記事No.303 へのコメントです。
もしもハイオクガソリンを使っているのなら、レギュラーガソリンに買えて様子を見てはいかがでしょう?(スズキのバイクのエンジンにハイオク仕様は無いそうで、ハイオクを使い続けると真っ黒けになるそうです。)
また、オーバーヒート対策と思われますが、元からちょっと燃料が濃いめの設定になっていると思います。
(ガソリンの気化熱で冷却効果を狙っていると予想されます。) [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]
RFOC_ALL_JAPAN_HP > フォーラム一覧 - トピックス > 3.社外パーツ・カスタマイズ | READONLY | カスタマイズ | ヘルプ |
2-g.電気系
プラグ・ヘッドランプ・ウィンカー・バッテリー等 |
|||||||
|
最前 < 前頁 | [ 2 / 14ページ ] | 次頁 > 最後 |
Re:プラグが真っ黒け |
||||||
|
||||||
記事No.303 へのコメントです。 もしもハイオクガソリンを使っているのなら、レギュラーガソリンに買えて様子を見てはいかがでしょう?(スズキのバイクのエンジンにハイオク仕様は無いそうで、ハイオクを使い続けると真っ黒けになるそうです。) また、オーバーヒート対策と思われますが、元からちょっと燃料が濃いめの設定になっていると思います。 (ガソリンの気化熱で冷却効果を狙っていると予想されます。) [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
■ プラグが真っ黒け |
||||||
|
||||||
以前(ごく最近ですけど)タンクの外し方でお世話になりました圭太郎です。
この際判らない事、全部聞いたろうと思い、又書いちゃいました。 プラグを変えエアクリを変えてこれで大丈夫やろと思いきや、またもや新しいプラグが‘真っ黒け’燃料が多いと聞きキャブ調整したらと知り合いの車屋から聞いたのはいいんですが、やり方が判らず悩んでます、簡単なやり方教えて下さい。キャブの同調?て言うのはバイク屋で直ぐやってくれるものでしょうか? [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
かぶっちゃった |
||||||
|
||||||
Re:RF400 プラグ交換 |
||||||
|
||||||
記事No.299 へのコメントです。 >タンクを外した際ガソリンがどぼどぼと漏れてきましたどーやって作業されたのか非常に気になりますが・・・ 燃料コックをOFFにして コックにつながってる3本のホースのうち 一番上・・・でしたよね?手元に資料がないもので・・・ のホースを外せば ガソリンは漏れませんよ。 やり方がわからないうちは メカに詳しい友達やバイク屋さんにやってもらって(有償だろうけど) その作業の様子を見て覚えるのがいいのでは? よくわからないのにいろいろイジって バイク壊しちゃったら悲しいですからね。 RFOC有志が企画されてるメンテMTGに参加されるのが RFに特化した整備法もわかるし 仲間も増えて一石二鳥だと思います。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re:RF400 プラグ交換 |
|||||||||
|
|||||||||
記事No.299 へのコメントです。 乗車したときの左側にガソリンコックがありますよね。リザーブに切り替えるやつ。タンクを外すときはこの コックを必ずOFFの位置にします。 このコックはねじ1本で固定されているので、そのねじを 外します。シートカウルを全部外して作業した方が楽なんですけど、 面倒くさいんで、私はコック周辺だけちょっと浮かせたりします。 コックにはホースが3本つながっています。一番上のホースが キャブに、真ん中と下のホースがガソリンタンクにつながっています。 キャブにつながっているホースをはずしたら車体とガソリンタンクが 分離できます。(あ、ガソリンタンクを固定しているボルトは 外しているのは前提ですが) ガソリンがどぼどぼ漏れたとの事ですが、そのあらためてガソリン は入れましたか? そのとき漏れは無かったですか? [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
■ RF400 プラグ交換 |
||||||
|
||||||
プラグ交換を昨日行なったんですけど、タンクを外した際ガソリンがどぼどぼと漏れてきました、ガソリンが漏れない方法は無いでしょうか?宜しければ教えて下さい。
[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]
|
■ ヘッドライト暗い方へ朗報 |
||||||
|
||||||
アーシングを取り合えあずやってみて、まだヘッドライトのマイナス線に直接結線して無い方やってみてください私のRF900はヘッドライト・ウインカーも明るくなり反応もよくなりました。
アーシングをぜんぜんやってなくてヘッドライトのマイナス線にだけ直接結線してみて効果はあるかはわかりません。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re:ブレーキランプが・・・ |
||||||
|
||||||
記事No.293 へのコメントです。 みなさん ありがとうございます。スイッチBOXですか・・・早速ばらしてみたいと思います。 もし違ったらハーネスの断線という事になりそうですね・・・ サービスマニュアル持ってないので何処かで手に入れて勉強しようと思います。 色々ありがとうございました。 近いうちに?ミーティングに参加したいと思いますので、よろしくお願いします [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re:スイッチでしょうねえ・・・ |
||||||
|
||||||
記事No.293 へのコメントです。 ほぼ間違いなくブレーキのスイッチだと思います、ていうか同症状出ました。ブレーキレバーを握るとカチカチ音がしますよね?握ることによってスイッチの 接点が通電することによってブレーキランプが点灯するのですがその接点が錆び によって接触不良を起こしているはずです、雨ざらしになる部位であるために RFに限らずほとんどのバイクに起こる現象でしょう。 頑張って錆びを落とすか交換してしまいましょう、部品は1060円買うことができます。(パーツ大王にて抜粋) 私の場合は保証期間中だったので無料で交換してもらいましたが(笑) [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re:ブレーキランプが・・・ |
|||||||||
|
|||||||||
記事No.293 へのコメントです。 >原因としては何が挙げられるのでしょうか?リアが点灯するということはバルブ切れではなさそうですね。あとはスイッチ・コネクタの接触不良かハーネスの断線しかありえません。あるいはバラした後の組み付けミスとか。 テスター(もしくは乾電池と豆電球)片手に配線を追いかけていくしかないでしょう。 まずはブレーキレバーと接触しているマイクロスイッチから。 ハンドルやメーターパネル周辺のハーネスは一旦、トップカウル内ヘッドライトアッシ直上に集められています。フロントブレーキスイッチからの配線はここのコネクタの黒の線および黒/赤の線に来ています。 このように配線を目とサービスマニュアルの配線図で追い、接触不良or断線箇所を特定してみてください。 文面からすると、ブレーキを握っても100%点灯しないようですね。このパターンはトラブルシューティングは楽ですよ。始末が悪いのは、時々点灯しなくなるパターン。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
スイッチが怪しい! |
||||||
|
||||||
記事No.293 へのコメントです。 …と考えるのは自然なのですが、そこらへんはチェックされましたでしょうか? コネクターが抜けてるとか、 レバーを握ってもカチカチ言わないとか。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
■ ブレーキランプが・・・ |
||||||
|
||||||
こん○○わ。埼玉県朝霞市にてRF400RVに乗っているものです。
先日おかしな?トラブルにみまわれました。 フロントブレーキを掛けたときだけブレーキランプが点灯しなくなってしまったのです。(リアブレーキの時は問題なくランプ点灯します) ブレーキランプなので、いつから点かなくなったのかは分かりませんが、8月までは問題無かったかと思います。 原因としては何が挙げられるのでしょうか? ご教授お願いいたします<(__)> [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[4]:アブソリュートHID |
||||||
|
||||||
記事No.291 へのコメントです。 まだ組み込んでません,というか今日は仕事・・・。やっぱりひでさんも持ち歩いてるんですか?実は常識だったりして。 でも,暗いところで取り換えるのはいやですね,バルブ長いし。壊れないことを祈るしかありません。 P.S.全国MTG用の景品の件で世話になったスズキ二輪千葉茨城の営業マンが,「いつも来てくれる人」って言ってましたよ。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[3]:アブソリュートHID |
||||||
|
||||||
記事No.290 へのコメントです。 出先で壊れると辛いですよね。それが夜なら尚更。俺もねんのためハロゲンバルブ積んで走ってます。 まだ役にたってないのが幸いです。 今度は壊れないといいですね(^^; [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[2]:アブソリュートHID |
||||||
|
||||||
記事No.289 へのコメントです。 自己レスです。本日代替品のバルブが宅配便にて納品されました。最初のものと、この前だめになったものでは白いシリコンゴム?が注入されていたバルブの根元が、今回のものでは黒いシリコンゴム?が注入されていました。仕様の変更は為されているようです。今度のものは壊れないといいのですが。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re:アブソリュートHID |
||||||
|
||||||
記事No.286 へのコメントです。 こん@@は、三村@水戸です。先日、Hi-Loコントローラとバルブを送り返しましたが、 昨日、メールにて「製造上の理由により、破損の可能性がある」 との、返答をいただき、無償交換の運びとなりましたことを 報告させていただきます。これで安心して?使えます。では。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re:アブソリュートHID |
||||||
|
||||||
記事No.286 へのコメントです。 俺も海外の製品をヤフオクで安く購入して使ってますが、全く壊れません。豪雨の中を走ったりもしましたが問題無いです。サンヨーテクニカのHID を入れてる方は数人いますけど、アレはどうなんでしょうね?。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re:アブソリュートHID |
||||||
|
||||||
記事No.286 へのコメントです。 私もHIDを装着していますが有名メーカーの製品ではなく、無名に近いメーカーの製品を使っておりますが、装着して1年ほど経ちますがまったく トラブルが出ておりませんね。価格が安いのもあったので壊れる事は覚悟して いたのですが何事も無いのは何よりだと思っております。 個人的な疑問ですが・・・ RF等のフルカウル車はバラスト等を隠すのに苦労はしませんがネイキッド等は どうしているのでしょうね?あまり雨ざらしにして良いものではないのでしょう けど・・・ [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
■ アブソリュートHID |
||||||
|
||||||
こん@@は。HIDの人柱,RF@水戸です。全国MTG参加時にまたしても壊れた
HIDについて報告を。何かの参考にでもしてください。 もともとこの手の社外パーツには,過剰な期待は持ってませんが, それにしても,なかなか・・・。 まずはこれまでのいきさつを書きます。 ・4年前,当時はHi-Lo切替のものが出ていなかったので,まずは切替えできないものを購入装着。これはトラブルもなく,いいものでした。 ・その後,Hi-Lo切替のものが出たので,追加購入の形で,アップグレードしました。 バルブとHi-Loリレー?のセットです。一部の方は御存知のように,前々回の全国MTGの帰りに トラブルに遭遇。同様のトラブルが出ているようで,バルブは無償交換でした。 ・今回の全国MTG参加時にまた,トラブル発生。販売元のアブソリュートにメールで問い合わせたところ, 「本来は消耗品ですが,製造時のミスによるものならば,無償交換する。こちらでチェックするので, バルブと切替えリレーを送ってほしい」との返答を得ました。週末に外して発送する予定です。 現在,このような状況になっています。オートバイの使用頻度が低いので,本来はもっと早く壊れていたのかもしれません。 お店の対応はいいと思いますが,どうなんでしょう。今でこそ,夜間走ることは少なくなりましたが, 私の家の周囲はど田舎なので,HIDは必需品なのです。ただ,人には勧められなくなりました・・・,事故責任でどうぞ(笑)。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[2]:[RF400プラグコ-ド] |
||||||
|
||||||
記事No.284 へのコメントです。 徳永様、レスありがとうございます。社外品で青いコ-ドですか? デンソウのパワ-ケ-ブルも青いのでたぶんどちらかと・・・ っと言う事は社外品が付くって事ですね^^ 参考になりました。早速週末にでも交換しにいってきます。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re:[RF400プラグコ-ド] |
||||||
|
||||||
記事No.283 へのコメントです。 はじめまして、徳永@金沢というものです。僕は、RF(中古・97年式ブルー)をバイク屋さんでプラグを交換してもらった際に、社外品の青いプラグコードに交換されているのを発見しました!しかし、残念ながら昔のことなので銘柄までは覚えていません(^ _ ^;)スピリットファイアだったような気がしないでもないなぁ。 もう一度タンクをはずして確認すればよいのかもしれませんが、今まで自分でやったことないので。。。 たいしたコメントじゃないですが、少しでもユウさんの参考になればうれしいです。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
■ [RF400プラグコ-ド] |
||||||
|
||||||
どもユウです。
一番気筒のコ-ドが腐ってかなり危険な状態なので交換を、と そこで前から「いいな〜」っと思ってたスピリットファイアのコ-ドを買おうと思ったんですが、リストにRFが無い…>。< 店員に聞くと、「ひょっとしたら加工が必要になるかもしれませんね…」ナヌ@。@ どなたか、このコ-ドに交換したことのある方是非とも装着できるか教えてください… 社外品が付かない場合は純正しか手がないのでしょうか? [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re:RF400RP(’93)のCDI流用 |
|||||||||
|
|||||||||
記事No.279 へのコメントです。 色々ご意見ありがとうございました。RF400RPにはVC機構のイグナイタでも使える模様です。 今日キャブをいじって見てやっとエンジンかかりました。 アイドリングも安定しております。 しかもこのキャブもVCの後期型のもの。 色々流用できるものですね。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[2]:RF400RP(’93)のCDI流用 |
|||||||||
|
|||||||||
記事No.280 へのコメントです。 返信ありがとうございます。すいません書き方がおかしかったですね 。 僕が言っているCDIというのは、イグナイターアッシです。 今のとこひとまず新品で買おうと思います。 しかしこれでエンジンがかからないと、かなりピンチ。 もう泣くかもしれません。 しかし僕は負けません。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re:RF400RP(’93)のCDI流用 |
||||||
|
||||||
記事No.279 へのコメントです。 >そこで残る犯人を、CDI君と決めつけたわけですが、新品純正は高い!!>そこで社外製品などで、代用ができるものってあるでしょうか? > 社外品流用に付いては、判りません!m(__)m >また、RF400RR,RT,RV,VR,VTなどのCDIは互いに流用ってできないですかね? > 表記がおかしいので参考までに。 VC機構無し:前期型RP、RR 後期型RT VC機構在り:前期型VR 後期型RVT、RV-Vとなります。 MARCYさんが仰ってるCDIは純正パーツの品名で言うと レクチファイヤアッシ?となると思うのですが、(間違ってたら ご存知の方フォローお願いします。) TYPE:P/R→32800-33C00 TYPE:T/V→32800-13E00となっておりますので 前期型と後期型では違う様ですね。 これくらいの事しかアドバイス出来ませんが、頑張ってRFを 復活させて下さい。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
最前 < 前頁 | [ 2 / 14ページ ] | 次頁 > 最後 |