カスタマイズ | ヘルプ

2-f.駆動系
クラッチ・ミッション・スプロケ・チェーン等


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

[ご説明]  [記事参照方法]  [記事投稿方法]  [マナーと補足] 

移動しました→RFフォーラム「保守・カスタム部屋」


[ 1 / 3ページ ] 次頁 > 最後

投稿者削除
投稿者:  
投稿日: 2004/06/11 (金) 08:40 No.54 | 編集 | 削除

投稿者削除


Re[2]:チェーンの種類
投稿者:RFのケン さん  ( uid 27959, posts:3, since 2004/03/15 )
投稿日: 2004/06/07 (月) 00:06 No.53 | 編集 | 削除

記事No.52 へのコメントです。

チェーンは確かにRKかDIDで決まりでしょうが、リアスプロケはこんなのもあります。
http://www.webike.net/catalogue/sproket-chain_stealth.html
交換後1年程経ちますが、サーキット走行等含め8千キロ程走っても減ってないようです。見た目も渋めで気に入ってます。530にコンバートが前提ですが、お勧めです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:チェーンの種類
投稿者:なびRF600Rうえの さん  ( uid 7870, posts:9, since 2004/02/02 )
投稿日: 2004/06/06 (日) 17:18 No.52 | 編集 | 削除

記事No.50 へのコメントです。

RKかDIDあたりのサイズが適合するシールチェーンならどれでもよいかと。
でグレードが高い(=値段が高い)ものほどフリクションが少なく耐久性が高くなります。

チェーン交換時には前後スプロケも同時に交換が原則です。
社外品のアルミスプロケは軽いのが特徴。耐久性では純正の鉄製が一番です。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

[RF900] コンバートしました!
投稿者:西脇@京都 さん  ( uid 27009, posts:2, since 2004/05/04 )
投稿日: 2004/06/05 (土) 23:46 No.51 | 編集 | 削除

記事No.49 へのコメントです。

としさん、ご教授ありがとうございます!

やっぱり532サイズだと全然選択肢が無く、いろんな方から
問題ないよとのお言葉を頂戴したので
今日早速、3点セットで交換してきました。
#ちょうどパーツ屋さんでセールをやっていたので
工賃が丸々返ってきました。(^.^)



RKの黒いチェーンと、サンスターのスプロケットにしました。
歯数はノーマルと同じ。
燃費型にも加速型にもしたくなかったので。

カタログ見てたらノーマルと同じような
星型の肉抜きがしてあると思ってたのですが、
実際についてるのは丸い穴が…。(-_-;)
…かっこいいし、いいか。(^.^)

古いチェーンが足元で「ジャーッ」っていうのが無くなって
こってりついたグリスが「シューッ」っていう音がちょっと気になりましたが、
明日にでも掃除して適切にグリスアップしてやろうと思います。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ チェーンの種類
投稿者:さんぱち さん  ( uid 26993, posts:1, since 2004/06/05 )
投稿日: 2004/06/05 (土) 10:09 No.50 | 編集 | 削除

チェーンを交換しようと思っているのですが、いろいろなメーカーがあり、そのなかでも種類がいくつかあるのですが、どのようなチェーンがおすすめですか?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[RF900] チェーンサイズのコンバート
投稿者:とし さん  ( uid 28264, posts:3, since 2004/05/23 )
投稿日: 2004/05/25 (火) 01:13 No.49 | 編集 | 削除

記事No.47 へのコメントです。

530にコンバートしても問題無いでしょう。
ただし、チェーンからドライブおよびドリブンスプロケットを
全て同じサイズで統一する必要が有ります。
530と532とでは、プレートやスプロケの厚みが0.7mm程違いますから
厳密にいえば強度に違いがあるでしょうが、
そんな差よりも、チェーンのランクによる強度の差の方が大きいでしょう。
昔、1100のカタナなんかに、630何てチェーンが採用されていましたが、、
今ではそれよりもはるかに高出力なバイクに530が採用されていますから
さほど気にせずとも良いと思います。

余談ですが、昔、愚かな私はハイギアードにしたかったので
手軽に済むドライブを換えたのですが、
自分の目で確認することなく、アファムの適合表だけで判断して、
530のチェーンとドリブンに532のドライブスプロケをつけて走っていた事がありました。
ふやわkm程出したりもしましたが、幸いトラブルには繋がりませんでした。
ピッチは同じで、幅が0.7mm程の差ですし、
材質も鉄でしたから助かったのだと思いますが、
今から考えれば冷や汗モノですね・・・

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:RF400に使えるハイスロ
投稿者:同じく95年式 さん  ( uid 26955, posts:1, since 2004/05/25 )
投稿日: 2004/05/25 (火) 01:12 No.48 | 編集 | 削除

記事No.31 へのコメントです。

私の場合はノーマルキャブにアクティブ製のハイスロキットの中身だけ交換しました。ハンドルの径は22mmでしたね。確かにそのまま交換できたんですけど、手前側をだいぶ削りましたので角度は微妙なんですが、ノーマルに比べて手首にかかる負担が減りました。(むしろ削ったというよりは切ったという表現の方が正しいかもしれませんが)まあ素材自体が1500円ぐらいでしたので、失敗したらまた買えばいいかぐらいの気持ちでやりましたし・・・後は、はずしたグリップをグリップボンドで接着して元に戻して作業終了です。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ [RF900] チェーンサイズのコンバート
投稿者:西脇@明石 さん  ( uid 28013, posts:1, since 2004/05/24 )
投稿日: 2004/05/24 (月) 23:21 No.47 | 編集 | 削除

チェーンを換えてみようかな、と思いつつ適合表を眺めてたら
RF900Rって国内仕様と輸出仕様とでチェーンサイズが違うんですよねえ?

国内仕様:530
輸出仕様:532

過去ログを読んでみるとこの2の違いは
ローラーの内幅ということがわかったのですが、

輸出仕様の方で530にコンバートされてる方っておられますか?
コンバートするときってやっぱりスプロケットもいっしょに交換ですよね?

530サイズの方がチェーンの選択肢が多いようなので、
問題なければコンバートしようかなと考えております。

教えてください、よろしくお願いします。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[RF900] クラッチベアリングシステム
投稿者:松本@千葉船橋 さん  ( uid 28491, posts:8, since 2004/01/01 )
投稿日: 2004/04/24 (土) 22:58 No.46 | 編集 | 削除

記事No.45 へのコメントです。

確か1800円だったよね?。買いに行って来よう。
ライコにしか売ってないんだっけ?。俺のRFも純正じゃない
んだよね。実物見て検討しよっと。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ [RF900] クラッチベアリングシステム
投稿者:宇井@幕張 さん  ( uid 26959, posts:3, since 2004/04/14 )
投稿日: 2004/04/24 (土) 09:08 No.45 | 編集 | 削除

先日都心勤務の関東支部の数名と呑みながら出た話題なんですが。
「RC甲子園のクラッチベアリングは短くないか?」という話で、
私も以前買ったのですが短くて使い物になりませんでした。
RF900の純正マスタには問題なく装着できるのですが、RC51純正
のマスタには短すぎるのです。
で、あきらめて全国の景品に提供しちゃいましたが・・・

要約するとRF純正は問題の部分が短いのです。
以前売っていたクラッチベアリングシステムも短い。

で、本題ですが。
いつの間にかメーカー別ラインナップになってましたΣ(゜Д゜)!!
スズキ/カワサキ:太くて短い
ヤマハ:細くて長い
ホンダ:太くて長い
なんか別のものにも当てはまりそうですがキニシナイ。

というわけでホンダ用でRC51マスタはばっちりでした。
長さが問題でベアリングを諦めた方はコレで解決かもしれません。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

投稿者:KOBA さん  ( uid 28052, posts:9, since 2003/08/09 )
投稿日: 2003/09/27 (土) 21:45 No.44 | 編集 | 削除

記事No.43 へのコメントです。

ということは、マスタのみ採用と言う事なのでしょうか。
だとしたら、マスタだけでも中身同寸ながら軽くなる要因があるのかも。
2万5千円はちょっと痛いが、調整式になることを考えたら
この仕様もアリですね。
わたしは、既に社外のマスタを装着してしまったので他の方が
実験してくれる事に期待。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:RF900 レリーズ装着しました
投稿者:ウロ さん  ( uid 7913, posts:2, since 2003/08/30 )
投稿日: 2003/09/27 (土) 17:12 No.43 | 編集 | 削除

記事No.42 へのコメントです。

えとファイナル発売時の紹介文です

アジャスタブルクラッチレバー:
GSX1300R用のクラッチマスタシリンダーとレバーを採用し、
アジャスタブルタイプに。ホースは専用製作となった

と言ってました。


[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

RF900 レリーズ装着しました
投稿者:KOBA さん  ( uid 28052, posts:8, since 2003/08/09 )
投稿日: 2003/09/26 (金) 15:00 No.42 | 編集 | 削除

記事No.41 へのコメントです。

あれれ・・
レス下さった方の文章みました。
ファイナルではすでに付いてるんですね、知りませんでした。
マスタ径が同じだから、ファイナルはレリーズごと移植されているんでしょうね。

>田中さん
デイトナのマスタは同径のをすでに持っていたので使ってみました。
RFレリーズとの組み合わせでは重さの変化は無しです。
あたりまえか(笑

他のトピで書き込んだ記事があるんですが、ちょっと記載させてもらいます。
交換手順は、ちょっと長くなるんで今回省略させてもらいます。
部品番号だけでも参考になればと思います。

________________
完全にポン付け。
ちょっと切れが悪いけど私は我慢できるレベルでした。
メンテスタンド使って後輪を完全に浮かせ、エンジン掛けて1速に入れた瞬間から後輪が回り始めますが通常は手で止められる勢い・・・なのに今回の隼クラッチ仕様は止まらないです。

心配ながらも試乗してきました。
路上にタイヤが設置してる状態では、1速に入れてもずるずると前へ行く事は無い事が確認できました。
まぁ、ぎりぎりなんとかつかえますかねぇ?

あとは、レリーズの径が大きい分 いつもより余分に握らないとクラッチが切れないことになります。
今までは、割と握り初めで切れたのですが今回は目一杯握って切れてます。
握った指を緩めた瞬間につながり始めるので気をつけないと。
その分軽くなってるから、私はこれでもOKです。
人によっては使いづらいかもしれないので
あまりお勧めできませんが安く、軽く、外観ノーマルにしたいのならばこんな方法もありかと思われます。

品番:23160-08A02

今回の費用6000でお釣りがきます。
(別件で他の部品も買ったので詳細わからないです

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:RF900 隼のクラッチのレリーズシリンダ
投稿者:田中@大田区 さん  ( uid 16824, posts:2, since 2002/09/26 )
ホーム:http://www.ae.wakwak.com/~yuk/
投稿日: 2003/09/26 (金) 14:36 No.41 | 編集 | 削除

記事No.39 へのコメントです。

RF900のクラッチ、重いですよね、友達の古〜い油例R750のより重いです。
もうレバーorリンクorシリンダーではなく、RF固有の問題なのかも…(^^;
900に乗り始めてしばらくはもう、左腕が…。
なので興味あるので頑張ってトライしてみて下さい♪


所で自分的にいまいちよく分からなかったので整理すると、つまり…

クラッチを繋ぐ/切るのに必要な仕事量が一定なら、使う力を小さくしたければ、
ストローク量を増やせばいい。
だとすると、ある一定のレバーの握り量で押し出すフルードの量を減らせばイイ。
て事は

・マスター側 → シリンダ径を小さくする
         (押し出すフルードの量を減らす)
・レリーズ側 → シリンダ径を大きくする
         (シリンダを押すのに必要なフルードの量を増やす)

でイイんですかね?
(間違ってたら誰か指摘して下さい(汗))
でもこれだと、ストローク足りなくなったら確かにクラッチ切れなくなっちゃう…。

そもそもデイトナ製のマスターシリンダはRF純正のより小さいものはないから、
マスターの径を小さくするには他車種純正流用だけしかなさそう。
…でも14mmより小さい径のとかって無さそうな気も。

となるとレリーズ側のシリンダをデカくするしかなさそうですが。
もしそうなら、数ミリ大きい隼のに換えたら確かに軽くなりそうですねー。
うまく行ったら交換作業の手間や換え部品の値段とか教えて貰いたいです。


社外(デイトナ?)のマスターシリンダーに交換するか、クラッチベアリングを使う、
って話がメジャーですが、RFに対してはこの2つ、どの位効果あるんでしょうね。
レリーズシリンダ換えても誰も気付いてくれないし、やっぱ見かけ優先で
デイトナのクラッチマスターが欲しいとも思うんですが、本音では(^^;

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:RF900 隼のクラッチのレリーズシリンダ
投稿者:09@KY さん  ( uid 26605, posts:12, since 2003/06/16 )
投稿日: 2003/09/26 (金) 11:28 No.40 | 編集 | 削除

記事No.39 へのコメントです。

マスターシリンダーの構造云々はわかりませんが、RF900ファイナルエディションはブサのクラッチマスターが“標準装備”だったと思います。
だから、マスター自体はポン付けできるはず。

以前、RF900国内仕様を所有してたこともありますが、特に重いと感じてませんでしたので、みなさんが重い重いと言うのが「?」でした。
なので、ファイナルに乗り換えたときも「クラッチ軽い〜!」っていう感動はなかったような気がします。

余談ですが、今乗ってるVTR-1000F北米仕様のクラッチは重くて疲れます。アメ人向けなのか?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ RF900 隼のクラッチのレリーズシリンダ
投稿者:KOBA さん  ( uid 28052, posts:7, since 2003/08/09 )
投稿日: 2003/09/26 (金) 02:45 No.39 | 編集 | 削除

友人の隼のクラッチを握らせてもらえる機会があったんですが
新型だけにとても軽かった印象が残ってます。
単に、自分のが整備不良→グリス切れによる摩擦力アップ
という事も考えて一旦はグリスを塗ってみましたがやはり隼用にはかなわない。
ならば、マスタ内径が違うのかと推測しバイク屋にてデイトナの総合カタログより
データを見つけ出したものの隼、RFともに14ミリ。
ならば何が違うのかと考えたのですが
・新型のほうがゴムのシールの摩擦抵抗が少ない?
・レバーの形状による握りやすさ?
・レバーの長さ、支点からマスタ中心までの長さの比率が違う?
・レリーズシリンダのサイズが違うため?
といろいろ推測はできたけど、結局現物がないから判りません。
レバー長さ、支点からマスタ中心距離は、友人のを見せてもらったところ
約140ミリ(自分で握った場合)、28ミリとRFと変わらない結果と
なりました。

なんとなく、マスタシリンダは交換しても変化が出無そうな感じです。
ちょっと、レリーズの方へ興味が移ったため思い切って取り寄せてみました。
外観上はRF用とほとんど変わりません。
識別用の刻印が違う程度で、ボルトの取り付けピッチ、全体の形状が同一。
また、内径が数ミリ大きいためこれが使えればクラッチが軽くなる方向へ
作用する事が推測できます。しかし、失敗すればクラッチが切れなくなりますが。
あとはシリンダのストローク方向の問題が出なければポン付けできそうです。
週末に取り付けてテストしてみます。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[RF900]RC30用クラッチマスター
投稿者:KOBA さん  ( uid 28052, posts:6, since 2003/08/09 )
投稿日: 2003/09/26 (金) 02:29 No.38 | 編集 | 削除

記事No.2 へのコメントです。

>「油圧式クラッチの重さ」

RC30純正クラッチマスタの内径を調査したところ、14ミリという事がわかり
またRF900純正も同様、なのに何故軽くなるのかが良くわからないのですが
どなたか教えてもらえますか?

デイトナから出てる、RCサンマルタイプのは私も持ってるんですが試しに
装着してみたところ重さは変化無かったです。
それからレバーの形状が自分に合わないらしく、握りこんだときはちょっと
違和感がありました。

内径が同じでも、レバーの支点〜握る位置 支点〜シリンダとの距離の比率が
違えば当然重さは変わってくる筈ですがRF用、デイトナともにほとんど違いは無し。
RF・・・約140ミリ、28ミリ。
デイトナも同様でした。

ホンダ店取り寄せの純正品は何かこの辺が違うのだろうかと推測します。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[5]:[RF400R] スプロケ&チェーンについて
投稿者:AYA@神奈川 さん  ( uid 28115, posts:1, since 2003/08/11 )
投稿日: 2003/08/11 (月) 02:48 No.37 | 編集 | 削除

記事No.36 へのコメントです。

迅速なご返答ありがとうございます〜。
シフトって引っ込抜けちゃうんですか?びっくりですね。
でも、クラッチワイヤーがカバー自体を貫通していて、
そのままでは外せないような。。汗
カバーをずらすような形になるんですかね〜?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:[RF400R] スプロケ&チェーンについて
投稿者:なびRF600Rうえの さん  ( uid 7870, posts:26, since 2002/12/18 )
ホーム:http://homepage1.nifty.com/seanoise/rf/index.htm
投稿日: 2003/08/10 (日) 23:53 No.36 | 編集 | 削除

記事No.35 へのコメントです。

>ドライブスプロケットカバーは、いったいどうやって外すのでしょう(-_-;)
>ちょっと外してみようかとネジだけ取って見たのですが、
>クラッチワイヤーとシフトがあって外せませんよね?
 今は400が手元になくうろ覚えですが、クラッチワイヤーは外す必要は
なかったはずです。
 シフトについては、シフトを固定しているボルトを外してシフトを手前に
引っ張れば外れます。外す前に元の位置(角度)をメモっておいたほうが良い
でしょう。変な角度に取り付けるとシフトの位置が変わってチェンジしにくく
なりますので。


>ちなみにサークリップって専用工具がなくても外れますかぁ?
 不可能ではありませんが、著しく困難です。どれくらい困難かと言うと…
ご自分でお確かめください(^^; 試してみて駄目そうならサークリップ
プライヤーを購入するか借りるかですね。
http://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=12-1113
 廉価なものもありますし。
 ただしRFで他にサークリップを使っている場所というとブレーキのマスター
シリンダーくらいで、使用頻度そのものはあまり高くありません。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:[RF400R] スプロケ&チェーンについて
投稿者:AYA@神奈川 さん  ( uid 28214, posts:1, since 2003/08/10 )
投稿日: 2003/08/10 (日) 21:55 No.35 | 編集 | 削除

記事No.34 へのコメントです。

なびRF600Rうえのさん、とても参考になるコメント
ほんとにありがとうございます〜♪
HPの方も見させてもらいました。
スプロケの交換は何とかできるかなって思いました(^-^)
スプロケットですが、ドライブ側はAFAMの520コンバート用(22401)、
ドリブン側はAFAMのIMPULSE400/S [インパルス]
GSX400 94-の520コンバート用(15405)にしようと思います。
丁数はとりあえずは前後純正と同じにしようと思うのですが、
事前にバイクを見てみたら大変なことに気づきました。
ドライブスプロケットカバーは、いったいどうやって外すのでしょう(-_-;)
ちょっと外してみようかとネジだけ取って見たのですが、
クラッチワイヤーとシフトがあって外せませんよね?
この二つはどうしたら外れるんでしょう。。(;^_^A
何度も質問ばかりですみませんm(__)m
ちなみにサークリップって専用工具がなくても外れますかぁ?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:[RF400R] スプロケ&チェーンについて
投稿者:なびRF600Rうえの さん  ( uid 28084, posts:24, since 2002/12/18 )
ホーム:http://homepage1.nifty.com/seanoise/rf/index.htm
投稿日: 2003/08/07 (木) 23:28 No.34 | 編集 | 削除

記事No.33 へのコメントです。

 まずはどのくらいロング(最高速型)やショート(加速型)に振りたい希望
でしょうか?
 それによって組み合わせる歯数が決まってくると思います。

 こういったスプロケ交換にまつわる注意としては…
・ある程度距離を走っているなら、前後スプロケとチェーンの3点セット
で交換が吉。磨耗したパーツと新品の組み合わせは避けたほうが無難。
・スプロケの歯数が大きく変わるとスイングアームやクランクケースや
チェーンガード等のどこに干渉するか分らないので、なるべく歯数の変化
は少ないほうが無難。
・減速比の変更はなるべく元からプラスマイナス5%以内に納めておいた
方が無難。
・社外品のドリブンスプロケットはたいていアルミ製(ジュラルミン)なの
で、交換した後も定期的にチェーンルーブを吹いて油分を切らさないこと。
・チェーン交換直後には初期伸びがあるので、チェーンのたるみ具合をよく
確認しておくこと。

 520へのコンバートなら、私もやってました。
http://homepage1.nifty.com/seanoise/rf/chain.htm
 細くなることによりチェーンの位置が変わりますが、ドライブ側および
ドリブン側とも車体中央に寄せる形に細くなりますので、チェーンライン
に問題はないと判断しました。
 前後スプロケのメーカーが異なること自体は気にしなくてよいかと。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[RF400R] スプロケ&チェーンについて
投稿者:AYA@神奈川 さん  ( uid 28214, posts:1, since 2003/08/07 )
投稿日: 2003/08/07 (木) 00:08 No.33 | 編集 | 削除

記事No.32 へのコメントです。

私も同じようなことを考えているんですが、
質問を付け足すような形になりますがいいですかね〜?
私も520サイズへのコンバートをしたいな〜と思うのですが、
スプロケットが悩みのタネなんです。。
AFAMからでている520サイズコンバート用のドライブスプロケットと、
サンスターからでている520サイズコンバート用のドリブンスプロケットは
組み合わせ可能なのでしょうか。。?
それぞれのメーカーでは片方ずつしか見つからないので。(;O;)
もしくは他に組み合わせ可能であれば私も知りたいです!!
よろしくおねがいしまーす。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ [RF400R] スプロケ&チェーンについて
投稿者:IORI@静岡 さん  ( uid 28114, posts:1, since 2003/08/04 )
投稿日: 2003/08/04 (月) 22:05 No.32 | 編集 | 削除

皆さんこんばんわ。
いつもこのページを参考にさせていただいてます。
近々、スプロケとチェーンの交換をしようと思うのですが、
純正以外のどんな組み合わせが可能なのかわかりません。
そこで、純正の前14、後49、チェーンサイズ525、リンク数110以外で、
こんな組み合わせがおすすめとかないでしょうか。
スプロケも、前後メーカーが違ったりしてもいいのですが、
とにかく出来るだけリーズナブルに交換したいです。
自分では到底出来そうにないのでショップ任せにはなるのですが。。
ちなみに520へのコンバートも頭をちらついてます。笑
どうか皆さんのご意見をお聞かせください。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:RF400に使えるハイスロ
投稿者:フルパニRF さん  ( uid 21158, posts:28, since 2002/06/28 )
投稿日: 2003/04/20 (日) 22:46 No.31 | 編集 | 削除

記事No.30 へのコメントです。

HNはこれで落ち着くかと思いますんでヨロシクですd(--;

社外キャプで無いと効果が無いの?
入力の軽さやアクセル開度の減るのは魅力的なんですが

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:RF400に使えるハイスロ
投稿者:600@おやじ さん  ( uid 27969, posts:1, since 2003/04/20 )
投稿日: 2003/04/20 (日) 22:22 No.30 | 編集 | 削除

記事No.29 へのコメントです。

フルパニRFさん>
HN変えられたんですか?(謎)
ハイスロはFCRとかに付けないと
純正ノーマルの負圧式のキャブに付けても
余り意味がないのではないでしょうか?
  

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]


[ 1 / 3ページ ] 次頁 > 最後

- TOP -

管理者:RFOC_HP管理人
NICOLE's - WWWForum 3.7c