウロです〜>レー○ング○ールド名古屋店のJANKBOXという中古品、処分品のコーナーにRF400(除VC)用とRF900国内用(←当たり前)のM-MAXリミッタカットが、定価¥4800のところ¥1980で売ってました。 >新品のようですが、パッケージがずいぶんくたびれてホコリだらけのため、処分品コーナーへ流れてきたもようです。 ぬわに〜私はちょっと前におもいっきり定価で買ったのに〜 かなり損した〜なんか悔しい。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
最前 < 前頁 | [ 7 / 14ページ ] | 次頁 > 最後 |