カスタマイズ | ヘルプ

2-g.電気系
プラグ・ヘッドランプ・ウィンカー・バッテリー等


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

[ご説明]  [記事参照方法]  [記事投稿方法]  [マナーと補足] 

移動しました→RFフォーラム「保守・カスタム部屋」

最前 < 前頁 [ 11 / 14ページ ] 次頁 > 最後

Re[2]:ウインカーのレンズについて。
投稿者:宇井@幕張 さん  ( uid 7865, posts:1, since 2001/08/27 )
投稿日: 2001/08/27 (月) 23:38 No.79 | 編集 | 削除

記事No.77 へのコメントです。

>確か800円くらいで、熱湯に染料を混ぜ
>そこに染めたいパーツを浸けとくと黒っぽくなります
>そんなに真っ黒にはなりませんが。結構手軽でいい感じでしたよ。

「染めの助」(たしかそんな名前)とか有名ですよね。


クリヤーいれたりスモークいれたりは一向に構わないの
ですがクリヤレンズに白球はやめて欲しいですね。
バニング系のおにーさん方に目の前でブレーキ踏まれる
とエライ眩しいです。
そのうえウインカまで白かったりしたら眩しいのに気を
取られてウインカに気づかないことも・・・

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:ウインカーのレンズについて。
投稿者:Big-O@北九州 さん  ( uid 26946, posts:4, since 2001/06/19 )
投稿日: 2001/08/27 (月) 19:24 No.78 | 編集 | 削除

記事No.76 へのコメントです。

こん○○はBig-O@北九州です

純正そのまま使用ならばいいものが有ります。
400刀のウインカーレンズならばスモークで一つ500円位です。

うちの900につけてます。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:ウインカーのレンズについて。
投稿者:かりや さん  ( uid 26946, posts:1, since 2001/08/27 )
ホーム:http://www.mk-ex.com/
投稿日: 2001/08/27 (月) 14:11 No.77 | 編集 | 削除

記事No.76 へのコメントです。

こんにちは 刈谷です
ウィンカーレンズって純正のウィンカーにレンズを取り換えるのですか?
私もかっこいいウィンカーがあったら取り換えたいのですが
なかなか見つかりません。

もしもう少し暗めのオレンジ色にしたいということならば
以前 使ったものですが 染料が売ってましたよ

確か800円くらいで、熱湯に染料を混ぜ
そこに染めたいパーツを浸けとくと黒っぽくなります
そんなに真っ黒にはなりませんが。結構手軽でいい感じでしたよ。

今のRFはまだやっていませんが、そのうちやりたいと思っております
ちなみに前はドライバーズスタンドで買いました

的はずれでしょうか?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ ウインカーのレンズについて。
投稿者:高木@平井 さん  ( uid 26959, posts:8, since 2001/06/10 )
投稿日: 2001/08/27 (月) 11:20 No.76 | 編集 | 削除

スモークオレンジのレンズをつけたいと思い探しているのですが、
付けている人はいますか?
クリアーのレンズは見つけたのですが、スモークオレンジが欲しいです。

情報お待ちしております。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ [RF400/デジタルメーター
投稿者:DI@神奈川 さん  ( uid 27074, posts:24, since 2001/07/26 )
投稿日: 2001/08/26 (日) 15:51 No.75 | 編集 | 削除

社外で、デジタルスピードメーターってあるのでしょうか?
ヨシムラのあの水温とかセットのやつにはスピードメーターはないし、
デジタルタコメーターはありましたが。。
原付用とかは売ってました。

RF400につけられる物はないのかなぁ?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:HIDにしたい
投稿者:だるだるらいだぁ さん  ( uid 27069, posts:6, since 2001/08/03 )
投稿日: 2001/08/23 (木) 10:21 No.74 | 編集 | 削除

記事No.64 へのコメントです。

参考になりました。
まずは、アブソリュートに相談してみます。

あー、今月は出費が多いなぁ。
リアタイヤ交換、フロントフォークのオーバーホール。
北海道にも行って来たしなぁ。

がんばってみます。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

うわぁ〜
投稿者:shorge@RF400RV'98 さん  ( uid 25872, posts:13, since 2001/08/06 )
投稿日: 2001/08/20 (月) 19:56 No.73 | 編集 | 削除

記事No.72 へのコメントです。

バッテリー容量の基礎概念からして 
根本的に大きな勘違いをしていやがりました。ハズカシ過ぎ(;´Д`)
サクッとデリッときたいところですが 
敢えてサラシモノにしておきましょう!(^^;)

日頃 如何に怪しい知識で弄り倒してるかバレバレですなぁ〜
むぅ 勉強やり直しぃ〜

・・・と 80Wなバルブのことを考えていて 気になったのですが
HIDって省電力はハロゲンより少ないんでしたっけ…
それなら 多分コストは”0”が一つ増えますが HIDの方が良いですなァ…
ちょっと HID調べてみねば…

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:バッテリー容量が足りていれば・・・
投稿者:エラマジョRF400RV上野 さん  ( uid 7870, posts:6, since 2001/08/16 )
ホーム:http://homepage1.nifty.com/seanoise/
投稿日: 2001/08/20 (月) 00:20 No.72 | 編集 | 削除

記事No.71 へのコメントです。

 ん? 少なくともRFは10時間率ですよ。

前期型 YTX9-BS 8(10)Ah
後期型 FTX7A-BS 6(10)Ah

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:バッテリー容量が足りていれば・・・
投稿者:ウロ さん  ( uid 26953, posts:11, since 2001/08/15 )
投稿日: 2001/08/20 (月) 00:09 No.71 | 編集 | 削除

記事No.69 へのコメントです。

> 例えば前期型バッテリーの電気容量8(10)Ahの意味は、10時間かけて8Aの電気
>を取り出せる、つまり0.8Aの電流を10時間流し続けられるという意味だと思いま
>したが。仮に40(5)Ahのバッテリがあれば8Aの電流を5時間、と。
>
↑で正しいですよ。
容量(Ah)=放電電流(A)×放電終止電圧(1.75V)まで放電するのに
      かかった時間(h)
自動車用では5時間率放電電流を使用していてバイクも同じかと
思うのですがこの辺はバッテリーの説明書みて確認してください。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[RF400] ヘッドライトの玉についての質問者の返事
投稿者:エコエコアザラシ さん  ( uid 7911, posts:7, since 2001/08/10 )
投稿日: 2001/08/19 (日) 03:52 No.70 | 編集 | 削除

記事No.65 へのコメントです。

ありがとうございます。
結局ミラリード60w⇒130w(定価9000円)を3000円で購入しました。恐るべしパーツオフ(店の名前)。少し明るくなりましたが、1度上がったバッテリーなんで(ブレーキで光量が落ちる)真価は発揮できてないんでしょうが。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:バッテリー容量が足りていれば・・・
投稿者:エラマジョRF400RV上野 さん  ( uid 7870, posts:4, since 2001/08/16 )
ホーム:http://homepage1.nifty.com/seanoise/
投稿日: 2001/08/19 (日) 00:37 No.69 | 編集 | 削除

記事No.66 へのコメントです。


>自分の知ってる範囲で… RF400前期型 8Aバッテリーですので
>8Ax12Vで 96Wまでのキャパがあると考えて良いのかな?
 そうなのですか?
 例えば前期型バッテリーの電気容量8(10)Ahの意味は、10時間かけて8Aの電気
を取り出せる、つまり0.8Aの電流を10時間流し続けられるという意味だと思いま
したが。仮に40(5)Ahのバッテリがあれば8Aの電流を5時間、と。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:[RF400] ヘッドライトの玉について
投稿者:shorge@RF400RV'98 さん  ( uid 25872, posts:12, since 2001/08/06 )
投稿日: 2001/08/18 (土) 23:46 No.68 | 編集 | 削除

記事No.67 へのコメントです。

>『(60w⇒130w相当)』と『(80w⇒130w相当)』は
>どちらも130W相当ですから同じ明るさだと思います。

ナイスツッコミ!!!

…確かに そうですなぁ〜 ”130W相当”なのですから…
どちらかが より明るいなら140とか150W相当って謳いたいですもんねぇ(^^;)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[RF400] ヘッドライトの玉について
投稿者:エラマジョRF400RV上野 さん  ( uid 7870, posts:2, since 2001/08/16 )
ホーム:http://homepage1.nifty.com/seanoise/
投稿日: 2001/08/18 (土) 22:57 No.67 | 編集 | 削除

記事No.65 へのコメントです。


>オートバ○クスのヘッドライトコーナーにヘッドライトを明るくする方法として「車のバルブは普通60w。消費電力そのままで明るさアップのバルブに交換するか、消費電力を上げて80wのバルブに変える」とありました。あげて良いんでしょうか?
>単純に(60w⇒130w相当)よりも(80w⇒130w相当)の方が明るいハズですよね。
 『(60w⇒130w相当)』と『(80w⇒130w相当)』はどちらも130W相当ですから
同じ明るさだと思います。

 オートバックスに「60w⇒130w相当」球を使用するか、「80W」球を使用すると
展示してあるのだとすれば、前者をおすすめします。仮に80W球を入れても他に
電装を追加していなければバッテリーは耐えられるでしょうが、60Wの消費電力
で済むならその方がいいからです。
 W数の大きなヘッドランプを使用するとした場合の懸案事項としては、バッテ
リーが耐えられるか、レンズが熱に耐えられるか、配線が電力に耐えられるか、
といったあたりかと思われます。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

バッテリー容量が足りていれば・・・
投稿者:shorge@RF400RV'98 さん  ( uid 25872, posts:10, since 2001/08/06 )
投稿日: 2001/08/18 (土) 20:15 No.66 | 編集 | 削除

記事No.65 へのコメントです。

う〜ん 普段あんまり使わない知識なので
オオボケかますかも知れないですが…
(そんときは容赦無いツッコミお願い致します<詳しい方)

まず RFの排気量と年式でバッテリー容量が異なっちゃいわけですが
自分の知ってる範囲で… RF400前期型 8Aバッテリーですので
8Ax12Vで 96Wまでのキャパがあると考えて良いのかな?
これですと80Wでも逝けそうな気がしますが テールランプその他
同時に点灯しているものが他にも多くあるのでヤバイのかなぁ…

RF400後期型に至っては6Aなので72Wで限界かも?…

と言うことは 後期型は72Wで60Wのバルブとその他を
養ってると言うことかな? つまり 残りの12Wで…
それなら 前期型は80Wを付けても 残りが16Wある感じで
割と逝けるっぽいきがします…

ただし 後期型 残りの12Wでちゃんと足りているのかどうかは
怪しいです。ブレーキ踏んだり、ハザードつけると同期して 
全体的に光量が落ちますから…

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ [RF400] ヘッドライトの玉について
投稿者:エコエコアザラシ さん  ( uid 7911, posts:6, since 2001/08/10 )
投稿日: 2001/08/17 (金) 19:04 No.65 | 編集 | 削除

質問だらけの人です。すんまそん。
オートバ○クスのヘッドライトコーナーにヘッドライトを明るくする方法として「車のバルブは普通60w。消費電力そのままで明るさアップのバルブに交換するか、消費電力を上げて80wのバルブに変える」とありました。あげて良いんでしょうか?
単純に(60w⇒130w相当)よりも(80w⇒130w相当)の方が明るいハズですよね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:HIDにしたい
投稿者:三村@水戸 さん  ( uid 26949, posts:2, since 2001/08/11 )
投稿日: 2001/08/16 (木) 20:22 No.64 | 編集 | 削除

記事No.49 へのコメントです。

残念ながらRF用のキットはでていません。でも
配線自体は面倒ではありません。タンクをはずして
うまく配線を処理しましょう。

一番やっかいなのはバルブ裏のスペースの確保です。
私が取り付けたのはアブソリュートの製品ですが、
Hi-Lo切り替えのソレノイドのために、バルブ裏に
7〜8センチほどのスペースが必要なのです。
(詳しい寸法はアブソリュートのHPを)

RF用のカウルブレース(カウルやメーターのステー)
には、排気量に関係なく、大きく分けて3種類存在してます。
前期メーター(時計無し)用の
94510-21E00及び94510-31E00、
後期メーター用(時計あり)用の
94510-31E20です。

「94510-21E00」は初期に使われていたもので
結構凝った造りになっています。それを簡略化した
ものが「94510-31E00」で、今注文すると
前期型用としてこれが届きます。

わたしの機体には「94510-31E00」が付いてました。
だから他の品番のカウルブレースについて、付くか付かないかは
やってみなければ分からないのです。

明るさについては、ハロゲン球よりは確実に明るくなります。
ただし、旧車の悲しさか、最近のマルチリフレクタランプに付けたほどは
明るくならないようです。

以上ですがお役に立てますでしょうか?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:フォグランプの取り付けについて
投稿者:小関 さん  ( uid 25965, posts:2, since 2001/08/15 )
投稿日: 2001/08/16 (木) 06:54 No.63 | 編集 | 削除

記事No.60 へのコメントです。


>あのもしよろしかったら回路図を小関さんの方に
>送りますので一度見てもらえませんか?
>お願いします。

 はい、ではこちらのメールアドレスでお願いします。
 nozeki@ma2.justnet.ne.jp

 ただ、明日(8/17)から8/24(場合によっては8/25未明)まで
海外出張他でほとんどネットワークにつなぐことができないので
連絡が丸々一週間後になってしまうのをご了承ください。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:ヘッドライトについて
投稿者:shorge@RF400RV'98 さん  ( uid 25872, posts:8, since 2001/08/06 )
投稿日: 2001/08/16 (木) 00:56 No.62 | 編集 | 削除

記事No.61 へのコメントです。

ヤバイかもしれません<そのまま

私も確かに溶けたのはソケット部(コネクタ部)でした。
なんか このヘンは怪しいんですよね・・・(^^;)
バルブ自体は溶けていなかったのですが ソケットの溶けたプラスチックが
こびりつき結局バルブは修復不可能でした。

修理方法ですが H4用のコネクタを利用した製品から流用しました
2バルブバイク用の後付けライトスイッチのセットとかお得かも知れません
コネクタ4個(歯は抜くことが出きるので オスメス無関係)と
スイッチが1個手に入ります(^^;)
バラで買ったほうが安いような気がしますが 
なかなか置いてある店見かけませんので・・・

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ ヘッドライトについて
投稿者:ウロ さん  ( uid 26953, posts:8, since 2001/08/15 )
投稿日: 2001/08/15 (水) 23:58 No.61 | 編集 | 削除

えっと下の方のヘッドライトの球についてってとこでも
出たんですがこのバルブ周りが溶けるってのは
バルブ挿すソケットのことですか?
実は今日フォグランプの配線をちこっとやってて
ふとヘッドライトのソケットを見たら溶けてたんです…
バルブは抜けない状態になってますがライトは
まだ問題なくつきます。この場合はどう修理したらいいですか?
やっぱり純正部品取り寄せてハンダ付けでしょうか?
あと修理するまで乗ってても問題ないですか?
やばいならヘッドライト消して変わりにフォグを1個つけて
走るつもりです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:フォグランプの取り付けについて
投稿者:ウロ さん  ( uid 26953, posts:7, since 2001/08/15 )
投稿日: 2001/08/15 (水) 23:47 No.60 | 編集 | 削除

記事No.59 へのコメントです。

> このどちらかから +12Vを取り出して55W×2を点灯させると
>多分ハーネスが過熱します。場合によっては溶けること
>も考えられます。(その前にヒューズ飛ぶかも)
そうなんですか〜それはやばいですね。
> ということで、リレー*1をつかって
>メータパネル、テールランプの電流はフォグの点灯制御用だけに
>使用したほうが安全です。
> この場合、全体の結線は
> バッテリーから プラスとマイナスを1.25〜2スクエア程度の
>コード*2で直引きし、途中に前述のリレー*1を経由させてフォグ
>につなぐことになります。
> もちろん、バッテリーに近い部分にヒューズ*3を入れる必要が
>あります。
> できればバッテリーから取り出す部分にはヒュージブルリンク*4
>を使用してください。
あう〜〜〜〜正直何言ってるのかわからないです。
あのもしよろしかったら回路図を小関さんの方に
送りますので一度見てもらえませんか?
お願いします。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:フォグランプの取り付けについて
投稿者:小関 さん  ( uid 25965, posts:1, since 2001/08/15 )
投稿日: 2001/08/15 (水) 21:07 No.59 | 編集 | 削除

記事No.50 へのコメントです。

イグニッションONで点灯しつづける個所
=メーターパネル、テールランプ

 このどちらかから +12Vを取り出して55W×2を点灯させると
多分ハーネスが過熱します。場合によっては溶けること
も考えられます。(その前にヒューズ飛ぶかも)

 ということで、リレー*1をつかって
メータパネル、テールランプの電流はフォグの点灯制御用だけに
使用したほうが安全です。

 この場合、全体の結線は

 バッテリーから プラスとマイナスを1.25〜2スクエア程度の
コード*2で直引きし、途中に前述のリレー*1を経由させてフォグ
につなぐことになります。

 もちろん、バッテリーに近い部分にヒューズ*3を入れる必要が
あります。

 できればバッテリーから取り出す部分にはヒュージブルリンク*4
を使用してください。

 *1、*2、*3、*4は手軽に入手するならカー用品店でエーモン
の部品コーナーに置いてあります。


[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:フォグランプの取り付けについて
投稿者:ウロ さん  ( uid 26953, posts:5, since 2001/08/15 )
投稿日: 2001/08/15 (水) 12:58 No.58 | 編集 | 削除

記事No.56 へのコメントです。

>
>>ヘッドランプの配線から取ればいいかと・・・
> 仮に55Wを2個付けたとすれば、ヘッドライトの電力と合わせてメーカーが想定
>した3倍の電力がヘッドライトの配線を流れることになります。
> 念のためですが、長時間使用した場合に配線が耐えられるか、発熱の具合も気
>にしたほうがいいと思います。
あっそっかそっちも気にしないといけないんだ!
情報ありがとうございます。
>
>>それか発電量を増やすか…増やすことはできるんでうしょうか?
> 地道にコイルの巻線数を増やすか、発電量が大きい他車種のジェネレーターを
>移植するか…
巻きすう増やすのは無理っぽいですね。あとは移植ですか〜
いっそのこと車のやつを!……無理ですね(笑)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:フォグランプの取り付けについて
投稿者:ウロ さん  ( uid 26953, posts:4, since 2001/08/15 )
投稿日: 2001/08/15 (水) 12:55 No.57 | 編集 | 削除

記事No.55 へのコメントです。

>>ただ、Hi-Low両方から取らないと、
>>どっちかが点灯している時は点灯しなくなるので注意が必要かな?
>
>いちおうツッコミ入れときます。(^^;)
>その際 ダイオードかなにか 噛ましておかないと
>HiとLowが結線され 同時点灯してしまいますよぉ〜
気をつけまますね。
>それと55Wを2発ってことですが・・・
>バッテリー並列でも少々厳しい気がします。
>試しに 1度繋いでみて明るさの変化を確認されてみることを
>強くオススメします。
やっぱりつらいですか〜どうしよう。
>私はソレで失敗して現在保留中です<FOG2発
う〜私も保留行きになりそうですね〜〜
>

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:フォグランプの取り付けについて
投稿者:エラマジョRF400RV上野 さん  ( uid 26947, posts:10, since 2001/06/26 )
ホーム:http://homepage1.nifty.com/seanoise/rf/
投稿日: 2001/08/15 (水) 12:36 No.56 | 編集 | 削除

記事No.51 へのコメントです。


>ヘッドランプの配線から取ればいいかと・・・
 仮に55Wを2個付けたとすれば、ヘッドライトの電力と合わせてメーカーが想定
した3倍の電力がヘッドライトの配線を流れることになります。
 念のためですが、長時間使用した場合に配線が耐えられるか、発熱の具合も気
にしたほうがいいと思います。


>それか発電量を増やすか…増やすことはできるんでうしょうか?
 地道にコイルの巻線数を増やすか、発電量が大きい他車種のジェネレーターを
移植するか…

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:フォグランプの取り付けについて
投稿者:shorge@RF400RV'98 さん  ( uid 25872, posts:7, since 2001/08/06 )
投稿日: 2001/08/15 (水) 12:13 No.55 | 編集 | 削除

記事No.51 へのコメントです。

>ただ、Hi-Low両方から取らないと、
>どっちかが点灯している時は点灯しなくなるので注意が必要かな?

いちおうツッコミ入れときます。(^^;)
その際 ダイオードかなにか 噛ましておかないと
HiとLowが結線され 同時点灯してしまいますよぉ〜

それと55Wを2発ってことですが・・・
バッテリー並列でも少々厳しい気がします。
試しに 1度繋いでみて明るさの変化を確認されてみることを
強くオススメします。

私はソレで失敗して現在保留中です<FOG2発

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

最前 < 前頁 [ 11 / 14ページ ] 次頁 > 最後

- TOP -

管理者:RFOC_HP管理人
NICOLE's - WWWForum 3.7c