カスタマイズ | ヘルプ

2-g.電気系
プラグ・ヘッドランプ・ウィンカー・バッテリー等


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

[ご説明]  [記事参照方法]  [記事投稿方法]  [マナーと補足] 

移動しました→RFフォーラム「保守・カスタム部屋」


[ 1 / 14ページ ] 次頁 > 最後

Re[5]:[ALL]LEDテールランプ!! その後…
投稿者:ふぁいなる03 さん  ( uid 28038, posts:1, since 2004/08/21 )
投稿日: 2004/08/21 (土) 18:01 No.329 | 編集 | 削除

記事No.325 へのコメントです。

>ショートしてるか、CRDが逆向きについているか…?
>でもそんな凡ミスかますような03どのじゃないしなあ。
>
>原因がわかったらまた教えてくださいね〜。
先ほど確認したところ・・・ご指摘の通りCRDが逆向きについていました(-_-;)
ただ、一つ弁明させていただくと、このCRDは最初から壊れていたみたいで、
最初に取り付けた際、導通出来なかった為、間違えて取り付けたと安易に思い慌てて逆付けしたと思われます...
新しいCRDを取り付けて、きちんと導通テストもして修復完了しました。

凡ミスは・・・連発しっぱなしです(爆)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:マルチリフレクター化
投稿者:タマタマ@多摩 さん  ( uid 28265, posts:4, since 2004/08/04 )
投稿日: 2004/08/19 (木) 08:02 No.328 | 編集 | 削除

記事No.327 へのコメントです。

ウロさん、レス有難う御座いますm(__)m

>Fin@lも残念ながら一緒ですよ〜
>マルチリフレクターなRFカッコよさそうですね♪
くぅっ・・一緒でしたか。残念。。
スクリーンを社外品スモークにリプレイス、ライトもH.I.D化するのと併せて、ライトユニットもマルチリフレクター化出来たら最高だな〜などど考えていたんですが。
>ヘッドライトを移植した話は聞かないのでちょっと厳しいかもしれませんね。
>ぜひ第一号に(^^;)
少なくとも国内メーカーではRF専用マルチリフレクターなんて出ていないようですし、海外でどこか探し当てるか、合いそうな他車種をどうにか流用・・うぅーん、どちらにしても厳しそうですねぇ(T_T)
それにしても、トライされた方がまだいらっしゃらないとは意外な・・
バイク屋様と相談しながら、一号就任まで頑張ってみます(^^)v

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:マルチリフレクター化
投稿者:ウロ さん  ( uid 7913, posts:2, since 2004/08/19 )
投稿日: 2004/08/19 (木) 00:45 No.327 | 編集 | 削除

記事No.326 へのコメントです。

>また、900Fin@lは純正でマルチリフレクター仕様なんでしょうか?
>だとしたらFin@lのヘッドランプアッシ移植でどうにかならないものかと・・
Fin@lも残念ながら一緒ですよ〜
マルチリフレクターなRFカッコよさそうですね♪
ヘッドライトを移植した話は聞かないのでちょっと厳しいかもしれませんね。
ぜひ第一号に(^^;)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ マルチリフレクター化
投稿者:タマタマ@多摩 さん  ( uid 28265, posts:3, since 2004/08/04 )
投稿日: 2004/08/18 (水) 19:13 No.326 | 編集 | 削除

RF400RV最終型オーナーですが、排気量問わず、ヘッドライトのマルチリフレクター化された方居らっしゃいましたら、宜しければ詳細教えて頂きたいと思います。

また、900Fin@lは純正でマルチリフレクター仕様なんでしょうか?
だとしたらFin@lのヘッドランプアッシ移植でどうにかならないものかと・・
以上、宜しくお願い致しますm(__)m

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:[ALL]LEDテールランプ!! その後…
投稿者:西脇@明石 さん  ( uid 27069, posts:7, since 2003/12/16 )
投稿日: 2004/08/16 (月) 23:09 No.325 | 編集 | 削除

記事No.324 へのコメントです。

>>…いや、もっともっと。(^^ゞ
>LED信号機ぐらい!?あれぐらいだと間違いないけど…消費電力がかなり掛かりますなぁ

とりあえず上のおむすびの部分を作ってみました。
作ってから数える…計94個。CRDが20個。 (^^ゞ
うち50個が尾灯、44個が制動灯に配線してあります。

この密度で下半分も作るのかと思うと気が遠くなりそうです。

#もうちょっと間引けばよかったか…?  いやいや!(>_<)

そのうち写真とって載せますね〜。(^^)

>>…おいらがお譲りした分ですか…? (汗)
>譲って頂いた分も自分で買った分も同じように…
>>抵抗ですか?CRDですか?
>問題の場所は、LED5個直列に1つCRD(15mA)を使ってます。
>先日、光り方を比べてみたところ、他の場所よりも幾分明るく光っているような...
>CRDが壊れているのか??
>近々確認予定です。

ショートしてるか、CRDが逆向きについているか…?
でもそんな凡ミスかますような03どのじゃないしなあ。

原因がわかったらまた教えてくださいね〜。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:[ALL]LEDテールランプ!! その後…
投稿者:ふぁいなる03 さん  ( uid 28038, posts:1, since 2004/08/16 )
投稿日: 2004/08/16 (月) 22:02 No.324 | 編集 | 削除

記事No.322 へのコメントです。

>>こんな感じかな?
>
>…いや、もっともっと。(^^ゞ
LED信号機ぐらい!?あれぐらいだと間違いないけど…消費電力がかなり掛かりますなぁ

>…おいらがお譲りした分ですか…? (汗)
譲って頂いた分も自分で買った分も同じように…
>抵抗ですか?CRDですか?
問題の場所は、LED5個直列に1つCRD(15mA)を使ってます。
先日、光り方を比べてみたところ、他の場所よりも幾分明るく光っているような...
CRDが壊れているのか??
近々確認予定です。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[ALL]LEDテールランプ!!(再びバラバラ)
投稿者:西脇@明石 さん  ( uid 28013, posts:11, since 2004/05/24 )
投稿日: 2004/08/13 (金) 02:56 No.323 | 編集 | 削除

記事No.319 へのコメントです。

今度は気合入れて、テールランプ側も分解しました。
軍手をはめてドライヤーとマイナスドライバーで格闘すること小一時間…。



ここまでできたら、3分の1はできたようなものです。

現行の69個のLEDと14個のCRDは
基盤の裏側をホットボンドで固めてあるので取り外すこともできず、
このまま処分となります。(T_T)

車検に通らないで「あろう」ユニットですので、「譲ってくれ!」
とのお問い合わせには応じませんのであしからず。

手元にあるLEDは315個…。
どこまで仕込めるか、乞う御期待。

…その前にCRDをアホほど買ってこないと。(-_-;)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:[ALL]LEDテールランプ!! その後…
投稿者:西脇@明石 さん  ( uid 28013, posts:10, since 2004/05/24 )
投稿日: 2004/08/13 (金) 02:37 No.322 | 編集 | 削除

記事No.321 へのコメントです。


>こんな感じかな?

…いや、もっともっと。(^^ゞ

>それにしても、LEDって球切れ(?)しにくい事で有名だけど、僕のテールランプに使用しているLEDは
>よく切れる・・・1年で2回も切れているのはどう云う訳だ?過電圧でも掛かっているのか?

…おいらがお譲りした分ですか…? (汗)
抵抗ですか?CRDですか?
バイク/クルマに使うときは電圧の高低が激しいからCRDでないと厳しいと
どっかで読みましたよ。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[ALL]LEDテールランプ!! その後…
投稿者:ふぁいなる03 さん  ( uid 28038, posts:1, since 2004/08/08 )
投稿日: 2004/08/08 (日) 05:08 No.321 | 編集 | 削除

記事No.319 へのコメントです。

>「目指せイクラ丼!」


こんな感じかな?たぶん98個のLEDで演出してます...これでも暗い気がするのは僕だけ?
もっと輝度上げれば明るく見えるのかな??

それにしても、LEDって球切れ(?)しにくい事で有名だけど、僕のテールランプに使用しているLEDは
よく切れる・・・1年で2回も切れているのはどう云う訳だ?過電圧でも掛かっているのか?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[ALL]LEDテールランプ!! その後…
投稿者:にしはら@東大阪 さん  ( uid 28093, posts:3, since 2004/08/05 )
投稿日: 2004/08/07 (土) 10:18 No.320 | 編集 | 削除

記事No.319 へのコメントです。

>「車検にとおるのは難しい」
....とおるちゃんのバイクが、車検にとおる..ことないか (^^;

    すまん....板を汚してしまった ピョーン°゜°。。ヘ(;▼▼メ)ノ 撤収!

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

[ALL]LEDテールランプ!! その後…
投稿者:西脇@明石 さん  ( uid 27927, posts:9, since 2004/05/24 )
投稿日: 2004/08/07 (土) 01:55 No.319 | 編集 | 削除

記事No.117 へのコメントです。

誰が読んでるかわからんけど、こっそり更新。

どうやらというかやっぱりというか
うちの自作LEDテールランプアッシィ、

「車検にとおるのは難しい」

とのありがたいお言葉をいただきました。(T_T)

バイク屋さん曰く、
無理やり車検を通すことはできなくはないけど、
検査する人に文句をつけさせないほどの明るさがない、とのこと。

やっぱり69個では絶対的に光量不足。
MTGで他のオーナーさんからも「暗い」との
お褒めの言葉(?)を頂戴しておりましたし、
自分でもいまいちインパクトにかけるなあ、と思い始めていたところです。

ということでいっそのことノーマルに一時戻して、
ヴァージョン1を分解して
ヴァージョン2の製作に取りかかろうかと思っています。
今度のテーマはずばり

「目指せイクラ丼!」

ということで、ぼちぼち更新していきますので
乞う御期待!

しかし、
こんどこそ文句の出ないものを作って堂々と走りたいです。



…さあ、ここまで書いて自分を追い詰めて、と…(^^ゞ

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:やっと
投稿者:西脇@明石 さん  ( uid 28345, posts:19, since 2003/12/22 )
投稿日: 2004/08/02 (月) 20:08 No.318 | 編集 | 削除

記事No.317 へのコメントです。

>どんも、やっとこせ、時間が取れて、デジテン取り付け作業を再開しました。
>ほでほで、デジテンちゃんの電源なのですが、どこからとるのが良いのでしょうか。
>水温計が死ぬので、水温計のバックライトから取ろうとしているのですが、これだと、デジテンのバックライト付かなず、それ以前に電圧計が反応しません。
>設定でどうにかできるものなら良いのですが、根本的に間違っていれば、
>ご指摘頂きたく。

おいらのはイグニッションスイッチがONになったら通電する線から
(うちの900Rではオレンジ色でした)プラスを、
マイナスはボディアース(フレームのねじに共締め)です。
詳しくはサービスマニュアルを。
水温計のバックライトでも良いかも知れませんが、
電圧が足りなかったり球切れになったりするとNGなので
やっぱりイグニッションから直接とるのがいいかと。

電圧計が反応しないのなら、単純に回路が形成できていないだけかも?
(バッテリーのプラスから順にたどって、ぐるっとマイナスに帰ってきてますか?ご確認を)

あと、付属のボタン電池はあっさり寿命がきてしまいます。
さっさと新しい電池を購入・交換するのが吉です。

>(水温センサー取替え時にきつく閉めすぎて、取り付け口が割れてしまいました。
> 冷却水が漏れます。さらば25の夏・・・。)

がーん!本末転倒じゃないっすか!(T_T)
センサーのねじは締めるほどきつくなってそれでシールする構造なのです、
…って先に言っておけばよかったですね。m(__)m

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:やっと
投稿者:180 さん  ( uid 28058, posts:13, since 2004/01/20 )
投稿日: 2004/08/02 (月) 19:24 No.317 | 編集 | 削除

記事No.316 へのコメントです。

どんも、やっとこせ、時間が取れて、デジテン取り付け作業を再開しました。
ほでほで、デジテンちゃんの電源なのですが、どこからとるのが良いのでしょうか。
水温計が死ぬので、水温計のバックライトから取ろうとしているのですが、これだと、デジテンのバックライト付かなず、それ以前に電圧計が反応しません。
設定でどうにかできるものなら良いのですが、根本的に間違っていれば、
ご指摘頂きたく。

(水温センサー取替え時にきつく閉めすぎて、取り付け口が割れてしまいました。
 冷却水が漏れます。さらば25の夏・・・。)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

どういたまして
投稿者:西脇@明石 さん  ( uid 27927, posts:7, since 2004/05/24 )
投稿日: 2004/07/19 (月) 20:03 No.316 | 編集 | 削除

記事No.315 へのコメントです。

>写真つきの説明有難う御座います。
>質問に答える為に撮って頂いた写真であるなら恐縮の極みです。

たまたまあった写真を引っ張り出したまでです。(^^ゞ

>あと、すいません、もう一つ教えてください。
>取り付ける際、パッキンはどうしましたか?
>もしかして、ねじ部分の白いのがパッキンそのものなのでしょうか。

シールテープって言う白いテープをねじ山に巻いて取り付けます。
あれがつぶれることで漏れを防ぐわけです。
ヨシムラのセンサーには確かあらかじめ巻いてあったと思うのですが、
もし写真のようにホースを切ってアダプダをつけるなら
同じように3〜4周、くるくるっと巻きつけてやると安心です。
巻き付けすぎるとねじは硬くなるし、ホースは入りにくくなるのでほどほどに。
ホームセンターで水道の蛇口が並んでるコーナーに
100円足らずであります。

>しかし、なるほど、そういうつけ方もあるのですね。
>デジテンと純正を比べてみると違いはでますか?

デジテンはそのものずばりの温度が表示されますが、
純正の温度計はきっちり温度を読み取るのが難しいです。
なんせ、数字がふってありませんから。(^^ゞ
でも、車のそれと違って温度の上昇とリニアに針は動いているようです。
純正の温度計に数字をふることができたら、
センサーの場所を変えて2箇所計測、なんてこともやってみたいなあ、
…なんて考えています。

しかし、逆にきっちり温度がわかりすぎて、
走行中も気になってしまうのが難点でしょうか。
圧力がかかっているから大丈夫、とわかっていても
100度を超えるとどきどきします。(-_-;)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:感謝
投稿者:180 さん  ( uid 28058, posts:12, since 2004/01/20 )
投稿日: 2004/07/19 (月) 18:42 No.315 | 編集 | 削除

記事No.314 へのコメントです。

写真つきの説明有難う御座います。
質問に答える為に撮って頂いた写真であるなら恐縮の極みです。
あと、すいません、もう一つ教えてください。
取り付ける際、パッキンはどうしましたか?
もしかして、ねじ部分の白いのがパッキンそのものなのでしょうか。

しかし、なるほど、そういうつけ方もあるのですね。
デジテンと純正を比べてみると違いはでますか?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

ずばり
投稿者:西脇@明石 さん  ( uid 27927, posts:5, since 2004/05/24 )
投稿日: 2004/07/19 (月) 18:29 No.314 | 編集 | 削除

記事No.313 へのコメントです。

小さいほう!

デカイ方はラジエタファンのスイッチです。

ちなみにおいらは純正水温計を殺したくなかったので
こんなつけ方をしています。

青いところに社外品のアダプダをはさんでそこにヨシムラのセンサーをつけています。
エンジン側のパイプを6〜7センチ切らないといけませんが、純正水温計も
ちゃんと動きますよ。
あんまり意味はないかもしれませんが…。(^^ゞ

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ [RF900] ヨシムラデジテンの水温センサー
投稿者:180 さん  ( uid 28058, posts:10, since 2004/01/20 )
投稿日: 2004/07/19 (月) 15:48 No.313 | 編集 | 削除

まいどです。ヨシムラのデジテンをつけてる人が多くいらっしゃるようですので、
教えてください。
当方も、ヨシムラのデジテンを仕込もうとしているのですが、水温のSTDセンサって、インナーカウル下に冷却水入れ口の近くにあるやつですよね?
それだとすると、径がデカイのと小さいのの2つあるのですが、どっちになりますか?
ヨシムラのセンサーの大きさで見ると小さい方なのですが、作りで見ると大きいほうのような・・・。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:セルモーター
投稿者:とし さん  ( uid 28233, posts:2, since 2004/05/23 )
投稿日: 2004/05/24 (月) 00:07 No.312 | 編集 | 削除

記事No.311 へのコメントです。

ブラシ単品が出るとは400は良心的ですね。
900の場合、パーツリストを見てもいまいち解りにくいのですが、
ブラシフォルダのアッシーでしか出ないっぽいです。
べらぼうに高いというわけでは有りませんが、10年前のSMで2k円ですから、
相応に値上がっているんでしょうね。

1100と900とでは、重ね合わせて見たところ、ギアのピッチに差異はなさそうでした。問題なく動いています。若干の出力の違いとかは有ると思いますが。

されども、400と900とでは排気量が倍以上違いますから、
負荷も大きく異なり、ギアにピッチや取り付けボルトの位置が同じだとしても、
流用は厳しいかもしれませんね。
部品があれば試してみたい所です 笑

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:セルモーター
投稿者:なびRF600Rうえの さん  ( uid 28232, posts:6, since 2004/02/02 )
投稿日: 2004/05/23 (日) 11:04 No.311 | 編集 | 削除

記事No.310 へのコメントです。

>400と900で互換性はどうなんでしょうね?
 セルが調子悪くなれば私もブラシの磨耗チェックと削れて積もった粉の掃除を
するかな、まずは。
 アッシのパーツNoが900(31100-46E00)と400(31100-32C11)とでは異なりますし、
パーツリストの図で見る限り中の部品の形状も異なります。というわけで互換性
はないかと。400だとブラシ単体でパーツが出ていますが、900だとブラシ周辺パー
ツごとの供給みたいで。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ セルモーター
投稿者:とし さん  ( uid 28232, posts:1, since 2004/05/23 )
投稿日: 2004/05/23 (日) 01:57 No.310 | 編集 | 削除

私のRFですが、10年5万キロの寄る年波には勝てなくなったのか、
今年に入ってから徐々に、ランダムにセルがストライキを起こすようになってきました。
一旦回ればよいのですが、リレーの音だけが「カチッ」と鳴って、
セルモーターが回らないという現象が起き、その頻度が徐々に上がっていきました。
そして、とうとう100%の確率で回らなくなり、しばらくそのまま乗っていたのですが、押し掛けにも飽きたので見てみました。

バッテリーは電圧等問題なく、セルのリレーも作動している事は計測してあったので、バッテリーとセルと直結してみました。
しかし反応が無いので諦めてセルを外して、予備エンジンから取り外した完動品を取り付けました。1100のセルはRFと違ってDENSO製でした。(品番31100-17E01)
400と900で互換性はどうなんでしょうね?
多少クランクケースからモーターを取り外すのに苦労しましたが、
交換して軽やかに回るようになりました。

それから部屋で異常を来たしたモーターをばらしてみたところ、
それなりにブラシは減っているものの、まだ使用限度には達していませんでした。
ブラシ自体は、チョイ乗りや都市部でアイドリングストップを繰り返さない限り、10万km近くもつように思われました。
軸が固着しているわけでも、断線している訳でもなかったので
原因は、片方のブラシの当たりが強かったのでそれが引っかかったのか、
セグメントに削れたカーボンが詰まってしまった事位しか思い浮かびません。

掃除をしてグリスアップをしたら元気良く回るようになり、予備エンジンの穴を塞いで終わりとしました。

どこか、カーボンブラシを安く売っている店ありませんでしょうか。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 接点復活剤
投稿者:ミヤン@淡路島 さん  ( uid 28168, posts:19, since 2004/02/28 )
投稿日: 2004/04/03 (土) 09:37 No.309 | 編集 | 削除

そろそろバイクを眠りから起こそうとしたときに各スイッチを押しても働かないそんな時には接点復活剤です
二つほど紹介します。
ナノカーボン・アルファ1000
http://www.bolt.co.jp/sparkplug/splitfire_nanocarbon.asp
ナノカーボンを使用した接点復活剤です
呉工業の防錆、接点復活剤 KURE CRC 2-26 です
http://www.mimatsu.co.jp/cntnts/htm/kure_crc.htm

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:プラグが真っ黒け
投稿者:なびRF600Rうえの さん  ( uid 7913, posts:4, since 2003/12/17 )
ホーム:http://homepage1.nifty.com/seanoise/rf/index.htm
投稿日: 2003/12/30 (火) 02:50 No.308 | 編集 | 削除

記事No.306 へのコメントです。

>RF自体僕で3代目らしく前のオナーは夏にツーリング行ったきりひと月に一回ぐらいは火を入れてたみたいですがキャブを触っているかは不明です。
私だったらまずキャブの掃除をします。とりあえずスプレー缶のキャブクリーナーでやってみて駄目なら洗浄液に漬け置き洗いやコンプレッサーでジェットやキャブ内部の通路を吹くのはいかがでしょう。バッテリーをもっかり充電して電圧チェック。

>yahooオークションでキャブの同調するバキュウム計を購入したので一度挑戦したいと思うのですが、RF400RVの負圧基準値はいくらなんでしょうか?
負圧基準値などありません。要は4気筒の負圧を揃える事が目的なのであって、負圧の値なんてのはエンジンが勝手に決めるので気にすることないです。

>高木@青森さんの指摘の通りハイオクを今入れています、何でもハイオクじゃ駄目なんですね!
ハイオクは関係ないと思います。
まともな状態であればレギュラー指定のバイクにハイオクを入れたからといって、問題が出るくらいプラグが真っ黒になるというのは考えづらいです。
ガソリンで気にするといったら、むしろ鮮度かと。あまり古いガソリンは匂いや色(透明感)が怪しくなってきますし、最後には腐って緑色の(以下略)

なおメーカーのデフォルト設定では濃い目にセッティングしてあるので、プラグはある程度は黒くなります(エンジンはガソリンの気化熱を冷却に利用していることもあり過度に薄いと焼きつきの危険があるので)。かと言って走行に支障が出るほど濃いセッティングにしているはずもありませんが。
街乗りで使用していたり数万キロ走行していればインナーパーツが磨耗して濃くなりプラグはプラグは黒くなりますけど。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:プラグが真っ黒け
投稿者:堺の圭太郎 さん  ( uid 7913, posts:3, since 2003/12/28 )
投稿日: 2003/12/30 (火) 02:05 No.307 | 編集 | 削除

記事No.304 へのコメントです。

ハイオク入れていました。ありがとうございます

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:プラグが真っ黒け
投稿者:堺の圭太郎 さん  ( uid 7913, posts:2, since 2003/12/28 )
投稿日: 2003/12/30 (火) 02:03 No.306 | 編集 | 削除

記事No.305 へのコメントです。

返答ありがとうございます。
大変勉強に成ります。
RF自体僕で3代目らしく前のオナーは夏にツーリング行ったきりひと月に一回ぐらいは火を入れてたみたいですがキャブを触っているかは不明です。
キャブ自体はゴリラですがばらしてジェット交換やクリーニングした事あるのですが、今回は4つですのでちょっと大変かなと考えています。yahooオークションでキャブの同調するバキュウム計を購入したので一度挑戦したいと思うのですが、RF400RVの負圧基準値はいくらなんでしょうか?サービスマニュアルとかも無いので判りましたら教えていただきませんか。今日もプラグをばらした所先ちょに燃料が湿っていました。高木@青森さんの指摘の通りハイオクを今入れています、何でもハイオクじゃ駄目なんですね!これからも勉強していきますので教えて頂ければ幸いです。   堺の圭太郎

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:プラグが真っ黒け
投稿者:なびRF600Rうえの さん  ( uid 7913, posts:3, since 2003/12/17 )
ホーム:http://homepage1.nifty.com/seanoise/rf/index.htm
投稿日: 2003/12/30 (火) 00:28 No.305 | 編集 | 削除

記事No.303 へのコメントです。

・実走でも調子が悪いと感じますか? (ボボボ…と回転が伸びずパワーも出ないなど)
・4気筒分ともプラグは真っ黒ですか?
・それはRFを買った時からですか?

>プラグを変えエアクリを変えてこれで大丈夫やろと思いきや、またもや新しいプラグが‘真っ黒け’燃料が多いと聞きキャブ調整したらと知り合いの車屋から聞いたのはいいんですが、やり方が判らず悩んでます、簡単なやり方教えて下さい。キャブの同調?て言うのはバイク屋で直ぐやってくれるものでしょうか?

燃料を少なくするキャブ調整ですか? パイロットスクリューを締めこめば混合気が少なくなりますし、ニードルのクリップ段数を変えれば薄くできます。
ただしそれで改善する可能性は低いと思われます♪
プラグとエアクリーナーを交換してもプラグが真っ黒になるなら、どこかに問題があります。誤って濃い設定になっていたなら薄くする方向に振れば不調は直りますが、キャブの詰まりや磨耗、電気系の不具合などが原因である確率の方が高いです。

プラグが真っ黒になる原因などいくらでもありえますが、走行距離3万キロであれば…
1. プラクキャップとプラグコードの接続が緩んでいないかチェック
2. パイロットスクリューの戻し量チェック
3. キャブの掃除
4. 油面のチェック
5. ジェットニードルとニードルジェット、ニードルバルブの交換
6. ...etc

といったところでしょうか。
書いてあることが理解できないというのならバイク屋に任せて作業を見学するか、サービスマニュアルを購入するなりあちこちのHPを見て回るなり自分で勉強するしかないでしょう。
あるいは近場の知り合いや有識者に頼ったりメンテMTGにでも顔を出してみるとか。

キャブの同調についてはバイク屋でやってくれます。3000〜5000円くらいかな?
ただしキャブの同調は一番最後、つまり全気筒ともまともに作動した後の仕上げです。どこかに問題あるまま同調やってもあまり意味がないですし、同調が多少狂っていてもプラグが真っ黒になる原因になるとも考えづらいです。
同調にはバキュームメーターという計測器具を使用しますが、簡易チェックとしてはキャブをバイクから外して陽にかざし、4つのスロットルバルブの隙間から見える光の量でスロットルバルブが均等かチェックします。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]


[ 1 / 14ページ ] 次頁 > 最後

- TOP -

管理者:RFOC_HP管理人
NICOLE's - WWWForum 3.7c