カスタマイズ | ヘルプ

2-g.電気系
プラグ・ヘッドランプ・ウィンカー・バッテリー等


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

[ご説明]  [記事参照方法]  [記事投稿方法]  [マナーと補足] 

移動しました→RFフォーラム「保守・カスタム部屋」

最前 < 前頁 [ 3 / 14ページ ] 次頁 > 最後

■ RF400RP(’93)のCDI流用
投稿者:MARCY さん  ( uid 27970, posts:1, since 2003/08/08 )
ホーム:http://www3.tok2.com/home2/marcypapaiya/
投稿日: 2003/08/08 (金) 23:55 No.279 | 編集 | 削除

初めまして。質問させていただきます。

この度知り合いからRF400の初期型をただ同然でもらってきたのですが、いかんせん不動車なもので悪戦苦闘してます。

ひとまず、プラグ、スターターリレー、イグニッションコイル(テスターで調べた結果)が故障していたため交換して、キャブをOHしてスターターを回してみたのですが、エンジンがかからなく、プラグの火花を確認したところ飛んでませんでした。

そこで残る犯人を、CDI君と決めつけたわけですが、新品純正は高い!!
そこで社外製品などで、代用ができるものってあるでしょうか?

また、RF400RR,RT,RV,VR,VTなどのCDIは互いに流用ってできないですかね?

マイナー車って言うのは、こういう点で苦労しますが、動いたときの感激は、他では味わえないと信じています。
誰かわかる方ぜひ御教授ください。AQ

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[RF400] ノロジーホットワイヤー
投稿者:ふぁいなる03 さん  ( uid 28038, posts:1, since 2003/05/18 )
投稿日: 2003/05/18 (日) 20:57 No.278 | 編集 | 削除

記事No.277 へのコメントです。

おひさしぶりの ふぁいなる03です

>ノーマルプラグコードからの交換の方法、必要な道具、部材など、ご存じの方、
>ご教授いただければ幸いです。
プラグコードの交換だけならシートカウルとタンクをはずす工具と
プラグコードとイグニッションコイルやプラグキャップの緩み防止用のゴム用接着剤があればいいですよ
あとは、コードを抜き差しするのはネジを回す要領と同じですが、場合によっては
元から付いている接着剤が頑固な場合もあるので、その時はかなり力が要りますよ!
それから、アース線(?)の出ているほうを、プラグキャップ側に持っていくのが正しいようです。

※ホットワイヤーのHPではRF900用がラインナップにあがってるようですね。400と600も同じだと思うんですけどねぇ
http://www.sun-auto.co.jp/pro_hotwires001.htm

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ [RF400] ノロジーホットワイヤー
投稿者:ばけ@川崎 さん  ( uid 28019, posts:3, since 2003/03/10 )
投稿日: 2003/05/18 (日) 19:40 No.277 | 編集 | 削除

お世話になっています。ばけ@川崎と申します。

友人からノロジーホットワイヤーを譲ってもらいました。
プラグの交換時期でもあるので、一緒に交換しようと思ったのですが、
ホットワイヤーは中古ということで、ショップでの交換を断られてしまいました。

ノーマルプラグコードからの交換の方法、必要な道具、部材など、ご存じの方、
ご教授いただければ幸いです。

ちなみにプラグはノーマルが一番相性が良いそうです。プラグのみ、ショップで
交換してもらうつもりです。また、手元にあるのはコード本体のみです。

よろしくお願いいたします。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:[RF400R/ 260Km ケイズ製メーターの件
投稿者:ひつじ さん  ( uid 27972, posts:1, since 2003/05/10 )
投稿日: 2003/05/10 (土) 21:21 No.276 | 編集 | 削除

記事No.275 へのコメントです。

こんばんわ、本日作業完了しました。
作業時間ですが、ゆっくりやって2時間位でした。
ありがとうございました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[RF400R/ 260Km ケイズ製メーターの件
投稿者:匿名 さん  ( uid 28087, posts:1, since 2003/05/10 )
投稿日: 2003/05/10 (土) 10:34 No.275 | 編集 | 削除

記事No.274 へのコメントです。

むかーし、あたしがメータ交換したときの記録です。参考になれば。

http://homepage1.nifty.com/nozeki/meter/meter.htm

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ [RF400R/ 260Km ケイズ製メーターの件
投稿者:ひつじ さん  ( uid 27972, posts:1, since 2003/05/10 )
投稿日: 2003/05/10 (土) 00:57 No.274 | 編集 | 削除

こんばんわ、久々に投稿します。
 本日ケイズ製260kメーター新品購入しました!メーカーによれば、まだ在庫があるようです。
 そこで、購入したのはいいのですが、取り付け方法がわかりません!
 どなたか詳しく教えていただけますでしょうか。
 よろしくお願い致します。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

ヘッドランプブースター付けましたよ
投稿者:フルパニRF さん  ( uid 21158, posts:32, since 2002/06/28 )
投稿日: 2003/04/22 (火) 23:18 No.273 | 編集 | 削除

記事No.190 へのコメントです。

ブースター取り付けました〜
感想としては
ロービーム「お?明るくなったかな?」
ハイビーム「おお!明るい!w」
って感じです。
品物は、PAMSヘッドライトブースター(シングル用)です。
取り付け時間は約30分ぐらい

白系の色より黄色系のほうが効果が感じられるように思えますね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:[RF400]前期後期のハンドルスイッチ互換
投稿者:かりや さん  ( uid 28087, posts:38, since 2001/08/27 )
ホーム:http://www.mk-ex.com/rf/
投稿日: 2003/04/14 (月) 14:28 No.272 | 編集 | 削除

記事No.271 へのコメントです。

ありがとうございます。
先日のオークションは見逃してしまいました。
電気的な加工はキット等の取付け以外は恐いので
なかなか出来ません。

やはりデイトナなどのキットを取付けたほうが
私のように電気工作に覚えの無いものは
何かと安心なのかも知れませんね。

サービスマニュアルの配線には
ハザードスイッチ付近に左右のスイッチ回路を
バイパスさせるような配線になっていたので
ハンドルスイッチを取り換えるとこの部分が
ハザード対応になるのかな?と
甘い期待をいだいていました。

アドバイスありがとうございます。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:[RF400]前期後期のハンドルスイッチ互換
投稿者:ライダーハウスオーナー さん  ( uid 7912, posts:11, since 2002/12/15 )
投稿日: 2003/04/12 (土) 00:26 No.271 | 編集 | 削除

記事No.270 へのコメントです。

すっきりつけようと思ったら、電気関係のパーツ屋さんで
カプラ内の端子(正式名称がわかりません)を買ってきて、
純正のカプラを差し替える、という技があります。

でも400前期後期ではそのままハザード機能はつかないと
思います。サービスマニュアルの配線図を確認してみてください。

自分は最初に書いた方法で900にハザードを強引につけましたが、
その手間といったら、もう!
市販キットって意外と安いのかも。と思うくらいでした。
まあ、ハザードと同時に「ウィンカーのポジション点灯」まで
自作で付け加えたからすごい手間になったのだろうが。。。
(前ウィンカーユニットはダブル球のイナズマ用を流用)

今ではメーターのウラに「ポジション点灯・ウィンカー作動で消す」用の
リレースイッチがぶら下がってます。(笑)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:[RF400]前期後期のハンドルスイッチ互換
投稿者:かりや さん  ( uid 28087, posts:37, since 2001/08/27 )
ホーム:http://www.mk-ex.com/rf/
投稿日: 2003/03/19 (水) 08:53 No.270 | 編集 | 削除

記事No.269 へのコメントです。

ありがとうございます

やってみようかな・・・

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[RF400]前期後期のハンドルスイッチ互換
投稿者:高木@青森 さん  ( uid 7906, posts:2, since 2003/02/04 )
投稿日: 2003/03/18 (火) 22:07 No.269 | 編集 | 削除

記事No.268 へのコメントです。

 僕の場合は、廃車(廃棄?)になったマシンからハザードが付いてる右ハンドルスイッチだけをもらってきてくっつけていますので、全く違和感がありません。

 ただ、元々違うマシン(外したのは自分なのだが、元のマシンは訳あって不明。)のモノなので、加工が必要でした。
 双方の配線を途中でカットして、同じ色同士でつないだら正常に作動しています。
 スズキの純正部品なら、同じスイッチに該当する配線は同じ色のようですが、ウインカーのスイッチからハザードに回してくる関係上、左スイッチと右スイッチの配線が途中でくっつく結果になっています。(まぁ、カウルの中で固まってるので、
詰め込んじゃえば問題なしですがね。)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ [RF400]前期後期のハンドルスイッチ互換
投稿者:かりや さん  ( uid 28087, posts:36, since 2001/08/27 )
ホーム:http://www.mk-ex.com/rf/
投稿日: 2003/03/18 (火) 15:04 No.268 | 編集 | 削除

こんにちは かりやです

400の92年型に乗っています(もう10年以上前の型になるの?)

ハザードが付いていないので前から思っていたんですが
後期型のハザードスイッチ付きのハンドルスイッチに
交換したらすんなり点灯したりしないのでしょうか?

デイトナのハザードキットとかを付けるよりも
スイッチがスマートですし

オークションに出ていたもので気になってしまいました。

あと後期型のスイッチって随分丸っぽいんですね

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[8]:[ALL]LEDテールランプ!!(実際に取り付けてみよう)
投稿者:たっけん@大阪吹田 さん  ( uid 28115, posts:4, since 2002/07/21 )
投稿日: 2003/02/01 (土) 19:37 No.267 | 編集 | 削除

記事No.261 へのコメントです。

完成させたんや、すっご〜い!!
で、お披露目会とかは無いの?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re負けました。
投稿者:900&600 さん  ( uid 27015, posts:12, since 2002/11/17 )
投稿日: 2003/01/27 (月) 14:12 No.266 | 編集 | 削除

記事No.261 へのコメントです。

うちの900はストップランプをLED化していますが(上下入れ替えています。)ポジション球用のやつを4個ですのでこんなに明るくないです。でも球切れしても交換できるもん!…まけおしみ(曝)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[9]:[ALL]LEDテールランプ!!(実際に取り付けてみよう)
投稿者:西脇@明石 さん  ( uid 27069, posts:15, since 2001/07/04 )
投稿日: 2003/01/26 (日) 23:02 No.265 | 編集 | 削除

記事No.263 へのコメントです。

>すっげーカッコエーっす!

ありがとうございます。

>まずは現車確認ですな。それから余っているテールアッシーを・・・。

立派にお部屋のインテリアとして第二の人生を歩んでおりますので、
あげられないっす。かんにん。

…というのは冗談で、長期耐久テストに失敗したときの予備として
取っておきたいのです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[9]:ウォー!!
投稿者:西脇@明石 さん  ( uid 27069, posts:14, since 2001/07/04 )
投稿日: 2003/01/26 (日) 23:00 No.264 | 編集 | 削除

記事No.262 へのコメントです。

>スゲーッ!!
>目眩がしそうだ。(笑)

すかたんの背後張り付き防止にもなります。^^;

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[8]:[ALL]LEDテールランプ!!(実際に取り付けてみよう)
投稿者:みヤッチ@岐阜 さん  ( uid 28013, posts:104, since 2001/11/23 )
投稿日: 2003/01/26 (日) 22:54 No.263 | 編集 | 削除

記事No.261 へのコメントです。

>ようやっと取り付けることができました。
>レンズのリフレクターカットのおかげで、結構広い範囲で光っています。
>雑巾の真中も上手に照らされていて、よかったよかった。

すっげーカッコエーっす!
まずは現車確認ですな。それから余っているテールアッシーを・・・。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[8]:ウォー!!
投稿者:タンデムの鬼 さん  ( uid 27016, posts:108, since 2001/10/30 )
投稿日: 2003/01/26 (日) 18:44 No.262 | 編集 | 削除

記事No.261 へのコメントです。

スゲーッ!!
目眩がしそうだ。(笑)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[7]:[ALL]LEDテールランプ!!(実際に取り付けてみよう)
投稿者:西脇@明石 さん  ( uid 7908, posts:12, since 2002/11/03 )
投稿日: 2003/01/26 (日) 17:19 No.261 | 編集 | 削除

記事No.259 へのコメントです。

ようやっと取り付けることができました。
先週土曜日に取り付けて、日曜日に写真を撮ろうと思ってたのに、
ネコのおしっこにカバーとタイヤを汚されて、一週間沈んでました。



少しでも広がりをもたせようと、外側のLEDを外に向けて曲げています。
でないと、ただの後続車攻撃用ビームになりかねません。
レンズのリフレクターカットのおかげで、結構広い範囲で光っています。

雑巾の真中も上手に照らされていて、よかったよかった。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:[ALL]プラグの焼け方
投稿者:ユウ さん  ( uid 28013, posts:1, since 2003/01/08 )
投稿日: 2003/01/08 (水) 23:58 No.260 | 編集 | 削除

記事No.243 へのコメントです。

ども、ユウです。

ウロさんのおっしゃる通り原因はエアクリだったみたいです…

エアフィルタの表面に吹きかける(スプレ-タイプ)液が乾燥してて

それが、空気の侵入を阻止してました(泣)

で、以前から付けたいと思ってたデ○ト○の、パワフィルタに交換したら

燃費が以前より良くなりました(サイズが足りなかったけど^^;)

アドバイス有り難う御座いました。<(_ _*)>

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[6]:[ALL]LEDテールランプ!!(ついにアッセンブリの完成!)
投稿者:西脇@明石 さん  ( uid 27069, posts:12, since 2001/07/04 )
投稿日: 2003/01/05 (日) 23:44 No.259 | 編集 | 削除

記事No.258 へのコメントです。

じゃじゃーん。ついに完成。
LEDテールランプass'y。

前回の課題であった、ブレーキランプの真中が光ってない
という点についていじってみました。

はいはい、決まり文句。
------------------------------
重要な部品の改造です。自己の責任においておこなってください!
これを真似して事故に遭われても、当方は一切責任を負いません!
------------------------------

真中の部分にLEDが配置されていないので、
10個のLEDを並べてみました。
これで上段はポジション9個+ブレーキ10個、
下段はブレーキの左右計50個の合計69個という微妙な数になりました。

で、いつもの点灯テスト。



ライセンスランプもさりげなく主張しております。(^.^)

次回は最終回:実際に取り付けてみよう

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[5]:[ALL]LEDテールランプ!!(今度はLEDライセンスランプだ!)
投稿者:西脇@明石 さん  ( uid 27069, posts:11, since 2001/07/04 )
投稿日: 2003/01/05 (日) 23:29 No.258 | 編集 | 削除

記事No.253 へのコメントです。

あっという間に正月休みもおしまい。
妙なけだるさの中(単なる食べ過ぎ&運動不足か?)、
仕上げにかかります。

今日はナンバー灯の自作。

はいはい、決まり文句。
------------------------------
重要な部品の改造です。自己の責任においておこなってください!
これを真似して事故に遭われても、当方は一切責任を負いません!
------------------------------

おいらの900Rは、なぜかもう2度も
ライセンスランプの球切れにあっています。
LEDに交換することで、ちょっとでも寿命が延びることを期待しつつ
(逆に接触不良で点灯しなくなる可能性のほうが大きくなるが、
自分で治せる^^;)、
今回も作業に取り掛かります。

今回は(特に意味はないが)すぐにノーマルの
グロメット球に戻す事ができるように、
ソケットを生かす方法を取りました。

ソケットにちょうど刺さるぐらいに基板を切り、
リード線をハンダ付けしてコネクタの部分を作ります。
次に、ナンバー灯のレンズを止めているネジを取り外し、
そこにちょうどはまる大きさに切った基板に
超高輝度白色LEDを3個と定電流ダイオードをハンダ付け。
光がハの字に広がるようにLEDの取り付け角度を調整。

で、出来上がりがこちら。

これを電球と同じように取り付けて完成。

どうしてもLEDの頭がナンバー灯のレンズに当たるので、
ゴム板を切り抜いてパッキンを作ってレンズを底上げしました。

という事で次回予告:ついにアッセンブリの完成!

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:まーかして!
投稿者:西脇@明石 さん  ( uid 26998, posts:11, since 2002/11/03 )
投稿日: 2003/01/05 (日) 02:18 No.257 | 編集 | 削除

記事No.256 へのコメントです。

>ところで このLED配列 非常に見覚えのある方が
>私の周辺に数人居られるような気がしますが
>気の所為でしょう えぇ気の所為ですってば

げ!もうすでにやってる方がおられるのですか?
自分がお初だと思ったのに…悔しい…。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

まーかして!
投稿者:Shorge さん  ( uid 28034, posts:8, since 2002/08/02 )
投稿日: 2003/01/03 (金) 16:54 No.256 | 編集 | 削除

記事No.255 へのコメントです。

謎ですな 謎

ところで このLED配列 非常に見覚えのある方が
私の周辺に数人居られるような気がしますが
気の所為でしょう えぇ気の所為ですってば

そういえば 画像UPBBSの方に以下略

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[9]:元ネタ
投稿者:タンデムの鬼 さん  ( uid 26961, posts:104, since 2001/10/30 )
投稿日: 2003/01/03 (金) 14:05 No.255 | 編集 | 削除

記事No.252 へのコメントです。

>>>クラクラしちゃう。
>>>さすが職人!
>>>むしり取った衣笠ッ!!
>
>>…ところで、3行目の意味は?
>
>昔取った杵柄。
>ですよね?>タンデム氏

「私が部長になったからには3年でゆーしょうを狙えるチームにします。」
このネタに食い付いてくるのは誰だか・・・。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

最前 < 前頁 [ 3 / 14ページ ] 次頁 > 最後

- TOP -

管理者:RFOC_HP管理人
NICOLE's - WWWForum 3.7c