カスタマイズ | ヘルプ

2-b.吸気・排気系
キャブ・エアクリーナー・マフラー等


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

[ご説明]  [記事参照方法]  [記事投稿方法]  [マナーと補足] 

移動しました→RFフォーラム「保守・カスタム部屋」

最前 < 前頁 [ 2 / 12ページ ] 次頁 > 最後

Re:[RF400 ヨシムラかヤマモトエンジニアリングかで迷っています
投稿者:魅剣 凪 さん  ( uid 27924, posts:1, since 2003/07/21 )
投稿日: 2003/07/21 (月) 00:56 No.264 | 編集 | 削除

記事No.255 へのコメントです。

こんにちは。

ここの会員ではないですが、お話に参加させていただきたく、失礼させていただきます<(_ _)>

私は94年式400RVにヤマモトレーシングのSPEC-Aをつけておりますです。

ちょうど昨年の今頃ですが、Nerさんと同じく、フルエキにて交換しようと思い立ち、結構悩みました(^^;;
本当はヨシムラの方を選びたかったのですが、当時店員さんに問い合わせをしてもらったところ、
「生産終了のため、在庫が終わり次第販売を終了します」とのことでした。
残り少ないため、押さえてもらおうと思ったのですが、お願いしたちょっと前に、残念ながら最後の一本が出たとのことで、結局新品は手に入らずでした。

その後また状況がどうなっているのかはわかりませんが、ヨシムラのほうは流通分探すしかないのかもしれないと私は思っております(^^;;


ちなみに、私がフルエキを選んだのは、実は音とか性能とかを狙ったのではなく、エキゾーストの部分がスチールのため錆び落ちするのが怖かったからです(^^;;
(きちんと手入れすればいいだけのことなんですが…(汗))


肝心のSPEC-Aの音のほうなんですが、
「ノーマルの音を少し乾いた感じにして、音量を2段階くらい上げた」ような感じだと私は思います。
中低音が強調された気持ちのいい音だと思います(^^)
(ただ、つけてからセッティング出すのに苦労しまくって、いまだに頭抱えてます(TT))


あまりお役に立ててないかもしれませんが、音的にはこんな感じということでちょっとお邪魔いたしました<(_ _)>


余談ですが、「見つかりにくいなら作ってもらっちゃえ!」と考えて、
K-FACTRYにチタンでの特注を問い合わせてみたところ、28万からとの回答で撃沈しました(笑)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:[RF400/] スーパートラップ
投稿者:せいけ@埼玉草加 さん  ( uid 28081, posts:1, since 2003/07/19 )
投稿日: 2003/07/19 (土) 12:52 No.263 | 編集 | 削除

記事No.259 へのコメントです。

かりやさん、こんにちは。

>スーパートラップ付けている人は見たことないので
>見守っていました。落札おめでとうございます

出品されたときからずっとウォッチしてたんですが、
終了間際に試しにそれまでの最高額に500円だけ
プラスして入札したら誰も入札する気配もなく、
最終的に私が落札してしまいました。

同時期にRF400用のマフラーっていくつかでてましたよね。

>音は低めで低回転域が結構良い音するんですよね
>あとは回転をあげると滑らかに音程が上がっていく感じ?

ですね〜。私は最初にエンジンかけた時の音に思わず
ニヤリッ でした。

>あと全体的にフケが良くなって、トルクが全体的に上がったのが
>はっきり分かりました。

昨日50kmほど走ったのですが、私もこれは感じました。
音でかい→回転押さえる→いつもより1つ上のギアを使う→普段と変わらない
走り方ができる といった具合です。

バッフル版は私のは8枚入っているそうです


[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:[RF400/] スーパートラップ
投稿者:せいけ@埼玉草加 さん  ( uid 28081, posts:1, since 2003/07/19 )
投稿日: 2003/07/19 (土) 12:28 No.262 | 編集 | 削除

記事No.258 へのコメントです。

宇井さん、こんにちは。

>せっかくのスーパートラップです。
>ディスクの枚数いじってあそびましょう。
>音量も調整できるかと思います。

これは私も考えているんですが、ショップでやってもらった
取り付け作業を見た限りでは一人でやるのは厳しいかも、
という印象でした。

オークション出品者の方からオーバーホールの手順を簡単に
書いた紙も添付してもらっているのですが、一旦サイレンサーを
外してエンジン側から棒をつっこんでガンガン突いて中身の
コア?を外す手順になってます(これが正式な手順かどうかは
不明)。
このサイレンサーを外すってのがくせ者で、取り付け時に
サイレンサーとスイングアームとのクリアランスがバンド装着前
は完全に干渉状態でした。これをバンド取り付け時に一人が
サイレンサーを外側に逃がしつつ、もう一人がバンドを無理矢理
固定という作業がありました。これを一人でやるのはちょっと
無理っぽいかなぁと。


画像1 サイレンサーとスイングアームの隙間


画像2 バンド取り付け部。こんな取り付けでいいのでしょうか^^;


画像3 全体図
  


エンドキャップ?は簡単にはずれそうなので、ここからするっと中身が
取り外せないものか検討中です  

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:[RF400/] スーパートラップ
投稿者:かりや さん  ( uid 28087, posts:43, since 2001/08/27 )
ホーム:http://www.mk-ex.com/rf/
投稿日: 2003/07/18 (金) 18:07 No.261 | 編集 | 削除

記事No.260 へのコメントです。

こんちは〜

>私も先日マフラーをKERKERのスリップオンに変えたのですが、
>ノーマルとは音量が比較になりませんね。

確かに。ショップのツーリングに参加してあまりに存在感が無かったので
交換したくなった次第です。なれると気持ちいいです。


>余談ですが、純正マフラーを分解していて2つ解かったことが
>ありました。
>純正エキパイの結合の仕方が4→2→1でつながっているとい
>う事が一つ。(これは低速トルクを稼ぐためかな?)
>もう一つは集合部からサイレンサー部までのパイプが実は二重
>構造で、隙間の空間に断熱材が入っているということです。

そういえば、チタン製のセンターパイプもついていたのですが
それは気づきませんでした。
さっさと譲ってしまったのでそこまで見ていません。
残念。


>さすが純正!無駄に重いだけはありますね。

理由はあるってコトですね。頑丈だし

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[RF400/] スーパートラップ
投稿者:ootossy@2コ1太郎 さん  ( uid 28080, posts:1, since 2003/07/18 )
投稿日: 2003/07/18 (金) 13:56 No.260 | 編集 | 削除

記事No.257 へのコメントです。

はじめまして、ootossyです。
私も先日マフラーをKERKERのスリップオンに変えたのですが、
ノーマルとは音量が比較になりませんね。今まで自分の排気音
がほとんど聞こえていなかったので、尚更にびっくりしました。

重さについては純正マフラーと重量において2~3kg程は違うの
で軽くなっているのは間違いないはずなのですが、イマイチ
体感出来ないでいます。(笑

余談ですが、純正マフラーを分解していて2つ解かったことが
ありました。
純正エキパイの結合の仕方が4→2→1でつながっているとい
う事が一つ。(これは低速トルクを稼ぐためかな?)
もう一つは集合部からサイレンサー部までのパイプが実は二重
構造で、隙間の空間に断熱材が入っているということです。
パイプは途中で曲がってるし、途中にそれっぽい溶接痕は無い
しで、どうやって作ったのかわからない一品でした。
さすが純正!無駄に重いだけはありますね。

ではでは


[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:[RF400/] スーパートラップ
投稿者:かりや さん  ( uid 28087, posts:42, since 2001/08/27 )
ホーム:http://www.mk-ex.com/rf/
投稿日: 2003/07/18 (金) 09:19 No.259 | 編集 | 削除

記事No.258 へのコメントです。

スーパートラップ付けている人は見たことないので
見守っていました。落札おめでとうございます

わたしも付けています
取付けたときは、ノーマルとの音の違いに驚いてしまいましたが
今は馴れました。でも夜の暖気は家ではしないですね確かに

音は低めで低回転域が結構良い音するんですよね
あとは回転をあげると滑らかに音程が上がっていく感じ?

私の時はまずノーマルとの重量差にびっくり。
取り回しが軽くなったのを覚えています。
あと全体的にフケが良くなって、トルクが全体的に上がったのが
はっきり分かりました。

バッフル板がいじれるのは知っていましたが買ったときのままです
何枚入っているか知りません(笑)

私も中古でした

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[RF400/] スーパートラップ
投稿者:宇井@市川 さん  ( uid 28092, posts:1, since 2003/07/18 )
投稿日: 2003/07/18 (金) 01:41 No.258 | 編集 | 削除

記事No.257 へのコメントです。

せっかくのスーパートラップです。
ディスクの枚数いじってあそびましょう。
音量も調整できるかと思います。
てゆーかスーパートラップってソレが売りですよね?


アレはじめてみたときは目からうろこでしたが。
昔はアメ車系(四輪)によく装着されてましたよね。
最近のワカモノ系カスタムだと、単気筒のバイクでディスク
増やしてただうるさいだけの仕様になっちゃってるのがほと
んどですけど。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ [RF400/] スーパートラップ
投稿者:せいけ@埼玉草加 さん  ( uid 28081, posts:1, since 2003/07/17 )
投稿日: 2003/07/17 (木) 23:12 No.257 | 編集 | 削除

先日オークションで思わず落札してしまったスーパートラップの
スリップオンが今日自宅に到着しました。

スリップオンだから自分で装着出来るだろうとノーマルサイレンサー
を外しにかかったのですが、さすが10万キロオーバーの車体。接合部が
固着してしまっているようで素人一人ではどうにもなりません。

で、結局ショップに持って行って外してつけてもらったんですが・・・
こんなに音が大きくなるとは思いませんでした^^;

すでに社外マフラーに交換している方にとってはそんなに爆音には
感じないのかもしれませんが、ノーマル一筋10万キロの私にとって
は驚きの排気音。少なくとも自宅周辺での暖気はできんなぁ。

出力特性の変化ですが、正直わかんないっす。ショップでの装着後
首都高を使って帰宅したのですが、100km/h位からの加速がちょっと
鈍ったような気がしないでもないのですが、まぁ気のせいでしょう。


[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[RF400 ヨシムラかヤマモトエンジニアリングかで迷っています
投稿者:グウグウガンモ さん  ( uid 27969, posts:1, since 2003/07/17 )
投稿日: 2003/07/17 (木) 22:11 No.256 | 編集 | 削除

記事No.255 へのコメントです。

>で、音はノーマルよりも上だけど
>湾岸みたいな爆音はちょっと・・・
>
音だけで言うなら、ヤマモトエンジニアも湾岸と変らないくらい
良い音しますよ!?(笑)
参考までに同じメーカーの同じ形式のサイレンサーでも
その使われている材質で多少音色&音質が変って来ます。
爆音を好まれないのならヨシムラがお奨めです。


>フルエキかスリップオンかは、正直どちらでもOKなんですが
>新品のスリップオンって結構高いし、
>あの値段ならフルエキかな・・とも思うのです。
>
スリップオンが高いと言ってもフルエキ買う値段に比べたら
遥かに安いのでは?

スリップオンは買って直ぐ付けて乗ってもバイク性能にはさほど影響
ないですが、フルエキはセッティングしないと個体差ありますが
影響出てきますよ!?

自分がマフラー交換によって何を求めてるかによって選択肢が
変ってくると思いますよ!

頑張って選んで下さい。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ [RF400 ヨシムラかヤマモトエンジニアリングかで迷っています
投稿者:Ner さん  ( uid 7904, posts:1, since 2003/07/17 )
投稿日: 2003/07/17 (木) 04:11 No.255 | 編集 | 削除

始めまして
96のRF400RVに乗っているNerと申します

マフラーで悩んでるのですが
社外品のフルエキをつけようと思ってちょっと
調べたところ、ヨシムラかヤマモトエンジニアリングの2社が
出てきました。(両方新品がある様子・・・ヨシムラは在庫限りらしいですが)

そこでなんですが
どちらにしようか迷っているのです・・・

好みとしては、とりあえず新品(中古があればそのほうが・・)
で、音はノーマルよりも上だけど
湾岸みたいな爆音はちょっと・・・
フルエキかスリップオンかは、正直どちらでもOKなんですが
新品のスリップオンって結構高いし、
あの値段ならフルエキかな・・とも思うのです。

そこで、もしよろしければ
こっちのほうが良い
こんなのはどう?
みたいなアドバイスを頂けたらと思っているのですが・・・
もしよろしければ、教えてください
お願いします

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ [RF400/ヨシムラスリップオンマフラー
投稿者:のんの さん  ( uid 28178, posts:5, since 2003/05/14 )
ホーム:http://photos.yahoo.co.jp/tankitichan
投稿日: 2003/05/17 (土) 22:28 No.254 | 編集 | 削除

売ります買いますに今回スリップオンマフラー(ヨシムラ)の件で載せてあります。私は'94年RFにそのマフラーを付けていたのですが欲しいといわれている方が後期型RFらしくつくかどうかを心配されているのでもしわかる方がいらっしゃいましたら教えてもらえませんでしょうか?宜しくお願いします。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:ドレン穴?
投稿者:ハゲおやじ さん  ( uid 27974, posts:1, since 2003/04/27 )
投稿日: 2003/04/27 (日) 16:55 No.253 | 編集 | 削除

記事No.252 へのコメントです。

水抜けたとばっかり思っていたのですがエキパイ側を上にして振るとやっぱり音がしました。ノーマルサイレンサーの内部はかなり複雑な通路になっているようで、もう一度装着し直してひとっ走りしてくる以外方法は無さそうです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:ドレン穴?
投稿者:ハゲおやじ さん  ( uid 27974, posts:1, since 2003/04/12 )
投稿日: 2003/04/12 (土) 20:18 No.252 | 編集 | 削除

記事No.251 へのコメントです。

ご指摘通りドレン有りました。外した後、水を抜こうとエキパイ側を下にして数日置いても全く抜けなかったのにドレンをワイヤーでゴシゴシした後、真下にして置いたところ簡単に抜けました。ありがとうございました。今後もまた宜しくお願いします。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:ドレン穴?
投稿者:石橋@耐久テスト続行中 さん  ( uid 25962, posts:5, since 2003/04/08 )
投稿日: 2003/04/10 (木) 13:50 No.251 | 編集 | 削除

記事No.250 へのコメントです。

> ドレンというとサイレンサの後端下部にある穴ですね。
はい。それです。
ちっこいけど排水には十分かと。

> あの穴はヨシムラやバンスなどのスリップオンには
ヨシムラにはありませんでしたね。他は解りませんが。
あるのは純正ぐらいのモノでしょうね。

> 内部の水は走行熱で蒸発させるべし
排気でぶっ飛ばせ。カモ。

私はヨシムラスリップオンから純正に戻した人です。
純正上等!!

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:ドレン穴?
投稿者:小関@勤務先 さん  ( uid 26974, posts:1, since 2003/04/10 )
投稿日: 2003/04/10 (木) 12:12 No.250 | 編集 | 削除

記事No.247 へのコメントです。

 小関@久しぶりに関東に帰還 です。
 ドレンというとサイレンサの後端下部にある穴ですね。
すっかり忘れていました。ご指摘ありがとうございます。
 あの穴はヨシムラやバンスなどのスリップオンには
無いんでしたっけ。
 内部の水は走行熱で蒸発させるべしという考え方なので
しょうね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:ドレン穴?
投稿者:ハゲおやじああ さん  ( uid 27974, posts:1, since 2003/04/08 )
投稿日: 2003/04/08 (火) 23:57 No.249 | 編集 | 削除

記事No.247 へのコメントです。

ドレンてあったんですか。まったく知りませんでした。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:マフラー外したら水が!
投稿者:ハゲおやじ さん  ( uid 27974, posts:1, since 2003/04/08 )
投稿日: 2003/04/08 (火) 23:25 No.248 | 編集 | 削除

記事No.246 へのコメントです。

小関@横浜市さん。まさにそのとおりの使い方してました。この冬ほとんど乗ってません。しかも週一程度バッテリー保持の為エンジンかけて10分位で切ってました。とほほ・・・。マフラー一本管理出来ないなんて失格ですね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

ドレン穴?
投稿者:石橋@耐久テスト続行中 さん  ( uid 25962, posts:3, since 2003/04/08 )
投稿日: 2003/04/08 (火) 10:34 No.247 | 編集 | 削除

記事No.245 へのコメントです。

> おやじです。
おやじって…。私も今週末32歳・子持ちですが何か?
RFは「大人のツアラー」に捧げられてますので。
いいんですよ。大人なんだから。ぐすん…。

サイレンサーに直径1mmぐらいの小さなドレン(排出)穴ありませんでした?
大概はそこから抜けていきますけどね。
そこに砂利とか汚れとかが詰まって…というオチではないでしょうか?
たぶんスリップオンにはそういうのありませんから、
今後気を付けて見てみてくださいね。
それにしても、単なる水でしたか?
それ以外の何かだとイヤな感じですが。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:マフラー外したら水が!
投稿者:小関@横浜市 さん  ( uid 28087, posts:3, since 2002/11/24 )
投稿日: 2003/04/08 (火) 06:08 No.246 | 編集 | 削除

記事No.245 へのコメントです。

エンジンをかけてしばらくの間はエンジン内で水が出ていると
聞いたことがあります。(完全燃焼時に発生する水の事か?)
 したがってちょっと乗ってすぐエンジンを止めるような乗り方ですと
内部の水が蒸発する前にエンジンが止まり、内部に水がたまるとのことです。
 マフラーの構造から自然な蒸発がし難いこともあり、対策は排気管から
蒸気が出なくなるまで乗る。ということになります。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ マフラー外したら水が!
投稿者:ハゲおやじ さん  ( uid 27974, posts:1, since 2003/04/07 )
投稿日: 2003/04/07 (月) 21:15 No.245 | 編集 | 削除

私、最終型400RV(99年型.2000年登録)に乗っているおやじです。
先日、社外マフラーを購入し取り付けました。その時外したノーマルマフラーからかなりの量の水が出て来ました。サイレンサーをゆするとチャッポンチャッポンと音がします。これは何かトラブルがあるのでしょうか。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:[RF400] ノーマルキャブへの汎用エアファンネル取り付けについて
投稿者:魅剣 凪 さん  ( uid 25975, posts:1, since 2002/11/01 )
投稿日: 2002/11/01 (金) 22:47 No.244 | 編集 | 削除

記事No.243 へのコメントです。

大産@関大前さん、どうもありがとうございますm(_ _)m

最初にお話を聞いたときには、正直に申しますと、
普通の点検のあいだにシリンダーの中にうっすらと傷が入っていくような予想をしておりました(汗)
大産さんのお話ですと、それどろこではないようですね(汗)

O/Hの回数や部品交換が頻繁に起こるようですが、
もちろん財力的にそんなこと無理ですし(苦笑)、
E/Gの寿命が極端に短くなるような気もしましたので、ノーマルを続けることにします。

季節によってキャブレターのセッティングが変わるとのお話ですが、
これも長くかけてやってみようと思います。

どうもありがとうございましたm(_ _)m

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:[RF400] ノーマルキャブへの汎用エアファンネル取り付けについて
投稿者:大産@関大前 さん  ( uid 7905, posts:5, since 2002/09/20 )
投稿日: 2002/10/31 (木) 19:32 No.243 | 編集 | 削除

記事No.242 へのコメントです。

ファンネルをつけてもノーマルキャブのままだとあんまし変わんないです。
>ほかのサイトで、「パワーフィルターやエアファンネルは吸塵率が下がり、焼きつきの原因となり得る」
そのとおりです
レース用でもない限りクリーナーレスパワフィルはお勧めいたしません
レース車両でも一度グラベルに入ってしまえば、よほどのことがない限りピットインします、それぐらい砂などを吸い、シリンダー等に深刻なダメージを与えます
レースではあと少しの時間をちぢめるためにいろいろなことします。
もし直キャブで雨の一般道路なんか走った日には大量の泥を吸います
確実にエンジンをいためます
しかしレース車両は定期的にエンジンを開けO/Hします
雨のたびにO/Hする財力と根性があるならお勧めします。
それとキャブのセッティングは季節で変えましょう
夏と冬ではベストセッティングは変わります

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ [RF400] ノーマルキャブへの汎用エアファンネル取り付けについて
投稿者:魅剣 凪 さん  ( uid 25975, posts:1, since 2002/10/31 )
投稿日: 2002/10/31 (木) 12:07 No.242 | 編集 | 削除

どうもはじめまして。
RFOCの会員ではないですが、縁あって昨年の5月より、’94の400RVに乗っております。
RFを手にしてから、カスタマイズでこちらのHPの記事を参考にさせていただいております。
(もし、書き込める人に制限あったらすいませんです。)

キャブレターのことを学び始めたところで、パーツ交換で少々わからないことがありますので、よろしければ教えてくださいm(_ _)m

今年の7月にヤマモトレーシングのSPEC-Aのカーボンをつけたのですが、
排気系だけの交換よりは、吸気系もやったほうがよいのではないかと思い、
ノーマルキャブレターへ「汎用エアファンネル+スポンジクリーナ被せ」のような組み合わせでエアクリーナボックス周辺の変更をかけてみようかと考えています。
(キャブのセッティングは、ちまちまとPS回してやっております。プラグチェックをしたところ、燃料が濃いようでしたので…)

そこでいろいろ調べていたのですが、
ほかのサイトで、「パワーフィルターやエアファンネルは吸塵率が下がり、焼きつきの原因となり得る」と説明されていました。
エアファンネル化することで、メリットよりデメリットが大きくなるようでしたらやめようと考えているのですが、
そのあたりの事が初めてなのでわかりません。

申し訳ありませんが、エアファンネルへ変更するにあたっての注意点などありましたら教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 最適のマフラー!
投稿者:milli さん  ( uid 28016, posts:1, since 2002/10/19 )
投稿日: 2002/10/19 (土) 17:43 No.241 | 編集 | 削除

近々マフラーをかえようと思っています。
しかし実際どれにしようかと選んでいると、なかなか決められません。
ここで皆さんにお聞きします。RF400だったらこれだろうっていうマフラーはあり
ませんか?参考のためにぜひお願いします。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:RF900用のマフラーを探しています。
投稿者:ミヤン さん  ( uid 25980, posts:1, since 2002/10/12 )
投稿日: 2002/10/12 (土) 12:10 No.240 | 編集 | 削除

記事No.238 へのコメントです。

初めまして淡路島の900オーナーです。
私もフルエキで探していますGT商会で調べたところ、BABYFACE・K-FACTORY・ADVANTAGEがありました、良ければ参考にしてください。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

最前 < 前頁 [ 2 / 12ページ ] 次頁 > 最後

- TOP -

管理者:RFOC_HP管理人
NICOLE's - WWWForum 3.7c