カスタマイズ | ヘルプ

1-z.その他
上記ジャンルに属さないもの(オイル等)


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

[ご説明]  [記事参照方法]  [記事投稿方法]  [マナーと補足] 

移動しました→RFフォーラム「保守・カスタム部屋」

最前 < 前頁 [ 5 / 7ページ ] 次頁 > 最後

Re[5]:それでもやっぱり...
投稿者:ウロ さん  ( uid 25963, posts:29, since 2001/08/15 )
投稿日: 2001/09/03 (月) 22:42 No.69 | 編集 | 削除

記事No.68 へのコメントです。

こんばんは。ウロです。
> ハイオク指定のですが、ノッキングとは
>「圧縮比を高めていくと,既に燃焼を終えたガスによる圧力膨張が末端ガスを爆発限界を超えて圧縮し,結果として火炎が末端ガスに至る前に,末端ガスが自着火してしまう.」
↑デトネーションですね。
>http://www.comb.t.u-tokyo.ac.jp/~yinada/master-thesis/html/master/node7.html
↑すっごい詳しく書いてありますね〜かなり難しいかったです。
> という状態ですので、エンジンの単室容量が小さければ同じ圧縮率でもノッキングはおきにくいのではないでしょうか。
> 燃焼室内の火炎伝搬速度に対して火炎伝搬距離が十分小さければ
>(=燃焼室が小さい->エンジン単室容量が小さい)
>未燃焼ガスが圧力により事故着火するまえに火炎伝搬面に取り込まれ、正常
>燃焼できるのでバイクのエンジンでは4輪自動車ではあまり見られない
>高圧縮エンジンが採用できるのではないかと思います。
あっ!それはあるかも知れませんね〜
私もそこまでは考えれませんでした。
でもこれだとデトネーションは防げてもプレイグニションの
ほうはどうやって防ぐのかなぞですね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:それでもやっぱり...
投稿者:猫として生きる さん  ( uid 26950, posts:5, since 2001/05/07 )
投稿日: 2001/09/03 (月) 18:26 No.68 | 編集 | 削除

記事No.65 へのコメントです。

>>なぜ、高回転、高圧縮のバイクエンジンはハイオク指定されないのか不思議です。

 ・・・残業前の一休み
 ハイオク指定のですが、ノッキングとは
「圧縮比を高めていくと,既に燃焼を終えたガスによる圧力膨張が末端ガスを爆発限界を超えて圧縮し,結果として火炎が末端ガスに至る前に,末端ガスが自着火してしまう.」

http://www.comb.t.u-tokyo.ac.jp/~yinada/master-thesis/html/master/node7.html

 という状態ですので、エンジンの単室容量が小さければ同じ圧縮率でもノッキングはおきにくいのではないでしょうか。

 燃焼室内の火炎伝搬速度に対して火炎伝搬距離が十分小さければ
(=燃焼室が小さい->エンジン単室容量が小さい)
未燃焼ガスが圧力により事故着火するまえに火炎伝搬面に取り込まれ、正常
燃焼できるのでバイクのエンジンでは4輪自動車ではあまり見られない
高圧縮エンジンが採用できるのではないかと思います。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:添加物&「ハイオクですか?」
投稿者:ウロ さん  ( uid 25963, posts:28, since 2001/08/15 )
投稿日: 2001/09/03 (月) 14:37 No.67 | 編集 | 削除

記事No.66 へのコメントです。

>ところで… ガソリンスタンドでの給油時ですが・・・
>必ず 第一声「ハイオクですか?」って聞かれません?>RF
>他のバイクも全部そうなのかぁ?
>TZRとかエリミ乗っていたときは
>聞かれたこと無かった様に思うのですが…
あっそれ絶対聞かれますね〜!
両方ともレギュラーのとこに止まっても聞かれます。(笑)
>世の中そんなにハイオク仕様のバイクってありましたっけ?…謎だ
私の記憶ではそんなに無いですね〜。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

添加物&「ハイオクですか?」
投稿者:shorge@RF400RV'98 さん  ( uid 25872, posts:26, since 2001/08/06 )
投稿日: 2001/09/03 (月) 13:41 No.66 | 編集 | 削除

記事No.63 へのコメントです。

添加物(清浄剤?)が入ってるってのは私も聞いた事があります。
ですが その効果を期待するなら 自分で専用のモノを添加した方が
効果が高いっていう話が以前RFMLであったような…?

ところで… ガソリンスタンドでの給油時ですが・・・
必ず 第一声「ハイオクですか?」って聞かれません?>RF
他のバイクも全部そうなのかぁ?
TZRとかエリミ乗っていたときは
聞かれたこと無かった様に思うのですが…

この間なんか 20歳くらいの店員さんに
「ハイオクですねぇ〜」とか言われてハイオクのノズルするするぅ〜って
降ろしてきてそのまま入れられそうになりました(^^;)
いや あせりましたわ…

世の中そんなにハイオク仕様のバイクってありましたっけ?…謎だ

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:それでもやっぱり...
投稿者:ウロ さん  ( uid 25963, posts:27, since 2001/08/15 )
投稿日: 2001/09/03 (月) 01:25 No.65 | 編集 | 削除

記事No.64 へのコメントです。

>四輪の場合、圧縮比が10近くですでにハイオクが必要になります。
>別に特別なエンジンじゃなくって普通のスポーツエンジンでですよ。
>なぜ、高回転、高圧縮のバイクエンジンはハイオク指定されないのか不思議です。
う〜んまぁ疑問に思うのは私も同じですよ。
私はただ理論的にいってるだけですし。
まぁおおかたメーカ-がレギュラーつかって開発したから
とかじゃないですか。
私にもそこまではわかりません。
入れたい方は自己責任で入れれば良いと
思います。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:それでもやっぱり...
投稿者:みヤッチ さん  ( uid 26997, posts:6, since 2001/06/24 )
投稿日: 2001/09/03 (月) 01:10 No.64 | 編集 | 削除

記事No.62 へのコメントです。

>>バイクの圧縮比って高くないですか?
>>車だったらS2000と同じ位で、それはハイオク仕様ですよ。
僕も全く同じ事を疑問に感じています。

>RFは11.8でしたよね。でもこれくらいなら
>普通より若干高いくらいだと思います。
>あとS2000なんかは圧縮比が同じくらいであっても
>エンジン自体が普通のと違ってチューンされてるような
>エンジンですから必要なんじゃないでしょうか。
>ですからあれはちょっと特別だと思いますよ。
四輪の場合、圧縮比が10近くですでにハイオクが必要になります。
別に特別なエンジンじゃなくって普通のスポーツエンジンでですよ。

なぜ、高回転、高圧縮のバイクエンジンはハイオク指定されないのか不思議です。
250マルチなんて2万回転回すのにですよ。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:まとめ
投稿者:ウロ さん  ( uid 25963, posts:24, since 2001/08/15 )
投稿日: 2001/09/02 (日) 12:00 No.63 | 編集 | 削除

記事No.61 へのコメントです。

> えと、ハイオクはエンジンを綺麗にすると良く聞きますが、どれほど
>の効果なんでしょうか?。それ次第ではすぐ入れるかもしれません。
えっとハイオクとレギュラーの違いは
オクタン価だって言いましたよね。だから
そのものを比べればきれいにするはず無いんですが
実際そのように言われる理由に
添加物の違いがあるからだと思います。
ただ私自身ガソリンについてそこまでは知らないので
なんとも言えないですが多分添加物の関係だと思います。
詳しく解らなくてすみません。参考までにしてください。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:それでもやっぱり...
投稿者:ウロ さん  ( uid 25963, posts:23, since 2001/08/15 )
投稿日: 2001/09/02 (日) 11:54 No.62 | 編集 | 削除

記事No.60 へのコメントです。

>バイクの圧縮比って高くないですか?
>車だったらS2000と同じ位で、それはハイオク仕様ですよ。
RFは11.8でしたよね。でもこれくらいなら
普通より若干高いくらいだと思います。
あとS2000なんかは圧縮比が同じくらいであっても
エンジン自体が普通のと違ってチューンされてるような
エンジンですから必要なんじゃないでしょうか。
ですからあれはちょっと特別だと思いますよ。
だからRFでもチューンされてるかたなどは
良いと思います。ノーマルは私はあまり…
>ってゆうことでもう2年くらいはずっとハイオク入れてるんですが、
>とりあえず故障やらカーボンの堆積(高回転の多用とかはしてないです)やらは
>僕の場合無いです。
私が思うにバイク自体が高回転型であることも
関係してると思いますよ。だからあまり溜まらないのでは
ないでしょうか?これはあくまで推測ですけど。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

まとめ
投稿者:さと@柏 さん  ( uid 25963, posts:136, since 2001/05/25 )
投稿日: 2001/09/02 (日) 04:19 No.61 | 編集 | 削除

記事No.56 へのコメントです。

えー、難しい話や大変な話がありましたが^^;
まとめると、

 1.とりあえず RF400Rはレギュラー仕様の車である
 2.理論的には、ハイオクをいれるとエンジンに良くない
  最悪壊れる場合がある。
 3.実際は、あまり壊れない。調子よく動く・・・・らしい。

 結果・・・・。
 いれるなら、自己責任においていれる。
 いれる際、壊れることはまず無いが、壊れることを覚悟してやるべき。

 んで、私の場合・・・・やはり止めときます。
 もすこしなれたら洒落で一回いれようかなーなんて考えてます。

 えと、ハイオクはエンジンを綺麗にすると良く聞きますが、どれほど
の効果なんでしょうか?。それ次第ではすぐ入れるかもしれません。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

それでもやっぱり...
投稿者:高木@平井 さん  ( uid 26959, posts:12, since 2001/06/10 )
投稿日: 2001/09/02 (日) 03:00 No.60 | 編集 | 削除

記事No.59 へのコメントです。

バイクの圧縮比って高くないですか?
車だったらS2000と同じ位で、それはハイオク仕様ですよ。

ってゆうことでもう2年くらいはずっとハイオク入れてるんですが、
とりあえず故障やらカーボンの堆積(高回転の多用とかはしてないです)やらは
僕の場合無いです。

レギュラーよりハイオクのほうがアイドリングが安定してますし、
アクセル開け初めのツキはいいと思うんですけど...
ちょっと不安になってきました。

まぁハイオクを入れてるヒトもいるよって事で。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:ハイオク
投稿者:ウロ さん  ( uid 25963, posts:21, since 2001/08/15 )
投稿日: 2001/09/02 (日) 00:47 No.59 | 編集 | 削除

記事No.56 へのコメントです。

こんばんはウロです。
はっきり言ってNO!です。
レギュラー指定のエンジンにはレギュラーを入れてください。
ハイオクだからハイパワーではなく
ハイパワーエンジンだからハイオクが必要であって
逆は壊れる原因となります。
主に不完全燃焼によるカーボンの堆積です。
詳しくいうと圧縮率(&加給圧)に関係してます。
高圧縮の場合圧縮したときに発生する熱も多く
レギュラーだと着火点を超えてしまい
正常な点火前に燃焼してしまい思うようにパワーが出ません。
最悪エンジンにダメージがあります。
いわゆるノッキングです。
そこで着火点の高いハイオクを使うわけです。
ですがレギュラー指定のエンジンは比較的圧縮(&加給圧)が低いので
そこにハイオクを入れると逆に燃焼しづらくなります。
よって不完全燃焼が発生しカーボンが溜まることになります。
あと参考までにハイオクとレギュラーの違いはオクタン価です。
これはアンチノック性をあらわす数値でこれが高いほど
ノッキングを起こしにくいわけです。
ノッキングとは上に書いた
正常な点火前に燃焼してしまうプレイグニション(早期点火)と
点火後に燃焼室末端で自然発火してしまうデトネ-ション(異常燃焼)
の二つがあります。
なんだか凄く解りにくくすみません。
とにかくハイオクは止めたほうが良いです。






[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:ハイオク
投稿者:ふぁいなる03 さん  ( uid 27075, posts:1, since 2001/09/01 )
投稿日: 2001/09/01 (土) 22:44 No.58 | 編集 | 削除

記事No.56 へのコメントです。

> 友達が、ハイオクいれるとたのしいぞーー。
'94 RF400RVではハイオク入れると加速感が良くなりました。
それから、燃費も良くなりましたが、値段と燃費とを考えるとどっちもどっちって感じですね。
> なーんてもちかけてるんですけど、RF-400にハイオクいれても
>大丈夫でしょうか?。初心者的質問ですが^^;
僕の場合、キャブとエンジン内の”清浄”を主な目的に(効果は??ですが...)
レギュラー5〜6回ハイオク2回のサイクルで入れてましたが
なんら問題なく、いまでも元気に走れますよ。

ただ、RF400R/RVで問題が出ないとも限らないので、そのヘンは自己責任に於いて・・・(爆)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:ハイオク
投稿者:だるだるらいだぁ さん  ( uid 27069, posts:7, since 2001/08/03 )
投稿日: 2001/09/01 (土) 10:53 No.57 | 編集 | 削除

記事No.56 へのコメントです。

ハイオクはハイオク指定の車両に入れた方がいいですよ。
RFはレギュラーですよね。

ハイオクを入れてトラブルになった車両ありますよ。
バイクじゃないけど、ホンダのプレリュード。
レギュラーなのに、ハイオク入れたら電磁ポンプが壊れ、
エンストした人がいます。
昔のホンダ車では、よく聞くトラブルです。

でもってRFですけど、RFも電磁ポンプなので、私は
レギュラーを入れてます。私は900ですが、400は
電磁ポンプでしたっけ?

現在の市販車両で、ハイオク指定のバイクって何かな?
昔、YZF750が確かハイオクだったと思うけど。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ ハイオク
投稿者:さと@柏 さん  ( uid 25963, posts:132, since 2001/05/25 )
投稿日: 2001/09/01 (土) 05:16 No.56 | 編集 | 削除

 友達が、ハイオクいれるとたのしいぞーー。
 なーんてもちかけてるんですけど、RF-400にハイオクいれても
大丈夫でしょうか?。初心者的質問ですが^^;

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

神戸三ノ宮のホテルより@関西渡航実行中
投稿者:nao-nao@埼玉行田 さん  ( uid 26993, posts:2, since 2001/08/26 )
投稿日: 2001/08/26 (日) 23:39 No.55 | 編集 | 削除

記事No.54 へのコメントです。

 ウロさん、レスありがとう。

 私のRF900は国内のモデルです。
ですので欠品に近い状態になってしまうのでは
ないでしょうか。

 もし欠品になったら、大阪府羽曳野市にある
ファーストオートさんの いかがわしい(?!)金利ゼロ円で
RF900新車@逆車&ファイナル を入手するんですなー。
今回、損傷がひどかっらた真剣に買い換えるつもりでしたし。

 というわけで、ファーストオートさんに行ってきました。
雨で有名な人+自称雨の男を......でなくって。
稀さんと上田さんにお付き合いいただきまして
以前から不思議がたっぷりのお店へ行ってきました。

 店長さんとお話をさせていただいたのですが、金利ゼロ円の
からくりを納得いくまで教えてもらいました。正直すごかった!
大阪人の商人魂を垣間見る事が出来ました。


[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:先程 無事に納車しました!
投稿者:ウロ さん  ( uid 25963, posts:17, since 2001/08/15 )
投稿日: 2001/08/25 (土) 17:13 No.54 | 編集 | 削除

記事No.53 へのコメントです。

こんにちわウロです。
無事納車されて良かったですね。
でも900ではもう欠品が出てきてるんですね。
400の方が後から生産中止になったとはいっても
なんだかこれからとても不安です。
あと赤男爵って年会費要るんですか?
私はそんなもの入ってないですけど…
オイルは確かに助かりますね〜私まだ学生なんで
1万円で30Lはありがたいです。工賃が600円?
だかとられても廃油処理とかしなくて良いのも助かりますし。
何はともあれツーリング気をつけて行って来てくださいね。
でわ〜〜〜

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

先程 無事に納車しました!
投稿者:nao-nao@埼玉 さん  ( uid 25962, posts:14, since 2001/04/18 )
ホーム:http://www03.u-page.so-net.ne.jp/fc4/nao-nao1/index.htm
投稿日: 2001/08/25 (土) 16:07 No.53 | 編集 | 削除

記事No.52 へのコメントです。

 こんにちは。nao-nao@埼玉行田&当直出勤前です。

 先程無事に修理+整備が終わりました。
費用的にはカウル類の修理が終わっていないので
なんですが、いまのところ赤男爵年会費+オイル会員代も
含めて相当安く上がっています。凄く助かっています。

 というわけで、明日は当直明けでそのまま関西渡航を
リベンジします。天気に恵まれることを祈って......。(^_^)

 この度はRFOC+MLの皆様にお心遣いをいただき
感謝の思いでいっぱいです。今後ともよろしくお願いします。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:(T_T) プラケットを探しています
投稿者:nao-nao@埼玉 さん  ( uid 25967, posts:13, since 2001/04/18 )
ホーム:http://www03.u-page.so-net.ne.jp/fc4/nao-nao1/index.htm
投稿日: 2001/08/25 (土) 00:31 No.52 | 編集 | 削除

記事No.51 へのコメントです。

 こんばんわ。

 ヘルプの書き込みをしたところ、数人の方から
アドバイスをいただくことが出来ました。
早速とりかかろうかと思ったところ、
某赤男爵から電話がありました。
「新潟に在庫がありましたよ!明日の納品に間にあいます」

 というわけで、いまはトラックの中だと思います。
明日の昼頃に埼玉着の予定で、当直出勤前に
納車になる事が決定しました。けどカウル類は
欠品中とのことで......走れるけど傷つきまくりです。(T_T)

 ともあれ、これで予定通りあさって関西渡航が出来ます。
今度は事故らないように気をつけなきゃ。それと大阪羽曳野に
ある例のお店に行ってみようかと思います。時間的には
夕方になると思います。お暇な人、いかが? (^_^)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ (T_T) プラケットを探しています
投稿者:nao-nao@埼玉 さん  ( uid 7868, posts:12, since 2001/04/18 )
ホーム:http://www03.u-page.so-net.ne.jp/fc4/nao-nao1/index.htm
投稿日: 2001/08/24 (金) 11:13 No.51 | 編集 | 削除

 こんにちわ。nao-nao@埼玉行田です。

 いま某赤男爵から連絡が入って......
「右側ステップのプラケット(当て板のようなもの)がメーカー欠品中!
明日納車できません、ごめんなさい」とのこと。(T_T)
3連休まで取って長旅を計画していたのに......。

 なんだか国内RFのだけ欠品中なんだそうです。
どなたか廃車RFやお持ちの部品でプラケットだけ
ありませんか?

 ないと思いますが、とりあえず聞いてみます。


[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ [RF400/600/900/ALL] 添加剤
投稿者:ひつじ さん  ( uid 25980, posts:7, since 2001/04/13 )
投稿日: 2001/08/15 (水) 11:09 No.50 | 編集 | 削除

こんにちわ、前回オイル交換してから2000キロほど走行したので、オイル交換しました。今回はオイルエレメントも交換しついでに2800円もだして、添加剤のチタニックを入れてみました。オイルはホンダ純正ウルトラGP15w-50wを2L
それから、前回交換してあまっていた、カストロール15W-40Wを約0.8L混合で入れました。結果、最初の50キロくらいは、なんとなくギアーの入りが良かったのですが、それ以降は、あまり代わり映えがしませんでした。
やっぱり混合オイルが良くないのかな?それとも、チタニックの添加剤ってそんなに効き目がないのかな?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:追伸:オイルエレメントの交換ってどうやるのでしょうか?
投稿者:ワカサ@大阪 さん  ( uid 7869, posts:9, since 2001/04/17 )
投稿日: 2001/08/02 (木) 20:38 No.49 | 編集 | 削除

記事No.46 へのコメントです。

こんばんは、ワカサ@大阪です。
>フィルターレンチで締めこむ(Oリングに注意)
>ここですが本当はフィルターレンチ使っちゃいけないです。
そうなんですか、また一つ勉強になりました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:追伸:オイルエレメントの交換ってどうやるのでしょうか?
投稿者:エラマジョRF400RV上野 さん  ( uid 26947, posts:8, since 2001/06/26 )
ホーム:http://homepage1.nifty.com/seanoise/rf/
投稿日: 2001/08/02 (木) 13:53 No.48 | 編集 | 削除

記事No.45 へのコメントです。


>・フィルターのコーナーにOリング?(黒いワッカ)が
> 売っているのですがそれも購入した方が良いのでしょうか?
 RF400用のオイルフィルターであれば既にOリングがセットされているはず
なので、追加購入の必要はないです。念のため、購入したら確認して(^^;
 それとオイルフィルターをセットする前にはOリングの表面に軽くオイルを
塗っておいてください。
 ついでにオイルを抜くときはクランクケース底のボルトを外しますが、ここ
にはワッシャーがセットされています。基本的にこのドレンワッシャーは使い
捨てです。オイル交換の際にはこれも交換しましょう。


>・あと、カウルを止めているネジ(ギザギザの星形っぽいやつ)が
> ネジ山がなめぎみで、できれば全部のそのネジを交換したいのですが
> 市販されているのでしょうか?
 「ギザギザの星形っぽいやつ」いは、ヘキサで回す黒いネジのことでしょう
か? 交換であれば純正部品として取り寄せてもらうか、ネジの径とピッチが
一致するネジやボルトを買ってくることになると思います。
 それとナメぎみということは、きちんとした扱いをしないとネジを交換して
も再びナメると思いますけど。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:カストロール モデルチェンジ??
投稿者:DI@神奈川 さん  ( uid 7870, posts:9, since 2001/07/26 )
投稿日: 2001/08/02 (木) 13:48 No.47 | 編集 | 削除

記事No.40 へのコメントです。

無事交換できました。
ありがとうございました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:追伸:オイルエレメントの交換ってどうやるのでしょうか?
投稿者:ウロ さん  ( uid 17126, posts:5, since 2001/07/29 )
投稿日: 2001/08/01 (水) 23:21 No.46 | 編集 | 削除

記事No.43 へのコメントです。

こんばんはウロです。
>1.マフラー側のアッパーカウル(?)を外す(エラ付いてるやつね)
一様下側のえらを外すだけでも取り外しできますが
サイドカウルも外したほうがやりやすいですね。
> フィルターレンチで締めこむ(Oリングに注意)
ここですが本当はフィルターレンチ使っちゃいけないです。
手でぐっと閉める程度でOKです。閉めすぎず緩すぎずってとこです。
では〜〜

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:追伸:オイルエレメントの交換ってどうやるのでしょうか?
投稿者:DI@神奈川 さん  ( uid 7870, posts:6, since 2001/07/26 )
投稿日: 2001/08/01 (水) 23:16 No.45 | 編集 | 削除

記事No.44 へのコメントです。

お二人方、とても参考になりました!
明日、フィルターと一応フィルターレンチを買って
早速オイル交換しようと思います。
あと、2つほど質問があるのですが

・フィルターのコーナーにOリング?(黒いワッカ)が
 売っているのですがそれも購入した方が良いのでしょうか?

・あと、カウルを止めているネジ(ギザギザの星形っぽいやつ)が
 ネジ山がなめぎみで、できれば全部のそのネジを交換したいのですが
 市販されているのでしょうか?
 NAPSに行く予定なのですが、前行ったときは2輪用のボルトとか
 数本パックで売っているコーナーにはなかったです。
 (レジ前のバラ売りのコーナーかな?)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

最前 < 前頁 [ 5 / 7ページ ] 次頁 > 最後

- TOP -

管理者:RFOC_HP管理人
NICOLE's - WWWForum 3.7c