記事No.228 へのコメントです。
せめて教習所のバイクのパイロットランプで我慢してください。(^^ゞ・・・同時に最大で4つしか点滅しないけど。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]
RFOC_ALL_JAPAN_HP > フォーラム一覧 - トピックス > 3.社外パーツ・カスタマイズ | READONLY | カスタマイズ | ヘルプ |
2-g.電気系
プラグ・ヘッドランプ・ウィンカー・バッテリー等 |
|||||||
|
最前 < 前頁 | [ 5 / 14ページ ] | 次頁 > 最後 |
Re[2]:電飾 |
||||||
|
||||||
記事No.228 へのコメントです。 せめて教習所のバイクのパイロットランプで我慢してください。(^^ゞ・・・同時に最大で4つしか点滅しないけど。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re:電飾 |
||||||
|
||||||
■ 電飾 |
||||||
|
||||||
街にキレイな飾りが灯り出すこのシーズンになると、
いつも捜してしまうんです。 「電飾デコレートバイク」 電気系統強化してるどなたかチャレンジして頂けませんでしょうか。 (↑敢えて誰とは申しません。) 写真で公開して下さればなお楽しめます。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
それでも、 |
||||||
|
||||||
記事No.225 へのコメントです。 小関さんやうえのさんのおっしゃるとおり、理論的には光らないはずなんですが(それをふまえてインジケータ付きのスイッチを組んでます)、 でも光るときは光るんです。 めっちゃ不思議…。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[2]:[ALL] ハザードを組んだときにインジケータを点灯させる方法 |
||||||
|
||||||
記事No.222 へのコメントです。 http://homepage1.nifty.com/nozeki/winker/wink.htmよろしければ参考にしてください [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[3]:[ALL] じみ〜なカスタム? |
|||||||||
|
|||||||||
記事No.223 へのコメントです。 RF400(前期型)、600、900のターンシグナルインジケーターですが、電球には右ウインカーのプラスと左ウインカーのプラスが接続されています。どち らかのウインカーが点滅しても12Vの電位差が生じてインジケーターが点滅 します。 ですのでハザードのように右ウインカーと左ウインカーが同時に点滅する と、ターンシグナルインジケーターは光らないはずです。 ハザードの消し忘れ防止のためには、ハザード用のインジケーターランプ を増設するとかパイロットランプ付きスイッチを使用したいところです。 自己点滅LEDとか使えると便利かもしれませんね。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[2]:[ALL] じみ〜なカスタム? |
||||||
|
||||||
記事No.222 へのコメントです。 > ・・・ところが、ハザード付けるとメーターのターンシグナルインジゲーターが点かない・・・。(ーー;)そう!それ! おいらも社外品のハザードキットを組んでるのですが、 インジケーターが点いたり点かんかったりするんです! なんででしょう…? [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re:[ALL] じみ〜なカスタム? |
||||||
|
||||||
記事No.220 へのコメントです。 僕のカスタムは、スズキ純正部品でも、他の機種から部品をもらってハザードスイッチ付きの右ハンドルスイッチに交換しました。配線は同じ色同士をつなぎ、古いカプラーをそのまま流用しています。 ・・・ところが、ハザード付けるとメーターのターンシグナルインジゲーターが点かない・・・。(ーー;) [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
投稿者削除 |
||||||
|
||||||
記事No.220 へのコメントです。 投稿者削除 |
■ [ALL] じみ〜なカスタム? |
||||||
|
||||||
今日は我が900Rのクラクションを社外品に交換しました。
社外品といっても、メーカーは「NISSAN」 そう!クルマ用のダブルホーンを取り付けたのです! #Fin@lには負けてられへん!(-_-メ) モノはP10型プリメーラの純正ホーン。 八幡@京都の解体屋でHI、LOの2個セットで1000円にてゲットしてきました。 高級車とか外車とかがあったら良かったのですが、無かったので 無難なところを選んできました。 で、RFのと見比べてびっくり。RFの純正ホーンには 端子が二つついてるのに、買ってきた方はひとつしかない!(*_*) いろいろつないで調べてみると、 ・クルマの方はステーを通してボディーアースでマイナスをとっている (=プラス側にスイッチがある) ・RFは律儀にマイナス線が出ていて、マイナス側にスイッチがついていました。 …ということは、プラス線のみつないで普通に車体に取り付けると キースイッチオンと同時に鳴り続ける…。(-_-;) で、取り付けステーをゴム板&ビニールテープで絶縁して (=ボディーアースしないようにする)、 ホーン本体からマイナス線を引っ張って、 車体側のコネクターと繋ぎました。 ノーマルのシングルホーンは取り外して、2個セットで換えないと 変な音になります。 作業時間はカウルの付け外しから考察する時間も含めると 4時間ほど。 費用はホーン、端子、ケーブル、ゴム板、ビニテ、取り付け用ボルトで 2000円ぐらいです。 ちなみにクルマ用ホーンを新品で買うと2個で5〜6000円ほどするそうです。 解体屋で購入するときもそのときのおっちゃんの気分で値段が変わるので、 あくまでも参考まで。 音質は、…車と一緒です。(-_-;) ピーッというよりはビヒーッという感じの、 シングルホーンよりも厚みのある音になりました。 詳しく聞きたい人は、レスorメール下さい。 小関さん:貴殿のHP、参考にさせていただきました。おおきに! [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[5]:[ALL]アーシングしてみました |
|||||||||
|
|||||||||
記事No.126 へのコメントです。 かりやです。アーシングやってみました。 ヤフーオークションで購入、ケーブルと端子を買えば安く出来るのは 分かってますが、部品名で言われても分からないので写真入り解説付き 安心して取り付けできる安心料としては高くはない(5000円)と 思い購入しました。対応は良かったですよ ちなみに専用なだけあってケーブルの取り回し長は長くもなく短くもなく 丁度いい感じです。ケーブルもしっかりしていて安心感あります。 取り付けはシートカウル、タンク、サイドカウル片面を外し約2時間強 セキュリティアラームの取り付けと同時にやりましたので4時間くらいです。 キャブへの取り付け時にネジをなめてしまいましたのでタイラップ止め! 結果は ヘッドライトこんなに明るかったっけ? 4000-6000回転くらいでトルクが上がったみたい。アクセルを開けると引っぱられる感じ(よく使う回転域なだけに) フケは良くなったかな? 始動性はよく分かりません。 ただ、タンクを外したついでにエアクリーナ洗浄しましたので アーシングだけの効果とは言えないのが辛いところ。 でもヘッドライトはクリーナーと関係ないので効果はあるんでしょう。 ケーブルも赤くRFのカラーリングとマッチして格好いいです。 この値段でしたらダメでも諦めが付くんではないでしょうか? 私なりには試す価値はあるんではないでしょうかと思います。 効果を試すためにも今度車にもやってみようかなと思っております 以上インプレでした。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re:ちょい時間かかりそうですが・・・ES21味 |
||||||
|
||||||
記事No.217 へのコメントです。 http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/01/08/21.html島津製作所がディスプレイをOEM供給している 米ザイブナー、HMD付きで1,500ドルを切る価格のウェ アラブルPCを発売。 現実的になってきましたね。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
ちょい時間かかりそうですが・・・ES21味 |
||||||
|
||||||
記事No.212 へのコメントです。 ウチは次世代のアレで逝こうと思います!!!有機ELディスプレイを利用したHMD!!!! 以前 H社のコンセプトマシン「ES21」で(http://m.ol.free.fr/pages/moto/img/h_es21.htm) 掲示された様な ヘルメットのスクリーンに映像投影する仕組み… ずっと未来の話かと 思ってましたが案外すぐソコまで来てる感じ http://www.mainichi.co.jp/digital/computing/archive/200110/02/2.html 透過式 且つ ワイヤレス!! 無敵!!! 既に製品化(Not民生)されているレベルのモノでも↓ココまで来てるし!? http://www.mainichi.co.jp/digital/computing/archive/200006/16/1.html 透過式が安全面に不安を残す感じがあれば バックミラーに埋めこみ!なんてゆーのもイィかも知れない(写真12) http://ckido8.yz.yamagata-u.ac.jp/pc/OLEDnews/OLED_news_sid2002.htm [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[2]:ヘッドランプブースター付けてるよ〜(訂正版) |
||||||
|
||||||
記事No.193 へのコメントです。 あるきっかけでシールドがノーマルになったのでチョット訂正させていただきます。 >付けてみての感想は、LOWでは変わったかな…?って感じですが >HIにした時のライトの明るさは凄いです。 >200M〜300M先の標識まで光が届きそうな感じです。 この時、シールドがミラースモークでの確認だった事を 付けさせて頂きます。m(_ _)m ノーマルのシールドで見たらLOWでも少しだけ 明るく感じ取れました。 HI状態で走行するととんでもない事になりそうな位の 明るさです。(今まで気が付かなかった) [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[2]:HIDの場合 |
||||||
|
||||||
記事No.199 へのコメントです。 私はサンテカの物を付けていますが、もともとRFのライトユニットはH4ハロゲン用で、 バルブの先端に傘はついていませんから遮光版は全部取り付けました。 サンテカの製品はバーナーの側面を覆っている遮光版と バーナー先端の部分が外れるようになっております。 私は先端のも付けております。 若干明るさは落ちるのでしょうが、 変に光が拡散して対向車の迷惑になってもいけませんから。 バラストは右側のインナーカウルに穴を空けてボルト止めです。 サンテカのバラストは結構大きいので場所が無く 400後期型の右側小物入れ装着は諦めました 涙 イグナイタはアッパーカウルの内側のデッドスペースにマジックテープで固定。 防水はノーマルのラバーに切れ込みを入れてはめ込み、 その上からビニテで覆いました。 雨天の中も走行しましたが幸い感電はしませんでした 笑 もう少し良い防水方法があれば良いのですが・・・ [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[2]:いんぷれ その2(夜のテスト・ラン編) |
||||||
|
||||||
記事No.200 へのコメントです。 長らく御無沙汰致しております、とし@吹田です。自分も以前他社のリレーハーネスを使用して、 初めは80wの消費電力ののバルブを使用していましたが、 同じバルブをノーマルの配線につけたのと比べて2割くらい明るくなりました試しに付け替えて標準の55/60Wのバルブも入れてみましたが やはり同様に明るくなりました。 太い配線なので最大170w位までのバルブが使えるそうで最終的には正味100Wのバルブを付けていて居りました。 なかなか明るかったですが、流石と点灯すると電圧が下がりました。 消費電力が大きいですから発熱は相応に有りました。 結局3年ほど使いましたが、 西脇さんが心配されている鍍金の剥がれ等は幸い確認できませんでした。 一度何故か防水のはずのリレーに水が入って焼けましたが (絶縁不良になった御蔭でバッテリーが昇天しました メインのリレーがカチリとも言わず??と思ってテスタで計ってみた所 3Vくらいまで落ちていましたから焦りました・・・) これはクレームで交換してもらいました。 私が使っていたのはCIBIEの物でしたが、 これはパッシングスイッチが利かなくなり、 デフォルトの時はLOWの時にパッシングスイッチを押してHI+LOWの同時点灯が可能だったのが出来なくなりました。 これを考えるとPAMSのヘッドランプブースターの方が良いですね。 そんな事滅多にしませんでしたが、 同時点灯すると無茶苦茶明るいですよね。 現在は最近安くなったH4切り替え式のHIDをつけていますが、 同時点灯はそれよりも明るかったような気がします。 もっとも発熱も倍になるのでしょうから、 バルブの負担は明るさに比例して増え、寿命は相当縮まるのでしょうが・・・ [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
以外と.... |
||||||
|
||||||
記事No.210 へのコメントです。 >すげー・・・・・。俺も欲しい・・・・・(笑)。>でも、自作が苦手なんで絶対に無理ですが(-"-;。 ....以外と、こんな声が、 某氏を有名な電装系カスタマーに成長させて、 ベンチャー企業へと変貌するかもよ (^^; 自分で作りたいもの作って、 それを喜んで買ってくれるお客がいれば、 こりゃもぉ〜 ビジネスとして.....成り立つ....か? (^◇^;) [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re:追記 |
|||||||||
|
|||||||||
記事No.209 へのコメントです。 >そう言えば この写真の段階で>完成度80%だそうです 残りの20%はやはり防水ですか!?(^^; 残った課題は、おおよそ以下の通りです。 ・防水の仕上げ。時間が無く、まだ穴が開いている部分があります。さっさ と埋めます。プラスねじで仮止めになっているところもリベットで固定。 ・遮光フードの製作。周囲からの光を防ぐフードがないと、日中は使い物に なりません。それと私は明るい色のバーハンマウントを使用しているのですが それが液晶画面に写り込みます。ナビに向かった面だけでも黒く塗らないと。 ・悩んでいるのが音声系です。ナビにスピーカーはついていますが、ちょっ とスピードを出すと聞こえないので音声ガイドを聞き取るにはイヤホンは必須 です。普通のイヤホンでも音量が足りないので本当はアンプが欲しいところ。 わざわざイヤホンを接続するのは面倒なのでワイヤレスにしたいのですが、 それをついでに携帯電話のヘッドセットと兼用にしたいと考えるから話がやや こしくなります。 ・現在使用しているナビの後継機の入手(ヤフオクで3〜4万)。VICS(FM多 重)とビデオ入力が可能になります。VICSによる渋滞情報はぜひ欲しいところ です。世間ではバイクに渋滞は関係ないと思っているようですが、バイクだっ て渋滞を回避したいんです。 ビデオ入力が可能になれば、ビデオカメラを車載して遊ぼうかな、とも思っ てます。 ・自立航法ユニット&車速パルス発生器取り付け。入手したのですがまだ取 り付けてません。クルマと違って面倒です。まずRFのカウルを眺めて設置でき そうなスペースを探し、水平に設置するステーを自作し、防水加工を施す必要 があります。 あー、もう、やめやめ! こんなんやってると、いくら時間があっても足りません。走りに行く時間が とれなくなるのでは本末転倒です。とりあえず防水と遮光フードを自作したら、 それ以外は後回し。 >えーっと のこり20%はこのままにしておいて >我々と雨天厳禁同盟を結成しませんか? 雨対策ですか? パニアはもともと防水、布製のサイドバックは中にビニー ル袋(衣類圧縮袋)を仕込んでその中に物を入れてますので、実は防水です。 それに防水のタンクバックを買ってくれば(時間がなくて買いに行けない)、 荷物は一通りOKとなります。 雨に対しては考えていることがあります。駐車中のバイクに傘を固定する仕 組みが欲しいのです。それとレインウェアを吊るす仕組み。 パイプと蝶番とステーを自作して製作できないかと。 雨の時、とりあえず傘1つ分の面積でいいので雨が防げる場所があれば便利 ですし、精神的にかなり楽になります。傘の下でのんびりカッパを着込めます。 目的地や飲食店に到着したらそこでメットとレインウェアを脱いでバイクに固 定し、傘を持って移動します。濡れたままの格好で屋内に入るのが避けられま す。 HIDのユニットが漏電して電撃2万ボルト! 喰らって、頭はチリチリパーマ で顔は煤だらけになったり、ガソリンに引火爆発して最後はドクロ型の煙が上 がるのは、某ダークサイド部門の方にお任せします。(^^; [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re:防水対策は? |
|||||||||
|
|||||||||
記事No.207 へのコメントです。 下にshorgeさんがアップしてくださった写真があるので、それをご覧になれば大体の作りは分かるかと思います。 まだ完成していないのですが、ある程度の防水性は持たせるつもりです。 ナビ本体の液晶および操作ボタンの上は厚手のビニールシート(実際は透明の テーブルクロス)で覆い、防水かつボタン操作を可能にしています。スピードメ ーター等はもともと防水、自作メーターパネルと純正インナーカウルとの間は 隙間テープで埋めます。 カウル内に仕込んだGPSアンテナ等はビニール袋(ジップロック)で包みました。 発熱しないユニットであればこんなものでしょう。 それでも実際の運用において危険なほどナビが被水するようであれば、パニア に退避します。大丈夫、最期にはヒューズがあります。 タンクバック上の地図に比べ、ナビは悪条件ほど効果を発揮します。 雨の日の地図は大変です。タンクバックの防水カバーをめくって地図のページ をめくるのは面倒ですし、雨に濡れて紙が痛みます。また夜間であれば見えませ ん(それでLEDマップライトを自作したのですが)。 それに対し、目的地さえセットしておけばマップが自動スクロールするナビの 方が、特に雨天においては相当に有利です。地図が見えない夜間でもナビなら問 題ありません。むしろ周りが明るい日中は見えづらくて苦労するのですが。 という訳で、ナビには防水性がなくては意味が半減! が持論です。そのおか げで手間がかかってかかって、もう大変 ヽ(TдT)ノ 使い勝手、防水性、見栄え、防犯性、耐振動性、耐久性をそれぞれ最低限満た そうとするから鬱になります。 今の季節はいいのですが、20W近い消費電力ですので夏は危険かも。小径のフ ァンがついていますがそれでも熱暴走するようなら対策を考えます。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!! |
||||||
|
||||||
記事No.208 へのコメントです。 これみた単純な感想。すげー・・・・・。俺も欲しい・・・・・(笑)。でも、自作が苦手なんで 絶対に無理ですが(-"-;。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
追記 |
||||||
|
||||||
記事No.208 へのコメントです。 そう言えば この写真の段階で完成度80%だそうです 残りの20%はやはり防水ですか!?(^^; えーっと のこり20%はこのままにしておいて 我々と雨天厳禁同盟を結成しませんか? 活動内容は雨天走行の即時断念という受動的なものばかりではなく 対●レ新兵器の開発と言うかなり攻撃的なものも予定しています。 (対マ●新兵器:主に新型テルテル坊主等) [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!! |
||||||
|
||||||
記事No.206 へのコメントです。 キましたね♪ 遂に・・・全国MTGにて見せていただきました! その帰路にて撮影させて頂いた写真 ![]() ハッチOPEN! ![]() スゴイっす サスが師匠! まず 便利だと思うのはやはり ナビ自体がキッチリ鍵で ガードされて居る点でしょうか 私は例のネビ専用タンクバッグに入れているのですが 防犯上 バイクを離れるときにそのままにして置けない為 パニアに入れるか 持ち歩かなければならず非常に不便!(T^T) それと 取り付け位置! これがこのメーターパネルに埋めこんだコトによる 最大の利点ではないでしょうか 視点の移動だけでナビ画面が確認できる!! タンクバッグ仕様だと 頭自体を下に向けなければならず 走行中の確認は基本的に無理(T^T) (ナビ画面を見ている最中は完全に前方が見えないので) うぅむ 是非真似たいところではありますが 400後期型メータはALLinONE式でバラせないし・・・ ・・・コレに勝る物を作るとなると やっぱアレですか? Honda-ES21ばりに メットのスクリーンに投影!!とかですか!? ・・・4輪用ならフロントガラスに投影するのがあるみたいですが・・・ まずは その辺から!?(本気か?) [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
防水対策は? |
||||||
|
||||||
■ [RF400/600/900/ALL] 方向オンチ対策アイテム第二弾 |
|||||||||
|
|||||||||
マップライトに続く方向オンチ対策アイテム第二弾、メーターパネル埋め込みナビです。
アルミ板でステーを自作、左右のメーターパネルはFRP。スピードメーターは純正、右下の小さなメーターがタコ、水温・時計・電圧はヨシムラマルチメーター、インジケーターランプはLED、ウインカーインジケーターは左右別体式です。 8割方完成したところ、ぶっつけ本番で富士箱根ランドのあたりまで宿泊でロードテストに行ってきました。いきなりの長距離で大きな不具合が生じないかハラハラドキドキ。 帰路の途中、某秘密基地にてマターリしている最中は雨が強かったく(2マ○ーくらい)のですが、家につく頃には落ち着いて雨は0.1○レーくらいになっていました。 AM5:00頃帰宅(途中、コンビニの駐車場で30分ほど仮眠)。 一通り完成したなら、もう少し詳細に報告するかも ![]() [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[2]:いんぷれ その2(夜のテスト・ラン編) |
||||||
|
||||||
記事No.200 へのコメントです。 >“H4バルブのハイビームとロービームの同時点灯は絶対に>行わないで下さい。バルブ切れの原因になります。” が〜ん…やっぱりですか? おいらの装着しているバルブの注意書きにはそういうことは書いてませんでしたが、 やっぱりあんまりよろしくないんでしょうね。 発熱も倍になりますもんね。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
最前 < 前頁 | [ 5 / 14ページ ] | 次頁 > 最後 |